[過去ログ] 【北海道】苫小牧市の人口17万2236人で道内4位に、釧路市は5位に転落 釧路市長「事実として重く受け止める」 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
57(1): 名無しさん@1周年 2018/02/07(水) 17:47:22.48 ID:DjG4jyvI0(3/3)調 AAS
>>52
札幌から帯広に抜ける経路上にあるからまだ生存してるよ
58: 名無しさん@1周年 2018/02/07(水) 17:49:00.21 ID:6rs6rThW0(1)調 AAS
馬鹿じゃねーの
苫小牧も人口減ってるのは同じなわけで企業がいまさら来るわけねーだろどアホ
59: 名無しさん@1周年 2018/02/07(水) 17:49:09.38 ID:4yXVkGAr0(1)調 AAS
日本民法の父、穂積陳重の法窓夜話を現代語に完全改訳
短編×100話なので気軽に読めます
法窓夜話私家版 (立ち読み「なか見検索」できます)
外部リンク:www.amazon.co.jp
分冊版でもなか見検索 2271
外部リンク:www.amazon.co.jp
外部リンク:www.amazon.co.jp
外部リンク:www.amazon.co.jp
外部リンク:www.amazon.co.jp
60: 名無しさん@1周年 2018/02/07(水) 17:50:18.49 ID:GLNmnqva0(2/2)調 AAS
>>57
しぶといなw
61: 名無しさん@1周年 2018/02/07(水) 17:51:11.00 ID:CyoT6ng90(1)調 AAS
駅前のメインストリートに人も車もほとんどいなくてびっくり
そんななか広告の放送だけがずっと流れてて何とも・・
スパカツは美味しかった
62(3): 名無しさん@1周年 2018/02/07(水) 17:52:19.21 ID:n5G/55vK0(1/7)調 AAS
釧路は踏ん張ってるんじゃないか
昔って20年以上前からあそこはずっと16-17万人だろ
>>56
帯広音更幕別エリアは話題的にも豊富で熱いな
正直あのエリアはまだポテンシャルがあると思うよ
63: 名無しさん@1周年 2018/02/07(水) 17:54:43.77 ID:+EELr2z+0(1)調 AAS
帯広はどでかい
釧路もなんかでかいが
64: 名無しさん@1周年 2018/02/07(水) 17:54:46.57 ID:fdSDCv4G0(1)調 AAS
もう昭和の方に新しい釧路駅作った方が開発しやすいんじゃね、今の駅前なんて土地の持ち主わからなくてどうしようもない廃墟でいっぱいなんでしょ
65: 名無しさん@1周年 2018/02/07(水) 17:56:01.40 ID:BjesP9D60(2/4)調 AAS
やっぱり駅前だよな
釧路駅降りて外に出たら目の前が廃墟ビルってあり得んわw
66: 名無しさん@1周年 2018/02/07(水) 17:56:17.98 ID:b224xZPy0(1)調 AAS
>>52
市長は月給25万円で頑張ってるよ
67: 5 2018/02/07(水) 17:56:50.06 ID:L+PqOcgC0(1)調 AAS
>>22
そうだね
68(1): 名無しさん@1周年 2018/02/07(水) 17:58:06.46 ID:P/Zlg16E0(1)調 AAS
確かHPで堂々と町内会の入会を義務づけてるの、この自治体じゃなかったけ?
