[過去ログ] 【仙台高裁】大川小訴訟 「津波と無関係な学校ではありませんよね」 裁判官の質問で原告が涙★10 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
171(1): 名無しさん@1周年 2017/11/30(木) 17:26:16.41 ID:8rswebAa0(17/49)調 AAS
俺が生き残った教師だったら
怖くて遺族とは対面も出来んわ。恐怖が先に立つ
172(1): 名無しさん@1周年 2017/11/30(木) 17:27:08.09 ID:RBJfDVoc0(6/13)調 AAS
>>168
聞く相手で面倒くさいのは原告の弁護士くらい
希望すりゃ別室ご案内もあり
どこら辺に魔女狩りの要素あんの?
173(1): 名無しさん@1周年 2017/11/30(木) 17:27:23.34 ID:azHTmSn70(8/8)調 AAS
>>168
裁判で証言もしないのは逃げ回ってるとしか評価できないよね
174: 名無しさん@1周年 2017/11/30(木) 17:27:33.82 ID:pvczobVu0(2/6)調 AAS
まあ俺が生徒なら教師の言うことなんか聞かない
教師の言うことを聞いてはいけない
勉強になったね
175(1): 名無しさん@1周年 2017/11/30(木) 17:28:30.21 ID:Vavrh4QS0(5/5)調 AAS
>>157
みんな家を流され、職場を流され、田畑も使いものにならなくされ、資産の多くを失って
しまったんだよ。復興住宅は建ったけどそれは賃貸で自分のものでは無い。
それまで真実を知りたい、金の問題じゃない、と言っておいて一審で予想外の高額賠償
判決になったら控訴するな、結審しろ、とか騒いだのはそういう事情。
176: 名無しさん@1周年 2017/11/30(木) 17:28:39.91 ID:fSsTnpvh0(1)調 AAS
原告は亡くなった小学生遺族の半分もいないらしいが
177: 名無しさん@1周年 2017/11/30(木) 17:28:57.76 ID:8rswebAa0(18/49)調 AAS
俺が生徒ならみんなと行動を共にするよ
皆で居れば怖くない
178(1): 名無しさん@1周年 2017/11/30(木) 17:29:11.61 ID:sOWD8cZf0(9/28)調 AAS
>>104>>142>>147
防災学の観点からいうと、複合的要因がある場合、それが二つだけであっても、避難対応を難しくするとの典型的なケースといえるだろう
179: 名無しさん@1周年 2017/11/30(木) 17:29:38.09 ID:+te9PNTX0(2/2)調 AAS
>>45
いや俺工作なんかしたことねえよ
180: 名無しさん@1周年 2017/11/30(木) 17:30:00.85 ID:RBJfDVoc0(7/13)調 AAS
賠償決まったら、訴訟参加してない遺族にも請求権発生すんだろ、確か
181(1): 名無しさん@1周年 2017/11/30(木) 17:30:19.96 ID:duCqfucm0(1)調 AAS
>>173
それは違う
裁判所が証人として採用しないと証人調べには出廷できない
地裁も高裁も証人採用しなかった
もちろん役所側は反対したわけだが
182: 名無しさん@1周年 2017/11/30(木) 17:30:24.19 ID:8RX5nNtI0(10/40)調 AAS
>>171
遺族側もE教諭の教頭に対する立場と緊急避難を理解して、断罪せず不問として協力関係を築けば良かったのにと思う。
183(1): 名無しさん@1周年 2017/11/30(木) 17:31:58.86 ID:9f6TqQjD0(1/10)調 AAS
>>175
お前が人生の中で一番大事なものは金、という考え方なのは把握したわ
184: 名無しさん@1周年 2017/11/30(木) 17:32:22.53 ID:8rswebAa0(19/49)調 AAS
地元民も津波の規模も何処から津波が来るかも知らなかったんだろうな
185(1): 名無しさん@1周年 2017/11/30(木) 17:32:29.09 ID:8RX5nNtI0(11/40)調 AAS
>>181
一審支持だから改めてやる必要が無かったとも思える。
事前準備の過失はE教諭の証言無くても充分なのだろう。
186(1): 名無しさん@1周年 2017/11/30(木) 17:32:55.90 ID:iJQ4mYmR0(11/15)調 AAS
>>151
すべて後だから言えること。
4階建物の屋上を越える津波が来るなんて、当時の日本人の誰が想像した?
