[過去ログ] 【古代ロマン】「卑弥呼が田川に眠っている可能性はたいそう高い」…研究家・福永氏が古代史フォーラムで自説/福岡★3 (712レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
561: 名無しさん@1周年 2018/04/06(金) 07:01:13.95 ID:pHFQLGCP0(1)調 AAS
邪馬台国がどこにあったってやってる時点で末端か在野か畑違い
562: 名無しさん@1周年 2018/04/06(金) 07:13:10.63 ID:8L1n6irR0(1/2)調 AAS
>>550
悪魔の証明って、意味わかって使ってるか?
563: 名無しさん@1周年 2018/04/06(金) 07:21:14.91 ID:8L1n6irR0(2/2)調 AAS
>>483
たとえば、朝鮮半島で最大の勢力の国は高句麗だったが、唐が同盟したのは新羅だったよな?
使者を遣わしたからって、別にその地域の最大勢力とは限らない。
564: 名無しさん@1周年 2018/04/06(金) 07:22:30.69 ID:aMQT3klX0(1)調 AAS
>>555
皇国史観の御用学者だけだろ
そんなに証明しないなら宮内庁管轄の古墳発掘させろや
565(1): 名無しさん@1周年 2018/04/06(金) 07:26:49.49 ID:U8ou/Y6d0(2/5)調 AAS
>>559
素で馬鹿なの?
それじゃ、何でも「ある!ある!」て
言ったもん勝ちになっちゃうだろう w
566: 名無しさん@1周年 2018/04/06(金) 07:31:05.06 ID:upyAaiF80(1)調 AAS
隋唐を建国した五胡の異民族と同じ。魏晋と交流した人物が始祖。
567: 名無しさん@1周年 2018/04/06(金) 07:34:30.70 ID:iMchwbOv0(1)調 AAS
田川ってあの田川?^^;
568: 名無しさん@1周年 2018/04/06(金) 07:35:17.37 ID:U8ou/Y6d0(3/5)調 AAS
たった一人でも名前あげてやれば、>>548に言い返せるのに
「いないことを証明しろ」とか馬鹿丸出しの逆ギレするより
ずっと簡単で有効な反論をなんでやらないんだろう
いまだ古田史学を引きずってる自称研究者とかまだ何人かいるんじゃねえのw
569: 名無しさん@1周年 2018/04/06(金) 07:36:18.78 ID:ahuT3e7G0(3/3)調 AAS
これ↓邪馬壹国スレのテンプレにしろよ。不毛な議論もなくなるだろ。
「福岡平野は、弥生中期のはじめから前半は板付遺跡中心に発展するが、
中頃をすぎるとすべてが須玖岡本遺跡に集中する。
博多駅の近くの比恵から、那珂を経て春日市の須玖遺跡に至るそれぞれ
100ヘクタール級の広さの地域に遺跡が途切れなく存在する。
発掘は大字、小字ごとにやっているので、その単位で遺跡の名前が付けられているが、
この地域の遺跡は連続した遺跡であり、環濠を設けることなしに繋がっている。
30ヘクタールほどの吉野ヶ里が最大の環濠集落といわれているが、
伊都国では三雲地域を発掘した時にすでに40ヘクタールの広さがあり、
井原鑓溝遺跡の調査で、60ヘクタールにもなる遺跡であることがわかった。
考古学では環濠集落でないと拠点集落と言わない風潮があるのはおかしい。
須玖岡本遺跡はわずかな丘陵にはいるので、平野に面したところだけに環濠がある。
環濠の内側の春日丘陵の地域は100ヘクタール以上にもなる一つの単位集落と思われる。
比恵那珂遺跡は弥生終末には、側溝を持つ幅6〜7mの縦貫道路遺溝が出てくる。
比恵遺跡では幅20mの運河が出てくる。
吉野ヶ里、池上曽根、唐子鍵を取り上げて弥生都市について議論されることがあるが、
福岡の弥生銀座とよばれる都市遺跡と比べるとこれらの遺跡は規模が小さく、
どんぐりの背比べ。 」
570(1): 名無しさん@1周年 2018/04/06(金) 07:59:44.46 ID:4YmDavg20(4/8)調 AAS
>>565
「ある」ことを証明したい側は、
「○○の証明」とか言って逃げたりはしない
571(1): 名無しさん@1周年 2018/04/06(金) 08:04:15.45 ID:4YmDavg20(5/8)調 AAS
全員調べれば「いない」ことは証明できる
572: 名無しさん@1周年 2018/04/06(金) 08:20:10.87 ID:U8ou/Y6d0(4/5)調 AAS
>>570
>>571
いつまでもグチグチ無意味にゴネてないで
