[過去ログ] 【経済】消費者の「コンビニ離れ」が始まった 便利で安いネット通販やドラッグストアに客が流れる (1002レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
105
(1): 名無しさん@1周年 2018/03/03(土) 21:31:01.00 ID:0nU2AnYG0(1/21)調 AAS
なんでコンビニが繁盛するのかいまいちわからんのよなあ
遠く行くの面倒!コンビニで買う!ってやつ多いんやろなあ
いや多忙な高給ビジネスマンならそれでいいんやろうけど
金持ってないのにそういうことする奴はちょっと理解できんよね
そのくせソフトバンクのキャンペーンで金曜日に吉野家に行列作ったり時間とお金の使い方おかしい
131
(5): 名無しさん@1周年 2018/03/03(土) 21:34:54.58 ID:0nU2AnYG0(2/21)調 AAS
よくスーパーの真ん前に自動販売機あったりするよね
スーパーは当然閉まってる時間があるから夜間とかは売れるのかもしれんけど
まああとはレジが混む時間なんかはスーパーのほうが安くても自販機使う人もいるかもわからん
何にせよそこに自販機が定着してるなら採算を取れる程度には売れているわけだ
コンビニとは関係ないけどこれ理解しがたいものがあるんだよなあ
152: 名無しさん@1周年 2018/03/03(土) 21:37:17.75 ID:0nU2AnYG0(3/21)調 AAS
>>119
じゃあ何か?地元のコンビニでは大して買わないってことか?
確かに出先のよく知らん地域で知ってるチェーン店は安心感あるのはわかるが
でも知ってる看板のスーパーでもかまわんぞ
185: 名無しさん@1周年 2018/03/03(土) 21:41:50.56 ID:0nU2AnYG0(4/21)調 AAS
>>114
言うても昼間働いてる人でまともな生活してれば
コンビニに頼らないと買い物がままならないケースは少数だと思うぞ
むろん夜勤の人をはじめ生活リズムも多様化してるから
一定の需要はあるんだろうけどな
それにしても店舗数増え過ぎじゃねえの?
219: 名無しさん@1周年 2018/03/03(土) 21:45:04.71 ID:0nU2AnYG0(5/21)調 AAS
>>52
今それに近いのはドンキのイメージだな
24時間ではないが深夜営業もある
238
(1): 名無しさん@1周年 2018/03/03(土) 21:47:40.44 ID:0nU2AnYG0(6/21)調 AAS
>>144
それだな
俺が理解できないのは主なターゲットが女だからか
262
(1): 名無しさん@1周年 2018/03/03(土) 21:50:35.02 ID:0nU2AnYG0(7/21)調 AAS
>>160
店は利益取りに行くだろ
それは今問題ではない
買う側の心理や客層とかがいまいちわからん
334
(1): 名無しさん@1周年 2018/03/03(土) 21:59:50.59 ID:0nU2AnYG0(8/21)調 AAS
>>263
トラックが停められる店って限られてるのはわかるが
温かいもの食えるのがコンビニだけってことないだろ
だいたいコンビニの温かいものって
コーヒー類かレンチンかホットスナックかポットのお湯くらいだろ
358: 名無しさん@1周年 2018/03/03(土) 22:02:27.43 ID:0nU2AnYG0(9/21)調 AAS
>>272
嫌なら買わなきゃいいじゃん
てか俺買ったことないけどセルフじゃないのか
393
(3): 名無しさん@1周年 2018/03/03(土) 22:05:53.56 ID:0nU2AnYG0(10/21)調 AAS
デフレ時代はさほど顕著ではなかったが
昨今の物価値上げでコンビニ利用者層のうち底辺が困窮して
コンビニより安い店に行かざるを得なくなった
と考えるのが妥当なんかね?
403: 名無しさん@1周年 2018/03/03(土) 22:06:53.11 ID:0nU2AnYG0(11/21)調 AAS
>>361
それな
小売はお前らが嫌いな転売屋そのものと言っても過言ではない
423: 名無しさん@1周年 2018/03/03(土) 22:09:13.87 ID:0nU2AnYG0(12/21)調 AAS
>>376
じゃあよくわからんがサービスエリアでは不満なのか
480: 名無しさん@1周年 2018/03/03(土) 22:14:25.29 ID:0nU2AnYG0(13/21)調 AAS
>>424
もし>>393に対するレスだとすれば筋違いだぞ
計画的な節約のできる人間がコンビニより安い店使うのは今に始まったことではない
512: 名無しさん@1周年 2018/03/03(土) 22:17:24.61 ID:0nU2AnYG0(14/21)調 AAS
>>428
確かにそれはあるなwww
コンビニと通販どちら使うか選択が発生するのは
今すぐ必要ではないが値段に大きな差がないものだな
切手とか(コンビニで売ってる)書籍とか
536: 名無しさん@1周年 2018/03/03(土) 22:19:35.79 ID:0nU2AnYG0(15/21)調 AAS
>>435
駅で券売機で切符買ったり自動改札に切符通したい
そういう年頃の時期がお前にもあったんじゃねえかな?
世代が違うかもわからんけど
567: 名無しさん@1周年 2018/03/03(土) 22:22:05.97 ID:0nU2AnYG0(16/21)調 AAS
>>450
めったに買わんからサイズ感はわからんが
コンビニおにぎりは物価の影響で最近小さくなったよ
577: 名無しさん@1周年 2018/03/03(土) 22:23:45.29 ID:0nU2AnYG0(17/21)調 AAS
>>469
自動車産業は日本にとって大事だから仕方ないねwwww
602
(2): 名無しさん@1周年 2018/03/03(土) 22:27:08.88 ID:0nU2AnYG0(18/21)調 AAS
>>495
コーラは割安な1.5リットルを買うべきか
炭酸が抜けない飲み切りサイズを買うべきかいまだによくわからんわ
携行するわけでなければ1.5買うがな
632
(2): 名無しさん@1周年 2018/03/03(土) 22:31:02.89 ID:0nU2AnYG0(19/21)調 AAS
突き詰めるとコンビニばっかり使う層って親もお察しな感じの生活なんだろうな
親がスーパーで買い物して自炊してる家なら子供がコンビニジャンキーになる率は低いと思う
647
(1): 名無しさん@1周年 2018/03/03(土) 22:32:22.79 ID:0nU2AnYG0(20/21)調 AAS
>>629
下に向けといてもカーチャンが「たかし、コーラ逆になってたから直しておいたわよ」
ってなるんだよ
685: 名無しさん@1周年 2018/03/03(土) 22:37:04.93 ID:0nU2AnYG0(21/21)調 AAS
700円の買い物でくじが1回引ける!

買わんわドアホ
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 1.417s*