187: 名無しさん@1周年 2017/11/30(木) 17:34:33.08 ID:RBJfDVoc0(8/13)調 AAS
個人が勝手にディスカウントするのと、他人様の生命を預かる管理者がディスカウントするのは意味が違うのにな
188(1): 名無しさん@1周年 2017/11/30(木) 17:36:46.42 ID:iJQ4mYmR0(12/15)調 AAS
>>172
お前、証言の一言一句を悪意をもってネチネチ捏造される苦しみを知らんだろ。
誠実に答えても曲解されるんだ。
今回の、原告のお涙にコロッと偏向した地裁判決見てもわかるよ。誰かを血祭りに上げなきゃ収まらなかったあの頃の空気がな。
189(1): 名無しさん@1周年 2017/11/30(木) 17:37:27.22 ID:Qonu6//O0(1)調 AAS
海抜60mでもあの時は津波警戒したというのに
ほんと無能の馬鹿は使えないな
190(1): 名無しさん@1周年 2017/11/30(木) 17:37:55.79 ID:9f6TqQjD0(2/10)調 AAS
>>188
最初から誠実に答えていれば、曲解なんてされなかっただろうな。
遺族への説明会でも矛盾を指摘され、逃亡したんだから。
191(1): 名無しさん@1周年 2017/11/30(木) 17:38:31.51 ID:UI9sp7Y60(1/19)調 AAS
>>160
雄勝小学校は異動のある教員は津波には詳しくないと考えて
PTA主導で避難路の整備と毎年の避難訓練をやってたんだよね
当日もグラウンドで待機してる教員と生徒を
父兄が誘導して避難路に導いてる
全く違う条件に見えるね
大川小の父兄は普段何してたんでしょうね
192(2): 名無しさん@1周年 2017/11/30(木) 17:39:40.25 ID:8rswebAa0(20/49)調 AAS
まあ、広報車の職員ださえ具体的な津波規模を把握してないと推測されるのに
それを聞いていたとされてる教師が具体的に津波を理解できる道理がないよね
193: 名無しさん@1周年 2017/11/30(木) 17:41:28.54 ID:8RX5nNtI0(12/40)調 AAS
>>191
そういう事前準備をして来なかったことが二審で過失として追加される。>>1はそういう記事。
194(1): 名無しさん@1周年 2017/11/30(木) 17:41:42.24 ID:iJQ4mYmR0(13/15)調 AAS
>>190
ああ、そういえばそこでリンチ吊し上げにあったんだったな。
195(2): 名無しさん@1周年 2017/11/30(木) 17:42:41.26 ID:8rswebAa0(21/49)調 AAS
どうして条件の違う学校を比較してこの学校の教師の過失としたがるんだろうね
196: 名無しさん@1周年 2017/11/30(木) 17:42:52.27 ID:iJQ4mYmR0(14/15)調 AAS
>>189
盛ってる盛ってる!
197(1): 名無しさん@1周年 2017/11/30(木) 17:43:37.17 ID:9f6TqQjD0(3/10)調 AAS
>>194
矛盾した説明をして、説明を求められることを「リンチつるし上げ」と言うのなら
そうなんでないの?
ただ、それだと、裁判ですらリンチつるしあげ、になるけどな。
198: 名無しさん@1周年 2017/11/30(木) 17:43:42.83 ID:vac3FM2Y0(1)調 AAS
まだやってるのか…
199: 名無しさん@1周年 2017/11/30(木) 17:44:12.42 ID:9f6TqQjD0(4/10)調 AAS
>>185
どれだけ条件が良い学校でも、川の堤防に向かって避難させたら生徒が死ぬからじゃね?
200(1): 名無しさん@1周年 2017/11/30(木) 17:44:15.44 ID:8RX5nNtI0(13/40)調 AAS
>>192
直接見てるし、大川小地域に対して高台へ避難しろと呼びかけてるから大川小まで到達する規模であることは認識済み。
教員もそれを理解したから移動を決断した。来ないと思ってるなら移動していない。
201: 名無しさん@1周年 2017/11/30(木) 17:44:38.77 ID:iJQ4mYmR0(15/15)調 AAS
>>195
学生時代、バカすぎて教師に疎まれた苦い思い出があるんだろ。
202(1): 名無しさん@1周年 2017/11/30(木) 17:44:55.07 ID:UI9sp7Y60(2/19)調 AAS
>>197
あー
吊るし上げをやったということ?
くだんの教員は記憶が書き換わっていると思われるのにさらに追い討ちかけたの?
203: 名無しさん@1周年 2017/11/30(木) 17:45:07.84 ID:8rswebAa0(22/49)調 AAS
60メートルの海抜があるのに津波を警戒したわけ
日本沈没みたいだね
204: 名無しさん@1周年 2017/11/30(木) 17:46:08.64 ID:A27DbXRK0(1)調 AAS
無理無理w
銭ゲバ
奇跡の先生はあっぱれやでw
205(1): 名無しさん@1周年 2017/11/30(木) 17:47:13.31 ID:pvczobVu0(3/6)調 AAS
>>186
北海道で10mの津波あっただろ
北海道だから忘れたか
206: 名無しさん@1周年 2017/11/30(木) 17:47:16.53 ID:8rswebAa0(23/49)調 AAS
教師に悪意を抱いてる保護者との対面は怖いだろう
警察立会いでないと口が震えて声が出ないよね
207(3): 名無しさん@1周年 2017/11/30(木) 17:47:19.98 ID:UI9sp7Y60(3/19)調 AAS
>>200
大川小地域に呼びかけた形跡はないよね
大川小には学校の生徒のみならず多数の地域住民が避難してきたんだから
呼びかけてればみんなで山に動いて行っただろ
ところが動いたのは三角地帯
グラウンドの向こうから津波が来るような情報でも流したのかな?
