[過去ログ] 【財務省】国の借金1085兆円 過去最大に 国民1人あたり858万円★6 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
673: 名無しさん@1周年 2018/02/11(日) 07:52:13.43 ID:4qUHT3gA0(6/17)調 AAS
量的緩和 

量的緩和とは、銀行が日銀に開設した「日銀当座預金」を増加させる政策 

しかし、銀行は銀行は日銀当座預金を原資として貸し出しを行うわけではない。 
銀行預金(=通貨)は、借り手がいなければ、創造されない。 

借り手がいれば銀行預金は増える(通貨供給量が増加する)ので、 
銀行は日銀当座預金を増やさなければならない。 
しかし、デフレで借り手がいなければ、銀行預金は増えない。 

インフレが銀行預金を増やすのであって、その逆ではない。 
(量的緩和ではデフレを脱却できない)

国債の発行制約 

間違い  日本が巨額の政府債務にも関わらず、破綻しないのは、巨額の民間金融資産があるから。 
     しかし、少子高齢化により家計の貯蓄率が低下するので、政府債務は持続可能ではない。 

正解   民間金融資産は、政府債務の制約にはならない。 
      
     銀行の国債購入が政府債務を増やすのだから、それ(国債増発により得た資金)を 
     政府が支出すれば、民間金融資産はその分増える。 

L・ランダル・レイ『現代貨幣理論』より 

政府の赤字がそれと同額の民間部門の資産を増やすのであるから、 
政府が貯蓄の供給不足に直面することなどありえない。 

貸し出しの制約は、貸し手の資金量ではなく、借り手の返済能力。 

したがって、政府債務の制約は、民間金融資産の総額ではなく、 借り手である政府の返済能力。 
しかし政府は企業や個人と異なり、通貨を創造する権限を有する。 

したがって、政府債務が自国通貨建ててある限り、 借り手の政府の返済能力に制限はない。 

自国通貨建ての国債は、政治的意思によって返済を拒否しない限り、デフォルトしえず、歴史上の例も皆無。 
デフォルトした例は、自国通貨建て以外の国債のみ。 

問い  自国通貨建ての国債がデフォルトしないならば、無限に拡大できるのか? 

答え  財政赤字の拡大により、通貨供給量が増大するとインフレになる。 
    財政赤字(通貨供給)が過剰に拡大すると、過剰なインフレになるので、無限にはできない。 

国債の真の発行制約は、物価上昇率。 

デフレである限り、財政赤字の拡大の制約はない。 
日本はデフレなので、財政赤字が多すぎるのではなく、少なすぎるというべき。
1-
あと 329 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.011s