町内会の入会の強制=非常識なご近所との関りをも強制=違法行為を上から目線調で
のたまうDQN自治体なぞ、そら移住者も二の足を踏むし、まともな人間は出ていくわな
69(1): 名無しさん@1周年 2018/02/07(水) 17:58:56.44 ID:Dyz3LAzv0(1)調 AAS
>>15
パッと思いつくのは函館と旭川くらいだけど
それにしても、たったの17万人で4位5位というのに驚く
九州だって福岡一極だと感じるが、北海道はそれを遥かに超えてるのかな
70: 名無しさん@1周年 2018/02/07(水) 17:59:30.24 ID:1C8bbEwW0(1)調 AAS
札幌に全員移住してそれ以外は自然に戻すか、農業をやればいい。
71: 名無しさん@1周年 2018/02/07(水) 17:59:31.86 ID:X80GH7U20(1)調 AAS
苫小牧といえばコマダイコマコマイとボッキ貝
72: 名無しさん@1周年 2018/02/07(水) 17:59:35.87 ID:1amQq/0Z0(1)調 AAS
北海道は札幌以外は全部目くそはなくその過疎地じゃねえか。何処に行っても札幌以外は衰退っぷりが半端じゃねえ
73(1): 名無しさん@1周年 2018/02/07(水) 18:00:19.72 ID:ZeqdeTZi0(1)調 AAS
釧路はスナックが多かった
74(1): 名無しさん@1周年 2018/02/07(水) 18:00:37.18 ID:Aq+p6oeH0(1)調 AAS
>>62
と・・・豊富
75: 名無しさん@1周年 2018/02/07(水) 18:00:43.75 ID:cdDcsrf80(1)調 AAS
苫小牧は港としての場所が良いんだよね。
76: 名無しさん@1周年 2018/02/07(水) 18:00:45.96 ID:fMJalX9P0(6/16)調 AAS
夕張は税収9億、歳出100億
釧路は税収200億、歳出1000億
77: 名無しさん@1周年 2018/02/07(水) 18:00:46.68 ID:8hFf2h7C0(1)調 AAS
安倍イミン党のシナ畜生移民大量受入の下地作りだな
78: 名無しさん@1周年 2018/02/07(水) 18:02:22.05 ID:xF4FIv+q0(1)調 AAS
そりゃ道東はおわってるもんなあ
ただし北方領土に動きが出たら好転する目だけはあるかも。。。かな
79: 名無しさん@1周年 2018/02/07(水) 18:02:47.32 ID:l9CEmEJW0(1/2)調 AAS
>>20
右折の車と直進左折の車に分かれるって事だべ?
そんなにおかしいかな
一車線でもかなり広いから分かれた方がスムーズに進むべよ
80(1): 名無しさん@1周年 2018/02/07(水) 18:03:13.24 ID:QD8vYxPi0(1)調 AAS
>>62
帯広は商業中心の一部が音更に移ってるんだよね
だから帯広市単体の人口を云々しても意味がない
81(1): 名無しさん@1周年 2018/02/07(水) 18:03:54.11 ID:z5q/LBn00(1)調 AAS
むしろ釧路にまだ17万人もいたことに驚き
82: 名無しさん@1周年 2018/02/07(水) 18:05:47.17 ID:Mv+WLXpl0(1)調 AAS
釧路は広すぎるわ
車ないと何も出来んね
83(1): 名無しさん@1周年 2018/02/07(水) 18:06:06.89 ID:fMJalX9P0(7/16)調 AAS
>>81
一応北海道の右半分の行政が集まってるから
主要産業は公務員
84: 名無しさん@1周年 2018/02/07(水) 18:07:09.86 ID:UAo6rToE0(1/2)調 AAS
釧路町と合併出来てればなあ
85: 名無しさん@1周年 2018/02/07(水) 18:07:35.03 ID:k4Dxp/8c0(1)調 AAS
三位はどこ?