208(3): 名無しさん@1周年 2017/11/30(木) 17:47:55.48 ID:aw7luFow0(1/2)調 AAS
>>205
島で10mの津波と、内陸4kの関連性は?
209(1): 名無しさん@1周年 2017/11/30(木) 17:48:16.45 ID:8RX5nNtI0(14/40)調 AAS
>>195
大津波が来ていることを知った後の行動に過失があるから。
210(3): 名無しさん@1周年 2017/11/30(木) 17:48:46.79 ID:60j4DC3w0(1)調 AAS
>>160
石巻で津波被害に遭った学校は20校で到達前に校外へ避難した学校は7校
校外へ避難した学校の海からの距離は
荻浜中学校57m、谷川小学校75m、相川小学校153m、雄勝小学校313m、船越小学校214m、門脇小学校725m
大川小は3679mで被害に遭った学校で海から一番遠い
これを大差無い環境と言えるのは貴方に大川小を叩きたい気持ちがあるからですよ
211(2): 名無しさん@1周年 2017/11/30(木) 17:49:31.89 ID:ioZXwy7s0(2/3)調 AAS
>>192
地裁の以下判決文を覆す新事実が現れない限り、本内容が高裁でも踏襲される
このように,E教諭は,河北総合支所の広報車による呼び掛けを聞い
たものであるが,これは,ラジオによる宮城県全般に関する情報などで
はなく,大川小学校に面した県道を走行中の広報車からの,津波が長面
地区沿岸の松林を抜けてきており,大川小学校の所在地付近に現実の危
険が及んでいることを伝えるものであった。
そうすると,この時点で,大川小学校の教員は,「宮城県内」という
幅をもたせたものではなく,大川小学校の所在地を含む地域に対し,現
に津波が迫っていることを知ったということができ,また,前記のとお
り,長面地区から大川小学校が所在する釜谷地区にかけては平坦で,特
に北上川沿いには津波の進行を妨げるような高台等の障害物もない地形
であり,大川小学校の標高も1ないし1.5m前後しかないことからす
ると,教員としても,遅くとも上記広報を聞いた時点では,程なくして
近時の地震で経験したものとは全く異なる大規模な津波が大川小学校に
襲来し,そのまま校庭に留まっていた場合には,児童の生命身体に具体
的な危険が生じることを現に予見したものと認められる。
212(1): 名無しさん@1周年 2017/11/30(木) 17:49:40.38 ID:8RX5nNtI0(15/40)調 AAS
>>207
→>>121
よく読んで少しは理解して。
213(1): 名無しさん@1周年 2017/11/30(木) 17:50:51.01 ID:9f6TqQjD0(5/10)調 AAS
>>202
いや、一回目の説明から既に矛盾した説明をしていて
それについて追求された、というだけの話だぞ?
校庭で待っている間に雪が降ってきた、とか(当日待機している間は雪が降っていなかった)
生徒一人だけ助けて夜は車で過ごした、とか(実際には山向こうの工場にいって一晩泊めてもらっている)
→後に県教委への報告書で社長宅への宿泊が事実であると訂正する
等
複数の矛盾があった
「津波に巻き込まれたのに濡れてなかった」話なんて、その最たるものだろ?」
214: 名無しさん@1周年 2017/11/30(木) 17:50:51.48 ID:pvczobVu0(4/6)調 AAS
>>208
海抜1mなんだろ
言い訳にならんわ
215: 名無しさん@1周年 2017/11/30(木) 17:51:11.55 ID:8RX5nNtI0(16/40)調 AAS
>>211
そうそれも。>>207よく読んで勉強してから来て。
216(1): 名無しさん@1周年 2017/11/30(木) 17:52:06.06 ID:8rswebAa0(24/49)調 AAS
>>209
把握してないのではないのかと言うのが2審への控訴理由になってるよ
一審はもう決まってるよね
217: 名無しさん@1周年 2017/11/30(木) 17:52:35.27 ID:xwXugGGa0(2/2)調 AAS
>>208
内陸4kmといっても三角地帯ですら海抜10mもないんだろ
これは教師たちも知ってて裏山に階段を作るなどと話も出てた
そんな人らが大津波が来てるのを知った後の行動としては過失にしか思えんな
218(2): 名無しさん@1周年 2017/11/30(木) 17:54:19.58 ID:UI9sp7Y60(4/19)調 AAS
>>212
大川小になぜ寄らなかったんですかね
住民がそれを聞いて反対方向に避難を始めてしまったということは
伝わってなかったって言うことですよね
219: 名無しさん@1周年 2017/11/30(木) 17:54:44.75 ID:8rswebAa0(25/49)調 AAS
だから教師が津波を把握してたかしてなかったかを論議しようよ
一審はもういいだろう
220: 名無しさん@1周年 2017/11/30(木) 17:54:52.44 ID:pvczobVu0(5/6)調 AAS
マニュアルもなくとっさの判断ができなかった点は理解できるぞ、
津波の危険性がその時点で分かってないは無理がある。
スマトラも北海道も知ってるだろ
221(1): 名無しさん@1周年 2017/11/30(木) 17:55:16.32 ID:UI9sp7Y60(5/19)調 AAS
>>213
すでに記憶が書き換わっていたんですよね
壮絶な体験ですから
それを嘘つき呼ばわりしたと言うことですか?
