[過去ログ] 【北海道】苫小牧市の人口17万2236人で道内4位に、釧路市は5位に転落 釧路市長「事実として重く受け止める」 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
529: 名無しさん@1周年 2018/02/07(水) 23:56:38.94 ID:jD1tvYkc0(8/8)調 AAS
今までは、根室地方の農水産物は釧路(新富士)までトラックで運んで
貨車輸送だったんだろうが、どうも貨物鉄道があやしい。
そうなったら、夜間コンボイでトラックを連結/自動で走らせて物流を確保
するとか考えているのかな。運転手もすくなくなるし、通販はより流行るし。
国土を守るとしたら、まずは物流の確保だからな。
530: 名無しさん@1周年 2018/02/07(水) 23:57:32.71 ID:tIL6DV0V0(3/3)調 AAS
>>528
このマンガはなんぞ?ちょっと面白げ。
531: 名無しさん@1周年 2018/02/07(水) 23:58:13.57 ID:lsBE7ZCy0(14/14)調 AAS
>>528
う〜ん、何度見ても見事に神様とピッコロ大魔王が分離した経緯そのものだわwwwww
532: 名無しさん@1周年 2018/02/07(水) 23:58:18.01 ID:+aJWrA9Q0(1)調 AAS
厚岸市街地以外は実質自専道
歩行者は年に数人だろう
533(1): 名無しさん@1周年 2018/02/08(木) 00:00:36.41 ID:Hsq4M57n0(1)調 AAS
>>488
京都「呼んだ?」
534: 名無しさん@1周年 2018/02/08(木) 00:00:45.53 ID:5qeO7PHD0(1)調 AAS
>>491
稼げて居るのは、漁業権を持っている漁師とか、加工業者の経営者とかな。
一般庶民は、加工場で朝から晩まで、最低賃金の立ち仕事。
(もっとも、最近は労働者が集まらないってんで、中国人実習生だのみ)
535: 名無しさん@1周年 2018/02/08(木) 00:02:44.63 ID:FzlA1jtk0(1)調 AAS
>>533
釧路「鮭茶漬けでも食うか?」
536: 名無しさん@1周年 2018/02/08(木) 00:20:01.09 ID:SxLx9Nzc0(1)調 AAS
北海道の場合、農業と陸自が立地する内陸の方が衰退が緩やか(旧産炭地は除く)で、漁業と工業が衰退しまくってる沿岸の方が総じてヤバい。
トヨタのおかげで唯一持ち堪えてた苫小牧も人口減がキツくなって来た。
537: 名無しさん@1周年 [age] 2018/02/08(木) 00:35:46.55 ID:UXUgW7TL0(1/6)調 AAS
>>17
札幌に一番近い太平洋の玄関だからな
高速も通ってるしアクセスがいい
>>19
単にロクな仕事が無いだけ
>>41
函館は本州に近いし、昔から東京に流出してたからね
旭川は内陸で昔から自衛隊の街だし、周辺の若者が集まってくる
538: 名無しさん@1周年 2018/02/08(木) 00:38:32.91 ID:vJRhJLEO0(1/5)調 AAS
>>207
地下改札あったな
まだ挟み入れる時代だが
539(2): 名無しさん@1周年 [age] 2018/02/08(木) 00:40:19.15 ID:UXUgW7TL0(2/6)調 AAS
>>55
釧路は駅前よりイオンの辺り、帯広は音更に繁華街が移ってるよね
昔からの繁華街が廃れて郊外のモールが賑わう田舎あるある
苫小牧もそうだし、関東でも土浦なんかそうだった
540: 名無しさん@1周年 2018/02/08(木) 00:41:33.22 ID:fcvfawy10(1)調 AAS
雇用が全てだわな
苫小牧は北海道で唯一の工業都市だし当然じゃね
541: 名無しさん@1周年 [age] 2018/02/08(木) 00:51:32.76 ID:UXUgW7TL0(3/6)調 AAS
>>161
太平洋岸は地震津波リスクがデカい
そういう考えなら石狩にさくらインターネッツのサーバーセンターがある
ランニングコストを低減できるし、大都市近郊で災害リスクも低い
542: 名無しさん@1周年 [age] 2018/02/08(木) 00:54:13.05 ID:UXUgW7TL0(4/6)調 AAS
>>178
関東は空っ風が吹くから気温が高くても寒いんだよ
風が異常に冷たい
湿度が高いと雪があっても暖かい
吹雪いたら厳しいが
543: 名無しさん@1周年 [age] 2018/02/08(木) 01:01:38.84 ID:UXUgW7TL0(5/6)調 AAS
>>205
東京や北関東に住んで仙台にも行ったけど、やっぱり関東だよ
仙台は札幌よりはマシだが、コアな楽しみは東京じゃないと無いし、
毎回上京するのも大変だ