さっさと一人でも名前あげて勝利宣言すりゃいいじゃないの
573: 名無しさん@1周年 2018/04/06(金) 08:20:24.20 ID:slXkzypWO携(1/4)調 AAS
短里を支持しないなら
對海=対馬や
一大=壱岐も成立しなくなるよな
574: 名無しさん@1周年 2018/04/06(金) 08:34:28.98 ID:EqaZwNtz0(1)調 AAS
まあ里が長短どちらであろうとも
畿内とは何の関係もないからな
短だと九州ドンピシャだというだけ
575(1): 名無しさん@1周年 2018/04/06(金) 08:59:50.21 ID:4YmDavg20(6/8)調 AAS
相手に手の内をさらさせるような卑怯な手口
576(1): 名無しさん@1周年 2018/04/06(金) 09:01:55.44 ID:wTWZjk8H0(1)調 AAS
畿内は下戸遺伝子分布の痕跡からみても大陸呉から移住して来た九州南方勢力がベースになっている。
ただし呉の人間が土着の縄文人を思わせる体毛が濃く堀の深い現代で言う西洋型イケメンだったとは限らない。
寧ろフィリピン人やベトナム人に近い顔立ちだったのではなかろうか。現に鼻が小さく前歯が出て後頭部が扁平な人は多い。
577: 名無しさん@1周年 2018/04/06(金) 09:18:50.96 ID:U8ou/Y6d0(5/5)調 AAS
>>575
ああ、論破のための論破したいだけで知識ゼロのお馬鹿さんなのねw
その論破(笑)も中学生レベルだけど
手の内さらさせるのが卑怯って、それじゃあ学問の場ではなんの議論もできませんぜw
578: 名無しさん@1周年 2018/04/06(金) 09:46:32.81 ID:scSIAqfy0(1/3)調 AAS
え
こんなとこに学者さんなんかいるのか
579: 名無しさん@1周年 2018/04/06(金) 10:28:08.75 ID:56GTu/9r0(1)調 AAS
むしろここは素人が妄想を掻き立てるところなので学者はちゃんと論文書いて学会に出せ
580: 名無しさん@1周年 2018/04/06(金) 10:29:40.74 ID:scSIAqfy0(2/3)調 AAS
素人の俺なんかが纒向しか見てないと色々間違う気がする
581: 名無しさん@1周年 2018/04/06(金) 10:30:47.54 ID:zRfskxOI0(1)調 AAS
そもそも卑弥呼なんて実在しないっつーのw
保守系キャップがこんなスレ建てたらアカンやろ
582: 名無しさん@1周年 2018/04/06(金) 10:57:14.78 ID:mnilYv0l0(1/2)調 AAS
>>576
現代のベトナム人は
タイ人とかの混血だろ
フィリピンは中国人とスペインと土着民族
あまり日本人に似ていない
百越人は今のベトナム人じゃなくて今はモン族とかの少数民族
日本人とよく似てるよ
583: 名無しさん@1周年 2018/04/06(金) 11:14:56.44 ID:cYf34rXK0(1)調 AAS
現在は随分研究が進んで邪馬台国は二つある事が分かっている。
一つは北部九州に存在した、もう一つは畿内説者の心の中に存在している。
畿内に古墳が多いのは、当時九州王の霊園として畿内は重宝されていたからである。
当時の畿内原人は鉄の武器を持っていなかったから九州勢に畿内を乗っ取られたという説が有力な説である。
584: 名無しさん@1周年 2018/04/06(金) 11:18:30.26 ID:scSIAqfy0(3/3)調 AAS
桜井市でも旅行にいってみるか
585: 名無しさん@1周年 2018/04/06(金) 11:49:25.92 ID:rLQExeEC0(1/12)調 AAS
魏志倭人伝によれば、高千穂が邪馬台国かもね。新しい切り口でみてみる。
魏志倭人伝は、邪馬台国や狗奴国までは、行けていない。宇美町までは、測量隊かというくらい、細かく書いている。つまりは、魏と北部九州は、仲が良かった。しかし、邪馬台国や狗奴国、投馬国は、違う勢力で、倭人付き人では、案内できなかった。
586: 名無しさん@1周年 2018/04/06(金) 11:54:48.79 ID:rLQExeEC0(2/12)調 AAS
ここで、天照大神を卑弥呼、卑弥弓呼を月弓尊「ツクヨミ」として、二人は姉弟。スサノオは卑弥呼側。卑弥呼が、邪馬台国。卑弥弓呼が、狗奴国。仲がわるいが、同じ卑金属を扱う「卑」がついているし、ツクヨミにも、土地を治めるよう命がでている。
587: 名無しさん@1周年 2018/04/06(金) 11:58:36.18 ID:rLQExeEC0(3/12)調 AAS
