[過去ログ] 【JR北海道】これ以上の時間の浪費は許されない…JR北海道再生推進会議が「最後通牒」的声明 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
589: 名無しさん@1周年 2017/12/09(土) 15:55:52.83 ID:S1YQPWXw0(1)調 AAS
新幹線が札幌まで来たら全てが終わりそう
590(1): 名無しさん@1周年 2017/12/09(土) 16:00:12.48 ID:dkZ3JswS0(1/20)調 AAS
>>587
そもそも鉄道は定時制と輸送力が高いから意味がある
渋滞がひどく輸送需要の多い人口過密地域の為のインフラだ
仮に一般道の渋滞が無視できるレベルであれば、バス転換して不都合は何も無いわな
591: 名無しさん@1周年 2017/12/09(土) 16:02:42.55 ID:dkZ3JswS0(2/20)調 AAS
>>577
北海道に近い人口密度のアメリカでは旅客鉄道は死んでる
元々北海道の鉄道は炭鉱から石炭を運び出す為に作られたもので
その歴史的役割は半世紀前にとっくに終わってるんだよ
592(2): 名無しさん@1周年 2017/12/09(土) 16:02:53.25 ID:vJj7eBR60(11/19)調 AAS
>>590
その通り。
なんで北海道だけでなくローカル線の沿線自治体はバスを嫌がるんだろうな。
むしろ、バス転換を前提に鉄道時代と同じ頻度の運行を要求すればいいのに。
それすら維持できない路線も多そうだけど。
593: 名無しさん@1周年 2017/12/09(土) 16:06:09.47 ID:dkZ3JswS0(3/20)調 AAS
>>592
北海道の鉄道なんて、鉄道が陸上輸送の唯一絶対の選択肢だった時代のもので
今となっては道路と鉄道の二系統のインフラを維持する理由はないよな
JR北海道はさっさとJR札幌になった方がいい
594: 名無しさん@1周年 2017/12/09(土) 16:07:12.94 ID:DSWRU8Dn0(11/41)調 AAS
>>587
まず現状の地元市町村は、設備削減やリストラには反対していない。
但し、乗客乗員2〜3人の路線の廃線や廃駅も反対している状況。
JRの車両や設備は30年以上更新先送りとかもしていて、これ以上の削減は危険領域。
人件費は可能性あるとは思うが、おそらく本部のオフィスにいる人間の人件費削減と無人駅の増とか駅員一人化とかかなと。
ただ、まずは乗客2〜3人の路線は人件費圧縮でどうかなるレベルじゃないことぐらい、地元は認識しろと。
タクシーより遙かにでかい車両の人件費+燃料費+線路除雪費+保線費が、企業努力でタクシーの経費より安くなるはずという考えは捨てろと。
595(3): 名無しさん@1周年 2017/12/09(土) 16:09:44.12 ID:C6Ajp4040(1/12)調 AAS
>>592
>なんで北海道だけでなくローカル線の沿線
>自治体はバスを嫌がるんだろうな。
上で散々書かれているけど、除雪が自治体負担だからだろ?
しかも、安い金で除雪してくれる奴隷が不足して、豪雪だと道路は麻痺
鉄道は鉄道会社が責任もって除雪する
最近は、鉄道も豪雪で麻痺するけど・・・
596: 名無しさん@1周年 2017/12/09(土) 16:11:17.62 ID:dkZ3JswS0(4/20)調 AAS
>>595
いや、バス転換していようとしていまいと除雪の必要性は変わらんだろ
どのみち旅客需要の大半は自動車なんだし、貨物輸送も今はトラック中心
除雪の必要性はなんら変わらん
597: 名無しさん@1周年 2017/12/09(土) 16:13:49.25 ID:PdH46eQG0(1)調 AAS
函館サッポロ旭川だけJR東日本編入
あとは全部第三セクターだ
598: 名無しさん@1周年 2017/12/09(土) 16:14:18.30 ID:kdysEMN+0(1)調 AAS
起死回生として、
シベリア鉄道と繋がる
それしかない
599: 名無しさん@1周年 2017/12/09(土) 16:14:26.31 ID:NwGxHb+X0(12/12)調 AAS
>>582
実際何処まで他殺が疑えるのかも俺も分からんけど警察が交遊関係総ざらいしていたなんて話も聞かないんだよな。
クオリティって道内限定ゴシップ雑誌があるんだけどそれだとこっそり書いてあるのかも。
600(1): 名無しさん@1周年 2017/12/09(土) 16:15:03.18 ID:vJj7eBR60(12/19)調 AAS
これだけロボットだへの自動化だのと言われている時代なのに
無人除雪機の開発機運が全く高まらないってのは、
その程度の需要だって事だな。
601: 名無しさん@1周年 2017/12/09(土) 16:15:18.99 ID:EiP8vl/O0(1/6)調 AAS
>>584
殆どの沿線民が使わない空気ばかり運んでいる路線の維持費をなんで東海の利用者が負担せねばならないのか?