86: 名無しさん@1周年 2018/02/07(水) 18:07:42.42 ID:qybhLYaG0(1)調 AAS
根室釧路で100万くらい人口いたらよかったのに
87: 名無しさん@1周年 2018/02/07(水) 18:08:49.05 ID:hBkQFY0v0(2/3)調 AAS
正直、札幌周辺の市町村はみんな札幌に編入されたほうが幸せ
苫小牧もギリ札幌市苫小牧区でいいよ
札幌に組み込まれば社会インフラの恩恵が段違いになる
88(1): 名無しさん@1周年 2018/02/07(水) 18:10:29.64 ID:fMJalX9P0(8/16)調 AAS
釧路の石炭、ソーラー、根室の風車、漁業
帯広、北見の農業
北海道の右半分で自給自足できるんだけどな
自治体同士、仲が悪いから団結できない
89: 名無しさん@1周年 2018/02/07(水) 18:11:01.16 ID:h3A/GJd00(1)調 AAS
留萌、滝川、稚内
90: 名無しさん@1周年 2018/02/07(水) 18:11:01.52 ID:AzzzwCcO0(1)調 AAS
トマコマナイのほうがフェリーで茨城と直結だからな
茨城で出稼ぎに行く人は釧路なんて住まないやろ
91(1): 名無しさん@1周年 2018/02/07(水) 18:12:04.01 ID:/sAY2tlR0(3/5)調 AAS
>>88
網走「………。」
92: 名無しさん@1周年 2018/02/07(水) 18:12:04.57 ID:nJNo+RYEO携(1)調 AAS
>>38
別海のどこが発展しるんだよ。
寂れてるわ。牛しかおらん。
93: 札 2018/02/07(水) 18:12:13.73 ID:i4OTmJnG0(1)調 AAS
圧倒的だな、我が軍勢は。
94(4): 名無しさん@1周年 2018/02/07(水) 18:12:49.58 ID:upNCaPnm0(1)調 AAS
北海道に行った事は無いが釧路は夏でも涼しいイメージあるぞ
95(2): 名無しさん@1周年 2018/02/07(水) 18:13:58.91 ID:l9CEmEJW0(2/2)調 AAS
>>94
たぶん気温30度超えたら死人出る
96: 名無しさん@1周年 2018/02/07(水) 18:14:17.66 ID:paysRfUH0(1)調 AAS
>>1
コミケの来場者数より少ない
97: 名無しさん@1周年 2018/02/07(水) 18:19:46.70 ID:6szkIrft0(1/2)調 AAS
>>73
酔どれ天使とか?
末広はいっぱいスナックあったよね。
約30年前。
年誤魔化して高校生の時バイトしてたわ。
98(1): 名無しさん@1周年 2018/02/07(水) 18:22:32.62 ID:wNApMhjH0(1)調 AAS
>>95
道民は部屋の暖房設定はそれくらいでTシャツでアイス食べてるイメージ
99: 名無しさん@1周年 2018/02/07(水) 18:22:41.67 ID:9rh1mOhm0(1)調 AAS
>>80
なるほど、そういうことか
100(6): 名無しさん@1周年 2018/02/07(水) 18:24:18.27 ID:/sAY2tlR0(4/5)調 AAS
たまには室蘭の事も思い出してあげてください
寂れ具合は釧路以上
101: 名無しさん@1周年 2018/02/07(水) 18:24:45.00 ID:Ln4rk1eM0(1)調 AAS
>>40
火の鳥であったような…
102: 名無しさん@1周年 2018/02/07(水) 18:26:25.11 ID:l9alzGo70(1/4)調 AAS
東京釧路航路もなくなったからな
東京湾を回りこむのが無駄だったのはあるけど
103(1): 名無しさん@1周年 2018/02/07(水) 18:27:38.79 ID:l9alzGo70(2/4)調 AAS
>>100
天然の良港だけどいかんせん札幌への距離がね
来年の宮古便もそれほどインパクトがなあ
104: 名無しさん@1周年 2018/02/07(水) 18:27:57.48 ID:n5G/55vK0(2/7)調 AAS
>>94
帯広旭川は冬は-30℃目指すけど夏も最高気温高いぞ
大平野の真ん中の帯広と盆地の旭川だからな
昨年だっけ、6月に帯広が37℃超えして全国一位とか取っててワロタ
あのへんは冬重装備でも夏はクーラー無い家も多いだろ
105: 名無しさん@1周年 2018/02/07(水) 18:30:01.59 ID:T3WtP24q0(1)調 AAS