222: 名無しさん@1周年 2017/11/30(木) 17:56:46.70 ID:MrkheUor0(1/8)調 AAS
>>208
内陸4k ×
津波が遡上する川から100m ○
裁判官 「津波と無関係ではないですね」
うんうん納得。
223: 名無しさん@1周年 2017/11/30(木) 17:56:55.43 ID:9f6TqQjD0(6/10)調 AAS
>>221
津波にあって一晩お世話になったことすら、書き換わるもんかね?
しかも「生徒と一緒にいたこと」は覚えているが「生徒と一緒に工場に避難したこと」は忘れる、とか
「津波に巻き込まれてびしょぬれで工場にいった」と思っていたけど「実は津波に巻き込まれておらず背広は濡れていなかった」とか
記憶が書き換わっていた、というレベルではないよね?
224(1): 名無しさん@1周年 2017/11/30(木) 17:56:57.58 ID:8RX5nNtI0(17/40)調 AAS
>>216
控訴理由は全て論破されてるし、読んでも無理ぐりでやっつけ仕事だよ。
これは控訴することが目的の控訴だよ。勝ち目がないことは市側も解ってる。
225: 名無しさん@1周年 2017/11/30(木) 17:57:16.67 ID:KAMSFXic0(1/2)調 AAS
>>210
大川小は避難所ね
226(3): 名無しさん@1周年 2017/11/30(木) 17:58:49.36 ID:UI9sp7Y60(6/19)調 AAS
>>211
走りながら広報してる内容が聞き取れるわけないだろ
227(2): 名無しさん@1周年 2017/11/30(木) 17:59:05.86 ID:8RX5nNtI0(18/40)調 AAS
>>218
大川小専用広報車じゃないからな。事実として広報車の広報を教員が聞きとって理解してる。
寄った寄らないなんて無関係だろ。
228: 名無しさん@1周年 2017/11/30(木) 17:59:07.85 ID:WWP1G+5n0(3/5)調 AAS
>>210
大川小学校の前の北上川は川幅550mですよ。実際に行ってみると川ではなく
海そのものに見えます。
229(2): 名無しさん@1周年 2017/11/30(木) 17:59:11.49 ID:8rswebAa0(26/49)調 AAS
>>224
ようわからんが勝算もないのに控訴するとかあるん?
そうだとすると目的は何なんだろう
230: 名無しさん@1周年 2017/11/30(木) 18:00:02.28 ID:MrkheUor0(2/8)調 AAS
>>210
各学校の川からの距離と標高の一覧表も出してみてくれる
231(1): 名無しさん@1周年 2017/11/30(木) 18:01:01.16 ID:UI9sp7Y60(7/19)調 AAS
>>227
理解してたら逆に向かうわけないだろう
伝わらなかったからこそ逆に向かったんだよ
広報車は複数いるし、避難所である小学校に地域住民が集結してるのは知ってたし、そこが危ないのなら知らせに直接行くと思うのだがな
232(1): 名無しさん@1周年 2017/11/30(木) 18:01:06.40 ID:8RX5nNtI0(19/40)調 AAS
>>226
おまえがそう思っても事実は聞き取ってるんだよ。おまえがその場にいて聞いてたわけじゃないだろ。
233: 名無しさん@1周年 2017/11/30(木) 18:01:23.45 ID:RmDaQD970(2/2)調 AAS
最高裁までいくだろう
234(1): 名無しさん@1周年 2017/11/30(木) 18:01:23.98 ID:ioZXwy7s0(3/3)調 AAS
>>207
しかしながら,河北総合支所の広報によれば,津波は北上川河口付近の
長面地区沿岸の松林を越えたというのであるから,その後,津波が北上川
を遡上し,あるいは,高台等もなく,進行を妨げるもののない川沿いの土
地上を進行してくることは,大川小学校に在職していた教員としては容易
に想定し得たものと推認できることに加え,(中略)津波が三角地帯にまで到達した場合,次なる
逃げ場が全くなくなってしまうことからすると,同所は,当面の避難場所
としてであればまだしも,6ないし10mもの大きさの津波が程なくして
到来することが具体的に予見される中での避難場所として適していなかっ
たことは明らかである。(地裁判決文より)
235(2): 名無しさん@1周年 2017/11/30(木) 18:02:00.28 ID:WSslstn00(1/2)調 AAS
>>226
聞き取れるぞ。選挙の時の街宣車の声でも、パトカーの声でも聞き取れるじゃん。
聞き取れないんだったら、初めから広報車を作らないわな。
236: 名無しさん@1周年 2017/11/30(木) 18:02:01.22 ID:pvczobVu0(6/6)調 AAS
決着付けるために最高裁までやるだけで、地裁で大体の話はまとまってる
237(1): 名無しさん@1周年 2017/11/30(木) 18:02:07.20 ID:8RX5nNtI0(20/40)調 AAS
>>231
向かうわけない場所に向かったから過失なのよ。
238(1): 名無しさん@1周年 2017/11/30(木) 18:03:29.73 ID:8RX5nNtI0(21/40)調 AAS
>>229
教員がうかばれない。かわいそうだ。とか言ってたね。一審判決にはぐうの音も出ない様子。
239(2): 名無しさん@1周年 2017/11/30(木) 18:03:33.27 ID:UI9sp7Y60(8/19)調 AAS
>>232
聞き取れてないからこその行動でしょう?
