[過去ログ] 【経済】消費者の「コンビニ離れ」が始まった 便利で安いネット通販やドラッグストアに客が流れる (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
1(19): ニライカナイφ ★ 2018/03/03(土) 21:14:26.48 ID:CAP_USER9(1)調 AAS
◆「コンビニ離れ」が始まった!便利で安いネット通販に流れる消費者
右肩上がりの成長を続けてきたコンビニ業界は、昨年(2017年)は売り上げが減少に転じるなど「成長の限界」がささやかれ、危機感を強めている。
コンビニ業界を分析している東レ経営研究所チーフアナリストの永井知美さんは「コンビニが乱立して、立地のいいところはすべて出尽くした感があります。しかも人手不足が追い打ちをかけている」と言う。
全国の店舗数は5万7000店超となり、コンビニ同士の客の奪い合いで飽和状態ともいわれる。
ドラッグストアや生鮮食品、弁当を売る店も増え、競争も厳しくなった。
加えて、ネット通販の影響で消費者の「コンビニ離れ」が進んでいるという。
かつては毎日のようにコンビニで買い物をしていた男性は、いまは会社で飲むペットボトルのお茶もネットでまとめ買いしているという。
コンビニより値段が安く、雑誌もネットで購入している。
■「ローソン」店内調理のできたて商品で対抗
こうした動きに対応するため、業界3位のローソンは手づくりサンドイッチなど、「店内でひと手間かけた、できたての商品」に力を入れはじめた。
もともと店内調理の商品は人気が高いが、ネックは人手がかかることだった。
そこで、一部のレジを無人化して浮いた人手を調理に回し、できたて商品を増やしている。
北海道が拠点のセイコーマートは過疎地に目を向けている。
昨年、スーパーなどが撤退した過疎地域に3店舗を出店した。
採算を取るのはむずかしいが、24時間営業にせず夜8時で閉店したり、客のニーズに応えて商品を増やすなどのきめ細かいサービスで、1人あたりの購入金額を上げている。
地元町長は「ある程度税金を投入してでも出店をお願いしたい」と歓迎しており、自治体からの補助を得て、利益をあげるモデルを探っている。
セコマの丸谷智保社長は「地域というものを深く掘り下げていくと、さまざまなニーズが出てくる。
大きな利益は望めないかもしれないが、必要とされる限りにおいては、地域とともに存続が可能なのではないか」
「しっかりと地域を固め、根ざしていくことが、大手の参入を許さない、あるいは伍して戦えることにつながる」と語った。
*NHKクローズアップ現代+(2018年2月27日放送「コンビニ"飽和"時代!?激化するサービス競争」)
J-CAST 2018/3/2 10:58
外部リンク[html]:www.j-cast.com
12: 名無しさん@1周年 2018/03/03(土) 21:17:42.54 ID:iswCQ2mo0(1)調 AAS
>>1
これのどこがニュースですか?>ニライカナイφ ★
13: 名無しさん@1周年 2018/03/03(土) 21:18:12.97 ID:prXTZL5h0(1)調 AAS
>>1
だって店員に無断で写真撮られて悪口ツイートされるんだもん
誰が行くかよコンビニなんて
22: 名無しさん@1周年 2018/03/03(土) 21:19:10.23 ID:8kpWTNF40(1/2)調 AAS
>>1
はいはいステマ乙
印象操作乙
67: 名無しさん@1周年 2018/03/03(土) 21:26:17.05 ID:yBR7QZ6J0(1)調 AAS
>>1
アベノミクスのためだ
増税ぐらい我慢しろ!
95: 名無しさん@1周年 2018/03/03(土) 21:29:21.70 ID:FT03shX40(1)調 AAS
>>1
23時に閉店しろ
124: 名無しさん@1周年 2018/03/03(土) 21:33:58.01 ID:L4MEpKsO0(1/3)調 AAS
>>1
プライベートブランド商品ならスーパーより安いぞ。
だが、一般商品は高いから、前から安さを求める層はコンビニにはいかない。
仕事場に近いからとか、出張先で便利だからとか、そういうのが多いだろ。
125: 名無しさん@1周年 2018/03/03(土) 21:34:06.30 ID:BynbCHwd0(1/5)調 AAS
>>1
近くに同じ商品がある店があったら、
安いところで買うのが一般消費者の感覚だから当然なんじゃないの?w
151: 名無しさん@1周年 2018/03/03(土) 21:37:13.89 ID:tDNAMm9F0(1/4)調 AA×
>>1
![](/aas/newsplus_1520079266_151_EFEFEF_000000_240.gif)
165: 名無しさん@1周年 2018/03/03(土) 21:39:04.22 ID:afpMtwpe0(1)調 AAS
>>1
> 地元町長は「ある程度税金を投入してでも出店をお願いしたい」と歓迎しており、
スーパーが撤退する前に税金投入してでも歯止めをかければよかっただけのこと
無くなってから税金投入を言い出すとか無能すぎ
うちの周りも爺さん婆さんが歩いていける範囲にスーパーはなくなってコンビニが代わりになってる
200: 名無しさん@1周年 2018/03/03(土) 21:43:20.24 ID:gtGmGaZb0(1)調 AAS
>>1
日本の中流以下が貧しくなったかの証左だな
これが自民の根ざした政治を支持したツケだわ
201: 名無しさん@1周年 2018/03/03(土) 21:43:26.96 ID:i1fV3WMf0(1/3)調 AAS
>>1
オーナーは同じ人(一家)だったりするじゃん
204(1): 名無しさん@1周年 2018/03/03(土) 21:43:46.95 ID:7vMzjN/u0(1/2)調 AAS
>>1
非正規底辺貧乏人が増えたから高くて買えないんだよ
弁当だの菓子だの買ったら簡単に千円二千円行くじゃん
貧乏人は激安スーパーで200円や300円のクズ弁当買うんやって
373: 名無しさん@1周年 2018/03/03(土) 22:03:57.66 ID:PHtokhtI0(1)調 AAS
>>1
コンビニ業界って儲かってるから人手不足で移民望んでるんじゃないの?
535: 名無しさん@1周年 2018/03/03(土) 22:19:35.30 ID:oIijLWYd0(1)調 AAS
>>1
普通に便利コンビニ
ネットなんてすぐ商品使える訳じゃないだろ
650: 名無しさん@1周年 2018/03/03(土) 22:32:42.09 ID:i1fV3WMf0(2/3)調 AAS
>>1
でもパックの果汁100%ジュースはコンビニが最安じゃね?
キャンディみたいに包装したチーズも手ごろな価格だよな
商品によってはコンビニも安い
701: 名無しさん@1周年 2018/03/03(土) 22:38:25.31 ID:3gViBeHc0(1)調 AAS
>>1
でも近くにスーパーが減ってるんだよな
739(1): 名無しさん@1周年 2018/03/03(土) 22:42:55.92 ID:WVYFEERC0(1/2)調 AAS
>>1
ネットで買った代金をコンビニで払込
コンビニ無くなったら困る〜(笑)
772: 名無しさん@1周年 2018/03/03(土) 22:47:26.94 ID:F31/VruY0(1)調 AAS
>>1
ち、チコマートは…!?
805: 名無しさん@1周年 2018/03/03(土) 22:51:19.97 ID:Xgk1HcpU0(1)調 AAS
>>1
え???
ネット通販やドラッグストアで弁当買えるんか?
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 1.289s*