一番は成田からLCCを利用して日本各地に気軽に飛べるのが大きい
北関東以北は滅多に雪は降らない場所でも、
路面凍結はするからスタッドレスは結局必要だしな
544: 名無しさん@1周年 2018/02/08(木) 01:05:20.30 ID:Is/9Q0B+0(1)調 AAS
>>327
名古屋は食い物がアカン。
喫茶店が充実してるのは羨ましいが。
545: 名無しさん@1周年 [age] 2018/02/08(木) 01:09:16.43 ID:UXUgW7TL0(6/6)調 AAS
>>281
転勤で住むなら貧乏は味合わないし、むしろ物価が安いから天国
寂しい云々はフィンランドにでも転勤したと思えばマシ
546(2): 名無しさん@1周年 2018/02/08(木) 01:26:19.28 ID:Of/IFhpX0(1)調 AAS
釧路出張初日に炉端焼きの店へ入ったら鮮度が悪くてぶったまげた
サンマは冷凍でズルズル ホタテは極小でだらり
値段は高めの観光客相手の店とはいえ酷すぎた レンガの店
あれで印象が悪くなったな
547: 名無しさん@1周年 2018/02/08(木) 01:28:47.46 ID:Drufh0c10(1/7)調 AAS
>>546
フィッシャーマンズワーフのすぐ横だろ?
そこ一番評判の悪いとこだな
飲み屋街の中のならそんなのないのに
548: 名無しさん@1周年 2018/02/08(木) 01:31:46.49 ID:vJRhJLEO0(2/5)調 AAS
季節もあるからな
一年中メニューのもの出しますってとこより
万年青みたいに今日はこれ出来ますって所の方が美味いもん出て来る
549: 名無しさん@1周年 2018/02/08(木) 01:38:10.86 ID:Il8y7NMr0(1/14)調 AAS
>>2
愛知県小牧市 komaki
画像リンク
550: 名無しさん@1周年 2018/02/08(木) 01:41:12.67 ID:Il8y7NMr0(2/14)調 AAS
>>98 ← バカ発見
551: 名無しさん@1周年 2018/02/08(木) 01:43:38.85 ID:Il8y7NMr0(3/14)調 AAS
>>248 ← こゆバカてどゆ脳構造してんだろ
552: 名無しさん@1周年 2018/02/08(木) 01:44:30.12 ID:Il8y7NMr0(4/14)調 AAS
>>259 ← もろ頭悪そ
553: 名無しさん@1周年 2018/02/08(木) 01:46:22.00 ID:YlSbWAko0(1)調 AAS
北海道の都市共通なのかもしれないけど、釧路の市街地は道路が広く区画的な街並みが広範囲に広がり、建物も大きい。
だが、人がいない。街並みの大きさと相まって無人都市のようだった。
554(1): 名無しさん@1周年 2018/02/08(木) 01:47:09.95 ID:Il8y7NMr0(5/14)調 AAS
札幌市が大都会??w
10万人〜20万人の区が10個あつまって一市てだけなんだがw
旭川市は新宿区と同じ人口で、市だけで買い物はすべて完結できる都会な
555: 名無しさん@1周年 2018/02/08(木) 01:48:12.35 ID:Il8y7NMr0(6/14)調 AAS
>>269
野良キツネなら都会のそこらじゅうにいる
556: 名無しさん@1周年 2018/02/08(木) 01:52:46.11 ID:Il8y7NMr0(7/14)調 AAS
>>440
大半の無知バカは、蝦夷地の当時の入植者は隣の東北人がほとんどと信じてるぞw
557(2): 名無しさん@1周年 2018/02/08(木) 01:53:48.50 ID:VVLl64lP0(1/3)調 AAS
札幌はインフラが50年前とほとんど変わっていない
駅から見た風景もね
558: 名無しさん@1周年 2018/02/08(木) 01:54:09.14 ID:Il8y7NMr0(8/14)調 AAS
>>462
大半のバカは北海道全域が豪雪と信じてるぞw
559: 名無しさん@1周年 2018/02/08(木) 01:54:37.92 ID:MD6fJuhd0(1)調 AAS
>>554
東京以北最大の歓楽街がある訳だが。
560: 名無しさん@1周年 2018/02/08(木) 01:55:20.18 ID:Il8y7NMr0(9/14)調 AAS
>>484
おまえ自分のレスを12回読み直せ
声出してな
561: 名無しさん@1周年 2018/02/08(木) 01:57:28.63 ID:VVLl64lP0(2/3)調 AAS
旭川は大雪山や美瑛の丘などローケーションは素晴らしいのに
住んでる奴が欲が無く無策w
562: 名無しさん@1周年 2018/02/08(木) 01:57:35.70 ID:Il8y7NMr0(10/14)調 AAS
>>521