602(1): 名無しさん@1周年 2017/12/09(土) 16:16:53.62 ID:C6Ajp4040(2/12)調 AAS
マイカー所有で、公共交通は崩壊
で高齢化で崩壊した公共交通が必要だと叫び出す
今って一番中途半端な時期だろ?
自動運転も、また未定だし運用できるか、わからんし
603(1): 名無しさん@1周年 2017/12/09(土) 16:17:37.08 ID:DSWRU8Dn0(12/41)調 AAS
>>595
鉄路間と同じ幹線だと、国道と道道が大半で、市町村道はほとんど無いと思う。
むしろ、鉄路が無くなると地元が寂れるからって理由が強いかな。
それからバス転換する際にトイレなしバスに転換する例も多いな。あと車酔いするとか狭いとか。
他には田舎だと思われるとか寂しいとか。
いや県並みの面積で数十万人、下手したら数万人しかいない時点で田舎ですよっと。
604(1): 名無しさん@1周年 2017/12/09(土) 16:17:55.44 ID:2xSD4asS0(1/3)調 AAS
地域間移動の路線ならともかく、都市間移動の路線をバス転換するならきっちり連絡運輸やってくれないと困るわ。
例えば根室から釧路にバスが遅れて着いて、もう指定の特急おおぞらは出発しました特急券は無効ですとならないような工夫が必要。もちろん列車→バスもな。接続駅に列車が5分くらい遅れて着いて乗り換えのためにバス停に走ったら目の前でバスが出発では困る。
全国鉄道とバスで移動してきたが、一番バスで困るのがこの接続問題。
605(1): 名無しさん@1周年 2017/12/09(土) 16:18:22.84 ID:dkZ3JswS0(5/20)調 AAS
>>602
バスでいいじゃん
大した輸送需要もない過疎地でわざわざ専用線を維持するのはコスパ悪すぎ
道路と鉄路の片方に絞れば良い
606: 名無しさん@1周年 2017/12/09(土) 16:19:15.35 ID:9Vu7zSf00(1)調 AAS
もっとコストカットできるでしょ
1ヶ月に1回ぐらいの死亡事故を許容すれば
607(1): 名無しさん@1周年 2017/12/09(土) 16:19:41.03 ID:vJj7eBR60(13/19)調 AAS
>>603
田舎と思われるって、そういう次元の問題じゃないだろ。
なぜ鉄道からバスになったらより寂れるのか、
寂れさせないバスに必要なものは何かをちゃんと考えろよ。
608: 名無しさん@1周年 2017/12/09(土) 16:19:43.34 ID:bCaMIw4H0(1)調 AAS
>>9
三県一局時代に戻せってか(´・ω・`)
(函館、札幌、根室)
609: 名無しさん@1周年 2017/12/09(土) 16:19:45.07 ID:C6Ajp4040(3/12)調 AAS
>>600
需要はあるから自分で開発したら?
文句は
発明したら負け
と特許法改正をした安倍ちゃんに言え
610(1): 名無しさん@1周年 2017/12/09(土) 16:20:39.52 ID:vJj7eBR60(14/19)調 AAS
>>604
鉄道から転換するバスの場合は、まずは鉄道時代と全く同じダイヤで走らせれば解決だな。
611: 名無しさん@1周年 2017/12/09(土) 16:22:19.72 ID:C6Ajp4040(4/12)調 AAS
>>605
過疎地なんて鉄道も採算が取れないけど、
バスなんてもっと採算は取れないよ
高齢者の事故が起きても放置する がココの総意だろ?
612(1): 名無しさん@1周年 2017/12/09(土) 16:23:26.65 ID:fd9JDNdh0(1)調 AAS
仕事しないで組合活動だけしてる社員をクビにするだけで黒字になるって聞いたけど。
613: 名無しさん@1周年 2017/12/09(土) 16:23:35.42 ID:LnC+vYJJ0(1)調 AAS
特急料金を払うなんて国鉄時代の習慣
商売の仕方が悪い
614(1): 名無しさん@1周年 2017/12/09(土) 16:24:16.79 ID:4Zmh+5d10(1)調 AAS
JRの問題つーか、田舎のインフラ整備はこれから大問題だよな
現実、現状維持はほぼ不可能
都市部に出てきてもらうしかない
615: 名無しさん@1周年 2017/12/09(土) 16:24:17.79 ID:iBuniSgJ0(1)調 AAS
過疎地の一部の人が甘えてるだけで大多数は不要だから利用客がいないんでしょ
ただの要らない子
自治体が金出さないならさっさと廃線にすればいいだけの話
616(1): 名無しさん@1周年 2017/12/09(土) 16:24:49.19 ID:C6Ajp4040(5/12)調 AAS
東京の隣の神奈川・埼玉・茨城・千葉でもバス路線は廃止ばかり
北海道でバス路線が維持できるわけないじゃん
マイカー所有ってこういう事だし
617: 名無しさん@1周年 2017/12/09(土) 16:26:26.28 ID:6e7CqwAv0(1)調 AAS
JR東日本かJR東海が吸収してやれよ
東海なんて新幹線があるからなにもしなくてもウハウハだろ
618: 名無しさん@1周年 2017/12/09(土) 16:26:55.07 ID:BX+3Q2wO0(1)調 AAS
「国家的な見地からの高度な政治判断」って、どこの線路が残るんだ?