内容がわからなかったから避難の方向を間違えたのでしょう
この推論におかしなところある?
240(2): 名無しさん@1周年 2017/11/30(木) 18:03:42.77 ID:8rswebAa0(27/49)調 AAS
校庭のすぐ前が川なの?それで海岸から4キロあって海抜は1メートル
けっこうな平野なんですね。山間部かと思ってた
241(1): 名無しさん@1周年 2017/11/30(木) 18:03:51.65 ID:KAMSFXic0(2/2)調 AAS
>>234
>6ないし10mもの大きさの津波が程なくして到来することが具体的に予見される中
こんなのわかるわけないじゃん
ほんとトンデモ地裁判決
242(2): 名無しさん@1周年 2017/11/30(木) 18:04:43.58 ID:9f6TqQjD0(7/10)調 AAS
>>239
内容がわからなかったのに「津波がきているから、急いで」と教頭が生徒をけしかけたの?
津波がきている、という事実を知ったからでないの?
243: 名無しさん@1周年 2017/11/30(木) 18:04:58.40 ID:UI9sp7Y60(9/19)調 AAS
>>235
一部しか聞き取れないよ
だから走ってる時は名前の連呼くらいしかできない
244: 名無しさん@1周年 2017/11/30(木) 18:05:01.23 ID:8RX5nNtI0(22/40)調 AAS
>>239
モリカケ論法かよ。
聞き取って理解したことは確定した事実。覆らない。
245(1): 名無しさん@1周年 2017/11/30(木) 18:06:02.42 ID:9f6TqQjD0(8/10)調 AAS
>>241
予測してたし、ラジオなどから情報を仕入れていたから予見できた、という判決
2日前の3月9日に地震があって津波注意報が出ている
翌10日にも地震があり津波警報が出た。
校長もこの2日前の地震で、津波の堤防越えの可能性を考えたと証言している
<大川小訴訟>元校長証言「(震災2日前の)地震で津波の堤防越え考えた」
外部リンク[html]:www.kahoku.co.jp
津波が来たらどこへ逃げるか、被災数日前に校長らが相談していた
外部リンク:news.yahoo.co.jp
246(1): 名無しさん@1周年 2017/11/30(木) 18:06:57.07 ID:8RX5nNtI0(23/40)調 AAS
>>242
教頭がその文言を発したのは、教頭自身が後ろから迫ってくる大津波を目視したからだよ。
247(1): 名無しさん@1周年 2017/11/30(木) 18:07:15.22 ID:8rswebAa0(28/49)調 AAS
聞き取ったとされるそのものが間違ってるのではいうのが
2審の控訴理由になってるんだからどうなるかはわからないんじゃないの
248(1): 名無しさん@1周年 2017/11/30(木) 18:07:45.93 ID:UI9sp7Y60(10/19)調 AAS
>>242
だから走りながらの場合、アナウンスしたことの一部しか聞き取れないんだよ
津波が来て、逃げなきゃいけない雰囲気が伝わっても
どちらからいつ頃どう来るか分からない
広報車が複数台三角地帯に集結してるぞ
あそこへむかえば見晴らしもいいし避難しやすいぞ
と判断しても間違いじゃないだろう
249(3): 名無しさん@1周年 2017/11/30(木) 18:08:23.77 ID:05TY+ZMa0(1)調 AAS
しかし津波を予測できた
って言うなら親も予測出来てるはずだし責任あるだろ
誰か一人でも津波の危険を言った奴居るか?
