[過去ログ] 【財務省】国の借金1085兆円 過去最大に 国民1人あたり858万円★6 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
851
(1): 名無しさん@1周年 2018/02/11(日) 09:44:52.23 ID:2RmQiAmW0(1)調 AAS
>>846
はいはい、布教がんばってね。

>>847
はいはい、おまえが正しい。

搾取頑張ってね。
852: 名無しさん@1周年 2018/02/11(日) 09:45:01.36 ID:Jb25JP2p0(2/2)調 AAS
>>829
野球とかサッカーとか卓球とかやってるヤツにボクシングとかK1とか総合とかやらせてフルボッコボロ負け
853: 名無しさん@1周年 2018/02/11(日) 09:45:51.10 ID:MQ2DHv/U0(1/3)調 AAS
>>838
なんで君はパヨクなの?
854: 名無しさん@1周年 2018/02/11(日) 09:46:00.88 ID:RjNrOF9v0(1)調 AAS
全部現金だと思ってる人っているのか
855: 名無しさん@1周年 2018/02/11(日) 09:46:51.54 ID:drNCRWyN0(4/13)調 AAS
>>851
君が三橋教とやらの布教してるんだろ
こっちは三橋の論説など知らん
君が三橋を宣伝して回ってるんだ
856: 名無しさん@1周年 2018/02/11(日) 09:46:55.53 ID:sip4eRql0(7/7)調 AAS
【6:516】【借金】麻生氏の解説動画…「ギリシャのようになるは完全に間違っている」「経済をわかってない奴が煽っているだけ」
beチェック
1 名前:ニャー雄一 ★@転載は禁止 2014/06/20(金) 21:27:26.89 ID:???0
麻生太郎氏による「」の解説が超わかりやすい! 「経済をわかってない奴が煽っているだけ」

「ギリシャのようになる」は完全に間違っている
麻生太郎氏(以下、麻生):マスコミが世の中へ流し、多くの人が信じている間違った話が一つあると思います。それは、日本という国が破産する、って話。
これは簿記っていうものの基本がわかってない人がしゃべって、わかってない人が書いて、わかってない人が読んでいるから、いよいよ話がわからなくなっているんだと思います。今からわかりやすく例を説明するから、よーく聞いといてくださいね。
帳簿っていうのを見れば、まず借り方と貸し方と、二つがあるでしょ、簡単なこと言えば。今お金を借りているのは、みなさんじゃありませんからね。
お金を借りているのは、政府です。お金を100借りていれば、必ず、100貸している人がいないとおかしい。帳簿って言うのは左と右が必ず揃うことになってますから。
100借りてる政府がいれば、100貸している誰かがいる。誰が貸しているんです? そうです、国民が貸しているんだね。ところが新聞を見てごらん、「子どもや孫に至るまで一人700円の借金」……違うでしょう。700万円の貸付金が起きているんですよ、貸しているのはみなさん。
「いや俺、国債なんか買ってないよ」と言われるかもしれませんが、みなさんはお金を銀行に預けておられる。銀行にとって預金は借金ですから、帳簿のでは借金ですからね。だからその借金を誰かに貸して、その”さや”を稼がないと金貸しという商売は成り立ちません。
銀行って聞こえはいいですけど、金貸しをやっているんですから。金を借りる人がいてくれない限りはあの職業は成り立たないんだから。
ところが今、みんな借りない。誰もお金を借りようとしない。少なくとも、預金する人はいけれども、借りる人がいなければ銀行は潰れてしまう。
その借りてくれる人を探している金が年間約30兆円くらいある。約30兆。年によって違うけど。誰かがそれを借りてくれない限りは30兆でデフレになりますから、
それを借りてくれているのが政府。政府が借りて、みなさんが貸してるの。
みなさんが貸してるってことは円で貸しているんだからね。円で貸しているのよ。日本の国債の94%は日本人が買ってます。残り6%は外国人が買っているれども、その人も円だけで買っているから100%円で賄われていると思ってください。
「ギリシャと同じになっては大変だ」ってまだ叫んでいる元財務大臣経験者の方がいらっしゃいますが、ギリシャは、ギリシャ発行の国債のうち、ギリシャ人が買っているのは3割です。
残り7割は、ギリシャ人が買ってくれなくてしょうがないから国債相場に出す。国債市場はお金持ちがみんな、
「ギリシャ人や政府は信用できない」って眉に唾付けてみてるもんだから、誰も買わない。
だからギリシャはその金利を上げにゃいかん。ちなみに現在は13%。日本は0.9%から1.0%です。13倍から15倍違うんですよ。したがって、日本という国は間違っても、日本の政府が借金しているのであって、みなさんが借金しているのではない。
それと、当然円で賄われているから、いざ満期になったときどうすればいいかって、日本政府がやっているんですから、日本政府が印刷して返すだけでしょうが。だって日本円なんだから。簡単なことだろうが。外国に返すんだったら、そりゃドルに替えにゃいかんよ、
ユーロに替えにゃいかん。ギリシャはみんなそうです。(日本は)全然違います。だから返さなくていい。

旧大蔵省とマスコミが煽っているだけ
麻生:いやしかし、そんなこと言ったって「財政が破綻する」と大蔵省が言ってます、っていうけれども、15年前、武村正義という人がいて、いや、まだ生きておりますが、
時の大蔵大臣、細川内閣で働いておられたんだが、「財政破綻宣言」っていうのを言ったんですよ。
その時日本のGDPは500兆です。今とほとんど変わりません、500兆。いいですか。その時の国債発行高は450兆だった。今は900兆ですからね。あの頃は今の半分よ。稼ぎは500兆、変わらず。でも破綻してないじゃない。

2chスレ:newsplus
857
(1): 名無しさん@1周年 2018/02/11(日) 09:47:29.45 ID:cvdB7dDc0(37/45)調 AAS
>>849
「貯蓄過剰」という言葉も議論を混同させる原因になる

画像リンク

画像リンク


お金は明確に増えてるけど、お金を持ってない人が増えている
問題は「貧富の格差の拡大」だ
858: 名無しさん@1周年 2018/02/11(日) 09:47:44.93 ID:lNenbYGO0(4/4)調 AAS
>>845
なんだ?突っ込まれるのが怖くてそんなこともできんのか
ヘタレ
859
(3): 名無しさん@1周年 2018/02/11(日) 09:47:49.37 ID:+MSqj7GY0(5/6)調 AAS
>>823
核はわかった