維持困難な13線路でいったら石北本線と宗谷本線?
619: 名無しさん@1周年 2017/12/09(土) 16:26:58.79 ID:mLBalkDu0(1/25)調 AAS
>>355 だから万が一に備えて物流網は万全にしとくべきなんよな、道路と鉄道両方機能させとかんとどっちか一つだけだと寸断されたら対応出来んわな。
620: 名無しさん@1周年 2017/12/09(土) 16:27:27.52 ID:C6Ajp4040(6/12)調 AAS
>>614
なんとか維持しているのは東京都ぐらいだろ?
もう白タクをすべて容認して、マイカーで旅客できるようにするしかないよ
621(1): 名無しさん@1周年 2017/12/09(土) 16:27:46.61 ID:DSWRU8Dn0(13/41)調 AAS
>>607
考えない市町村だから会議のテーブルに着かないんだよ。だから>>1がキレたんだよ。
622: 名無しさん@1周年 2017/12/09(土) 16:29:32.58 ID:vJj7eBR60(15/19)調 AAS
>>621
どうしようもないな。
そんな市町村は潰して札幌に強制移住させるしかない。
623(1): 名無しさん@1周年 2017/12/09(土) 16:30:06.51 ID:2xSD4asS0(2/3)調 AAS
>>610
いや、平常ダイヤは鉄道より多少遅くても問題ない。遅れたときに接続確保ないし救済策を用意してくれればな。
何故か鉄道同士だと他業者でも接続考えてくれるのに、バス絡むと無理なんだよな。というか同一バス会社の乗り継ぎですら、接続ぶったぎられることがある。
624: 名無しさん@1周年 2017/12/09(土) 16:34:08.79 ID:DSWRU8Dn0(14/41)調 AAS
>>612
> 仕事しないで組合活動だけしてる社員をクビにするだけで黒字になる
まず、最も酷い駅は1日平均乗客数が1人を切る。
丸一日かけて一人も乗らない日がある駅だ。
除雪費含め、そういう駅を黒字化できると本気で思っているのか?
625(2): 名無しさん@1周年 2017/12/09(土) 16:35:15.06 ID:DSWRU8Dn0(15/41)調 AAS
>>616
首都圏の場合は鉄路との競合のせいじゃないか?
626: 名無しさん@1周年 2017/12/09(土) 16:39:17.80 ID:XUdOCFf00(1/2)調 AAS
利用者いないんだから廃止にここまで時間かける必要性を感じない
627: 名無しさん@1周年 2017/12/09(土) 16:39:18.86 ID:PB/rboE/0(1)調 AAS
>>555
いや、空港までの移動が面倒だし
黙って乗ってりゃ東京駅に下ろしてくれるんだし新幹線開通したら飛行機乗らない予定
道民は歩くのキライだからね
628(2): 名無しさん@1周年 2017/12/09(土) 16:40:14.69 ID:C6Ajp4040(7/12)調 AAS
>>625
あんま関係ないよ
バス路線って、通勤で利用する人ばかりで、
生活圏と全然リンクしていない
通勤時間は鉄道の駅まで一時間に10本とか走っているけど、
昼間はガラガラで一時間に1本走らせるのも無駄なくらい閑古鳥が鳴いている
生活に必要な病院・スーパー等はマイカー利用だし
629: 名無しさん@1周年 2017/12/09(土) 16:40:18.50 ID:R4rPwewH0(1)調 AAS
NTTのように
JRも東と西だけで
分割した方が
良かったのでは?
630(2): 名無しさん@1周年 2017/12/09(土) 16:42:54.58 ID:EiP8vl/O0(2/6)調 AAS
>>625
東京、千葉、埼玉、神奈川で首都圏って言えるのは東京よりだけ。
あとは立派に田舎で自動車社会。
地域の公共交通は絶賛衰退中。
631: 名無しさん@1周年 2017/12/09(土) 16:45:10.32 ID:sPJKQUu50(1/2)調 AAS
>>561
もう鉄道全部廃線にして、
北海道は韓国並みのバス社会を目指すべき
632(1): 名無しさん@1周年 2017/12/09(土) 16:45:32.63 ID:/nUppuK10(2/2)調 AAS
>>623
なんかバスはもともと定時性悪いから、きめ細かな接続なんて無理無理って
雰囲気を感じるw
633: 名無しさん@1周年 2017/12/09(土) 16:45:55.65 ID:DSWRU8Dn0(16/41)調 AAS
>>628
首都圏にいるけど、首都圏だと徒歩と電車でかなり用が済む感じがするんだよね。
車無し電車でドンキとか行けちゃう。
634: 名無しさん@1周年 2017/12/09(土) 16:47:06.33 ID:oaqHKJPL0(1)調 AAS
道路と同じ土俵にするには地べたはある物と保守は税金で
その上の電気系統とか車両は各鉄道会社にしないと道路に分がありすぎるかと
それをした上で係数500以上は維持無理だから、バス転化。
635: 名無しさん@1周年 2017/12/09(土) 16:47:36.43 ID:C6Ajp4040(8/12)調 AAS
>>630
ほんとその通り
東京都と神奈川だけ内陸まで整備されているけど
埼玉・千葉なんて酷いもの 茨城なんて陸の孤島同然だし
636: 名無しさん@1周年 2017/12/09(土) 16:47:53.07 ID:8kaGwAxk0(1)調 AAS
人も荷物も運ばないなら鉄道とかいらないだろ。
札幌と青函トンネルまであればいいわ。
637: 名無しさん@1周年 2017/12/09(土) 16:49:07.63 ID:sPJKQUu50(2/2)調 AAS
>>347
困るならもっと払え
初乗り2000円な
それが無理なら廃止
さっさと全線廃線!