250(1): 名無しさん@1周年 2017/11/30(木) 18:08:33.85 ID:TxNO9YLZ0(22/30)調 AAS
>>248
どちらからって川方向からだよ
251(1): 名無しさん@1周年 2017/11/30(木) 18:08:41.08 ID:WWP1G+5n0(4/5)調 AAS
>>218,227
三角地帯の崖に登った支所職員の撮った動画に「大川小学校は大丈夫か」と音声があります。
1:19付近
>動画リンク[YouTube]
この後に学校裏まで移動して、近くの大川中学の女生徒が流れ着いているのを確認しています。
252: 名無しさん@1周年 2017/11/30(木) 18:08:46.39 ID:MrkheUor0(3/8)調 AAS
>>240
リアス式海岸と呼ばれていて深い入江と高い山に囲まれた地域です
大川小の場所は東北一の大河川北上川の河口付近にあって標高の低い低地が川沿いに広がっています
253: 名無しさん@1周年 2017/11/30(木) 18:09:05.84 ID:sOWD8cZf0(10/28)調 AAS
>>104>>142>>147
防災という観点からみれば>>178だが、過失評価という観点からすると、やはり厳しくならざる得ないな
山リスクを考えて山避難は除外とのことだが、当時の子供だけでなく、生存教師も山への避難を呼びかけているし、
2日前の地震でも話したとのこと、また、他校の状況、これらを勘案すると、
山への避難を検討することはそれほど困難なこととはいえないというか、比較的容易であったとなる
で、選択肢に上がった山避難についてのリスク評価の跡が全くみられないし、そのための何らかの行動もない
結局、山リスクと津波リスクとをリスク比較することなく、山避難を除外しているようにみえるわ
254: 名無しさん@1周年 2017/11/30(木) 18:09:12.77 ID:TxNO9YLZ0(23/30)調 AAS
>>249
保護者とか子どもとかな
なんで一人もいないって思った?
255: 名無しさん@1周年 2017/11/30(木) 18:09:15.62 ID:5jovqq410(4/6)調 AAS
>>245
6ないし10の具体的予見なんて無理
そんな大津波の可能性考えてるなら大川小は避難所になってないよ
256(1): 名無しさん@1周年 2017/11/30(木) 18:10:04.84 ID:8RX5nNtI0(24/40)調 AAS
>>247
審理すらしていないから早くから一審支持は確定しています。
257: 名無しさん@1周年 2017/11/30(木) 18:10:57.62 ID:8rswebAa0(29/49)調 AAS
津波は学校の前にあるという河川を逆流してきたんだよね
258(2): 名無しさん@1周年 2017/11/30(木) 18:12:26.08 ID:sOWD8cZf0(11/28)調 AAS
>>226
生存教師の手紙からわかること
2回目の山避難進言時
サイレンが鳴って、津波が来るという声がどこから聞こえてきました。私は校庭に戻って、(教頭)に、「津波がきますよ。どうしますか。危なくても山へ逃げますか。」と聞きました。
津波がきますよ。
→
1回目の山避難進言時にはなかった
教諭は、教頭も自分と同じく、サイレン及び津波が来るという声を聞いていたことを前提に話していると推認できる
しかも、教頭も聞こえていたであろうことは当然のものとして認識していることが推認できる
教頭が聞こえていたかいなかったか不明であれば、教諭は教頭に「さっきの声聞こえましたか?」などと確認することが自然であるし、そうすることによって、教頭が聞こえていなかった場合には、そのような声が聞こえてきたことを情報として教頭へ報告する事ができる
しかも当時は災害時でこのような情報を教頭へ伝えることは極めて重要であるといえる
危なくても山へ逃げますか?
→
1回目は「危なくても」はない
1回目は、「山へ逃げますか?」に対して、この揺れの中ではだめだというような答えが返ってきたとある
それを踏まえて2回目では、「危なくても」といっており、山のリスクをとってでも、津波を回避するには、山へ逃げるべきではないかと提案しているのである
そして、その後教頭は、教諭になにも聞き返すことはしていない
教頭自身が感知しえなかった新たな情報が教諭から伝えられたのであれば、しかも、津波を警戒中の教師等にとっては極めて重要な情報であれば、教頭はその情報について教諭に確認していたであろう
このことからしても、教頭においても、教諭と同様に、情報を認知していたものと推認できる
結論
生存教諭のみならず、教頭においても、広報車の呼びかけを聞いていたものと推認できる
これが合理的な推認である
259(1): 名無しさん@1周年 2017/11/30(木) 18:13:32.91 ID:WSslstn00(2/2)調 AAS
>>238
子供はもっと浮かばれないけどね。
>>249
お前の子供を学校に預けてて災害が起こり、教師のミスで死んでしまった。で、学校側が
『預けてたお前が悪い』って言ったら、納得できるか?
260(3): 名無しさん@1周年 2017/11/30(木) 18:14:10.58 ID:DLqWDA820(2/2)調 AAS
過失は置いておいて
もし聞き取れたなら何故対応した行動がとれなかったか、そちらの方が重要な気がする。
今後の防災のために。
261: 名無しさん@1周年 2017/11/30(木) 18:16:35.64 ID:8RX5nNtI0(25/40)調 AAS
>>259
ほんとにね。浮かばれないよね子供たちが。
262(1): 名無しさん@1周年 2017/11/30(木) 18:17:17.75 ID:8rswebAa0(30/49)調 AAS
>>256
裁判の内容を知ってるんだー
なら一審を指示してるのなら判決はあったようなもんだけど
津波を把握して避難を開始したのを過失とするかしないかだけだよね
やったじゃん原告の人達
で、また、市は勝算がない上告するんだろか?
