[過去ログ] 【古代ロマン】「卑弥呼が田川に眠っている可能性はたいそう高い」…研究家・福永氏が古代史フォーラムで自説/福岡★3 (712レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
98: 名無しさん@1周年 2018/04/04(水) 11:20:24.14 ID:+dlYXN6j0(1/4)調 AAS
前スレ>>973
>古墳祭祀の中心にある器台は九州発祥、吉備が真似して大型化して畿内が受け入れた

器台は吉備ではV様式、河内ではW様式で出現する
1.九州の器台が吉備よりも前に出現したことを、出土した土器もしくは関係論文を挙げて証明せよ
2.吉備が真似した元の器台および真似した土器をそれぞれ挙げて、真似をした事実を型式学の観点から説明せよ
 吉備が真似した土器がもともと吉備の土器でないことも併せて証明せよ
3.特殊壺が真似されなかった理由を説明せよ

頼むから幼稚なレスはしないでくれよ?
141
(2): 名無しさん@1周年 2018/04/04(水) 14:26:45.80 ID:+dlYXN6j0(2/4)調 AAS
>>122
福岡がよかったのは弥生中期まで
畿内も同様
弥生後期はどっちもしょぼい
その後、吉備の人間が両地域ともに大量に入って来た可能性がある
3世紀に至り、畿内は遺構遺物の量が増えてゆくが、逆に福岡は減少する
153
(2): 名無しさん@1周年 2018/04/04(水) 14:58:38.03 ID:+dlYXN6j0(3/4)調 AAS
>>143
纏向の外来土器は、他の県内の遺跡に比べると高いけど、それでも全体の15%ぐらいだよ
外来土器といえば、庄内式になった頃、河八尾市中田遺跡周辺では大量の吉備の土器
と、吉備の技法で作られた河内型庄内甕(庄内式土器)が出てくる
その後、この土器に北部九州を含め、西日本中に広がってゆく
もしかすると八尾市南部に、纏向級の建物群があったのかもしれない

>>147
君が無知なだけ、自分が知らないから嘘だというのは引き籠もりの5chねらーらしいやw
私は考古学を勉強してきた人間だよ
165
(2): 名無しさん@1周年 2018/04/04(水) 16:11:28.83 ID:+dlYXN6j0(4/4)調 AAS
>>162
纏向はその面積からすれば、まだほとんど発掘されてないに等しいからなあ
八尾のものは、交易もしくは軍事施設なのかもしれない
ただ、住宅が密集している地域だから、広い範囲の発掘が望めないのが残念

>>164
学者と君とでは天とマリアナ海溝の底ほどの知識量と信用度の差があるんだよ? 
大学出てないでしょ?
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.556s