「新千歳の滑走路の南半分は苫小牧市の敷地だよ」と教えたれ
563(1): 名無しさん@1周年 2018/02/08(木) 01:58:56.28 ID:/qecJpW40(1)調 AAS
>>557
札幌駅周辺機器は、ここ数年で高層ビル増えて雰囲気変わったぞ。
50年前つうと、五輪の前で、まだ札幌駅前に市電が走っていた時代か。
あの頃の町並みを体験してみたかった。
564: 名無しさん@1周年 2018/02/08(木) 02:03:41.83 ID:Il8y7NMr0(11/14)調 AAS
県別人口(2017.10.1推計人口)
1 東京都 13,742,906
2 神奈川 9,161,139
3 大阪府 8,831,642
4 愛知県 7,526,911
5 埼玉県 7,307,579
6 千葉県 6,255,876
7 兵庫県 5,502,987
8 北海道 5,320,523 ←★
9 福岡県 5,110,338
10 静岡県 3,673,401
565: 名無しさん@1周年 2018/02/08(木) 02:06:57.50 ID:Il8y7NMr0(12/14)調 AAS
外部リンク[html]:www.asahi.com
釧路市の人口は、1970年ごろに小樽市を抜いて、半世紀近く道内4位で定着。
基幹産業の漁業や石炭、製紙業の発展でピーク時の84年1月には21万8145人に達した。
その後、基幹産業の衰退で市外への転出が続き、2005年には旧阿寒町、旧音別町との
合併で約19万5500人まで増えたが、ここ数年は、年間約2千人の減少が続いていた。
一方、苫小牧市は自動車関連産業の集積や物流拠点として人口が増えてきたが、
13年11月の17万4485人をピークに減少に転じた。釧路市の人口減少のペースが速いため、
順位が逆転した格好だ。
苫小牧市の岩倉博文市長は「人口増が続いて4位になったのならまだしも、減り幅が
少なかっただけのこと。今後も人口減少社会に対応できるまちづくに取り組んでいく」と話した。
566(1): 名無しさん@1周年 2018/02/08(木) 02:09:14.83 ID:VVLl64lP0(3/3)調 AAS
>>563
高層ビルなら仙台や神戸と比較するとまだまだ足りない
まあ多けりゃいいって訳じゃないが
正直見劣りするのは事実
50年は少し大げさだが駅から中島公園までの建物は
ほんと変ってないw
567: 名無しさん@1周年 2018/02/08(木) 02:12:36.07 ID:Il8y7NMr0(13/14)調 AAS
4位から5位に落ちた釧路市は、
このペースだと2年以内に帯広市にも抜かれ6位に
画像リンク
外部リンク:www.nikkei.com
568(2): 名無しさん@1周年 2018/02/08(木) 02:13:39.33 ID:M0eIbyPY0(1)調 AAS
札幌は普通に都会よね
東京が大都会すぎるんであって
世界基準で見たら札幌も充分都会だよ
569(1): 名無しさん@1周年 2018/02/08(木) 02:13:45.90 ID:vEmV0Gdh0(1)調 AAS
苫小牧の元ダイエービルがイオンになってればなぁ。駅前の活気戻ってきて欲しい。エスタ、玉光堂、しんどう書店、ダイエー、ミスタードーナツ。ファタジードーム。何もかも懐かしい。それでも人口減少が極端じゃないことを嬉しく思う。
570(1): 名無しさん@1周年 2018/02/08(木) 02:33:56.57 ID:OweNvw6A0(1)調 AAS
釧路は阿寒や音別と合併してもこれだけ人口減
標茶や弟子屈と合併するしかないw
571: 名無しさん@1周年 2018/02/08(木) 02:42:10.78 ID:f69F4GCZ0(1/2)調 AAS
>>566
うーん…高層ビルだらけの札幌って、正直、ぞっとしないなあ。
大通方面で建設中とか計画中とかのビルはあるけど、それだけのオフィス需要あるのかな。
572: 名無しさん@1周年 2018/02/08(木) 02:43:29.75 ID:Il8y7NMr0(14/14)調 AAS
>札幌は普通に都会よね
バカ発見w 中央区だけだろがw
>東京が大都会すぎるんであって
はっ?駅周辺だけだがw バカのいう都会の定義て何よwwwwwww
573: 名無しさん@1周年 2018/02/08(木) 02:43:55.25 ID:f69F4GCZ0(2/2)調 AAS
>>569
苫小牧駅南口のegaoなあ。
アレが商業ビルの体をなしていれば、駅前の雰囲気は違うやね。
574: 名無しさん@1周年 2018/02/08(木) 03:08:17.17 ID:HM30a+QU0(1/3)調 AAS
人口一万人いない、というかかつては一万人いた自治体の方が深刻。
575: 名無しさん@1周年 2018/02/08(木) 03:10:33.87 ID:HM30a+QU0(2/3)調 AAS