263: 名無しさん@1周年 2017/11/30(木) 18:17:38.46 ID:RBJfDVoc0(9/13)調 AAS
>>229
行政訴訟はそういう物
264(3): 名無しさん@1周年 2017/11/30(木) 18:19:25.72 ID:UI9sp7Y60(11/19)調 AAS
>>260
だろ
俺はずっとそこを問題にしてるんだけど
とにかく教頭が悪かったの一点張りのやつって防災を甘くみてるし
同じ悲劇を誘発させたいんじゃないかと思うわ
災害時の学校への情報伝達方法を確立すべきなんだよ、この事件を教訓として
その昔JCOの事故の時も事故が起きているにもかかわらず外で体育をやってるんだよ
学校に事故の情報が伝わってないんだよ
そこが一番重要だろう、普通の人にとっては
当事者は教員叩いて溜飲を下げたいのかもしれんけど
265: 名無しさん@1周年 2017/11/30(木) 18:20:45.82 ID:8RX5nNtI0(26/40)調 AAS
>>262
津波を把握して避難を開始するのは当たり前として、有り得ない場所を避難場所に選んだことが過失だよね。
266(1): 名無しさん@1周年 2017/11/30(木) 18:21:28.57 ID:13/PRclF0(1)調 AAS
<<・途中で津波。斜面に駆け上がれた数名のみ助かる
A教諭は、教頭の指示の前に沈黙したが、
山に逃げるチャンスを待っていた。
一人の生徒を助ける口実で、山に走った。
賢い奴は生き残って、バカが死んだ、という話。
267: 名無しさん@1周年 2017/11/30(木) 18:23:25.51 ID:tPWBg1Ud0(1/9)調 AAS
>>32
ないと思いますよ
地元住民に聞いたりしてるようですから
268: 名無しさん@1周年 2017/11/30(木) 18:23:34.35 ID:RBJfDVoc0(10/13)調 AAS
>>264
逃げた教師が十分理解してる中で何を言ってるのやら
269(1): 名無しさん@1周年 2017/11/30(木) 18:23:47.49 ID:8rswebAa0(31/49)調 AAS
>>266
何かニュースとちがうよね
助かったのは行列の後部に居た教師と児童4人が裏山に逃れたんじゃないの
270: 名無しさん@1周年 2017/11/30(木) 18:24:07.48 ID:sOWD8cZf0(12/28)調 AAS
>>260>>264
到来する津波の規模を甘く見た
271: 名無しさん@1周年 2017/11/30(木) 18:24:17.42 ID:8JfgCfNi0(1)調 AAS
>>1
>潮見直之裁判官
之で潮を見直す
272(2): 名無しさん@1周年 2017/11/30(木) 18:30:25.28 ID:sOWD8cZf0(13/28)調 AAS
>>260>>264
その後の避難開始直後において、教頭は、先見隊として県道から戻ってきて、「津波が来ています。急いで。」だよ
この時には、道には水が溢れていた状況
ここに至っても、あれほど大きな津波が来るとは思ってなかったようだ
因みに、川の方向をみれば、堤防ギリギリで、水面の上を逆流する船が見えたような状態
273(1): 名無しさん@1周年 2017/11/30(木) 18:33:40.22 ID:UI9sp7Y60(12/19)調 AAS
>>272
教頭はそこまできてもあんなことになるとは思ってなかったと言うことがうかがえるよね
そしてそれはあの日の画像を目にする前の大多数の日本人の認識と同じ
274(1): 名無しさん@1周年 2017/11/30(木) 18:33:59.80 ID:WWP1G+5n0(5/5)調 AAS
>>269
>行列の後部に居た教師と児童4人が裏山に逃れた
E教諭の服は濡れていなかったと証言があります。助かった生徒は行進をしている
際にE教諭が一人で裏山に登っているのを見たと証言しています。
275: 名無しさん@1周年 2017/11/30(木) 18:34:38.27 ID:KBoeqpXU0(8/14)調 AAS
>>160
相川小学校と雄勝小学校は海からほとんど離れていない
両校とも過去に津波の被害に遭ったことがある
このあたりの環境や意識が大きく違う
276(1): 名無しさん@1周年 2017/11/30(木) 18:34:47.67 ID:tPWBg1Ud0(2/9)調 AAS
>>67
>>72
報告書によれば広報車は15:23〜24分に学校の体育館を避難所に使えないか聞きにきてます
その後、放送しながら学校の側を通ったとありますが、この放送が聞えたかどうかは不明です
同じ場所かわかりませんが広報の放送は聞えなかった聞えても内容が聞き取れなかったという証言もあるようです
277(1): 名無しさん@1周年 2017/11/30(木) 18:36:08.84 ID:sOWD8cZf0(14/28)調 AAS
>>273
で、それが学校管理者として過失があるのかないのか、これが問題
教頭は、大多数の日本人とは違い、安全配慮義務をおっているからね
278: 名無しさん@1周年 2017/11/30(木) 18:36:45.50 ID:t4FOvd1e0(1)調 AAS
>>240
ここを流れる新北上川は江戸時代に伊達政宗が河川改修で新しく掘って分岐させて造った川