札幌 旭川 函館 の四天王には及ばないな
106: 名無しさん@1周年 2018/02/07(水) 18:30:02.15 ID:fX33yyag0(1)調 AAS
>>100
カレーラーメンも苫小牧発祥みたいな勢いになってきたしヤバいな
焼き鳥(豚串)しかない
車のナンバーもいずれ苫小牧にかるかもしれん。室蘭ナンバーは何か問題起こしそうなイメージこびりついてるしな
107(6): 名無しさん@1周年 2018/02/07(水) 18:30:28.65 ID:c/suONtb0(1)調 AAS
東北以北で旭川の人口が三番目ってのに驚くな
こんな寂れた活気のない街より人の少ない東北って………w
108: 名無しさん@1周年 2018/02/07(水) 18:32:02.04 ID:Ve3OlpbP0(1)調 AAS
人口が減ってるのが大変というよりも、若い世代が急激に減っていることが問題なんだよな。
北海道のどの自治体も、老人ばかりになって、ほんとに悲惨な状態。
子供を産む世代がいないから、増やしようがない。
109(2): 名無しさん@1周年 2018/02/07(水) 18:33:24.69 ID:l9alzGo70(3/4)調 AAS
>>107
盛岡くらいだと周辺自治体と合併してないなどの理由があって市としての人口は少なめ
商店街はまがりなりにも割と人が歩いてる感じ
旭川は区画がしっかりしてて人が遠いところにも住んでる感じがあるな
110(1): 名無しさん@1周年 2018/02/07(水) 18:33:51.82 ID:CCSQHnZu0(1)調 AAS
>>94
真夏でもストーブ必要な時があるよ>釧路
111(1): 名無しさん@1周年 2018/02/07(水) 18:36:01.11 ID:xZkp0jET0(1)調 AAS
>>98
いつの時代だよ
セントラルヒーティングは勿論だがFFファンヒーターや普通の灯油ストーブでも室内温度センサーとリンクして設定できるから高くてもせいぜい24度ぐらいだ
灯油高いし今時そんな奴いない
112: 名無しさん@1周年 2018/02/07(水) 18:37:50.21 ID:fDtVc1810(1)調 AAS
>>100
室蘭といえば昔は道内一の工業都市だったけど、製鉄が駄目になってから凋落したからな。
113: 名無しさん@1周年 2018/02/07(水) 18:38:13.19 ID:ORpFEiLR0(1)調 AAS
北海道みたいなクソみたいなとこよく住むわ
北海道=いいところ、は幻想
114: 名無しさん@1周年 2018/02/07(水) 18:38:39.17 ID:FE9zwPaQ0(2/2)調 AAS
北海道はでっかいどう!
↓
北海道の面積はオーストラリアの100分の1
115: 名無しさん@1周年 2018/02/07(水) 18:42:38.09 ID:JLiqfxbmO携(1)調 AAS
釧路市は周囲の自治体2つ合併してこれだからな…
実際の過疎化は想像以上に酷いはず
釧路町と早いうちに和解しておけば良かったのに
116: 名無しさん@1周年 2018/02/07(水) 18:43:08.10 ID:uoo6+iAD0(1)調 AAS
>>110
稚内と釧路は盆でもストーブ焚いてる時あんな
6月頭とか
稚内と釧路はどっちもフレンチドッグに砂糖付けて食うしなんか変な共通点がある。死ぬほど離れてんのに
117(2): 名無しさん@1周年 2018/02/07(水) 18:45:00.85 ID:KRHgOgDx0(1)調 AAS
王子サービスセンターってまだある?
118: 名無しさん@1周年 2018/02/07(水) 18:45:30.29 ID:/sAY2tlR0(5/5)調 AAS
>>107
茨城県
水戸27.0万 つくば23.3万 日立18.0万 ひたちなか15.6万 古河14.0万 土浦13.9万
取手10.5万 筑西10.2万
119: 名無しさん@1周年 2018/02/07(水) 18:46:08.84 ID:LpHuIGhf0(1)調 AAS
>>109
盛岡は平成の大合併で一瞬だけ人口30万に達したけど今は絶賛減少中
120: 名無しさん@1周年 2018/02/07(水) 18:46:13.74 ID:oYqttATq0(1/2)調 AAS
釧路市の衰退は想定どおりだが、苫小牧市は思いの外に伸び悩んだ後、人口減少が進んでいる訳だが。
追い抜いたというより、共に枯れていくという方が正確じゃ無いのかな?