ううん

二千兆の国債を借りたGDP五百兆の金融資産が巨額な国、未来の日本
こういう国を信用するかしないか決めるのは俺たちではなく市場なの

こういう国を陽気に明るく信用してくれるなら無限循環が可能

貧乏人も息子が真面目だよなどと言って
陽気に金融機関が二億貸してくれて
孫が生まれたよ安心してよ
で信用して追加一億貸してくれるなら無限循環可能

でも世の中はそうなってないんだわ

個人の信用によって金利は違うの
損したくなく得したい人が集まる市場はそうなの

否定するにしてもこの理屈はわかってほしい
わかる?
860: 名無しさん@1周年 2018/02/11(日) 09:48:00.46 ID:D98GRbnv0(2/7)調 AAS
アベノミクスの本丸は、成長戦略なんだよ。

我が国経済成長率が趨勢的に低下してきた
最大の要因は、人口動態、労働人口減少。

第一弾は、労働力動員。
女性、高齢者、外国人労働力の動員で
結構よく乗り切ることができた。

第二弾は、生産性向上。これが必要不可欠。
まずは、働き方改革、賃上げ、
同一労働同一賃金、給付型奨学金を進める。

そして、規制緩和、財政健全化に取り組んで
いかなければならない。
861
(1): 名無しさん@1周年 2018/02/11(日) 09:48:17.12 ID:94a7wt5V0(19/20)調 AAS
この20年の失敗を見てみたら雇用流動化が日本において悪い影響を及ぼしたのは明らかだろ
実際にやってみてダメだったんだよ
現実を見ずになにうわごとを言ってんの
862
(1): 名無しさん@1周年 2018/02/11(日) 09:49:10.88 ID:4qUHT3gA0(14/17)調 AAS
まあ、サヨクちゅう定義が曖昧なのがまずいかもね。

米国の連中は、英国の中のウィッグ、それもラディカル・ウィッグ、
つまり極左が作った人工実験国家なんだよ。

旧ソ連と米国、支那共産党独裁って似てるだろ。
新自由主義と共産主義って、酷似してるの。

米国は実質0.1%の連中が経済権力も政治権力も支配、
支那は、共産党幹部が富と政治権力を独占、

新自由主義者が共産党批判してるけど、内ゲバだよね・・・

それに引き換え、日本の保守派は違う。
今、米国を崇め奉ってる保守と名乗っている連中は、新保守か共産主義者と名乗るべきなのさ。
863: 名無しさん@1周年 2018/02/11(日) 09:50:47.06 ID:v+5SNgQe0(1)調 AAS
国の借金がどうのと煽るなら夕張みたいにすべきなんでないの?
864: 名無しさん@1周年 2018/02/11(日) 09:50:49.19 ID:cwylD0sV0(1/11)調 AAS
>>5
政府や地方自治体の債務は日本の国民が負担することになるので。

特に日本のような内国債の場合は、国民の負担は重くなる。
貸し手が国民しかいないので。
865
(1): 名無しさん@1周年 2018/02/11(日) 09:51:21.19 ID:cvdB7dDc0(38/45)調 AAS
>>859
だから通貨発行権を持つ日本政府の国債が不渡りを出す理由って無いよね?
なんでそれが理解できないの?
金利によって決まるって言うけど、国債が増えに増えるたびに
日本の金利ってどんどん低下してんだけど、お前の言うことの根拠これだけで破綻してるよね?
866: 名無しさん@1周年 2018/02/11(日) 09:51:49.11 ID:khXyYMSU0(2/7)調 AAS
>>859
信用って何がどうなるという信用なの?
867: 名無しさん@1周年 2018/02/11(日) 09:53:51.87 ID:D98GRbnv0(3/7)調 AAS
>>862
オレは、北岡伸一の保守の定義を気に入っている。

■保守本流とは、日米同盟を強化する姿勢

日米同盟には、軍事同盟と経済連携がある。
時代によりその比重に違いはあるが、
保守本流は一貫して、日米同盟を強化してきた。

保守本流の源泉は、福沢諭吉である。
日本の保守本流は、戦前から一貫して
次の2つの立場をとってきた。

・海洋国家との同盟
・親市場経済
868
(1): 名無しさん@1周年 2018/02/11(日) 09:54:03.38 ID:cwylD0sV0(2/11)調 AAS
>>10
2020年辺りから日本の債務は増え出すので、
実は高齢者も負担が重くなって来る。
869: 名無しさん@1周年 2018/02/11(日) 09:54:38.38 ID:8UcA0l2v0(1/5)調 AAS
企業の内部留保増えてるから、法人税増税して
パナマってる企業なんとかすればいいんじゃん
貧乏な国民からばかり税金搾り取るより
870: 名無しさん@1周年 2018/02/11(日) 09:54:39.25 ID:UqdCGdBu0(16/22)調 AAS
>>859
お前、通貨と国債、金融の仕組みが分かってなくて言ってるだろ?

構造上、金融機関に限らず、日本国内の法人含めた人間は基本的に円を保有しておかなければならなくて、
金融機関はお金を眠らせておくだけより日本国債を買った方が得なんだよ

社会の構造上、そうなってるんだよ
そこらへん分かってなくね?
871
(1): 名無しさん@1周年 2018/02/11(日) 09:54:49.31 ID:kV72guv10(1/5)調 AAS
>>857
お金一円も持ってない人が単身世帯の5割、二人以上世帯では3割以上とか定義がおかしい気がする
乞食でも0円はない、数百円くらい持ってるだろう
872
(1): 名無しさん@1周年 2018/02/11(日) 09:56:02.01 ID:cvdB7dDc0(39/45)調 AAS
>>871
現金除外、将来のための預貯金っていう定義だから生活費は含まれてない
つまり日本人の3割以上が「その月暮らし」をしてるってこと
873: 名無しさん@1周年 2018/02/11(日) 09:56:21.56 ID:drNCRWyN0(5/13)調 AAS
財政赤字問題って政府(親)が借金して国民(子ども)が贅沢?してるみたいな話

で、子どもは自分たちの衣食住などの大半が親の借金で賄われてるのに
その借金は親がしたもの、だから親が返せばいい、俺らに関係ない
(それは政府の借金だ、国民の借金ではない!の論理)

ただよりメタに見ると、親は誰から借金してるのかといえば、それは子どもからっていう
874: 名無しさん@1周年 2018/02/11(日) 09:58:05.14 ID:4qUHT3gA0(15/17)調 AA×

外部リンク:totb.hatenablog.com
875
(1): 名無しさん@1周年 2018/02/11(日) 09:59:07.83 ID:kV72guv10(2/5)調 AAS
>>872
その定義には専用の貯蓄用口座を分けてることが条件とと
今時、超低金利の定期預金なんか誰もしないだろう
876
(1): 名無しさん@1周年 2018/02/11(日) 09:59:32.73 ID:e0S825OD0(3/5)調 AAS
>>814
国債と現金の違いが分からないの?
877: 名無しさん@1周年 2018/02/11(日) 09:59:49.70 ID:ItvcgIzJ0(1/2)調 AAS
減税しろよ
高速も無料にするとか嘘つきやがって
ある程度発展したなら一度ブレーキかけろや
延々金徴収しまくり使いまくりやがって
878: 名無しさん@1周年 2018/02/11(日) 10:00:08.75 ID:8UcA0l2v0(2/5)調 AAS
安部が海外にお金ばらまき過ぎだろ
879
(1): 名無しさん@1周年 2018/02/11(日) 10:00:27.53 ID:cwylD0sV0(3/11)調 AAS
>>861
雇用の流動化は必要で、
日本は正社員の流動化をせず、非正規にそのデメリットを押し付けたから、
貧困や低所得層の増加や格差の拡大などの大きな問題になっているのでは?