>>568
小説版『インディペンデンス・ディ」では、宇宙人によって東京や京都が破壊されたあと、北半球有数の
無傷な大都市として最後の大反撃の報せを各地に通信していたのが札幌市。
仙台も無傷だったかもしれないが、あの世界ではあのまま首都になったのかもしれない。
576: 名無しさん@1周年 2018/02/08(木) 04:06:50.14 ID:CeZffbTS0(1/2)調 AAS
夕張市 昭和35年ー116,907人 →平成29年−8,651人
稼げる所に人は流れる明石か
577: 名無しさん@1周年 2018/02/08(木) 04:12:09.35 ID:vzStxtBh0(1)調 AAS
釧路の駅前もやばいけど、
小杉の7時半頃の通勤風景も相当にやばい
。
578(1): 名無しさん@1周年 2018/02/08(木) 04:49:46.51 ID:B5haceN30(1)調 AAS
>>568
都心20km圏人口という観点で言えば、
欧州では名古屋より大きな都市はロンドンとパリのみ。
マドリードがほぼ同規模の都市。ベルリンは名古屋未満。
福岡規模の都市だとかなり多くの首都や第2都市が該当
するから、札幌規模の都市だと都会にはあと一歩及ばず。
都市圏人口250〜300万人が「都会」のボーダーラインでは?
579: 名無しさん@1周年 2018/02/08(木) 04:50:23.35 ID:ClDI4mHX0(1)調 AAS
満龍
580: 名無しさん@1周年 2018/02/08(木) 04:51:03.08 ID:Chl3g9jS0(1)調 AAS
札幌に人口集中しすぎw
581(1): 名無しさん@1周年 2018/02/08(木) 05:27:50.56 ID:RGPaKHu30(1)調 AAS
むしろ釧路の方が帯広より多いとかいうのが驚くわ
582(1): 名無しさん@1周年 2018/02/08(木) 05:38:02.15 ID:KsJnDY5T0(1)調 AAS
苫小牧は駅前と西側の住人捨てて東側に郊外型都市つくって思い切りがいいよね
ただ殆どの店が東に移って西側の生活の質が落ち続けてるから発展に繋がるような都市計画ではないと思う
583: 名無しさん@1周年 2018/02/08(木) 05:41:19.12 ID:HM30a+QU0(3/3)調 AAS
>>582
京都だって歴史的にはそんなものだぞ。右京を切り捨てて左京が繁栄。
584(1): 名無しさん@1周年 2018/02/08(木) 05:53:36.42 ID:kq5InMNT0(1/2)調 AAS
札幌駅って50年前からあの姿なの?
大丸デパートもそんなに昔からあるんだ
585(1): 名無しさん@1周年 2018/02/08(木) 05:56:02.99 ID:2c25cvrN0(1)調 AAS
札幌のある石狩地方も炭鉱閉鎖しまくってるんだが人口増えてるんだよな
586: 名無しさん@1周年 2018/02/08(木) 06:01:40.54 ID:MeskRiHC0(1/7)調 AAS
釧路は隣の同じ名前の町と合併すれば解決w
587(2): 名無しさん@1周年 2018/02/08(木) 06:02:45.43 ID:zvwXpgsz0(1)調 AAS
>>578
ちなみに豪雪地帯ってことでくくると
札幌が世界一都会なんだぞw
588: 名無しさん@1周年 2018/02/08(木) 06:06:40.15 ID:MeskRiHC0(2/7)調 AAS
>>557
そりゃ老舗放送局が開局当時の建物そのまんま使ってるぐらいの貧乏性都市だもの。60年経つけど。
はっきり言ってアフリカの大都市にも劣る。キンシャサとか。
589: 名無しさん@1周年 2018/02/08(木) 06:07:47.12 ID:MeskRiHC0(3/7)調 AAS
>>587
いかに日本に土地がないか、いかに日本はそんなところまで都市を作らなきゃならなかったかって意味だから、自慢になんないよ。
590(1): 名無しさん@1周年 2018/02/08(木) 06:10:05.25 ID:MeskRiHC0(4/7)調 AAS
>>584
変わったのは駅ビル(大丸もここ)ぐらいなもので、
ほかはむしろ50年前より退化した。
経年劣化だけでなく、建物自体がなくなったりな。五番舘(のちの西武)とか。
実質都銀も地銀もないアフリカにも劣る都市だし。
591(2): 名無しさん@1周年 2018/02/08(木) 06:10:44.88 ID:c8zMMK2G0(1/3)調 AAS
紙需要の低下で製紙業の縮小が続いてる
釧路も苫小牧も製紙工場なくなったら厳しい
特に釧路はもう完全に終了だろうな
またしても、そして永久に帯広が釧路に勝ってしまうのだった
完
592: 名無しさん@1周年 2018/02/08(木) 06:13:08.47 ID:z2uuXwZl0(1)調 AAS