638(2): 名無しさん@1周年 2017/12/09(土) 16:50:09.61 ID:DSWRU8Dn0(17/41)調 AAS
>>630
そうかあ?
神奈川にいるけどどこも都会な気がするけど。
比較対象は網走とかを「市街地」と呼んでた道民時代の感覚で、だけど。
639(1): 名無しさん@1周年 2017/12/09(土) 16:50:32.23 ID:7vPQVgQi0(1)調 AAS
ていうか今って1年間の猶予があれば地元の同意なしで廃止できなかったっけ?
640: 名無しさん@1周年 2017/12/09(土) 16:51:22.20 ID:dt75ANWj0(1)調 AAS
就職氷河期世代「20年以上放置された俺達を見習え」
641: 名無しさん@1周年 2017/12/09(土) 16:52:03.66 ID:C6Ajp4040(9/12)調 AAS
IT活用の白タク全面解禁しか対処法は無いと思うよ
マイカーで旅客すると強盗とか増えるけど、自己責任大好きな
+民なら納得するだろ?
642: 名無しさん@1周年 2017/12/09(土) 16:52:08.74 ID:/HMAFdUA0(1/2)調 AAS
東西南北に十字に一本づつあればいいんじゃね?
643(1): 名無しさん@1周年 2017/12/09(土) 16:52:33.01 ID:dkZ3JswS0(6/20)調 AAS
>>628
いや関係あるだろ
首都圏だと鉄道網が網の目のように張り巡らされてるし
道路も混み合うからバスだと速度が遅いし到着時間が計算できない
そういう条件では必然的に鉄路に負けるわ
644: 名無しさん@1周年 2017/12/09(土) 16:53:28.26 ID:lzctx+xv0(1)調 AAS
政治家「JR北海道にムダ金出すより、道民1世帯に軽自動車1台バラ撒く方が安くね?」
645(1): 名無しさん@1周年 2017/12/09(土) 16:53:33.32 ID:dkZ3JswS0(7/20)調 AAS
>>632
BRTならなんとか
ただその場合、専用線が必要だから鉄路ほどではないにせよ
コストはかかるな
646: 名無しさん@1周年 2017/12/09(土) 16:54:27.91 ID:C6Ajp4040(10/12)調 AAS
>>638
そりゃ神奈川はな・・・・
千葉なんて総武線が強気な料金でドル箱
茨城なんて筑波エクスプレスしか無いんだぜ
647(1): 名無しさん@1周年 2017/12/09(土) 16:55:20.19 ID:/HMAFdUA0(2/2)調 AAS
北海道の鉄道ぐぐってワロタw
あんなド田舎に張り巡らされてるのなw
海岸線に沿ってぐるり一周もあるし。
やりすぎ!
648(1): 名無しさん@1周年 2017/12/09(土) 16:55:28.16 ID:AIEf5TRc0(1/7)調 AAS
>>638
神奈川なら、相模原の方とか行ってみ
のどかやぞ
まあ凄惨な事件はあったが・・・
649(1): 名無しさん@1周年 2017/12/09(土) 16:58:21.16 ID:C6Ajp4040(11/12)調 AAS
>>643
>首都圏だと鉄道網が網の目のように張り巡らされてる
それ東京都と神奈川だけだし
あと千葉都民・埼玉都民と呼ばれる、東京都と隣接している所だけ
千葉なんて総武線が高すぎて、東西線・都営新宿線に客が逃げているくらい
崩壊している
650: 名無しさん@1周年 2017/12/09(土) 16:58:24.12 ID:DSWRU8Dn0(18/41)調 AAS
>>645
そこでズルい話はあって。
鉄道に税金突っ込むのは新しい法律が必要だけど、BRTなら法律改正で済むとか、下手すると道路特定財源の中でゴニョゴニョ出来るんじゃないかとか。
651(1): 名無しさん@1周年 2017/12/09(土) 16:58:38.74 ID:XUdOCFf00(2/2)調 AAS
>>639
制度上は出来るが、実際にはそうじゃないってことだ
何のための決まりなのか問い詰めたいくらいだがな
652(1): 名無しさん@1周年 2017/12/09(土) 17:00:28.53 ID:AIEf5TRc0(2/7)調 AAS
>>649
別にJR高くないけど??