同一価値労働同一賃金も日本は無いし。

「流動化して振り落とされる人たちが出るから、
セーフティネットを厚く敷いておきましょう」と言うのが、
北欧などヨーロッパの諸国の考え方。

日本は職業訓練や教育にお金や力をかけていないので、
再チャレンジしにくい社会や国になっている。
880
(1): 名無しさん@1周年 2018/02/11(日) 10:00:30.41 ID:cvdB7dDc0(40/45)調 AAS
>>875
金融資産も含んでるんで投資があれば含まれる
普通預金でもそれが将来のためと思って溜め込んでればそれはその中に含まれる
881: 名無しさん@1周年 2018/02/11(日) 10:01:15.49 ID:ItvcgIzJ0(2/2)調 AAS
今後も一生徴収されまくりが予想される国で新たな若者のやる気やイノベーションなんて起きるかよ
882: 名無しさん@1周年 2018/02/11(日) 10:01:31.13 ID:fwTa5/k40(1)調 AAS
インフラ整備に使われてたら資産は減らないよね
883
(1): 名無しさん@1周年 2018/02/11(日) 10:02:54.04 ID:cvdB7dDc0(41/45)調 AAS
>>876
外部リンク:kotobank.jp

広義流動性
日本銀行が集計・公表するマネーストック統計の指標の一。M3に金融債・銀行が発行する
普通社債・金銭の信託、および投資信託・金融機関が発行するCP・国債・外債などを加えたもの。

この定義だと、日本銀行券も国債もお金に含まれますよ
本質的に政府が発行してる紙きれだってこと理解できてる?
884: 名無しさん@1周年 2018/02/11(日) 10:03:07.74 ID:P+Xtyqgl0(1)調 AAS
安倍晋三個人の借金です
885
(1): 名無しさん@1周年 2018/02/11(日) 10:03:45.28 ID:y8emAxC40(8/10)調 AAS
>>868
内閣府モデルの中の金利式について、債務残高対GDPの項目があるが、そのt値があまりに低い(2005年モデルでは1.2711)ので、統計的な信頼性に欠けるというもの。まともな回答はなかったなあ。というか、そんな項目をいれたらデタラメだよ

                                      高橋洋一
886
(1): 名無しさん@1周年 2018/02/11(日) 10:03:53.69 ID:+MSqj7GY0(6/6)調 AAS
>>865
まじめにいってるか?
理屈が分かればまあいいよ

こうきくか?
お前さんは2000兆になっても金利が上がらないと思うか?

日銀が低利で引き受ければ金利は上がらない
今はまだ信用があるという事だ
今までもそう

しかしそうやって国債増発して日銀にポイポイ放り込みつづけたとして
そういう姿をどうみられるか
市場はどう評価するか?

信用が持たないと思うアメリカはそれをやめた

日本の自民党も消費税を上げようとしている
世界はバカなのか?
887
(1): 名無しさん@1周年 2018/02/11(日) 10:03:57.15 ID:kV72guv10(3/5)調 AAS
>>880
確かに普通預金1000万円近くあっても貯蓄ゼロに含まれてるってあったな
888
(1): 名無しさん@1周年 2018/02/11(日) 10:05:11.19 ID:e0S825OD0(4/5)調 AAS
>>883
勘定科目のこと分かってないでしょ
889: 名無しさん@1周年 2018/02/11(日) 10:05:31.76 ID:cvdB7dDc0(42/45)調 AAS
>>886
お前さんは2000兆になっても金利が上がらないと思うか?

俺が言ってるのは、残高が金利を左右するのではなく
景気が左右してるだけだといってるの
国債発行残高は関係無いの
2000兆円に増えようがが10兆円に減ろうが、国債の金利は景気に左右されるだけなの
信用に左右されるとか、それが嘘なの
890: 名無しさん@1周年 2018/02/11(日) 10:06:35.89 ID:D98GRbnv0(4/7)調 AAS
>>879
教育や職業訓練は、大事だね。

給付型奨学金は良い政策だ。
学生にお金を給付して、私立大学も選択
できるようにすることは、
国公立に私立との競争を促すことになる。
学校間の競争により教育の質の向上を目指す
という文脈では、保守主義である。

職業訓練は大事だが、日本における
有効な訓練内容がよく分からないんだよな。
社内ルール、社内手続きが多いから。
891
(1): 名無しさん@1周年 2018/02/11(日) 10:06:48.61 ID:VWBZPOxD0(1/2)調 AAS
自民党に権力を持たせてきたおまいらの責任だw
しっかり納税し公務員を養おうぜ!!
おまいらの責務だ!!
892: 名無しさん@1周年 2018/02/11(日) 10:07:39.05 ID:gZl4c/Gs0(5/5)調 AAS
>>784
じゃ考えるまでも無いだろ。
893
(2): 名無しさん@1周年 2018/02/11(日) 10:07:40.55 ID:cwylD0sV0(4/11)調 AAS
>>885
内閣府は「2020年から国債費が右肩上がりで増えていく」

しかも、「4%近く」とほとんど有り得ない高い経済成長率で。

この極めて楽観的な高い経済成長率でさえも、国債費が増えていくのに、
このどこがデタラメなの?
894
(1): 名無しさん@1周年 2018/02/11(日) 10:07:52.07 ID:cvdB7dDc0(43/45)調 AAS
>>887
将来の預貯金でないと言い張るならそうだろうけど、それはないよ
商売のために預貯金がある分は除外されるからそれじゃないの?

>>888
現実国債が銀行でどう扱われてるのか知ってる?
銀行が日銀から現金を引き出すときに、国債って担保にされるんだよ
つまり、まるで現金で現金を引き出すように使われるの
それって、ほとんどお金と同じだよね?そう理解できない?