121(1): 名無しさん@1周年 2018/02/07(水) 18:49:01.58 ID:23W4QvJHO携(1)調 AAS
>>1
大都市に隣接する17万ではなく
17万で単立だもんな
122: 名無しさん@1周年 2018/02/07(水) 18:49:43.93 ID:gpvyDpCF0(1)調 AA×

123: 名無しさん@1周年 2018/02/07(水) 18:50:14.81 ID:oYqttATq0(2/2)調 AAS
>>109
青森市も盛岡市も30万を割っても止まらない人口減で、秋田市・福島市・山形市も減りまくり。
郡山市は微減に留まっていて、仙台市・いわき市だけが被災者を受け入れ続けている感じだな。
一極集中型の岩手秋田も、分散型の青森福島も、そもそも存在感のない山形も、みんな仲良く人口減。
124: 名無しさん@1周年 2018/02/07(水) 18:50:19.24 ID:PkRhnhRBO携(2/2)調 AAS
帯広はいつ行っても雲のない青空だな。
特に冬は、他エリアが灰色の空に大雪だから、ひときわ気持ちいいわ。
125(1): 名無しさん@1周年 2018/02/07(水) 18:50:19.92 ID:rD0fDUmc0(1)調 AAS
休日なのに釧路駅周辺で人が一人も歩いてなくて不安な気持ちになったわ
15年前はまだ活気あったような気がするけど
126: 名無しさん@1周年 2018/02/07(水) 18:51:09.07 ID:3OG6MxYA0(1/2)調 AAS
むしろ今までよく札幌旭川函館に次ぐ位置をキープ出来てたな
まあ帯広が音更に分散しているせいもあるが
127: 名無しさん@1周年 2018/02/07(水) 18:57:51.37 ID:IzuzkXXU0(1)調 AAS
>>107
札幌都市圏234万人
仙台都市圏220万人
郡山都市圏54万人
盛岡都市圏48万人
山形都市圏48万人
秋田都市圏45万人
福島都市圏41万人
旭川都市圏39万人 ←
128: 名無しさん@1周年 2018/02/07(水) 19:12:46.10 ID:Lei0AKEL0(1)調 AAS
釧路や根室は猛暑にはならないイメージ
帯広あたりの十勝なんかは極寒のくせに猛暑日とかがあって
まさに試されすぎる大地だわ
129: 名無しさん@1周年 2018/02/07(水) 19:17:06.69 ID:mb41M81m0(1/7)調 AAS
>>32
ディーゼルだけだもんな
おおぞらも
130(1): 名無しさん@1周年 2018/02/07(水) 19:18:29.47 ID:mb41M81m0(2/7)調 AAS
>>62
音別浜中阿寒鶴居と合併しての数字だろ
131: 名無しさん@1周年 2018/02/07(水) 19:21:36.92 ID:l9alzGo70(4/4)調 AAS
とりあえず釧路の衰退が激しいからそうなる
苫小牧だって駅前とか大変だけれど、道内の港としては室蘭はともかく小樽から徐々にシフトしてきているというところでしょ
132(1): 名無しさん@1周年 2018/02/07(水) 19:23:25.31 ID:51IdbtAR0(2/8)調 AAS
>>21
電化されてないから汽車ね。多くの道民はJRって言う
>>130
おい、どこまで合併したと思ってるんだよw
133(3): 名無しさん@1周年 2018/02/07(水) 19:29:10.70 ID:Gg1viQKU0(1)調 AAS
帯広の年間商品販売額は函館より上
人口16万の都市としては破格の数字だぞ
道内の市では唯一将来性があると言っても過言じゃない
134: 名無しさん@1周年 2018/02/07(水) 19:32:04.74 ID:jc6Dn/j90(1)調 AAS
>>117
もうマックスバリュになっちゃって存在してない
135: 名無しさん@1周年 2018/02/07(水) 19:33:28.51 ID:KQCgK4I80(1)調 AA×

136: 名無しさん@1周年 2018/02/07(水) 19:34:15.49 ID:AAEnQrNR0(1)調 AAS
釧路の若者は札幌に行ってしまう
苫小牧は札幌の通勤圏
そして札幌の若者は東京に行ってしまう
137: 婆 ◆HKZsYRUkck 2018/02/07(水) 19:37:59.32 ID:Lqzdubkr0(1/7)調 AAS
>>133
うむ。
なんじゃかんじゃで観光客多いもんな。
あと、北見も好き。駅前アーケードと飲み屋街に風情がある。
>>132
サンズイの「汽」は蒸気機関車じゃい。
ディーゼルは気動車。
138: 名無しさん@1周年 2018/02/07(水) 19:42:40.98 ID:WoygtWMr0(1)調 AAS
トマチョップもびっくり
139(2): 名無しさん@1周年 2018/02/07(水) 19:45:06.80 ID:X6S36suN0(1/2)調 AAS
今は千歳が人口増えてて道内一若者のいる町だっけか?