北総とか東葉高速なら判るが
653(2): 名無しさん@1周年 2017/12/09(土) 17:04:44.27 ID:DSWRU8Dn0(19/41)調 AAS
>>648
相模原市ってかなり都会に見えるけどな。
帰宅したら玄関でキタキツネの子供が遊んでたとか、白鳥が近所で五月蠅くて朝起こされるとか。
「図書館前に野生の白鳥が座っているが触るな」って市役所から回覧回ってくるとか。
俺がそういう市街地に住んでたからかな。
654: 名無しさん@1周年 2017/12/09(土) 17:05:10.93 ID:C6Ajp4040(12/12)調 AAS
>>652
俺は高いと思ったけど、妥当なのかも知れん
メトロ・都営が安すぎるのかも知れんが・・・
内房・外房・総武本線と接続して都内に向かうと高いと思う
655(1): 名無しさん@1周年 2017/12/09(土) 17:05:40.35 ID:TBrHSfK80(5/16)調 AAS
>>595
街の在り方が見えないから
近代以降、鉄道を中心とした輸送システムの中で街も駅を中心に形成された
核となる駅を失うと街自体が崩壊するんじゃないかとの恐怖
利用が無くなり、ひとが集まる拠点としての役割を実質的に失っても、次のまちづくりの方向性が見えないから、現状に固辞する
656(1): 名無しさん@1周年 2017/12/09(土) 17:08:57.42 ID:DSWRU8Dn0(20/41)調 AAS
>>655
北海道はそれあるかもしれないな。
首都圏に来てビビったのが、明治以前の神社仏閣がゴロゴロあるし。
門前町とか寺前町とか、なんか歴史の教科書で習うような地名が普通に今も使われてるのよね。
657(1): 名無しさん@1周年 2017/12/09(土) 17:10:30.28 ID:AIEf5TRc0(3/7)調 AAS
>>653
いやそこまで行ったら、流石に勝てんわw
所詮イノシシが爆走する程度だしw
658: 名無しさん@1周年 2017/12/09(土) 17:13:10.10 ID:IMAAJsoJ0(1)調 AAS
国鉄利権の生き残りの巣窟だもの。
まっとうな体制なわけないだろ。
659(2): 名無しさん@1周年 2017/12/09(土) 17:13:59.95 ID:HPPYMNJ80(1)調 AAS
北海道でバス待ちって死にそうだな冬
660: 名無しさん@1周年 2017/12/09(土) 17:15:00.22 ID:vJj7eBR60(16/19)調 AAS
>>651
規則があるんなら、マスコミや政治家にどんなに批判されても一切無視して規則通りやればいい。
変に忖度するから合理的でない結論に行きつくんだよ。
661: 名無しさん@1周年 2017/12/09(土) 17:16:11.61 ID:dkZ3JswS0(8/20)調 AAS
>>647
自動車も飛行機もない時代の遺物だし、昭和の前半までは意味があったんだよ
それに北海道は石炭など鉱物資源を内陸から運び出す需要が大量にあった
ただ、そんなもの50年前にはとっくに歴史的役割終わってたんであって
いまだズルズル引き伸ばしてるのが問題なんだわ
662: 名無しさん@1周年 2017/12/09(土) 17:16:24.60 ID:vJj7eBR60(17/19)調 AAS
>>659
今の駅をそのままバス停にしたらいいんじゃないか?