取引上差がないから、それ自体をマネーに含んでるの
895: 名無しさん@1周年 2018/02/11(日) 10:08:30.00 ID:4qUHT3gA0(16/17)調 AAS
ポスト・ケイジアンから、ニューケインジアンっていう詐欺師へ

J・M・ケインズ

「回復」の初期段階における主要な原動力として、
租税を通じての既存所得からの単なる移転ではない、
公債によって資金調達された政府支出の購買力の圧倒的な力を、私は強調したい。

ケインズどころか、ハイマン・ミンスキーもL・ランダル・レイも読んでなさそうだよな。
国民を騙す気マンマンなんだな。

イエレン様を尊敬している!!!
じゃ、イエレンのハイ・プレッシャーエコノミー、高圧経済を主張しろよ。

尊敬しているのは、グリーンスパン、バーナンキ、イエレンと続く詐欺師たちだろ。
ケインズは、金融の不安定性を熟知してたぞ。

詐欺師の経済学、それが「ニューケインジアン」だとはっきり言ったら?
896: 名無しさん@1周年 2018/02/11(日) 10:08:38.05 ID:94a7wt5V0(20/20)調 AAS
>>891
それでも民主よりマシだからな
まともな政党を育ててこなかった国民に責任があるといえばその通りだが
マスコミがクソサヨクに抑えられてたから難しかったんだよ
ネットが発達してマスコミによらない情報が得られるようになったから
ぼちぼちまともな野党が出来る下地が作られてる
897
(1): 名無しさん@1周年 2018/02/11(日) 10:10:43.75 ID:kV72guv10(4/5)調 AAS
>>894
日常的に出し入れする口座が除外されるとのこと
つまり最も多いであろう給与口座がまず除外されてる
898
(1): 名無しさん@1周年 2018/02/11(日) 10:10:50.57 ID:UqdCGdBu0(17/22)調 AAS
>>893
そもそも国債費が増えるからなんなの?
国債費が増えたところでどうでもいいんじゃあ…
899
(1): 名無しさん@1周年 2018/02/11(日) 10:11:23.10 ID:8UcA0l2v0(3/5)調 AAS
自民がダメなんじゃなくて安部がダメな気がしてきた
野党なんか憲法改正反対ってだけで全然ダメだし
900
(1): 名無しさん@1周年 2018/02/11(日) 10:12:12.26 ID:cvdB7dDc0(44/45)調 AAS
>>897
除外されてません
日常的に使う口座だろうと、その中に将来のための貯蓄があればそれをカウントしてます
901
(1): 名無しさん@1周年 2018/02/11(日) 10:12:52.62 ID:cwylD0sV0(5/11)調 AAS
>>898
日本の政府や地方自治体の債務が増えると、日本の国民の負担が増えるので。
902
(1): 名無しさん@1周年 2018/02/11(日) 10:13:39.15 ID:r4WhCn/20(2/4)調 AAS
>>899
逆です
自民の中では安倍ちゃんが一番マシ
他の奴は全員財政再建至上主義ですから
903: 名無しさん@1周年 2018/02/11(日) 10:15:21.94 ID:drNCRWyN0(6/13)調 AAS
>>893
試算の内容はよくわからんが直感的には
それ国債発行を増やすことで成長(GDPのことだよね?)させてるんじゃ?
904
(1): 名無しさん@1周年 2018/02/11(日) 10:16:18.09 ID:MQ2DHv/U0(2/3)調 AAS
>>902
なんで君はパヨクなの?
905
(1): 名無しさん@1周年 2018/02/11(日) 10:17:06.70 ID:hO/HPqSt0(3/5)調 AAS
国債ってのは、
内国だろうが外国だろうが
いつか税金取れたときに返しますよってのが建前。
今はそれを何十年も先送りに成功してるに過ぎない。
未来永劫それができればハッピーだねというだけで、
いつ終わりがきても文句は言えない状況。
906
(1): 名無しさん@1周年 2018/02/11(日) 10:17:44.05 ID:r4WhCn/20(3/4)調 AAS
>>904
なんで安倍ちゃんが一番マシっていうとそうなるんですか?
907: 名無しさん@1周年 2018/02/11(日) 10:17:52.80 ID:17yaTvoK0(1)調 AAS
砂aaeee無UU死ee世OOUUU

日本であるaサハラ砂漠しかない世界のまんま、無に還り無のまんまだったに戻り固定
908: 名無しさん@1周年 2018/02/11(日) 10:18:07.30 ID:p8DcvMLJ0(2/2)調 AAS
借金反対してる人には、
「税収だけで予算を組め!」 って言い切って貰いたい。
909: 名無しさん@1周年 2018/02/11(日) 10:19:27.15 ID:g2kzAYhv0(1)調 AAS
さっさとアディーレに相談しろよ
910: 名無しさん@1周年 2018/02/11(日) 10:19:40.97 ID:+HUed8iD0(1)調 AAS
30代の人は昼にコンビニスイーツを食べて蓄え無い人が多い印象
あくまで、俺の職場内なんだけどね
その金あれば、月に1万でも投信買えるだろうに

「年金が貰えない」とかいう割に危機感を感じない
まだ先の話だから仕方がないが、貰えても金額は少ないだろう
少しづつでも今から対策して欲しい
・・・と思うだけ
911: 名無しさん@1周年 2018/02/11(日) 10:19:49.03 ID:Dsl9k6uT0(1)調 AAS
利息で日本国民のお金が増えている
912
(1): 名無しさん@1周年 2018/02/11(日) 10:20:18.80 ID:UqdCGdBu0(18/22)調 AAS
>>901
国債費が増えても国民の負担は増えないよ
あと、地方自治体の債務は国債費と関係ない
913
(1): 名無しさん@1周年 2018/02/11(日) 10:20:39.44 ID:kV72guv10(5/5)調 AAS
>>900
将来に備えてると本人が思ってても、日常的に出し入れしてる口座は除外だよ

「定期性預金・普通預金等の区分に拘らず、運用の為または将来に備えている部分とする。
ただし、商・工業や農・林・漁業等の事業のために保有している金融資産や土地・住宅・貴金属等の実物資産・現金・預貯金で日常的な出し入れ・引き落としに備えている部分は除く」