滝川も何故か今、人口が増えてるらしい。
歌志内市をどうにかしないと。
140(1): 名無しさん@1周年 2018/02/07(水) 19:46:24.34 ID:X6S36suN0(2/2)調 AAS
>>139
間違えた。
千歳は平均年齢が若いんだっけか?
でした。
141: 名無しさん@1周年 2018/02/07(水) 19:47:04.49 ID:wnZJ2yP50(1)調 AAS
gammgare
142(1): 名無しさん@1周年 2018/02/07(水) 19:50:22.95 ID:wrsDoTCv0(1/3)調 AAS
30年前に釧路に訪れた時は駅前に活気は有ったけど
3年前訪れた時には駅前がガラーンとして寂れてたな〜
駅前の雑居ビル1Fに有ったプラモ屋が無くなってた・・・
143(1): 名無しさん@1周年 2018/02/07(水) 19:54:41.59 ID:o8qvGLun0(1/4)調 AAS
>>140
千歳は自衛隊さんが常に若者を連れてくるから若いんだよ
144(3): 名無しさん@1周年 2018/02/07(水) 19:55:36.53 ID:uoceGwZ90(1)調 AAS
老人ばかり集まるなんちゃって
200万都市札幌wwwww
平成27年度 大都市の若者比率(15歳〜29歳の割合)
福岡市17.4% 仙台市17.2%
京都市17.1% 川崎市16.8%
岡山市16.3% 東京区16.2%
相模原16.1% 熊本市16.1%
大阪市15.9% 名古屋15.8%
さいたま15.7% 横浜市15.3%
札幌市14.9% 広島市14.8%
新潟市14.7% 神戸市14.7%
千葉市14.6% 堺市14.3%
北九州13.8% 浜松市13.8%
静岡市13.7%
145(2): 名無しさん@1周年 2018/02/07(水) 19:56:29.47 ID:6o8Nc0qR0(1)調 AAS
行ってよかった観光地でトップ3に入っている魅力ある土地なのになぜだ?
146: 名無しさん@1周年 2018/02/07(水) 19:56:45.02 ID:0GfEwJp60(1/2)調 AAS
道東は人口減少がかなり厳しいな
147: 名無しさん@1周年 2018/02/07(水) 19:56:54.44 ID:UAo6rToE0(2/2)調 AAS
>>95
1年に1回ぐらいは30度にはなるわ。確か去年も1回なったはず。
148(1): 名無しさん@1周年 2018/02/07(水) 19:57:55.05 ID:3OG6MxYA0(2/2)調 AAS
>>144
「札幌にいる子供にこっちに来いと誘われて」と札幌に引っ越す老人は実際に物凄く多い
149: 名無しさん@1周年 2018/02/07(水) 19:59:11.74 ID:8nyeWzrO0(1/3)調 AAS
>>8
先言われたw
150(1): 名無しさん@1周年 2018/02/07(水) 20:00:17.83 ID:lcKq6i0F0(2/5)調 AAS
>>145
行くのと住むのは大違い
住めば都というが娯楽がなさ過ぎる
151(1): 名無しさん@1周年 2018/02/07(水) 20:00:20.15 ID:kk0DZ1+O0(1)調 AAS
釧路は駅前の死んだ商店街をどうにかせえよ
152(1): 名無しさん@1周年 2018/02/07(水) 20:00:41.21 ID:EUREI6M40(1/4)調 AAS
函館は今後緩やかに衰退していって、22万人ぐらいで落ち着くのかね。
153: 名無しさん@1周年 2018/02/07(水) 20:01:03.04 ID:8nyeWzrO0(2/3)調 AAS
仕事で釧路何度か行ったが、シャッターおりてる店ばかりで悲しかった
154: 名無しさん@1周年 2018/02/07(水) 20:01:10.51 ID:EUREI6M40(2/4)調 AAS
>>145
苫小牧って観光地じゃないだろ?