卑弥呼も卑弥弓呼も邪馬台国と狗奴国とした場所は、高千穂祖母山に、錫。鹿児島市に錫山にて、錫。卑弥呼は、八咫鏡を祖母山の堅い石を使って、つくらせている。鏡と言うかなり高価なものを、作る技術。これが、シャーマン的で、皆から重宝される。
588: 名無しさん@1周年 2018/04/06(金) 12:00:19.74 ID:rLQExeEC0(4/12)調 AAS
景初二年(二三八年)、魏の明帝はこの乱世にあって一足早く国を統一し、しかも呉の海上封鎖を命がけで掻い潜ってきた使者に大喜びした。十二月に入るとこの使者に見え、ヒミコへの詔を伝えた。
589: 名無しさん@1周年 2018/04/06(金) 12:02:59.97 ID:rLQExeEC0(5/12)調 AAS
汝は遥か遠方に住むのに、危険を冒して遣いを寄こした。これは大きな忠義心の表れで、大変感心なことだ。よって汝を親魏倭王と認めてその印しの金印を与える。・・五尺刀(鉄刀)二口、銅鏡百枚も与えよう。これを汝の国中の人々に示し、魏が汝をいとおしく思うを知らしめよ
590: 名無しさん@1周年 2018/04/06(金) 12:07:22.08 ID:rLQExeEC0(6/12)調 AAS
魏帝鏡については、ヒミコが倭奴国再現を願って開いた天の国王朝の国体を表現する鏡。すなわち方格規矩鏡と見るのが妥当。これが、丸の中心の外に四角がある鏡で、前方後円墳とかさなる。弁韓にも前方後円墳がある。西晋では、天子が、円台と方台を重ねて、儀式している。
591: 名無しさん@1周年 2018/04/06(金) 12:11:18.03 ID:rLQExeEC0(7/12)調 AAS
ところが、八咫鏡は、丸のみで、四角は出てこない。また、神獣は、呉に、大量にでる鏡。呉は、青銅文明の場所で、無錫の前は、有錫とよび、銅鏡をつくれた場所。錫がなければ、絶対に、青銅は作れない。
その錫が、枯渇し、秦時代の伝説ではなく、徐福のようなものが、日本へ渡った。呉のあたりから。
592: 名無しさん@1周年 2018/04/06(金) 12:13:51.80 ID:rLQExeEC0(8/12)調 AAS
そうすると呉は、円天地方説の神仙思想だから、高千穂の神々などにも通じていき、卑弥呼は、円と言うものを、重視したのがわかる。呉は、円墳が多い。
593: 名無しさん@1周年 2018/04/06(金) 12:13:58.78 ID:UoyTxF9O0(1)調 AAS
卑弥呼なら俺の隣で寝てるけど
594(1): 名無しさん@1周年 2018/04/06(金) 12:15:38.42 ID:rLQExeEC0(9/12)調 AAS
つまりは、九州内には、魏側よりと呉側よりがあり、魏志倭人伝が、行けなかったのがわかる。更にいえば、呉は、280年に、魏の系列西晋に、滅ぼされる。
595: 名無しさん@1周年 2018/04/06(金) 12:16:30.95 ID:rLQExeEC0(10/12)調 AAS
その時期は、神武天皇が、東征した時期であり、呉の後ろ盾がなくなったことも、ありえる。
596: 名無しさん@1周年 2018/04/06(金) 12:17:22.94 ID:rLQExeEC0(11/12)調 AAS
だからこそ、スサノオが、福智山麓で、争った意味にも通じる。
597(3): 名無しさん@1周年 2018/04/06(金) 12:21:37.36 ID:Um4zPbwS0(1)調 AAS
大阪でもなく京都でもなく奈良に都市ができたのかそれが一番不思議。
598(1): 名無しさん@1周年 2018/04/06(金) 12:26:28.16 ID:QMRtlsEFO携(1)調 AAS
>>544
当時の文献に明記されているのに無いってアタマおかしいなこいつ
599: 名無しさん@1周年 2018/04/06(金) 12:37:36.67 ID:rLQExeEC0(12/12)調 AAS
527年の磐井の乱も、わかりやすくなる。
600: 名無しさん@1周年 2018/04/06(金) 12:41:11.26 ID:iNsPI9PQ0(2/2)調 AAS
邪馬台とは倭の代名詞でもあったが、近畿で日本に国名が変更されたのは其れ迄の連合組織内において九州系勢力の主権弱体化の影響もあるんだろう。
日の本とは吉備を中心とした半島系勢力の国名で、ここで大陸系血縁王朝と半島系地方豪族連合とのパワーバランスが逆転したことが明確に分かる。
恐らく蘇我氏の乱を最後に漢代から続く倭王朝は歴史の舞台からフェードアウトしたに違いない。