つまり、一般家庭で言うと、貯蓄用口座と日常用口座を分けずに一緒にしている、
現金を自宅内で保管している(いわゆる、タンス預金)、
持っている資産は不動産という人たちは
「金融資産を保有していない」と回答することになり、
貯蓄ゼロ世帯に組み入れられてしまうことになります。
外部リンク:allabout.co.jp
914: 名無しさん@1周年 2018/02/11(日) 10:21:24.02 ID:ypUTLdJl0(1)調 AAS
老人たちが作り上げた膨大な額の借金を若い世代必死に返済して行くんだよな
915: 名無しさん@1周年 2018/02/11(日) 10:24:58.00 ID:8UcA0l2v0(4/5)調 AAS
租税回避してる企業なんとかしないと税収なんか増えないじゃん
916
(1): 名無しさん@1周年 2018/02/11(日) 10:25:41.97 ID:drNCRWyN0(7/13)調 AAS
>>905
長期的には私たちはみな死んでいる、と言うじゃん

人生におけるあらゆる問題は個人としては数十年せいぜい百年ほどのこと
先送りというのは個人レベルではそういうスパンに過ぎない
ある意味ですべて先送りともいえる
「先送りだから問題だ」という定義の仕方で、存在しない問題を問題化してるようにもみえる
寝た子を起こす的な

個人としては自分が生きてる間に問題が起きなければいいし
問題が起きても復旧できればいい

歴史として時系列データで俯瞰したときに
「ここで問題がおきた」とか「ここで破綻した」とかって言うだけに思う
917
(1): 名無しさん@1周年 2018/02/11(日) 10:27:27.85 ID:hO/HPqSt0(4/5)調 AAS
>>916
そういう考え、嫌いではない。
ただ一方で誰かが借金し過ぎはダメですよって言っとかないと、
現状の借金もできなくなるからね。
のらりくらりと消費税も上がっていくわけだ。
918: 名無しさん@1周年 2018/02/11(日) 10:27:59.60 ID:8UcA0l2v0(5/5)調 AAS
仮想通貨で借金返せば?
919
(3): 名無しさん@1周年 2018/02/11(日) 10:28:06.87 ID:e0S825OD0(5/5)調 AAS
>>776
国債償還の原資は税金であってるんだが

普通国債の利払い・償還財源は主として税財源により賄われています。
外部リンク[html]:www.mof.go.jp

誤解しないでほしいが、増税に賛成している訳ではない
事実を言ってるだけ
920: 名無しさん@1周年 2018/02/11(日) 10:31:14.61 ID:s53WoF680(1)調 AAS
>>47
農家は企業化が進んでるんだよ
値上がりは天候のせい
頓珍漢なこと言ってんじゃ無い
921
(1): 名無しさん@1周年 2018/02/11(日) 10:31:14.68 ID:MQ2DHv/U0(3/3)調 AAS
>>906
国民をどこまでも貧しくさせてるから
原因を理解するのは知性がいるし考えるのが苦手だと難しい、俺もしょっちゅう間違える
しかし結果くらいはすぐにわかる
エンゲル係数急増、貯蓄ゼロ世帯爆増、生活保護爆増
922: 名無しさん@1周年 2018/02/11(日) 10:31:47.37 ID:FBqlmiRJ0(1)調 AAS
>>438
そう、嵌められたのよね、冤罪でしょ?
923: 名無しさん@1周年 2018/02/11(日) 10:31:48.19 ID:4qUHT3gA0(17/17)調 AAS
アベノミクスの目標は「日本人特権の廃止」
外部リンク:totb.hatenablog.com

安倍総理

日本で海外の選手が活躍し、米国で日本の選手が活躍する。もはや国境や国籍にこだわる時代は過ぎ去りました。*3

外国人旅行者に不便な規制や障害を徹底的に洗い出し、観光立国をさらに加速してまいります。*4

既得権益の岩盤を打ち破る、ドリルの刃になるのだと、私は言ってきました。

春先には、国家戦略特区が動き出します。

向こう2年間、そこでは、いかなる既得権益といえども、
私の「ドリル」から、無傷ではいられません。

日本を、能力にあふれる外国人が、もっと活躍しやすい場所にします。

「あたかもリセットボタンを押したように、日本を一変させる。」、
130日程前、私はこう申し上げました。もうお分かりでしょう。
明らかに日本は生まれ変わりつつあります。そして、これからも変わり続けます。

・・・・・・私の改革に終わりはありません。
そして、いかなる障害も、私の改革への意志を阻むことはできません。

高度な外国人材受け入れの拡充や永住要件の緩和、
そして、東京オリンピック・パラリンピックに向けた建設分野での外国人材の受け入れなど、
我が国にとって必要な分野での外国人材の活用を積極的に進めていく考えであります。

アベノミクス=文化大革命の大躍進政策
いや〜保守ですね。
924
(1): 名無しさん@1周年 2018/02/11(日) 10:32:16.40 ID:cwylD0sV0(6/11)調 AAS
>>912
政府や地方自治体の債務は国民が負担する。
地方自治体は中央政府が財政を支援しているので、
地方自治体の債務や財政は関係あるよ。
925: 名無しさん@1周年 2018/02/11(日) 10:32:42.17 ID:k4uAfFFG0(1)調 AAS
それを発表して何だというのだ
増税してもいいよねって言いたいワケ?
増税したって減らないよ、返す気もないんだから
ならウルセーから、増えた増えたはいちいち口に出していうなハゲ
926
(1): 名無しさん@1周年 2018/02/11(日) 10:33:31.09 ID:EriYwioH0(9/15)調 AAS
>>919
国債の償還と利払いで毎年約24兆円くらい消えるからな
税収が約58兆円あっても4割くらいは国債の償還利払いで消えてしまう
残ったのは34兆円しかない
それで少子高齢化で増え続ける社会保障費など歳出は約96兆円もある
結局、国債発行するしかなくなると
927: 名無しさん@1周年 2018/02/11(日) 10:33:35.04 ID:r4WhCn/20(4/4)調 AAS
>>921
いや、ですから他の奴だともっとそうなりますよと言ってるのですが
928: 名無しさん@1周年 2018/02/11(日) 10:33:54.57 ID:D98GRbnv0(5/7)調 AAS
>>919
中央銀行は出口政策で、
保有国債償還で政府から現預金を回収して、
償還分の再投資も段階的に停止していくね。
929
(2): 名無しさん@1周年 2018/02/11(日) 10:35:10.30 ID:UqdCGdBu0(19/22)調 AAS
>>919
間違ってるよ
基本的に国債の償還は国債整理基金特別会計で処理されていて、その財源は国債
要は借換債こと

外部リンク[html]:www.mof.go.jp

普通国債の利払い・償還財源は主として税財源により賄われています。ってのは、
特会法で一般会計から国債整理基金特別会計に国債発行残高の1.6%を繰入しないといけないと書かれていて、
それを根拠に財務省は書いているんだと思うけど、特例国債を発行するのが通常となってる現状では、
国債は税財源によって賄われてるとはとても言えない
事実とは違うよ
930
(1): 名無しさん@1周年 2018/02/11(日) 10:36:04.34 ID:y8emAxC40(9/10)調 AAS
日銀が買ってる国債の利子は国庫に戻るので利払いは0だから
931: 名無しさん@1周年 2018/02/11(日) 10:36:35.01 ID:dq7a5Ftw0(1)調 AAS
まだこんなこといってるの?
シャツマキンに対して資産がくそほどあるんだし、ほこからのしゅうにゆが、金利をうわまわってるんだから、もんだいなくねーか?

