[過去ログ] 【捕鯨】日本の調査捕鯨に対し非難声明、EUその他12か国が連名で★4 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
506(2): 名無しさん@1周年 2017/12/22(金) 17:02:07.27 ID:ZHu5cDCG0(1)調 AAS
>>503
はいはいループループ
>でもこうして相手を論破しようとする人は、同じ論理の隘路(あいろ)に自分もはまり込んでいることに気がつかない。
時おりニュースになるが、犬や猫を虐待したり死に至らしめたりした場合は刑事罰の対象になる。その法的根拠は動物愛護法だ。ただしその対象は限定されている。
まずは人が占有(飼育)している生きもの(つまり家畜やペット)であること。
特に「牛、馬、豚、めん羊、やぎ、犬、猫、いえうさぎ、鶏、いえばと、あひる」の11種については、「人間社会に高度に順応した動物」という観点から、人の占有下にあるか否かは問われない(つまり「ノラ」でも危害を加えると刑事罰の対象になる)。
ところが明らかに人が占有している動物であっても、両生類以下の脊椎動物並びに無脊椎動物については、愛護法は適用されない。あなたが飼育している熱帯魚をもしも誰かが殺傷したとしても、このときに適用されるのは器物損壊罪だ。
爬虫類は誰かに占有されていれば同法が適用されるが両生類には適用されない。その線引きは何か。結局は進化の道筋を根拠にしていると判断せざるを得ない。
言い換えれば高度な知性を保持していると我々が判断した生きものが愛護法の対象になる。ならばまさしく、高等な生きものを特別視しているということになる。
ここで屁理屈を述べるつもりはない。愛護法を生きもの全般に広げてしまうと、ハエや蚊の駆除ができなくなる。
ゴキブリを殺した人には刑事罰を与えなくてはならなくなる。病原菌に対しての治療だって正当性を失う。つまり際限がない。
我々の生活は成り立たない。だからこそ無理矢理に線を引くことが必要になる。
動物の自己認識を研究する手法として、鏡に映った自分に対してどのように反応するかを探るマークテストがある。
鏡に映っている像を自己として認識できる動物はとても少ない。
人間の場合は一歳後半から二歳に成長するあたりから、鏡に映る像が自分であることを理解しているような動作をするようになる。
ヒト以外にマークテストをクリアできる生きものは、チンパンジーやゴリラ、オランウータンなどの大型類人猿、イルカの仲間やシャチ、そしてアジアゾウだけといわれている(近年はカササギがテストをクリアしたとの報告もある)。
これらの動物の共通項は、自己を相対化できるだけの知性を持つことで、他者への共感ができることだ。
【つまり高度な知性を持つと解釈することができる。残念ながら犬や猫はマークテストをクリアできない。もちろん牛や豚も。】
508: 名無しさん@1周年 2017/12/22(金) 17:06:24.72 ID:ooflzg4z0(24/55)調 AAS
.
>>506
おう、それを根拠に捕鯨・イルカ漁に反対するなら、家畜の豚とイノシシの狩猟にも反対しなきゃな?知的障害持ち愛護反捕鯨ちゃん♪ ↓
外部リンク:wired.jp
専門家の間では、鏡を利用できる能力は、複雑な認知処理と、ある程度の認識の目安と考えられている。ヒトや霊長類数種類のほかに、イルカ、ゾウ、カササギ、それに有名なヨウムのアレックス(日本語版記事)などにおいて、
鏡を使って物を手に入れたり、自分の体に付けられた印を取り除いたりできることが知られている。そして、このような鏡の利用を習得できる賢い動物のリストに、ブタも加えてやる必要がある模様だ。
『Animal Behaviour』誌10月号に掲載された論文によると、畜舎に鏡を置いた実験において、5時間後には8頭のブタのうち7頭までが、鏡像を頼りに、隠された餌のボウルを見つけられるようになったという。
研究チームが畜舎に鏡を置いたところ、ブタたちはほかの多くの動物たちと同じように、すぐさまそれに興味を持った。ブタたちはこのキラキラと反射するものに近づいていって鼻先をぶつけると、今度は鏡の後ろに何があるかを確認した。
ブタたちは平均して20分間、鏡に映った自分の姿を見つめており、その際には大抵、何度も方向を変えて自分の姿を複数のアングルから確認していた。
鏡を置いてから5時間後に、ブタたちを別のテスト部屋に移動させた。この部屋では、障害物の後ろに餌のボウルを置いており、ブタたちからはボウルが鏡に映っているのは確認できても、餌が直接は見えないようになっている
(ボウルの上に換気扇を置いて餌の匂いを部屋中に拡散させ、ブタたちが匂いを頼りにご馳走に辿り着くことはできないようにした)。
あらかじめ鏡に慣れていたブタ8頭のうち7頭までが、鏡に餌のボウルが映っているのに気付き、その実際の位置を正しく判断できた。ブタたちは、餌の見た目上の位置である鏡の後ろを探ることなく、すぐに障害物を迂回して、
一発でボウルの正しい位置に到達した。しかし事前に鏡を見ていないブタで同じ実験をしたところ、11頭のうち9頭は、鏡の後ろで餌を探そうとして混乱してしまった。
「これらの結果は、ブタが自分の動きと鏡上の像の関係を学んだだけでなく、彼らの知識が環境の配置も織り込んだものであり、空間の中で物体を探すことができることを示している」と、論文を書いた一人であるケンブリッジ大学のDonald Broom教授は書いている。
510(2): 名無しさん@1周年 2017/12/22(金) 17:14:19.89 ID:Ts7LkjLp0(8/10)調 AAS
>>506
何故無理やり線を引くのだろうか?
我々の生活が成り立たない?
これは単なる好き勝手に例外を設けてる矛盾だらけの適当野郎の
言い訳にすぎないではないだろうか?
動物愛護というからには全ての動物に対して同じように接するのが筋
当然ゴキブリも愛を持って保護すべきだろう
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 7.198s*