601: 名無しさん@1周年 2018/04/06(金) 12:41:55.79 ID:f41DEVwl0(1/3)調 AAS
スサノオ
八女市と行橋の須佐神社を調べると面白い司祭がある
行橋須佐神社には八王子祭
八女市は八人の巫女
602: 名無しさん@1周年 2018/04/06(金) 13:21:14.84 ID:TaY9hPq10(1)調 AAS
そのまま天照の高千穂ですね。
603(2): 名無しさん@1周年 2018/04/06(金) 15:01:37.99 ID:Jidp2Y+I0(1/5)調 AAS
>>594
呉の鏡職人が日本に逃げてきてヤマト王権の求めに応じて三角縁神獣鏡鋳造したかね
職人は勘違いしたまま生半可な知識で大和王権に忖度し景初三年と四年と正始元年の記年入り鏡をつくったか
ヤマトの人間は漢字を知らず年号も理解してようはずもなく勢力拡大の道具として各所に配ったとかな
604: 名無しさん@1周年 2018/04/06(金) 15:04:15.20 ID:Jidp2Y+I0(2/5)調 AAS
>>597
京都は寒い
大阪は泥だらけ
田んぼつくるにも奈良よかったんじゃない
605: 名無しさん@1周年 2018/04/06(金) 15:36:03.60 ID:GPM4PcFp0(2/2)調 AAS
奈良盆地の大きさは知らないけど、当時は大きな湖があって
水には困らないし縄文時代から人が住んでた好環境の土地だったのだろうね。
606(1): 名無しさん@1周年 2018/04/06(金) 15:38:22.66 ID:IY9YqW2Z0(7/7)調 AAS
>>598
頭おかしいのはオマエ
どの文献に短里なんてものがあると書かれているんだ?
専門の学者が認めてない架空の距離単位
知識の乏しいド素人がいくら吠えようと無意味
607(1): 名無しさん@1周年 2018/04/06(金) 15:53:34.65 ID:s+0lvX9o0(1/11)調 AAS
>>603
卑弥呼は230年代とした場合だから、呉滅亡より逃げてくる前。それ以前から、呉は、九州にきていたんではないかと。
608: 名無しさん@1周年 2018/04/06(金) 15:54:35.01 ID:Jidp2Y+I0(3/5)調 AAS
北部九州で出土して纒向から出土してないのは硯か
609(1): 名無しさん@1周年 2018/04/06(金) 16:03:15.97 ID:Jidp2Y+I0(4/5)調 AAS
>>607
逃げて奈良に辿り着いたとしたら卑弥呼関係ない可能性もある
聞きかじった知識で倭の女王が景初2年か3年に魏の明帝に使い出したの知ってて卑弥呼と奈良の関係わからないまま忖度で記名年鏡つくった可能性がある
あれ製作者の名前も彫ったのなかったか
610: 名無しさん@1周年 2018/04/06(金) 16:21:16.56 ID:Jidp2Y+I0(5/5)調 AAS
陳って誰だろ
611(1): 名無しさん@1周年 2018/04/06(金) 16:34:39.23 ID:s+0lvX9o0(2/11)調 AAS
泰伯「中国名」、太伯「日本名」は、呉の創始者と言われてる。彼の刺青いれたり、魚を素潜りなどは、まさに、魏志倭人伝に、通じるね。
しかも、泰伯墓は、無錫にある。錫の産地で、青銅文明の地。その墓は、卑弥呼につながる円形。前方後円墳ではない。
612: 名無しさん@1周年 2018/04/06(金) 16:35:01.27 ID:t9Q3FeJm0(1)調 AAS
>>603>>609
こういう荒唐無稽な妄想を作り、史実だと思い込むやつの脳みそどうなってるだろうな
613: 名無しさん@1周年 2018/04/06(金) 16:46:17.88 ID:s+0lvX9o0(3/11)調 AAS
>>611
中国語を読んでみた。獅子石像が、泰伯墓の廟に、1対ある。つまり、2つ。ありますなあ。新しいが。しかし、これは神仙思想で、円天地方説で、この獅子2体の流れは、今の神社にある狛犬かな。
614(1): 名無しさん@1周年 2018/04/06(金) 16:47:25.88 ID:3nj2HRqi0(1)調 AAS
馬鹿でかい古墳を作ることを編み出した黎明期ヤマト王権は箔つけることに長けた種族だったように思う
615: 名無しさん@1周年 2018/04/06(金) 16:48:56.20 ID:s+0lvX9o0(4/11)調 AAS
泰伯墓は、高さ2メートル、壁は石。頂上は、土で、塞いでいるとある。中国の墓は、兵馬俑なと地中にうめるなか、この形式は、地上にあるため、円墳にも通じないかい?