旭川は北海道で2番目のコストコ出来るらしいね
593: 名無しさん@1周年 2018/02/08(木) 06:15:24.55 ID:nTcrjF7C0(1)調 AAS
胆振地区では室蘭の凋落が激しいな
かつては20万にも届こうかってところにいたんだが
594(1): 名無しさん@1周年 2018/02/08(木) 06:20:19.92 ID:MeskRiHC0(5/7)調 AAS
>>591
もっともその帯広も釧路がなければ餓死するけどな。
ヒント ほくれん丸
595: 名無しさん@1周年 2018/02/08(木) 06:21:05.28 ID:7ZaZWdfr0(1)調 AAS
>>581
音更町木野、芽室町、幕別町札内くらいまでが帯広圏みたいなもんだし。
596(2): 名無しさん@1周年 2018/02/08(木) 06:24:12.61 ID:c8zMMK2G0(2/3)調 AAS
>>594
十勝港で代替えがきく
完
597: 名無しさん@1周年 2018/02/08(木) 06:34:29.73 ID:NfwPzLTS0(1)調 AAS
>>587
ヨイト負けサッボロ土塵くっだらねぇww
598(1): 名無しさん@1周年 2018/02/08(木) 06:40:54.67 ID:MeskRiHC0(6/7)調 AAS
>>596
機能してない
〜 感動の大団円 〜
599: 名無しさん@1周年 2018/02/08(木) 06:42:40.10 ID:A9jBAaA40(1)調 AAS
早く屈しろ
600(2): 名無しさん@1周年 2018/02/08(木) 06:44:26.02 ID:1IdjFEAs0(1/3)調 AAS
何だよ、北海道全体で3万人も減ってるじゃんかバカみたい
ヤッパ北海道新幹線が出来たから脱出組がドンドコ増えてんだ
だから言ったんだ新幹線はストローになるからヤメレって
601: 名無しさん@1周年 2018/02/08(木) 06:54:53.85 ID:MeskRiHC0(7/7)調 AAS
>>600
スンカンスンよりLCCだろな。
602(1): 名無しさん@1周年 2018/02/08(木) 06:55:19.40 ID:OtOdIuq+O携(1/2)調 AAS
>>600
これがバカの思考か
603(1): 名無しさん@1周年 2018/02/08(木) 07:03:08.03 ID:GRQLAXM80(1)調 AAS
東京都に編入してもらうのがよい
東京の引退世代を受け入れて老人都市を作る
あと、核燃料最終処分場に立候補して補助金をもらうことも考えよう
604: 名無しさん@1周年 2018/02/08(木) 07:05:30.15 ID:OtOdIuq+O携(2/2)調 AAS
>>603
釧路駅前にビックカメラができて
東京MXが見られるようになるのか
胸熱
605(1): 名無しさん@1周年 2018/02/08(木) 07:24:38.31 ID:njzM5Ool0(1)調 AAS
帯広にはドリカムがある
釧路にはなにもない
606(1): 名無しさん@1周年 2018/02/08(木) 07:26:43.34 ID:c8zMMK2G0(3/3)調 AAS
>>605
失礼なこというなよ、カルーセル麻紀がいるだろw
607: 名無しさん@1周年 2018/02/08(木) 07:32:23.18 ID:BfWy/Ymq0(1)調 AAS
ボッキカレー食べたいわウフ
608: 名無しさん@1周年 2018/02/08(木) 07:50:11.93 ID:CeZffbTS0(2/2)調 AAS
苫子舞〜 苫子は舞が上手い、舞に魅せられ大企業が集まる
609: 名無しさん@1周年 2018/02/08(木) 07:57:10.11 ID:g3VP6cB80(1)調 AAS
白滝や白老のユースホステルが満室だった頃は北海道にも活気があった
610: 名無しさん@1周年 2018/02/08(木) 08:03:44.89 ID:PH6WMbwB0(1/2)調 AAS
小学生のころ、私達の千葉県と人口同等はどこか、授業で調べたな。当時は千葉と北海道はイーブンだったのに今では90万人も差がついてしまったな
千葉なんて確かに温暖ではあるけど、成田空港も幕張メッセもディズニーも千葉港も、全ては東京隣接で土地が余ってるというおこぼれ要因でしかない
611: 名無しさん@1周年 2018/02/08(木) 08:05:47.89 ID:aCi1UKSM0(1)調 AAS
札幌市民「あえて言おう、カスであると」
612: 名無しさん@1周年 2018/02/08(木) 08:16:30.01 ID:KIKUBjII0(1)調 AAS
釧路が更に上をいってるだけで、苫小牧も人口減ってきてるんだよな
千歳とあまり変わらない気がするけど、何故なのか?