余裕だよ。
932
(1): 名無しさん@1周年 2018/02/11(日) 10:37:19.70 ID:EriYwioH0(10/15)調 AAS
>>929
というか特例国債発行が通常となってる現状が狂いすぎてて間違ってるだけのような
933
(1): 名無しさん@1周年 2018/02/11(日) 10:38:31.98 ID:D98GRbnv0(6/7)調 AAS
>>926
まずは、公共事業費を減らすべきだと思う。

国の支出は、
裁量的経費と義務的経費に分けられる。

裁量的経費は、単年度の予算案で
支出額を決定することができる。
(後年度負担分等を除く)

裁量的経費には、防衛費と公共事業費がある。
防衛費は増額が必要だから、
公共事業費を削減するしかないんだよ。
934: 名無しさん@1周年 2018/02/11(日) 10:39:19.67 ID:UqdCGdBu0(20/22)調 AAS
>>924
国債費とは全く関係ないよ
そもそも、財務省が目指してるのは基礎的財政収支の健全化でしょ?
国債費は基礎的財政収支に含まれないから

国債費が増えたところで国民の負担は増えないよ
逆に基礎的財政収支が健全化されると国民の負担は増えるけどね
935
(1): 名無しさん@1周年 2018/02/11(日) 10:40:10.31 ID:drNCRWyN0(8/13)調 AAS
>>917
まあ公害とか環境破壊みたいなのは被害を実感できるし復旧も大変で
それが目に見えやすい、わかりやすいからそっちは目先の対処が大事だと思うけど
国債とかの繰り延べは必ずしも先送りが問題ということはないだろうなと

だって本来、元本はずっと先で返すよ、当面は利子だけ払うよ、という性質のもので
それはむしろ普通の資金調達では、と思うので
その返済スパンが長引いたことをことさら破綻だ問題だというものでもないように感じるのよね

まあもともとはそこまで財政赤字でもなかったわけだから
税収で普通にまかなえたり借りても目先で返済できるならそれに越したことはないだろうけど
936: 名無しさん@1周年 2018/02/11(日) 10:40:22.80 ID:646gfycP0(1/5)調 AAS
将来世代に無限に先送りすれば大丈夫説が本当ならもっと増やして無税国家に出来ませんかね?
まあ、無税とはいかなくてもベーシックインカム一人30万/月とか
937: 名無しさん@1周年 2018/02/11(日) 10:40:53.89 ID:D98GRbnv0(7/7)調 AAS
>>930
今は、利益の全部を国庫納付しないで、
一部を損失引当金に計上している。
938: 名無しさん@1周年 2018/02/11(日) 10:42:04.18 ID:UqdCGdBu0(21/22)調 AAS
>>932
何を基準に正否を判断するかによるけど、オレは経済状況も考えて特例国債の発行を考えるべきだと思うし、
経済状況から考えて、特例国債の発行が少なく過ぎて間違ってると思うけどね
939: 名無しさん@1周年 2018/02/11(日) 10:42:47.25 ID:2FT2vrRR0(1)調 AAS
>>1
そして、約500兆は日銀が持ってるので、利息も国庫に戻ります。
940
(1): 名無しさん@1周年 2018/02/11(日) 10:43:01.61 ID:drNCRWyN0(9/13)調 AAS
>>929
目先の返済、実務的なこととは別に
国の収入の本源は税金じゃないのやっぱり

目先の税収じゃ足りないから実務上は他で調達して間に合わせてるだけで
941: 名無しさん@1周年 2018/02/11(日) 10:44:41.65 ID:hHZKIFji0(1)調 AAS
安倍ちゃんは財政再建する気は毛頭ないよ。
むしろ海外にバラまいてるからね。
942: 名無しさん@1周年 2018/02/11(日) 10:45:57.65 ID:EriYwioH0(11/15)調 AAS
>>933
公共事業なんて6兆円くらいしかないしそんなに影響力はないと思う
土木建設業界は人手不足もあるので少し減らしてもいいと思うが、景気の足元がまだまだ不安定っぽいのでどうかなと
大きな項目としては社会保障費は31.5兆円、国債費が23.5兆円もある
少子高齢化によって、ただでさえ高齢者が増えていく現状では社会保障費の削減は難しいので、
国債費を削減というのがまだやりやすいかと
943: 名無しさん@1周年 2018/02/11(日) 10:45:58.25 ID:646gfycP0(2/5)調 AAS
森永卓郎は今の借金の2〜3倍はいけるだろうとラジオで言ってた 戦時中はもっと凄かったよと 
かなり怪しかったけど
944: 名無しさん@1周年 2018/02/11(日) 10:46:04.37 ID:bnIvwgEe0(1)調 AAS
ワイに一千兆円肩代わりさせてくれ、その後自己破産するで
それで解決や
945
(1): 名無しさん@1周年 2018/02/11(日) 10:46:36.22 ID:NhldqW/l0(1)調 AAS
紙切れに印刷すれば紙幣なんか無尽蔵に作れる

気にするのが間違っている
足りなければ印刷するば良いだけさ
騒ぎすぎ
946
(2): 名無しさん@1周年 2018/02/11(日) 10:48:57.47 ID:646gfycP0(3/5)調 AAS
>>945
なぜそれを今すぐやらないのか不思議なのです 
生活に困ってる老人とかシングルマザーとか沢山いるのに…配ってあげればいいと思う
947
(2): 名無しさん@1周年 2018/02/11(日) 10:49:35.34 ID:hO/HPqSt0(5/5)調 AAS
>>935
大事なのは長引いたとしても、
返していくという姿勢。
トヨタが何兆借金しても、利益出してりゃ貸し手はある。
国もいつかは返しますよ、という姿勢を見せとかないといけないわけで、
それを国債は借金じゃないからどんだけでも増やしていいってことにはならない。
安倍総理だって内心それに近いこと思ってても
財政再建大事ですって公言せざるを得ないんだから。
948: 名無しさん@1周年 2018/02/11(日) 10:50:05.79 ID:wB+cEcg10(1)調 AAS
返せる見込みなさそうだし、日本もデフォルトするかな?
949: 名無しさん@1周年 2018/02/11(日) 10:51:05.72 ID:VWBZPOxD0(2/2)調 AAS
だって使いたい放題の自民党とかおまいらみたいなハエがいつまでも
権力と金で遊んでいたらこうなるわw
増税祭りもはじまるし日本は最高だなw
もうこれは国民全員立ち上がって自民党と全面対決しかないな!?www
950: 名無しさん@1周年 2018/02/11(日) 10:51:08.13 ID:g/KrOjAA0(1)調 AAS
お前ら日本人一人あたり858万円も借金があって無職のくせに
よく毎日毎日韓国の悪口言ってられるな
憂さ晴らしも大概にしろ
951: 名無しさん@1周年 2018/02/11(日) 10:51:14.08 ID:UqdCGdBu0(22/22)調 AAS
>>940
国債の発行額って毎年170兆円くらいだよ
税収ってそんなにあったっけ?