616: 名無しさん@1周年 2018/04/06(金) 16:54:12.42 ID:4YmDavg20(7/8)調 AAS
「1里は、○○である」と述べていても
それは2次資料にとどまる
現実存在の何かを「○○里である」と述べている方が
1次資料として価値が上である
617(1): 名無しさん@1周年 2018/04/06(金) 16:55:22.30 ID:s+0lvX9o0(5/11)調 AAS
>>597
二四八年頃、伊勢五十鈴宮に遷り住んだヒミコは、日増しに体調を崩した。それから半年と経たない内に、倭姫や近習らに見守られながら八十余年の生涯を閉じた。
饒速日は直ちに、伊勢に馳せ参じ、ヒミコに今上の別れを告げた。その場に居た者は皆、纏向に立派な御陵を造って日々仰ぎ見ることで、その徳と真ごころにふれつつ生きたいと願った。
倭姫も従前どおり五十鈴宮に住み続けて、天叢雲剣・真経津鏡を奉じながら天照大神とヒミコをお祀りしたいと請うた。以後、伊勢ではこの二つでもって天照大神二柱の御霊が祀られることになる。
618(1): 名無しさん@1周年 2018/04/06(金) 17:10:47.79 ID:7s7fQ9cy0(1)調 AAS
>>597
古代都市国家にとっては、守りが最重要。
奈良は周囲が全部山で守りが固い。
京都は大坂方面がガラ空きで守りが甘い。
大坂は「みなと」で守り無し。「やまと(=山手の邑)」に支配される運命。
古代都市国家群では、守りが固い盆地の国が、結局のところ、
周辺各国に対して優位に立って盟主の座に座ることになる。
619: 名無しさん@1周年 2018/04/06(金) 17:15:43.03 ID:s+0lvX9o0(6/11)調 AAS
邪馬台国は、どこにあったかの台は、台与ではないかな。しかし、248年ごろに、卑弥呼が、なくなると、文献からも、邪馬台国の文字はでなくなり、倭の五王となってくる。
620: 名無しさん@1周年 2018/04/06(金) 17:19:32.20 ID:s+0lvX9o0(7/11)調 AAS
>>617
式年遷宮で、熱田神社から天叢雲剣が、20年ぶりに伊勢神宮に、向かう理由もわかります。
621: 名無しさん@1周年 2018/04/06(金) 17:25:06.60 ID:yup76yzb0(1)調 AAS
>>454
古代〜現代までの各地の地名と何一つ合わないね
地名より自分の妄想が大事か
622: 名無しさん@1周年 2018/04/06(金) 17:26:11.19 ID:s+0lvX9o0(8/11)調 AAS
投馬国は、行橋や豊前あたりかな。この地域の京都郡に、行宮もあったし。だから、魏志倭人伝は、行けなかった。投馬国、邪馬台国、狗奴国は、大きな同じ勢力かもね。
623(1): 名無しさん@1周年 2018/04/06(金) 17:29:32.38 ID:3FhLlWAy0(4/4)調 AAS
三輪 能
思えば伊勢と三輪の神。思えば伊勢と三輪の神。一体分身のおん事。今さらなにと岩倉や。その関の戸の夜も明け。かくありがたき夢の告げ。覚むるや名残.なるらん.覚むるや名残.なるらん。
三輪の神さんと伊勢の神さんは一心同体で石。
天の岩戸は関。
関の向こう側に追いやられていた勢力が、ヤマトを征伐し大和朝廷を作ったんだな。
飛騨の口碑
624: 名無しさん@1周年 2018/04/06(金) 17:29:35.41 ID:lkSHilXW0(1)調 AAS
新スレあるよ
【古代ロマン】「卑弥呼支えた渡来系集団」 奈良県立図書情報館・千田館長が自説展開
2chスレ:newsplus
625: 名無しさん@1周年 2018/04/06(金) 17:30:26.84 ID:s+0lvX9o0(9/11)調 AAS
>>614
そう思う!箔をつけとは、金箔もあるが、ナラの大仏は、単純に、500トンの銅と10トンの錫が大部分。そのメッキする力が、まさに、耳飾りや装飾品で、錫メッキ。
626: 名無しさん@1周年 2018/04/06(金) 17:33:11.90 ID:64eSwJX+0(1)調 AAS
古墳に見せかけた暴力団の墓だと思う
627: 名無しさん@1周年 2018/04/06(金) 17:36:29.81 ID:s+0lvX9o0(10/11)調 AAS
>>623
そう思います。
628(1): 名無しさん@1周年 2018/04/06(金) 17:46:13.24 ID:KLxAen0l0(1)調 AAS