663(2): 名無しさん@1周年 2017/12/09(土) 17:16:42.58 ID:DSWRU8Dn0(21/41)調 AAS
>>657
イノシシは北海道でいないから珍しい。
そういう点で、特急オホーツクもエゾシカ事故多すぎ。あれ故障しそうな気が。デカいし。
664: 名無しさん@1周年 2017/12/09(土) 17:19:10.74 ID:dkZ3JswS0(9/20)調 AAS
>>663
ゴールデンカムイみたいに鹿を撃って生活してるアイヌとかマタギとかが実質絶滅してるからなぁ
665(2): 名無しさん@1周年 2017/12/09(土) 17:19:19.11 ID:TBrHSfK80(6/16)調 AAS
>>656
鉄道ができる前は人が集まる拠点として教会や寺院とかの宗教施設バザールやマーケットといった市場、あるいは殿様がいる城とかが街の核だった
北海道はこの時代を経験していないからね
最近の新聞記事に幌内線廃止後の三笠市が取り上げられてたが、街の起爆剤にイオンを誘致してショッピングセンターを作った。
イオンが人が集まる街の中核を占めてくれればいいと思う
666: 名無しさん@1周年 2017/12/09(土) 17:19:57.97 ID:q/hueymz0(1)調 AAS
粛々と整理すればいい
667: 名無しさん@1周年 2017/12/09(土) 17:20:40.88 ID:AIEf5TRc0(4/7)調 AAS
>>663
ちなみに、うちの田舎の方だと
タヌキが轢かれまくってる・・・・
668: 名無しさん@1周年 2017/12/09(土) 17:21:24.44 ID:uk7R32vt0(1/5)調 AAS
廃止しても、それほど影響ないと思うよ
現状、廃線と大差ないし
669(1): 名無しさん@1周年 2017/12/09(土) 17:23:20.17 ID:vJj7eBR60(18/19)調 AAS
>>665
鉄道駅はそのままバス停として残して、バス停に集まれば同じことだと思う。
イオンがやっていけるなら、当然その方がいいだろうけどな。
関東で鉄道があるところでも、田舎のヤンキーは駅じゃなくてイオンに集まるらしいし。
670: 名無しさん@1周年 2017/12/09(土) 17:23:49.05 ID:dkZ3JswS0(10/20)調 AAS
>>665
俺熊本民だが熊本駅が微妙に都市中心部からズレちゃってんだよね
そのせいもあって、新幹線開通したのに高速バスに客が流れてるし
671(1): 名無しさん@1周年 2017/12/09(土) 17:24:08.37 ID:F+ocqbs10(1)調 AAS
札幌と道内地方都市を結ぶ高速バスはどこも乗車率いいぞ
運賃高く、遅延率高く、事故率高けりゃ誰も乗らんわ
672: 名無しさん@1周年 2017/12/09(土) 17:24:47.05 ID:qrWdA2D00(1)調 AAS
>>659
先月旅行で神威岬と襟裳岬行ってきたけどそれなりの停留所ならバス到着まで
風雪から遮られるように扉付きの待ち合い室になってる。
673: 名無しさん@1周年 2017/12/09(土) 17:26:00.21 ID:PN5xJVNQ0(1/7)調 AAS
>>671
まずそれだよな
674: 名無しさん@1周年 2017/12/09(土) 17:27:17.99 ID:XAP9Q6M60(1)調 AAS
ドリーム紋別号、はよ。
675(1): 名無しさん@1周年 2017/12/09(土) 17:31:48.94 ID:TBrHSfK80(7/16)調 AAS
>>669
バスだと近くて便利の反面、いくつもあるから、分散して集まらない
駅は基本集落に一個しか無いから、そこに行かざる得ないから集まってくる
自治体と折り合いが付かなければ、線路も駅も残せばいい、ただ一切のメンテも除雪もせずに一本の列車を走らせない、延々と代行バスを走らせ続けれるしか無い
路線免許も路線図も運賃もそのまま、かつて有った士幌線の末端区間、国鉄ですら乗客が少なすぎて復旧を諦めて地元タクシー会社にタクシー代行を常時やっていた事がある
676(1): 名無しさん@1周年 2017/12/09(土) 17:35:00.77 ID:5LsiCOme0(1/3)調 AAS
かつての自民党の広告
外部リンク:gyazo.com
677(1): 名無しさん@1周年 2017/12/09(土) 17:35:05.42 ID:wYZTARUP0(1)調 AAS
宗谷本線と石北本線を道道扱いにすればいいと思う
その上を走るのは鉄道事業者
でも高速バスの所要時間がかわらず、快適で、安いなら、高速バス一択だろ
高速道路を整備し、国道を整備してきたんだから
678(3): 名無しさん@1周年 2017/12/09(土) 17:37:56.00 ID:D23g+4og0(1)調 AAS
自治体の長も役場もゴネておかないとあっさり承認したとか住民と議会に突き上げくらうからポーズでやってるとこもある
そろそろ「もう潮時」ってなってくんじゃないか
学園都市線の医療大学から向こうの自治体も廃線に同意したんだろ
679: 名無しさん@1周年 2017/12/09(土) 17:39:53.59 ID:DSWRU8Dn0(22/41)調 AAS
>>675
そうなるとやはりBRTだと思うんだ。
特急走らない線路は鉄路剥がして道路にしてバス運行。
680: 名無しさん@1周年 2017/12/09(土) 17:40:06.45 ID:PN5xJVNQ0(2/7)調 AAS
>>678