155: 名無しさん@1周年 2018/02/07(水) 20:02:11.39 ID:/RnETnFQ0(1)調 AAS
>>148
誘われてるケースよりも自分らで移住してくる方が多いな
誘われて来る爺さん婆さんの大半は一緒に住むのを口実に家建てたいとか金目当てに呼ばれてる連中ばっか
マジな話、最低でも俺の回りにはほんとうにそれ以外いないと言っていい。なぁ椎○と○原
156: 名無しさん@1周年 2018/02/07(水) 20:03:34.49 ID:PATI9aXE0(1)調 AAS
苫東地区に計画道理の工場群などが建っていたら
苫小牧の人口は100万だった。
157: 名無しさん@1周年 2018/02/07(水) 20:04:58.15 ID:VrL0XVRA0(1)調 AAS
>>55
数年前、旅行で行ったとき釧路駅界隈を歩いてみて、活気の無さがまるでわが故郷福井駅前と似ていると思ったわw
158: 名無しさん@1周年 2018/02/07(水) 20:05:34.05 ID:MJwxtgL90(1/2)調 AAS
>>25
政府に保護されてる農業が基盤で、地域拠点的な機能があるから?
帯広・北見もそうだけど農業が基盤だと人口は堅調だった。
一方で、釧路・函館・室蘭とかの産業都市は、国際化の流れで
産業が衰退して人口が減った。
釧路なんて、炭鉱・製紙・漁業、どれもこれも国際化の荒波に飲み込まれ…
159: 名無しさん@1周年 2018/02/07(水) 20:06:09.51 ID:gVxDvLsV0(2/6)調 AAS
>>150
ドームがあるのに宮城仙台に負けて
るからな。娯楽が無いから
喫煙や飲酒に走る蝦夷地
都道府県別公演数
外部リンク:www.acpc.or.jp
*1位 8696 東京都
*2位 4680 大阪府
*3位 2015 愛知県
*4位 1202 福岡県
*5位 1125 宮城県
*6位 *920 北海道
*7位 *764 神奈川県
*8位 *632 広島県
*9位 *602 兵庫県
10位 *534 新潟県
11位 *513 埼玉県
12位 *436 京都府
160: 名無しさん@1周年 2018/02/07(水) 20:06:38.25 ID:JC9Wrj7Z0(1)調 AAS
トヨタ自動車北海道(北海道苫小牧市字勇払145-1)
売上高1776億円 従業員2,999人
外部リンク:www.tmh.co.jp
これ
出光興産の北海道製油所とかもあるが苫小牧市は工業都市になってるんで底堅い
161(3): 名無しさん@1周年 2018/02/07(水) 20:07:49.54 ID:lcKq6i0F0(3/5)調 AAS
釧路は1年中涼しい気候を活かしてスパコンでも誘致するのがいいよ
電気代かなり違うはずだ
大楽毛の工業団地に土地あるだろ
162(2): 名無しさん@1周年 2018/02/07(水) 20:08:30.48 ID:VTq0sLLf0(1/13)調 AAS
>>107
旭川は物価の安さ全国一位と人口当たりの医療充実度道内一位
災害も少なく周辺の自然環境も素晴らしく実は暮らしやすい
寒い以外はねw
163(1): 名無しさん@1周年 2018/02/07(水) 20:08:44.62 ID:w6Jb/g9P0(1/2)調 AAS
>>152
30万人キープするために市町村合併を繰り返すんじゃない。
164(1): 名無しさん@1周年 2018/02/07(水) 20:09:27.86 ID:VTq0sLLf0(2/13)調 AAS
>>161
地震が多いからね釧路
コンピュータは厳しい
165: 名無しさん@1周年 2018/02/07(水) 20:09:57.98 ID:w6Jb/g9P0(2/2)調 AAS
>>161
あそこって何キロにも渡って全部ソーラーパネルで埋め尽くされてなかった
166: 名無しさん@1周年 2018/02/07(水) 20:11:10.47 ID:MJwxtgL90(2/2)調 AAS
>>125
郊外にイオンモールができたのが2001年頃で、そこから一気にゴーストタウン化した。
1995年くらいまでは、デパートもあったし、まだ繁華街の雰囲気は残ってたのに…
167: 名無しさん@1周年 2018/02/07(水) 20:11:25.24 ID:2EOcqlBH0(1)調 AAS
とまこまい
って小学生の頃に桃鉄で覚えたわ
168(1): 名無しさん@1周年 2018/02/07(水) 20:11:34.18 ID:sEE3nkEj0(1)調 AAS
道東の人は気温25℃超えると働かないって聞いたことがあるけど本当か?