札幌から少し遠いとかJRが不便そうかなとは思うけど
613: 名無しさん@1周年 2018/02/08(木) 08:22:23.76 ID:MKvuaV870(1)調 AAS
札幌は駅前に何故か高さ制限かけてるんだよな
打って変わって仙台名古屋は駅前だけ見栄張って高層建ててるから駅から出るとマジで大都会に見える
仙台はちょっと行ったら何もなくなるけどw
614(1): 名無しさん@1周年 2018/02/08(木) 08:35:43.52 ID:q34hlepp0(1/2)調 AAS
>>539
帯広は駅の北口が歓楽街だから夜は普通に活気があるよ
日曜日は藤丸デパート付近を歩行者天国にしてて頑張ってるのがわかる
南口は殺風景だが長崎屋があるからあの辺りにはまぁまぁ人がいるね
あとは音更町、稲田のイトーヨーカドー、西帯広に分散してる
道東初のスターバックスも最初は音更に出来る、なんて話もあったけど稲田のイトーヨーカドーの近くになった
615(3): 名無しさん@1周年 2018/02/08(木) 08:39:31.75 ID:HfA2qIMR0(1/3)調 AAS
>>69
一極集中の度合が北海道と九州では全然違う。九州は福岡に限らずどこの都市もそれなりに大きい。
北海道
札幌192万政令市>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>旭川35万>函館27万>苫小牧釧路17万>帯広16万
九州
福岡155万政令市>>北九州95万政令市>熊本73万政令市>鹿児島60万>大分48万>長崎42万>宮崎40万>久留米30万
616: 名無しさん@1周年 2018/02/08(木) 08:40:02.47 ID:6gJ3g19o0(1)調 AAS
室蘭は国立大学が存在するくらいかつては人口も倍
北海道でも重要視されてた工業都市
今は製造品出荷は額も5000億前後で
全国レベルで見れば平凡な工業都市。
工業県、
愛知や静岡あたりなら凡都市。
617(1): 名無しさん@1周年 2018/02/08(木) 08:57:03.25 ID:q34hlepp0(2/2)調 AAS
>>615
九州は元々の地盤があるけど
北海道は後から入植してるから仕方ない部分はある
イギリスとオーストラリアを比べるような話さ
618: 名無しさん@1周年 2018/02/08(木) 09:04:29.98 ID:DIy+4W8F0(1)調 AAS
抜本的解決策
札幌市内に釧路市の飛び地を作る
これで人口倍増疑いなし
619: 名無しさん@1周年 2018/02/08(木) 09:11:48.04 ID:QFXVmOb20(1/2)調 AAS
釧路って海水が上って水浸しになるところだろ
十勝釧路沖巨大地震が起きそうだと言われてるから直ぐにも逃げた方がいいわ
620: 名無しさん@1周年 2018/02/08(木) 09:12:52.80 ID:C8TYnYe40(1)調 AAS
むしろそんなにたくさん住んでることに驚いたわ。
まあ人口密度は低いのだろうが。
621: 名無しさん@1周年 2018/02/08(木) 09:19:18.95 ID:kq5InMNT0(2/2)調 AAS
私も帯広市の方がずーと多いのかって思ってたわ
622: 名無しさん@1周年 2018/02/08(木) 09:20:00.67 ID:naw6cQnX0(1)調 AAS
>>364
四万十は途中黒潮挟まないか?
と思ったら西土佐かw
ああ日本一暑い町かw
623: 名無しさん@1周年 2018/02/08(木) 09:20:54.98 ID:cTWLtES+0(1/4)調 AAS
>>459
原発かな?