そりゃ一日一往復じゃ利益は出ないし乗客も増えないわなw
681: 名無しさん@1周年 2017/12/09(土) 17:41:55.69 ID:PN5xJVNQ0(3/7)調 AAS
>高速バスの所要時間がかわらず、快適で、安いなら、高速バス一択だろ
本当に安いんならあっという間に廃止に傾くわけですが
682: 名無しさん@1周年 2017/12/09(土) 17:42:31.39 ID:uk7R32vt0(2/5)調 AAS
これからは「道の駅」を市街地の核にしていけばよいと思うよ
683(1): 名無しさん@1周年 2017/12/09(土) 17:43:37.20 ID:DSWRU8Dn0(23/41)調 AAS
>>678
さっさと条件交渉に入ったのが夕張市だな。
ギリギリまで粘ると、今度は代替道路を整備しようってなっても間に合わなくなるんだがな。
雪かきしながらアスファルト舗装工事するとか超無駄金出るからな。
684(1): 名無しさん@1周年 2017/12/09(土) 17:45:27.13 ID:PN5xJVNQ0(4/7)調 AAS
>>683
あそこ廃止時に市長が替わる、って話だよ
それを察知してるのかどうかはわからないけど、どんどん人口も減ってるよ
685: 名無しさん@1周年 2017/12/09(土) 17:45:59.59 ID:98qigs8v0(1)調 AAS
>>678
午前中に来た列車が始発であり終電なんじゃ札幌行っても日帰り不能だから
流石に観念したんだろうな。
あれじゃ滝川〜新十津川をバスか徒歩で連絡する乗り鉄位しか使えねぇわ
686: 名無しさん@1周年 2017/12/09(土) 17:46:01.03 ID:TBrHSfK80(8/16)調 AAS
>>677
それは面白い発想w
道道の自転車道が札幌周辺に一部ある
自転車はガソリン税も重量税も払って無いのに道道の自転車専用道を作ってる
687: 名無しさん@1周年 2017/12/09(土) 17:46:50.55 ID:PN5xJVNQ0(5/7)調 AAS
もう夕張市の鹿ノ谷以北は壊滅状態なんだって
688: 名無しさん@1周年 2017/12/09(土) 17:47:35.75 ID:P1lCv8KK0(1)調 AAS
新幹線が開業して財務体質が急激に悪化したんだから道民の自業自得だとは思うけど、
そもそも新函館まではJR東日本にやらせれば良かった気もするね。
山陽新幹線だって博多までJR西日本だし。
あと新函館北斗って名前が最悪。
ぽっと出の北斗市なんかがでしゃばるから不便な立地をわざわざアピールすることになり利用客が低迷した。
689(2): 名無しさん@1周年 2017/12/09(土) 17:48:49.53 ID:AIEf5TRc0(5/7)調 AAS
路線維持するより、路線が必要な人を
札幌辺りに移住させたほうが、金かからんのでねーか?
690(1): 名無しさん@1周年 2017/12/09(土) 17:49:17.35 ID:DSWRU8Dn0(24/41)調 AAS
>>684
察知も何も、破綻後ずっと夕張は減少しっぱなし。
あそこはもう、メロン農家と一部の人だけ残して、後はどれだけソフトランディングで畳んでいくかだと思う。
691: 名無しさん@1周年 2017/12/09(土) 17:52:43.17 ID:PN5xJVNQ0(6/7)調 AAS
>>690
最近さらに人口減が加速してるんだって
5年で20%減だよ
692(2): 名無しさん@1周年 2017/12/09(土) 17:55:04.28 ID:DSWRU8Dn0(25/41)調 AAS
>>689
そもそも農家とか漁師は移住無理だし、他もその関連産業だよ。何より距離感が無理。
北海道は14振興局に道庁が分けてるんだが、これ各々が都府県並みの面積ある。
広いとこだと、市町村一つですら東京23区合計を超える。
因みに札幌は石狩振興局。
693(1): 名無しさん@1周年 2017/12/09(土) 17:55:05.47 ID:IOZxaZhq0(16/16)調 AAS
北海道ちほく高原鉄道を知っているか?
第三セクター、事実上の道営鉄道・・・しかし廃線になった
足寄駅というのがあった、今は「道の駅・足寄」
んで、バスの拠点になって、バス時刻に合わせて営業時間を広げて
秀逸な道の駅として表彰された
歌手・松山千春の故郷であり、駅内に展示もある
帯広方面と阿寒湖方面の中継点であり
信じられないことだが、廃線にしてからのが賑わっている
694: 名無しさん@1周年 2017/12/09(土) 17:58:22.80 ID:kvKTbrQ40(16/25)調 AAS
バス路線拡充のがいいだろ
695(1): 名無しさん@1周年 2017/12/09(土) 17:59:40.57 ID:PN5xJVNQ0(7/7)調 AAS
>>693
そういう廃止の仕方なら誰もが納得するんじゃないかな
自治体が努力した結果なんで
696: 名無しさん@1周年 2017/12/09(土) 18:01:46.81 ID:vJj7eBR60(19/19)調 AAS
>>692
農民や漁民は車持ってるんだから、鉄道なんて乗らないだろう。
697: 名無しさん@1周年 2017/12/09(土) 18:02:45.71 ID:DSWRU8Dn0(26/41)調 AAS
>>695
ふるさと銀河線は、沿線で何とかしようとしてる雰囲気もあったと思う。
今回の単に交渉拒否してるちいきはそういうの感じない。
むしろテーブルについた方が考えてる感じがする。
