[過去ログ]
【社会】ひきこもり29年目 親子の孤立「このままでは共倒れ」 ★3 (1002レス)
【社会】ひきこもり29年目 親子の孤立「このままでは共倒れ」 ★3 http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1514606161/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
1: 紅あずま ★ [ageteoff] 2017/12/30(土) 12:56:01.57 ID:CAP_USER9 ひきこもり29年目 親子の孤立「このままでは共倒れ」 朝日新聞:2017年12月30日05時04分 http://www.asahi.com/articles/ASKDW6G3RKDWULZU00V.html 平成とは、家族の姿が静かに、だが劇的に変わった時代だった。 ひきこもる中高年の子どもを支え、老後を迎えても保護者の役割からおりられない。いま、そんな高齢の親たちが増えている。人生100年時代の新たな家族危機だ。 その86歳の男性は、補聴器をつけて最前列で熱心にメモをとっていた。 元高校教諭。10月に東京都内で開かれたKHJ全国ひきこもり家族会連合会の全国大会に、福岡県から泊まりがけで参加していた。 長男は47歳。ひきこもりはバブル経済さなかの1989(平成元)年から続き、29年目になる。 「あと3〜4年の命でしょうが、ひきこもりの解決を考えることが使命。できるだけのことをしてあの世にいこうと思っています」 深刻さを増すひきこもりの長期・高年齢化。 長男が心に変調をきたしたのは大学受験がきっかけだ。第1志望の国立大に不合格となり、不本意ながら別の大学に進んだものの、すぐ実家に戻った。 以来、バブルの崩壊やIT社会の到来、大震災など、世の中が揺れ動くなか、社会との接点をほとんど持たずに生きた。アルバイトも続かなかった。 男性の退職金も底をつき、「こ… 残り:853文字/全文:1346文字 ※公開部分はここまで ※有料会員になると続きをお読みいただけます。 http://www.asahicom.jp/articles/images/AS20171229002514_comm.jpg 腕を大きく振る「速歩」が86歳男性の日課だ。 「子どものひきこもりが長引くと、どうしても親もうつ状態のようになる。発散するには運動がいいんです」=鬼室黎撮影 http://www.asahicom.jp/articles/images/AS20171229001332_comm.jpg ▼前スレ(★1、2017/12/30(土) 08:02:20.71) http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1514597636/ http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1514606161/1
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 1001 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.010s