>>618
秦なんかそうだよな
三方を山に囲まれた僻地だったからこそ中華を統一できた
629: 名無しさん@1周年 2018/04/06(金) 17:52:30.24 ID:s+0lvX9o0(11/11)調 AAS
>>628
そう思う。
630: 名無しさん@1周年 2018/04/06(金) 18:52:24.83 ID:9Rbf6HfV0(1)調 AAS
九州説の人は山科威って人の本かYouTubeを見てくれ
面白い
631(1): 婆 ◆HKZsYRUkck 2018/04/06(金) 19:00:17.30 ID:sYy+VeNF0(1/5)調 AAS
まだやってたのかw
俺は九州説だが、短里はないわ。
「里」の字義は神を祀る社の単位での集落。
70mおきに神社があったら大変だっつの。
漢字の国の人たちが、そんな距離単位を使うとは思えん。
632(1): 名無しさん@1周年 2018/04/06(金) 19:02:33.28 ID:4YmDavg20(8/8)調 AAS
中国に神社があった・・・だと・・・
633: 婆 ◆HKZsYRUkck 2018/04/06(金) 19:04:00.09 ID:sYy+VeNF0(2/5)調 AAS
>>632
細けえことはいいんだよw
634: 名無しさん@1周年 2018/04/06(金) 19:16:31.83 ID:HYhWyjtD0(1)調 AAS
短里とか月間ムーの世界だし
635: 名無しさん@1周年 2018/04/06(金) 19:21:19.35 ID:slXkzypWO携(2/4)調 AAS
里なんて時代によって長さが違う
そもそも原器があったわけじゃ無し
当時の感覚で変化があって当たり前
魏では長里だったとしても
中国の古代は短里だった
遅れてる韓や倭が
古い単位で中央に報告しててもおかしくない
636(1): 婆 ◆HKZsYRUkck 2018/04/06(金) 19:31:26.25 ID:sYy+VeNF0(3/5)調 AAS
三国志演義に出てくる赤兎馬さんは1日千里を駆けると言われているが、
これは短里ですかいのお?
637: 名無しさん@1周年 2018/04/06(金) 20:07:01.77 ID:f41DEVwl0(2/3)調 AAS
万里の長城もあるし
千とか万は数えきれないって意味では?
田川行橋八女
古代の海岸線と比べると
いい場所に古墳があるんですね
638(2): 名無しさん@1周年 2018/04/06(金) 20:10:35.49 ID:f41DEVwl0(3/3)調 AAS
あと婆さんは何者?
詳しいし書き込みが慣れすぎている
ぼくみたいな素人じゃないね
639(1): 名無しさん@1周年 2018/04/06(金) 20:12:21.01 ID:mnilYv0l0(2/2)調 AAS
九州王朝は何時までなの?
645?
640: 婆 ◆HKZsYRUkck 2018/04/06(金) 20:23:45.68 ID:sYy+VeNF0(4/5)調 AAS
>>636のココロは、もし短里で千里なら77kmで、下手すりゃ
徒歩ですら可能な距離だから、伝説の馬の形容になっていない
ということね。
>>638
褒めていただいて申し訳ない。
ただのネカマですのじゃ。
641(1): 名無しさん@1周年 2018/04/06(金) 20:26:33.75 ID:slXkzypWO携(3/4)調 AAS
一日で日本の本州を往復するような馬に比べると
リアリティが増すけどね
642: 婆 ◆HKZsYRUkck 2018/04/06(金) 20:32:51.86 ID:sYy+VeNF0(5/5)調 AAS
>>641
多胡の羊太夫だっけか。
埼玉−奈良の日帰り出張って、新幹線なみだよね。
643: 名無しさん@1周年 2018/04/06(金) 20:36:47.66 ID:slXkzypWO携(4/4)調 AAS
そもそも女王国まで萬二千余里でしょ?
わざわざ地球を一周して女王国に渡るって凄いよね
644: 名無しさん@1周年 2018/04/06(金) 20:38:53.02 ID:aUkMl3KJ0(1/2)調 AAS
>>639
筑紫島と言われていた九州。磐井の乱からの太宰府が、朝廷から置かれた年代までやないかな?
645: 名無しさん@1周年 2018/04/06(金) 20:42:31.02 ID:aUkMl3KJ0(2/2)調 AAS
>>638
婆さんて?どれが?