698: 名無しさん@1周年 2017/12/09(土) 18:04:17.26 ID:nUDAQbqN0(1)調 AAS
北大出身幹部がバカだからじゃないw
699(1): 名無しさん@1周年 2017/12/09(土) 18:04:37.61 ID:uk7R32vt0(3/5)調 AAS
池北線って、
もともと、石勝線につなげて網走札幌間を4時間?で結ぶ構想があったらしいよ
700(2): 名無しさん@1周年 2017/12/09(土) 18:11:05.31 ID:pwTGUERX0(1)調 AAS
>>699
石北線は宗谷本線の名寄までみたいな改良全然してないから
ボローツクで札幌〜網走5時間半も掛かるもんなぁ・・・
701(1): 名無しさん@1周年 2017/12/09(土) 18:14:02.89 ID:u9NOaD1/0(1)調 AAS
>>54
> >>49
> 線路の先に何もなかったら行ってもしょうがないもんな。
> こうなる前に北海道はディズニーランドとか誘致しとけばよかったのに。
> 冬も遊べるディズニースノーパークとか作れないかなw
> 北海道はノープランすぎる。
その行き着く先が夕張市なんだよね
702: 名無しさん@1周年 2017/12/09(土) 18:14:27.37 ID:DSWRU8Dn0(27/41)調 AAS
>>700
でも高速バスだと、始発にのっても14時過ぎるから厳しすぎる。
午後の会議で、とかでも間に合わない。
703: 名無しさん@1周年 2017/12/09(土) 18:15:40.99 ID:DSWRU8Dn0(28/41)調 AAS
>>701
不思議と上手くいったのがニセコ町ね。
夕張より田舎だったはずなのに。
704(1): 名無しさん@1周年 2017/12/09(土) 18:19:33.23 ID:0/VBNXBC0(1)調 AAS
全国レベルだとわからんだろうけど北海道ではJR北海道は大手の優良企業扱い。
拓銀の時もそうだけど、北海道って札幌が大都会で首都みたいな扱いだからそこにいて北海道内の大企業ってだけで
大企業病にかかってしまう。
JR北海道の社員達は再生が必要だとも思ってないだろうな
705(1): 名無しさん@1周年 2017/12/09(土) 18:20:10.26 ID:AIEf5TRc0(6/7)調 AAS
>>692
農家とか漁師が車持ってないじゃ
仕事にならんやろ
ただその家庭にもお子さんとか老人とか
いらっしゃるだろうから、その分移住させて
面倒見た方が、金かからんのでねーか?
ってことなんだがな
706(4): 名無しさん@1周年 2017/12/09(土) 18:22:15.78 ID:DSWRU8Dn0(29/41)調 AAS
>>705
農家や漁師は単身赴任ってお前、明治時代の鰊場の発想だなw
707: 名無しさん@1周年 2017/12/09(土) 18:24:12.59 ID:AIEf5TRc0(7/7)調 AAS
>>706
現実問題として、このまま徐々に衰退していくのがお望みか?
708: 名無しさん@1周年 2017/12/09(土) 18:24:30.62 ID:dkZ3JswS0(11/20)調 AAS
>>706
明治の頃は北海道は黄金の島だったんだなぁ。
石炭やニシン、豊富な農作物と、本土が欲しがるあらゆる物があった
石炭は海外から安く輸入され、ニシンは海から消え、農作は安く買い叩かれる現代は寒い時代よな
709: 名無しさん@1周年 2017/12/09(土) 18:28:44.69 ID:tqBVPkRj0(1)調 AAS
もっと補助金寄越せコラア
710: 名無しさん@1周年 2017/12/09(土) 18:29:11.73 ID:cJu9Eudi0(1)調 AAS
大勲位 > 私の生きてる間はJR各社の統合合併は絶対にさせん
711: 名無しさん@1周年 2017/12/09(土) 18:30:29.68 ID:EiP8vl/O0(3/6)調 AAS
>>704
平均給与が北海道の殆どの市町村より低いのに大企業病になるの?
それじゃ各市町村の首長は自分たちは大規模自治体の首長とか中央官僚とかと同じだと思っているからあんな上から目線の発言なんだ。
712: 名無しさん@1周年 2017/12/09(土) 18:31:57.43 ID:gdj+POo10(1)調 AAS
>>232
的確過ぎるツッコミだw
713: 名無しさん@1周年 2017/12/09(土) 18:32:30.55 ID:t9TPN+0m0(3/3)調 AAS
>>547
名古屋市民に謝れ
714: 名無しさん@1周年 2017/12/09(土) 18:39:12.08 ID:TBrHSfK80(9/16)調 AAS
>>689
正解
個々人レベルではそうなってる
札幌市は高齢女性の転入が多い
引退して老夫婦で2人で住んでたが、じいさん死んだら、ばあさん一人で田舎に置いておけない、除雪や車を運転して買物は無理だから息子、娘が札幌に呼び寄せてる
車なくても暮らせるし、地下鉄もバスも格安で使えるし
公的にそれを促進すればいい
715: 名無しさん@1周年 2017/12/09(土) 18:39:23.46 ID:kvKTbrQ40(17/25)調 AAS
>>700
次苗穂がやらかしたらJRが無くなるからきににするな
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 287 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.025s