169(1): 名無しさん@1周年 2018/02/07(水) 20:12:23.62 ID:vPjKALLF0(1)調 AAS
外部リンク[html]:www.sankei.com
中国、釧路を“北のシンガポール”に 「孔子学院」開設計画、不動産の買収…拠点化へ攻勢
日本人は逃げ出し始めたか?
170: 名無しさん@1周年 2018/02/07(水) 20:13:09.02 ID:VTq0sLLf0(3/13)調 AAS
釧路は炭鉱がダメになったし
今後も厳しい
171: 名無しさん@1周年 2018/02/07(水) 20:14:00.47 ID:lcKq6i0F0(4/5)調 AAS
>>164
買いてから思い出したよ地震
じゃあ夏場の合宿地としてスポーツの誘致だな
昔は柔道の合宿してたらしいが今はどうなんだろ
172: 名無しさん@1周年 2018/02/07(水) 20:15:54.66 ID:MDNo5CzwO携(1)調 AAS
失業率はどうなのよ ネット環境さえあれば苫小牧と差がないはず
173(2): 名無しさん@1周年 2018/02/07(水) 20:16:02.11 ID:P7i8TEa30(1)調 AAS
元々農水従事者の町だしな
炭鉱じゃないんだから人口が減ったところで産業が無くなることもないだろうし
174: 名無しさん@1周年 2018/02/07(水) 20:16:52.34 ID:UJQ1oRYY0(1)調 AAS
苫小牧は片道1時間1450円で札幌に行けるし
積雪も札幌より少ないし第二の都市になるのも夢ではないな
175: 名無しさん@1周年 2018/02/07(水) 20:19:40.49 ID:0GfEwJp60(2/2)調 AAS
>>107
なんだかんだ言って住みやすいからな
あんなキレイに区画整理された都市は世界でも稀じゃないか?
家の玄関から中学校の昇降口まで左折2回右折2回で着けたわ
176: 名無しさん@1周年 2018/02/07(水) 20:19:54.74 ID:KrhyZ8Bq0(1)調 AAS
他に誇るべきことはいくらでもあるでしょう。
俺は観光で釧路には行ってみたいが苫小牧には興味ない。
177: 名無しさん@1周年 2018/02/07(水) 20:21:08.79 ID:Jq4Vsfyd0(1)調 AAS
マジで人口が減るのは寂しい。
政府もとっくに諦めてるし、どうしてこうなったかな。
178(1): 名無しさん@1周年 2018/02/07(水) 20:21:26.94 ID:NX5todu+0(1/2)調 AAS
>>168
働かないは嘘だが、関東民で言えば30℃エアコン止め程度の動きになる。
釧路で30℃なら、関東民の36℃とか状態。
その代わり−10℃でも外出は全然平気。
因みに網走や旭川の飲み屋のねーちゃん、今時期−10℃だと「今日は暖かい」とか平気で言う。
179: 名無しさん@1周年 2018/02/07(水) 20:21:30.34 ID:zBZ6SdfX0(1)調 AAS
トラック窃盗団の安田ってアイヌのチンピラ一族いるから気をつけろ
180: 名無しさん@1周年 2018/02/07(水) 20:22:28.63 ID:6szkIrft0(2/2)調 AAS
>>117
十條じゃ無くて?
もう無いだろうけど、
華やかだった釧路なんて「僕等がいた」の中しか無い。
181: 名無しさん@1周年 2018/02/07(水) 20:22:50.75 ID:8nyeWzrO0(3/3)調 AAS
>>151
それそれ。駅の通りだったわ
182: 名無しさん@1周年 2018/02/07(水) 20:23:36.92 ID:3b6OGqcY0(1)調 AAS
沈没競争やってるだけだわな
183(1): 名無しさん@1周年 2018/02/07(水) 20:24:21.37 ID:raRGXrO50(1)調 AAS
>>111
むかし、美味しんぼで読んだことあったから俺もそう思ってた
もう25年くらい前の漫画だったから今は違うのか
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 819 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.062s