646: 名無しさん@1周年 2018/04/06(金) 22:53:58.57 ID:i7H1As1QO携(1)調 AAS
婆のコテハンは多少キャラを変えてきてるな
647(1): 名無しさん@1周年 2018/04/07(土) 07:05:19.73 ID:iyXQXQUs0(1)調 AAS
いろいろネットで読んでみたが
卑弥呼と台与の墳墓は消された可能性が高いんだとな
福岡からの移民が奈良で町を作ったの可能性は高いね
福岡と奈良の地名が同じすぎるから
648: 名無しさん@1周年 2018/04/07(土) 11:00:36.12 ID:T50eafgF0(1)調 AAS
>>647
だな
649(1): 名無しさん@1周年 2018/04/07(土) 11:03:22.62 ID:5gJsO8DQ0(1/3)調 AAS
>>606
周髀算経と九章算術って書いてあるじゃん
本当に頭おかしいなお前
650(1): 名無しさん@1周年 2018/04/07(土) 11:06:52.75 ID:5gJsO8DQ0(2/3)調 AAS
>>631
だから当時の文献に書かれているものがどうして無いのかを説明してみろよ
651: 名無しさん@1周年 2018/04/07(土) 11:09:31.52 ID:5gJsO8DQ0(3/3)調 AAS
しかし本当にキチガイの多い掲示板だな
当時の教養書である周髀算経や九章算術に短里が使用されている以上、短里が存在していたのは確実
否定したければ周髀算経や九章算術が偽書だという証拠が必要
もちろんそんなものは存在しないが
652(1): 婆 ◆HKZsYRUkck 2018/04/07(土) 11:37:17.65 ID:3r2iHp930(1/5)調 AAS
>>650
「短里」なるものが存在することと、それが魏志東夷伝に使われていることとは別じゃろと。
俺は、橋もトンネルもなくて線形も異なる上古の道のりは
現代の道とは比べものにならないくらい遠いという立場なの。
だいたい「里」で書かれた部分だけいじくって九州内に収めようと
しても、日数で記述してる部分で矛盾が出る気がする。
653(1): 名無しさん@1周年 2018/04/07(土) 12:28:10.42 ID:fCymFEHV0(1)調 AAS
徐福も誰も九州一周すらしてないと思う
伝聞で書いただけ
日本は海外からの攻撃を恐れて、九州と奈良に同じ地名をおいて、わざとややこしく
したかもしれない
九州人が奈良に移って、九州を懐かしがり同じ地名をつけたかもしれない
邪馬台国は九州、九州が外交の先端だったのは間違いない
654: 名無しさん@1周年 2018/04/07(土) 13:09:07.82 ID:BKTerFv80(1)調 AAS
そもそも古代中国は大河文明であり
秦の時代に渡海用の船を用意し、三国志の時代には様々な形態の船舶が登場する船舶技術が発達した文明だった
後漢の記録や魏の使者が簡単にうけいれている
交流背景考えりゃ呉や越から幾らでも九州に渡来して来ている
半島なんて港湾、船舶技術的に特筆すべき点のない文化地域だけが大陸からの技術伝播の玄関口なんていくらなんでも頭がおかしい
655: 名無しさん@1周年 2018/04/07(土) 14:57:29.62 ID:bdYTzBOL0(1/2)調 AAS
文盲の畿内
文書記録に長けた北部九州
勝負は明らか
656: 名無しさん@1周年 2018/04/07(土) 14:58:29.28 ID:XuQ4Jj0e0(1)調 AAS
田川って怖い所でそ?
657: 名無しさん@1周年 2018/04/07(土) 15:02:09.24 ID:bdYTzBOL0(2/2)調 AAS
このスレでは田川は話題にされてない
どーでもいい
658(1): 名無しさん@1周年 2018/04/07(土) 15:23:54.67 ID:YEkx+vKM0(1)調 AAS
>>649
バーカ
史料批判という歴史学の基本さえ知らないお前の珍解釈なんかどうでもいい
659: 名無しさん@1周年 2018/04/07(土) 15:34:36.91 ID:SWwya39w0(1)調 AAS
>>658
史料批判って九章算術や周髀算経を否定している学者がどこかに存在するのか?
そんなの聞いたことないが
660: 名無しさん@1周年 2018/04/07(土) 17:34:17.72 ID:AKpfqH0O0(1)調 AAS
田川と言えば井上陽水か小峠英二
661: 名無しさん@1周年 2018/04/07(土) 18:07:44.74 ID:DNqZ60AV0(1)調 AAS
はぁIkkoでしょ
小峠なんか足下にすら
662(1): 名無しさん@1周年 2018/04/07(土) 18:08:29.27 ID:av+s9dfn0(1)調 AAS
なんてこった
田川がヤンキーだらけなのは卑弥呼の呪いなのか
663(1): 婆 ◆HKZsYRUkck 2018/04/07(土) 18:16:25.99 ID:3r2iHp930(2/5)調 AAS
>>662
邪馬台国連合 卑弥呼参上 夜・露・死・苦!!
なぜだろう、違和感がないw
664: subo 2018/04/07(土) 20:20:35.29 ID:y7r52tOi0(1/7)調 AAS
万2千里=水行10日陸行1月(基本である
665: subo 2018/04/07(土) 20:22:16.84 ID:y7r52tOi0(2/7)調 AAS
>>653
徐福集団は佐賀の諸富に上陸し吉野ヶ里となり、邪馬台国へと発展する
666: subo 2018/04/07(土) 20:23:53.37 ID:y7r52tOi0(3/7)調 AAS
水行は一日航海千里の規定を採用
667(1): subo 2018/04/07(土) 20:25:10.40 ID:y7r52tOi0(4/7)調 AAS
>>663
婆は暴走族だったかw
668(1): 名無しさん@1周年 2018/04/07(土) 20:25:35.73 ID:4LME5OaZ0(1)調 AAS
この結果によって現在の社会に影響することはないだろ?