624(1): 名無しさん@1周年 2018/02/08(木) 09:21:35.44 ID:OAgL2IEC0(1/2)調 AAS
大洗から釧路までのフェリーを出してほしい。
625(2): 名無しさん@1周年 2018/02/08(木) 09:23:58.84 ID:SDlxwqpl0(1/2)調 AAS
昔は釧路に東京からフェリーが出てたんだけどねえ
626(1): 名無しさん@1周年 2018/02/08(木) 09:26:11.10 ID:VwckxQVG0(1/2)調 AAS
苫小牧よりも釧路の方が住みやすそうなのだがな
627: 名無しさん@1周年 2018/02/08(木) 09:27:57.64 ID:cTWLtES+0(2/4)調 AAS
北海道は広すぎるから
札幌一極よりかは札幌と釧路の二極ならまだマシだったかもな
物流的に厳しいかもしれんが
628(1): 名無しさん@1周年 2018/02/08(木) 09:28:18.44 ID:j/V9dA4+O携(1)調 AAS
釧路は一年中ジメジメジメジメジメジメジメジメしてるよ。
629: 名無しさん@1周年 2018/02/08(木) 09:29:43.01 ID:HwGz3miQ0(1)調 AAS
釧路から帯広に引っ越してきたけど、地震による津波の恐怖から解放された事が精神的に大きい
630: 名無しさん@1周年 2018/02/08(木) 09:30:04.27 ID:VwckxQVG0(2/2)調 AAS
>>615
北海道、127万差で>23個なら、九州60万差なら>は11個つけるべきだろ
なんで2つなんだよwww
631: 名無しさん@1周年 [さげ] 2018/02/08(木) 09:30:19.87 ID:td8G6e8S0(1/3)調 AAS
>>144
北海道大学とか札幌はわりと金持ち大学あっても低いんだね
仙台はなんか東北大学が若者集めやすいって聞いたけど
東京にいたっては大学定員制限までやる方向だし
632: 名無しさん@1周年 2018/02/08(木) 09:31:56.95 ID:OAgL2IEC0(2/2)調 AAS
釧路の駅前は、ゴーストタウン化してて怖かった思い出。
633: 名無しさん@1周年 2018/02/08(木) 09:32:48.17 ID:oPu1KkFj0(1/9)調 AAS
>>625
ブルーゼファー(日本郵船)だっけ? 俺もそれで道東に逝った事があるわ。
2000年ごろ無くなったと聴いて「釧路終わった」と思った。
634(2): 名無しさん@1周年 2018/02/08(木) 09:35:30.10 ID:SDlxwqpl0(2/2)調 AAS
>>626
釧路は霧が凄いよ。あまり雪は降らんけど(※北海道比較
苫小牧は札幌までの距離が近いからな(※北海道距離
635: 名無しさん@1周年 2018/02/08(木) 09:37:03.54 ID:SkgKjnCs0(1)調 AAS
正直、東京以外は人取り合戦
過疎化対策してない村長、町長、市長がいたら
早めに要望しとけよ
636: 名無しさん@1周年 2018/02/08(木) 09:39:17.58 ID:oPu1KkFj0(2/9)調 AAS
>>634
北海道距離www
札幌市街を除けば、車移動の場合ほぼ距離≒時速で着くからな。
首都圏では有り得ない
637: 名無しさん@1周年 2018/02/08(木) 09:39:18.67 ID:cTWLtES+0(3/4)調 AAS
>>634
苫小牧〜札幌って高速で1時間ぐらいだった気がする
日帰りはもちろん通勤できなくもないな
638: 名無しさん@1周年 2018/02/08(木) 09:39:26.83 ID:l+IJTx6y0(1)調 AAS
DQNの街苫小牧
639(2): 名無しさん@1周年 2018/02/08(木) 09:40:04.44 ID:H6a0twHg0(1/3)調 AAS
道東の自然をもっと観光資源に生かすべきだわな
この先、自然が残ってるのが貴重になってくるよ
640: 名無しさん@1周年 2018/02/08(木) 09:40:47.84 ID:td8G6e8S0(2/3)調 AAS
>>253
大阪もうかってるとかやってるわりになんだかんだいってもらいすぎやでw
北海道も景気よくならんのう
641: 名無しさん@1周年 2018/02/08(木) 09:42:59.12 ID:SyPPGl8kO携(1)調 AAS
支那人が増えたんじゃなくて?
