[過去ログ]
【和歌山】捕鯨文化太地で学ぶ 自民党の若手議員ら研修会「くじらサミット」 (794レス)
上
下
前
次
1-
新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
89
:
名無しさん@1周年
2018/02/11(日) 22:31:15.68
ID:GiWwQRni0(3/11)
調
AA×
>>87
[240|
320
|
480
|
600
|
100%
|
JPG
|
べ
|
レス栞
|
レス消
]
89: 名無しさん@1周年 [] 2018/02/11(日) 22:31:15.68 ID:GiWwQRni0 >>87 > 日本国内でも、政府の動きに警鐘を鳴らす声もある。国際法の専門家で、神戸大学大学院教授の柴田明穂氏は、Facebookを通じ、「明らかに調査捕鯨の再開は国際法的に危うい、少なくともICJに持って行かれるのはいやだ、というメッセージです。『法の支配』を標榜する日本としてはいかがなものでしょうか」と述べている。 > 水産学者で三重大学生物資源学部の准教授、勝川俊雄氏は、日本は領土問題をICJで話し合うことを提案しているのに、「解決すべき領土問題を抱える我が国が、数少ない国際紛争の解決の手段を、ちゃぶ台返ししてしまうのは、得策とは言えないでしょう」とし、「ますます国際社会の理解が得られないとおもう」とツイッターで意見を述べた。 > 国際捕鯨委員会の森下丈二日本政府代表は、「外務省に聞いてほしい」と述べ、この件に関するコメントは避けたという(SMH)。捕鯨を守るために、一度承諾したルールを受け入れないと国際社会から批判されているのであれば、民主主義国家としては恥ずかしい限り。日本政府からの誠意ある説明が、早急に求められる。 http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1518351191/89
日本国内でも政府の動きに警鐘を鳴らす声もある国際法の専門家で神戸大学大学院教授の柴田明穂氏はを通じ明らかに調査捕鯨の再開は国際法的に危うい少なくともに持って行かれるのはいやだというメッセージです法の支配を標する日本としてはいかがなものでしょうかと述べている 水産学者で三重大学生物資源学部の准教授勝川俊雄氏は日本は領土問題をで話し合うことを提案しているのに解決すべき領土問題を抱える我が国が数少ない国際紛争の解決の手段をちゃぶ台返ししてしまうのは得策とは言えないでしょうとしますます国際社会の理解が得られないとおもうとツイッターで意見を述べた 国際捕鯨委員会の森下丈二日本政府代表は外務省に聞いてほしいと述べこの件に関するコメントは避けたという捕鯨を守るために一度承諾したルールを受け入れないと国際社会から批判されているのであれば民主主義国家としては恥ずかしい限り日本政府からの誠意ある説明が早急に求められる
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 705 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
ぬこの手
ぬこTOP
0.052s