[過去ログ]
【財務省】国の借金1085兆円 過去最大に 国民1人あたり858万円★6 (1002レス)
上
下
前
次
1-
新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
608
:
名無しさん@1周年
2018/02/11(日) 03:56:40.34
ID:GyD8QEk+0(7/9)
調
AA×
外部リンク[html]:www.esri.go.jp
外部リンク:ja.wikipedia.org
外部リンク:diamond.jp
外部リンク:ja.wikipedia.org
外部リンク[html]:www5.cao.go.jp
外部リンク[html]:ir.c.chuo-u.ac.jp
外部リンク[htm]:www.mof.go.jp
外部リンク:ja.wikipedia.org
外部リンク:diamond.jp
外部リンク:ja.wikibuff.info
外部リンク:ja.wikibuff.info
[240|
320
|
480
|
600
|
100%
|
JPG
|
べ
|
レス栞
|
レス消
]
608: 名無しさん@1周年 [] 2018/02/11(日) 03:56:40.34 ID:GyD8QEk+0 消費税増税の御用学者&戦犯追加(主に(御用)学者)。 1.井堀利宏:政策研究大学院大学教授&東京大学名誉教授。 http://www.esri.go.jp/jp/prj/sbubble/menu.html https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%95%E5%A0%80%E5%88%A9%E5%AE%8F 日本の消費増税について「毎年1%ずつ税率を上げていくのがよい。一度に上げると、駆け込み需要とその反動が起きる可能性が高い。」、「景気動向と無関係に毎年上げることが大切である」「歳出を抑制できずこのままならば、消費税を25%に設定しないと維持できない」と述べている。 http://diamond.jp/articles/-/8483ダイヤモンド・オンライン 2010年6月18日より出典。 2.吉川洋:東京大学名誉教授、立正大学教授。専攻はマクロ経済学、日本経済論。 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%90%89%E5%B7%9D%E6%B4%8B 小泉内閣のブレーンであり、ポール・クルーグマンの需要創出論を否定した。消費税率の引き上げなどが必要であるとの見解を示している。 また「現在世代が覚悟をもって財源を負担して踏み出すべき」と主張。 http://www5.cao.go.jp/keizai-shimon/kaigi/special/future/sentaku/s4_8.htmlより出典。 3.冨田俊基:専門は財政学。中央大学教授。 http://ir.c.chuo-u.ac.jp/researcher/profile/00010104.html?lang=ja http://www.mof.go.jp/pri/summary/cv_s/s_011.htm https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%86%A8%E7%94%B0%E4%BF%8A%E5%9F%BA 「普通では考えられない状況を冷静に捉えれば、「増税は避けられない」という結論に至るはずである。だが、今回の参院選のような茶化した結果に終わってしまったことを非常に残念に受け止めている。」と述べている。 http://diamond.jp/articles/-/8902ダイヤモンド・オンライン 2010年7月29日より出典。 >以上は、主に平成26年4月1日時点(&その前後)の財政制度等審議会 財政制度分科会 委員名簿より。 >概要は「日本の消費税議論」http://ja.wikibuff.info/wiki/%E6%B6%88%E8%B2%BB%E5%A2%97%E7%A8%8Eも参照のこと。 「日本の財政問題」http://ja.wikibuff.info/wiki/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%81%AE%E8%B2%A1%E6%94%BF%E5%95%8F%E9%A1%8Cは暇があれば。 http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1518267832/608
消費税増税の御用学者戦犯追加主に御用学者 井堀利宏政策研究大学院大学教授東京大学名誉教授 日本の消費増税について毎年ずつ税率を上げていくのがよい一度に上げると駆け込み需要とその反動が起きる可能性が高い景気動向と無関係に毎年上げることが大切である歳出を抑制できずこのままならば消費税をに設定しないと維持できないと述べている ダイヤモンドオンライン 年月日より出典 吉川洋東京大学名誉教授立正大学教授専攻はマクロ経済学日本経済論 小泉内閣のブレーンでありポールクルーグマンの需要創出論を否定した消費税率の引き上げなどが必要であるとの見解を示している また現在世代が覚悟をもって財源を負担して踏み出すべきと主張 より出典 冨田俊基専門は財政学中央大学教授 普通では考えられない状況を冷静に捉えれば増税は避けられないという結論に至るはずであるだが今回の参院選のような茶化した結果に終わってしまったことを非常に残念に受け止めていると述べている ダイヤモンドオンライン 年月日より出典 以上は主に平成年月日時点その前後の財政制度等審議会 財政制度分科会 委員名簿より 概要は日本の消費税議論も参照のこと 日本の財政問題は暇があれば
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 394 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
ぬこの手
ぬこTOP
0.079s