642: 名無しさん@1周年 2018/02/08(木) 09:48:53.14 ID:td8G6e8S0(3/3)調 AAS
孔子学院関係はもうあきらめろん
2005年 - 立命館孔子学院 立命館大学と北京大学の提携により日本国内に初めて開設された
2006年 - 桜美林大学孔子学院 同済大学と提携
2006年 - 北陸大学孔子学院 北京語言大学と提携
2006年 - 愛知大学孔子学院 南開大学と提携
2007年 - 立命館孔子学院 東京学堂
2007年 - 立命館アジア太平洋大学孔子学院 浙江大学と提携 [6]
2007年 - 札幌大学孔子学院 広東外語外資大学と提携
2007年 - 大阪産業大学孔子学院 上海外国語大学と提携
2007年 - 岡山商科大学孔子学院 大連外国語大学と提携
2007年 - 神戸東洋医療学院孔子学堂 天津中医薬大学と提携
643(1): 名無しさん@1周年 2018/02/08(木) 09:50:39.05 ID:oPu1KkFj0(3/9)調 AAS
>>639
言ってる事はある意味正論だが、そこまでの足が無いわw
現地でも観光場所が離れ杉で移動が辛い。
1998年7月末に厚床かな?R243始点〜R244〜標茶〜R335羅臼まで対向車10台に満たないとかだぞw
644: 名無しさん@1周年 2018/02/08(木) 09:52:01.26 ID:LDEWpj7C0(1)調 AAS
>>23
兵庫は平地がクソ田舎しか残ってないからどんどん人口減っていくよ。
六甲を切り開く大開発なんてもうできないだろしね。
645: 名無しさん@1周年 2018/02/08(木) 09:56:52.16 ID:s4tbD0IP0(1/3)調 AAS
>>585
炭鉱は空知でしょ
646: 名無しさん@1周年 2018/02/08(木) 10:00:18.54 ID:cTWLtES+0(4/4)調 AAS
>>639
野付半島は年々陸地が減ってるんだっけ
647(1): 名無しさん@1周年 2018/02/08(木) 10:08:48.95 ID:FxRz6mn50(1)調 AAS
北海道の人間が東京に住んだら馬鹿にされるから辞めた方が良い
「エー北海道出身?wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww」
マジでこんな反応だよ
648: 名無しさん@1周年 2018/02/08(木) 10:08:52.44 ID:vJRhJLEO0(3/5)調 AAS
>>628
冬は乾燥してるよ
何日かに一度加湿器のタンク空になる
冬以外は全然空にならなくてカビりそうなんでタンク空にしとくw
649: 名無しさん@1周年 [age] 2018/02/08(木) 10:16:38.08 ID:ci6dXvNw0(1/3)調 AAS
右北海道で独立して釧路に道庁を置かないとひとは全部札幌にいってしまうよ
帯広は農業という地場産業あるから生き残るけど
650: 名無しさん@1周年 2018/02/08(木) 10:18:50.40 ID:QFXVmOb20(2/2)調 AAS
>>647
ばぁかぬぃすんじゃねぇべさぁ
651: 名無しさん@1周年 2018/02/08(木) 10:22:31.12 ID:TAiKeA8l0(1)調 AAS
>>42
釧路短大のサクリンとかいうゆるキャラ結構可愛かった
652(1): 名無しさん@1周年 2018/02/08(木) 10:24:51.43 ID:/BIFDyag0(1/7)調 AAS
>>26
滅んでもいいんだよなぁ
住民なんてどうでもいいし自治体なんて潰れればいい
要するに北海道全体を巨大なテーマパークに作り変えればいい
そうすれば住民なんて一切考えずにインバウンドを狙える
だから、北海道の住民は滅んだほうが日本の得になる
全てをそっくりテーマパークのシミュラクラに作り変えることが出来る
小樽なんかそうだろ
欲しいのは観光地としての魅力だ
老人つきのどうしようもない土地はいらない、
そこから古い住民を排除してそれ以上住民が増えないように抑えた観光都市が欲しい
テーマパークだよ
住民なるものを一度全部スッカラカンにして、観光地の従業員と全部入れ換えればいい
これが都市のテーマパーク化
それ以外の住居機能とか人間再生産の機能とかは、観光都市にはいらない
デズニーランドにラブホも学校も老人ホームもないだろ
それと同じだ
徹底的な観光地化を進めればいい
ならば、いかにして原住民を干上がらせるか、に政治的手腕が掛かっているので、
政策としてはクセェ現住民は是非とも滅んで欲しい
その上で、ウワモノの観光地だけは欲しい
653: 名無しさん@1周年 2018/02/08(木) 10:30:26.96 ID:8rhBEsMw0(1)調 AAS
>>1
中国資本が買った北海道の土地
動画リンク[YouTube]
654: 名無しさん@1周年 2018/02/08(木) 10:34:59.73 ID:mF3+rd0y0(1/2)調 AAS
揺れた
655: 名無しさん@1周年 2018/02/08(木) 10:42:04.93 ID:mF3+rd0y0(2/2)調 AAS
なんだ、震度1かよ…
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 347 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.096s