279(1): 名無しさん@1周年 2017/11/30(木) 18:37:04.88 ID:UI9sp7Y60(13/19)調 AAS
>>277
限界があるでしょう
280(1): 名無しさん@1周年 2017/11/30(木) 18:37:14.02 ID:KBoeqpXU0(9/14)調 AAS
>>169
明確に知っていたら、確実に行動は違っていたぞ
281(3): 名無しさん@1周年 2017/11/30(木) 18:38:05.37 ID:sOWD8cZf0(15/28)調 AAS
>>276
この場合、聞こえてたとする当事者の手紙という証拠があるからね
他の住民の証言は重要視されないだろうな
ま、そんな所しかついていくところがないんだろうが
282: 名無しさん@1周年 2017/11/30(木) 18:38:24.87 ID:sOWD8cZf0(16/28)調 AAS
>>279
そらあるでしょ
283: 名無しさん@1周年 2017/11/30(木) 18:38:57.84 ID:8RX5nNtI0(27/40)調 AAS
>>274
E教諭に関しては実際身の危険を感じ行列から離脱して単独行動をしたとしても緊急避難として不問でいいと思う。
裏山避難は決定権者に拒絶され自分もそれに従わなければならない立場で、でも裏山じゃなきゃ死ぬと確信してるわけだから。
裏山で合流した児童は保護して面倒みてるし。
284: 名無しさん@1周年 2017/11/30(木) 18:39:48.11 ID:Cqn2VHox0(1)調 AAS
裁判官が感情的に恣意的な判断しちゃダメだろ。
罷免しろ
285(1): 名無しさん@1周年 2017/11/30(木) 18:40:24.90 ID:8RX5nNtI0(28/40)調 AAS
>>280
だから判断を間違えたんだと何度…
モリカケ論法強いな。うんざりだ。
286(2): 名無しさん@1周年 2017/11/30(木) 18:40:41.28 ID:UI9sp7Y60(14/19)調 AAS
>>281
聞こえてたとする当事者の手紙には
内容が伝わったとは書いてない
287(3): 名無しさん@1周年 2017/11/30(木) 18:41:40.37 ID:UI9sp7Y60(15/19)調 AAS
>>285
情報がなければ判断を間違えてもしょうがない
288: 名無しさん@1周年 2017/11/30(木) 18:41:42.94 ID:sOWD8cZf0(17/28)調 AAS
>>286
聞こえていたことはわかるからね〜
289(1): 名無しさん@1周年 2017/11/30(木) 18:42:18.02 ID:Fcypbd2R0(1/6)調 AAS
>>286
裁判では認定されてるんだよ 笑
290: 名無しさん@1周年 2017/11/30(木) 18:42:27.06 ID:8RX5nNtI0(29/40)調 AAS
>>281
教員が聞きとったかどうかだもんな。
291(1): 名無しさん@1周年 2017/11/30(木) 18:42:38.77 ID:tPWBg1Ud0(3/9)調 AAS
>>80
いいえ
報告書によれば広報車は時速40kmで走っていたとあるので駆け寄ってというのは難しいかもしれません
またスピードが早く(速く)何を言ってるのかわからなかったとあります。
このスピードが車の速度なのか話すスピードなのかわかりませんが、いづれにせよ時速40kmでは厳しいかもしれませんね
292(2): 名無しさん@1周年 2017/11/30(木) 18:43:27.46 ID:UI9sp7Y60(16/19)調 AAS
>>289
それがおかしいと言ってるんだよ
神の視点に立った判決だと批判している
人間は神ではない
293: 名無しさん@1周年 2017/11/30(木) 18:44:00.76 ID:koKcwJUR0(1/4)調 AAS
>>249
小学生が山に避難しようとうったえて
自ら避難したにも関わらず、教師に連れ戻されてるだろうがw
294: 名無しさん@1周年 2017/11/30(木) 18:46:03.42 ID:RBJfDVoc0(11/13)調 AAS
>>287
きのこった教師が完璧に逃げてるからなあ
そら被告側が出したくないのも分かる
295: 名無しさん@1周年 2017/11/30(木) 18:46:35.56 ID:UI9sp7Y60(17/19)調 AAS
>>291
時速40km
そりゃ無理だわ
連呼する候補者の名前すら怪しいぞ
296: 名無しさん@1周年 2017/11/30(木) 18:46:59.63 ID:koKcwJUR0(2/4)調 AAS
>>287
それを生き残った教師が法定に出てきて主張すればよい
297(3): 名無しさん@1周年 2017/11/30(木) 18:47:30.32 ID:sOWD8cZf0(18/28)調 AAS
>>292
津波規模を甘く見た
津波規模についての見積誤り
>>272も考えればそうなると思うけどな
広報車呼びかけの情報って、津波がまもなく大川小のある地域に到達するから避難しろってだけで、この情報自体には、津波の規模のことなんて含まれてないよ
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 705 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.028s