オレは現状を鑑みるに普通国債の利払い・償還財源は主として税財源により賄われなんて言うのは事実として違うと思うが…
主として国債って言うのが正しくね?

これは何を重要視するかの主観によると思うから何とも言えないけど
952: 名無しさん@1周年 2018/02/11(日) 10:51:37.99 ID:drNCRWyN0(10/13)調 AAS
>>947
黒田なんかが気にしてるのもそこだろうな(財政の信認)
953: 名無しさん@1周年 2018/02/11(日) 10:52:10.52 ID:0WrIlQ7g0(1)調 AAS
たまには役人にかかるコスト何人分で計算したら
954: 名無しさん@1周年 2018/02/11(日) 10:52:53.59 ID:khXyYMSU0(3/7)調 AAS
>>947
日銀が買えばいいだろ
955
(1): 名無しさん@1周年 2018/02/11(日) 10:53:02.58 ID:KGxHy4bp0(1/2)調 AAS
国はバンバンお金を刷れば良いだけ。
刷って円安になっても、なお、おっけーやん。
ただでさえ、円高で困ってるのに、
956
(2): 名無しさん@1周年 2018/02/11(日) 10:53:22.37 ID:EriYwioH0(12/15)調 AAS
>>946
お金すってインフレになったら意味ないのでは?
収入が月10000円増えても、インフレで生活費の支出が月15000円増えたよってなったら逆にマイナスになっちゃう
957: 名無しさん@1周年 2018/02/11(日) 10:54:00.63 ID:rOhuHz8U0(1)調 AAS
閣僚たちが海外へ出かける度にバラ撒き止めろ
自分の国が借金まみれなのにどーしてそんな事してるの
958: 名無しさん@1周年 2018/02/11(日) 10:55:27.17 ID:IzCODJXP0(1)調 AAS
安倍さん一人当たり

中国・・・・・・・・・・・・・2016年2月までに、1200億円  技術支援、環境支援別、 (かつての自民党で3兆円以上、技術支援、環境支援別、)
中国緑化支援・・・・・・・・・90億円(残額10億円と合わせて計上すると100億円)
韓国・・・・・・・・・・・・・10億円無償献上
(かつての自民党で8兆円以上、技術支援、環境支援など含めれば11兆円、)
モザンビーク・・・・・・・・・700億円
シリア・・・・・・・・・・・・3000億円+59億円
ラオス・・・・・・・・・・・・90億円
ASEANにODA・・・・・・2兆円
ASEAN支援 テロ対策・・・450億円
インド・・・・・・・・・・・・3兆5000億円
インドへ円借款・・・・・・・・2000億円
ミャンマー・・・・・・・・・・600億円
ウクライナ・・・・・・・・・・1500億円
バングラデシュ・・・・・・・・6000億円
ミャンマーの債権免除・・・・・2兆3000億円
ベトナム・・・・・・・・・・・8000億円+6000億円
アフリカ・・・・・・・・・・・3兆円
米国にアベノミクス許容費用・・105.2兆円
米国にリニア・・・・・・・・・5000億円+リニア技術(無料)
北朝鮮・・・・・・・・・・・・2兆円(再拉致認定の場合)
パプアニューギニア・・・・・・200億円
世界銀行・・・・・・・・・・・5000億円
中東支援・・・・・・・・・・・54億円
発展途上国・・・・・・・・・・1兆7400億円
フィリピン・・・・・・・・・・200億円の円借款
エジプト・・・・・・・・・・・3000億円支援
エジプト・・・・・・・・・・・411億円の円借款
ヨルダン・・・・・・・・・・・120億円の円借款
中東・アフリカ向けテロ支援・・18億円
各国の防災対策費・・・・・・・4900億円(40億ドル)
バヌアツ・・・・・・・・・・・2000万円+1億5000万円の支援
アジアインフラ投資銀行・・・・1800億円 あくまでも現在は試算
ネパール支援・・・・・・・・・10億円無償提供
メコン地域・・・・・・・・・・7500億円支援
難民支援・・・・・・・・・・・970億円
ウズベキスタン・・・・・・・・120+7億円
カンボジア・・・・・・・・・・170億円
国際協力機構、アジア開発銀行・約1兆2000億円
(民間にも約1800億円融資)
シリア難民支援・・・・・・・・3億円
途上国支援COP21・・・・・1.3兆円
アフリカテロ対策・・・・・・・126億円
アフリカ諸国(TICAD6)・・・・3兆2000億円
★台湾・・・・・・・・・・・・・100ドル支援
エジプト新博物館建設・・・・・・・・500億円
ミャンマー支援・・・・・・・1250億円
キューバの対日債務を免除・・・・・・・・・1200億円
世界銀行・・・・・・1億ドル規模の協力表明 
キューバ・・・・・12億円無償資金協力(医療機材整備など)
キューバ・・・・・対日債務約1200億円の放棄(免除)
フィリピン・・・・政府開発援助(ODA)50億円
ヨルダン無償資金協力・・・・・300億円 
ロシア連邦・・・・北方領土関連経済協力 推定1.7兆円〜(毎年)
フィリピン・・・・5年間で1兆円
トランプ娘が設立した謎の基金・・・・57億円プレゼント!
959
(1): 名無しさん@1周年 2018/02/11(日) 10:55:37.03 ID:5KTJTD2P0(1/2)調 AAS
無駄使いばかりしてる財務省の解体が急務では?
佐川発言とか嘘ばかりでしょ。国民舐めてるよね財務官僚
960: 名無しさん@1周年 2018/02/11(日) 10:56:04.02 ID:KGxHy4bp0(2/2)調 AAS
>>946
学者はさ、なりもしないハイパーインフレを
極端に恐るのさ。
原発学者か恐れたメルトダウンと同じさ。
ま、メルトダウンになったら国が滅びると言われてたが
実際、福島で起きても国は滅び無かった。
961
(1): 名無しさん@1周年 2018/02/11(日) 10:56:42.34 ID:drNCRWyN0(11/13)調 AAS
>>956
でも安定インフレな経済では賃金上昇の方が物価上昇を上回る傾向だ
というか賃金上昇が物価上昇の最大圧力にもなるので
962
(1): 名無しさん@1周年 2018/02/11(日) 10:56:44.41 ID:EriYwioH0(13/15)調 AAS
>>955
そう簡単にはいかない
円高デフレによる不景気も問題なんだが、円安インフレでも生活費も上がるから、今みたいに実質賃金も下がってしまう
その間のどこかに適正値があると思うんだが、バランスとコントロールがとても難しいという問題なんだろう
963
(1): 名無しさん@1周年 2018/02/11(日) 10:57:21.10 ID:cwylD0sV0(7/11)調 AAS
国債は借金をするために政府が発行するので、国民の負担になるよ。

