[過去ログ] 【古代ロマン】「卑弥呼が田川に眠っている可能性はたいそう高い」…研究家・福永氏が古代史フォーラムで自説/福岡★3 (712レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
501(5): 名無しさん@1周年 2018/04/05(木) 22:30:54.97 ID:pmBR428G0(1)調 AAS
>>498
お前が無知なだけで、短里は当時の中国の文献で普通に使用されている
それも朝廷百官が教養書としてこぞって読んだ書物にな
古代中国における地の測り方と邪馬台国の位置 - 東京地学協会
外部リンク[pdf]:geog.or.jp
>『周碑算経』は朝廷百官(文官)の天文学・測量学に関する教養書であったとされている.
>『周碑算経』には「1 寸千里法」という最古の天文測量法が記述されている.
>夏至の太陽南中時に、周の陽城(洛陽)付近の南北 2 地点で 8 尺の棒の影の長さを測り、その日影長に 1 寸の差があるとき、
>2地点間の南北距離成分を千里とする、というものである.これが「1 寸千里法」の名前の由来となっている.
中略
>谷本の図解(図 1)は 1 寸千里法の記述を現在の知識に当てはめたものである.この計算には三角関数表が必要である.
>地球半径 R=6357km を導入すれば、周の陽城(洛陽付近)で 1 里=76〜77m となる.
中略
>漢代以前から書き加えられながら、教科書として使われてきたためか、『九章算術』の距離に関わる例題には、
>1里=405m〜435m 程度の漢魏晋代の里の他に、1里=67.5〜72.5m 程度の(短)里が「但書きなしに」使われている.
>『三国志』にも短里と長里の混用がある.
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.213s*