って思うとどこでもいい
669(1): 名無しさん@1周年 2018/04/07(土) 20:30:07.72 ID:dvwE5I/20(1)調 AAS
水行と渡海は書き分けられてますよね?
水行は河川を進行、渡海は海を航行ですよね?
670(1): 婆 ◆HKZsYRUkck 2018/04/07(土) 20:32:43.44 ID:3r2iHp930(3/5)調 AAS
>>667
「秦の死皇帝 突撃隊長 徐福!」もカコイイ!
671: 名無しさん@1周年 2018/04/07(土) 20:32:54.27 ID:qMKAcaRTO携(1)調 AAS
万二千里=4万8千km
地球一周=4万km
672: 婆 ◆HKZsYRUkck 2018/04/07(土) 20:42:47.40 ID:3r2iHp930(4/5)調 AAS
>>669
渡海は区別されてるけど、水行は沿岸舟行と河川行だと言われている。
でも俺は、水行のメインは沖積平野下流域の湿原地帯(具体的には
有明海沿岸)の行程だと思うんだよね。「水行」は「陸行」の対義語であり、
陸の字義は「丘や山がうねり続く、堅固な大地」なのだ。
673: subo 2018/04/07(土) 21:02:34.02 ID:y7r52tOi0(5/7)調 AAS
>>670
突撃隊長 徐福! でドラマ化頼む
674(2): subo 2018/04/07(土) 21:04:29.90 ID:y7r52tOi0(6/7)調 AAS
水行10日は1万里
陸行1月は2千里
1里は60m
いまだかつて反論なし
675: subo 2018/04/07(土) 21:05:25.95 ID:y7r52tOi0(7/7)調 AAS
ムーを馬鹿にするな、たまにはいいことが書いてある
676(2): 名無しさん@1周年 2018/04/07(土) 21:35:15.72 ID:eIjNbfpw0(1)調 AAS
>>674
では反論しよう
水行10日は「倭人が10日かけて川沿いに進んだと自称する距離」
陸行1月は 「倭人が1月かけて陸上を進んだと自称する距離」
677: 名無しさん@1周年 2018/04/07(土) 21:39:36.04 ID:RdMFMR5/0(1)調 AAS
>>674
ヒント: 宝探し (張紙とかで、次々誘導されるやつ)
「東に1000歩行け」 → 「南に3000歩行け」
→ 「西に2000歩行け」 → 「バーカw」
678(1): 名無しさん@1周年 2018/04/07(土) 21:48:22.11 ID:k9+Vl/dc0(1)調 AAS
>>652
前段は長里説をとっても九州内に収まっちゃうという意味かな
679: 婆 ◆HKZsYRUkck 2018/04/07(土) 22:21:33.41 ID:3r2iHp930(5/5)調 AAS
>>678
もちろん。びしゃーり収まる。
ただし東夷伝の記述の最小単位は百里だから、分解能も百里ではある。
ぶっちゃけ1日分かね。
680: 名無しさん@1周年 2018/04/08(日) 01:28:02.99 ID:T8IL9szT0(1)調 AAS
なるほど、田んぼや川の下に眠られてる発想か
考えたたことも無かったな
681: 名無しさん@1周年 2018/04/08(日) 04:49:49.62 ID:vH2dwB7yO携(1/2)調 AAS
>>1
無い
682: 名無しさん@1周年 2018/04/08(日) 04:50:24.32 ID:F4SIbVUH0(1)調 AAS
洞窟の女王じゃあるまいし、眠っているなんてありえないよ、もうとっくに死んでる。
683: 名無しさん@1周年 2018/04/08(日) 04:52:22.19 ID:xxuKFHXX0(1)調 AAS
日本中どこにでも眠ってるよ
ヒミコって上級オメコ ハリウッドの女優
684: 名無しさん@1周年 2018/04/08(日) 08:47:24.11 ID:mhmwhd5h0(1)調 AAS
無いわ〜
>>1
685: 名無しさん@1周年 2018/04/08(日) 08:49:38.33 ID:+x/rVmOZO携(1)調 AAS
JRAにむしられて渋谷から成城まで歩いて1時間40分まあその先歩けたとしても百合ヶ丘あたりまでかな1日。
686: 名無しさん@1周年 2018/04/08(日) 08:55:02.28 ID:7ns2y2Jw0(1/2)調 AAS
道なき道
登山道以下
687: 名無しさん@1周年 2018/04/08(日) 08:59:16.34 ID:7ns2y2Jw0(2/2)調 AAS
全国支配はまず軍道を作るとこから
しかし記紀にはヤマト王権が軍道を作る話がひとつも出てこない
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 25 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.033s