基礎的財政収支(プライマリー・バランス)、
もっと言うと『財政収支』とは、
一般会計の債務分を除いた歳入と歳出との収支のことで、
それが黒字化する、歳出より歳入が上回ると、新しい債務が発生しないことになる。

だから、財政収支が黒字化しないと、新しい債務が増え続けるので、
日本の財政が地蔵不可能になる。

なので、財政収支とは、日本の財政を持続可能にするための目標。

その目標さえ達成できないなら、日本の債務は発散して行き、
日本の財政を持続可能することは出来ない。
964
(1): 名無しさん@1周年 2018/02/11(日) 10:57:47.38 ID:5KTJTD2P0(2/2)調 AAS
>>560
モリカケスパは財務省の問題だから徹底的にやるべきだよ
国民舐めてるよ財務省は
965
(2): 名無しさん@1周年 2018/02/11(日) 10:58:14.82 ID:646gfycP0(4/5)調 AAS
>>956
よく、と言うか全然分からんのだが、じゃあインフレになるギリギリまで攻めてみてはどうなのかと?
今もう目一杯ギリギリのバランスなの?
だとするともうアウトじゃん?って感じするけど これ以上借金は結局増やせない
966: 名無しさん@1周年 2018/02/11(日) 10:58:49.42 ID:khXyYMSU0(4/7)調 AAS
>>962
減税にお金使えば収入増やせるからあまり問題にならない。
967
(1): 名無しさん@1周年 2018/02/11(日) 10:58:59.95 ID:drNCRWyN0(12/13)調 AAS
>>963
>日本の財政が地蔵不可能になる

財政の地蔵化、うーん何となく意味は伝わるような、伝わらないようなw
じわじわくるw
968: 名無しさん@1周年 2018/02/11(日) 10:59:38.58 ID:912xxkV30(1)調 AAS
サルートン! 岡尚大wwwwwwwwwwwwwwwwww

岡尚大 : 学習能力が全く無いから言われて注意されても
何度でも繰り返えす発達障害・知的障害の在日半島人w

また岡尚大はシャブをしながらレスしてるのか・・・・w
シャブの幻覚症状でみんなネトウヨに見えるのか?w
岡尚大のお前はシャブを吸引するとレスし始めるよなwww

神奈川県相模原市南区上鶴3ー23−22
TEL 042-733-1808

父  岡 利明      

いつも薬物中毒でジャップ・ネトウヨ・ウヨ連呼する
息子の尚大がお世話になっております。。

母 うちの息子 尚大よっ♪!❤
画像リンク

画像リンク

画像リンク

画像リンク

画像リンク

969
(2): 名無しさん@1周年 2018/02/11(日) 11:00:10.05 ID:EriYwioH0(14/15)調 AAS
>>961
でも現在では賃金上昇はあまり期待できない
政府も企業への賃上げ要請してるようだが、企業も足元の景気は回復してきてるって所まではきてるが、
将来的にまで景気が持続するっていう自信がまだ持ててないようで、
内部留保を増やしてるし、いつかくるであろう不景気に備えてしまってるという
しかも株価の大暴落も起こったばかりだし
こういう状況では当分、賃金引上げも難しいかもしれない
970: 名無しさん@1周年 2018/02/11(日) 11:01:07.50 ID:cwylD0sV0(8/11)調 AAS
>>967
ありがとう。
971: 名無しさん@1周年 2018/02/11(日) 11:02:40.55 ID:amRlhRhR0(1)調 AAS
ありがとう下痢ノミクス
972
(1): 名無しさん@1周年 2018/02/11(日) 11:03:50.32 ID:dRMcZfuU0(3/3)調 AAS
過度なインフレになったら国債の利子が増えてつぶれるんだよ低能アホウヨく
973
(1): 名無しさん@1周年 2018/02/11(日) 11:05:30.95 ID:khXyYMSU0(5/7)調 AAS
>>972
日銀が買いオペすればいいじゃん
974: 名無しさん@1周年 2018/02/11(日) 11:05:39.66 ID:EriYwioH0(15/15)調 AAS
>>965
現在、既に実質賃金はマイナスだからな

17年の実質賃金、2年ぶりマイナス 物価上昇が影響
外部リンク[html]:www.asahi.com
975: 名無しさん@1周年 2018/02/11(日) 11:05:44.32 ID:646gfycP0(5/5)調 AAS
ヘリコプターマネーとやらが直接俺に降ってこない限り、どうしたって借金増えても大丈夫説は信用できないよ
976: 名無しさん@1周年 2018/02/11(日) 11:07:33.84 ID:u1DJRZyf0(1)調 AAS
移民問題、女ゴリ推し、少子化、ホモレズの地上進出、中流層絶滅、治安超悪化、止まらない国の借金

今日本で起こっているこれらの問題はアメリカが全て約30年前に経験している
977
(1): 名無しさん@1周年 2018/02/11(日) 11:08:17.11 ID:drNCRWyN0(13/13)調 AAS
>>965
本当にばら撒けば簡単にインフレするけど
本当にはばら撒いてないからあんまりインフレしてないという状況

>>969
消費税増税が重石になってるんだよね
8%でも見事に消費腰折れしたのに、常に次の10%が控えてるんだからなぁ
増税するぞ、今度こそ増税するぞ、みたいな
これで見通し明るくって、そりゃ難しいだろうって

だから早々に増税を凍結しないと回復期待も上がってこないのに
財政の維持、信認を保つためには増税不可欠だという圧力が強くて詰んでる的な
1-
あと 25 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.054s