[過去ログ] 【仙台高裁】大川小訴訟 「津波と無関係な学校ではありませんよね」 裁判官の質問で原告が涙★10 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
855(1): 名無しさん@1周年 2017/12/01(金) 09:49:03.24 ID:Mkr3Ub1V0(13/36)調 AAS
>>851
そもそも、全然問題ない合理的な判断ではないから、そういう文言になっただけだろ
856: 名無しさん@1周年 2017/12/01(金) 09:51:05.74 ID:yoA2wcvu0(10/10)調 AAS
>>852
保護者や地域住民が一体となって防災に取り組めばいいだけ
教師に丸投げしてあと知らんよろしくなら死んでもしょうがないよね
857(1): 名無しさん@1周年 2017/12/01(金) 09:52:08.83 ID:MkoMetnk0(9/14)調 AAS
>>840
マニュアル不備で災害時に40分も
校庭で対処を議論
これらも過失だよ
858: 名無しさん@1周年 2017/12/01(金) 09:53:03.77 ID:lBKyps6c0(11/17)調 AAS
>>855
まあ否定はしない
判決文が全てだから
859(1): 名無しさん@1周年 2017/12/01(金) 09:54:41.65 ID:NLI0TCvC0(13/30)調 AAS
>>849
地裁判決の認定の仕方に問題ありとしてた人かな?
結論に対する思いは別としても、こんな注目された判決でもう少し丁寧にやれよって思いは同じ。
860: 名無しさん@1周年 2017/12/01(金) 09:54:54.48 ID:lBKyps6c0(12/17)調 AAS
>>857
もう監督過失で良くないか
通学路が浸水域に含まれるような学校で避難方法を十分検討してこなかったような体制そのものが
ダメ、ということで
861(2): 名無しさん@1周年 2017/12/01(金) 09:55:07.17 ID:Mkr3Ub1V0(14/36)調 AAS
>>852
ってことは、そんなところに学校をつくった上
災害時マニュアル一つ作成しない学校は
生徒の命を軽視していた、という証拠になるし
学校安全義務違反で裁かれるのは当然、という結論になるな
一審判決の支持者さんですよね、アナタ?
862: 名無しさん@1周年 2017/12/01(金) 09:55:29.91 ID:/m4f5rV30(3/10)調 AAS
1530以降に特化して、他のことは目瞑って和解しとけって司法からのメッセージを被告側が反故にしたから
お前らふざけんなってフルボッコに遭う準備中に思えるのは気のせいか
863(1): 名無しさん@1周年 2017/12/01(金) 09:58:21.73 ID:LoZpHP2/0(1)調 AAS
後からなら何とでも言える
その時にお前ならパニックにならず誰にも非難されない行動が出来たかどうか
864(1): 名無しさん@1周年 2017/12/01(金) 09:59:50.59 ID:/8RcTTmD0(8/14)調 AAS
>>854
7メートル以下であると予測する根拠もないけどな
865(1): 名無しさん@1周年 2017/12/01(金) 10:00:12.37 ID:lBKyps6c0(13/17)調 AAS
>>859
同じ人かはわからんけど、もう地裁判決出たすぐくらいからずっとそういう立場で
書いてきた
小学生もいるし日本にいる以上他人事でもないよね
子どものいる家庭とかだとさ、地震があったらすぐテレビつけて念のため玄関ドア開けてって対処するじゃん?
当時どれくらいの情報が得られたのか、どこまで情報収集義務があったのか、それによりもっと早い時期での
決断ができたんじゃないのか、というのが一番気になってる
もちろん地裁がそのあたりをすっとばしてはいないし、3時30分に過失があるならその前はまあいいという
発想はあるんだけど、もし前提情報が得られたということなら、そっちの方が因果性が強い決定的な過失に
見える
866(1): 名無しさん@1周年 2017/12/01(金) 10:00:15.28 ID:NLI0TCvC0(14/30)調 AAS
三角地帯付近の堤防をも超える津波が来れば学校は確実に水没する立地なのは当時の知見でも予測できる事。
867: 名無しさん@1周年 2017/12/01(金) 10:00:27.87 ID:3ePUldjD0(1)調 AAS
津波罪wwwwwwwwwwwwww
868(1): 名無しさん@1周年 2017/12/01(金) 10:00:35.24 ID:SN0EW4TM0(13/19)調 AAS
それで津波にのみこまれた地域は今はどうなってるんだろね
そのままで、住宅を建て替えて住んでるとかじゃないよね
869(1): 名無しさん@1周年 2017/12/01(金) 10:01:52.66 ID:lBKyps6c0(14/17)調 AAS
>>866
もしそうだとして、それを合理的に予測するための根拠となる情報は何なんだろうか
870(1): 名無しさん@1周年 2017/12/01(金) 10:02:27.62 ID:YcaWbF3j0(1/10)調 AAS
>>864
その根拠はあるけどな
ハザードマップの注釈
871(1): 名無しさん@1周年 2017/12/01(金) 10:07:31.24 ID:SN0EW4TM0(14/19)調 AAS
行政の責任を追及しすぎると住宅を建てる場所が狭まっていきそうだよね
こんな災害は一生にあるかないかだからそんなに追求するなよ
872: 名無しさん@1周年 2017/12/01(金) 10:08:00.38 ID:MkoMetnk0(10/14)調 AAS
>>863
パニックにならずに避難した人も多いけどね
873(2): 名無しさん@1周年 2017/12/01(金) 10:08:51.83 ID:NLI0TCvC0(15/30)調 AAS
>>865
1時間15分待機した山元町東保育所の判決見れば分かる通り、
震災時の現場ってのは相当混乱して短時間に情報を整理しなきゃならないし、
平時で考えるレベルの判断ってのは相当難しいと思う。
指示出す立場の自治体のナンバー3ですらそんなレベルなら、現場の職員なんてもっと困難。
874: 名無しさん@1周年 2017/12/01(金) 10:08:53.89 ID:CKFNGxoa0(1/5)調 AAS
死人に鞭を打つ被災者
875(1): 名無しさん@1周年 2017/12/01(金) 10:09:05.51 ID:/8RcTTmD0(9/14)調 AAS
>>870
どういう内容?
876: 名無しさん@1周年 2017/12/01(金) 10:09:58.66 ID:lEzOpUyU0(1/5)調 AAS
>>868
チョンが移住してきてるし、行方不明者の背のリとかやってる
だから東北で左翼系の議員や市長が当選しまくってるだろ
877(3): 名無しさん@1周年 2017/12/01(金) 10:11:47.75 ID:YcaWbF3j0(2/10)調 AAS
>>875
ハザードマップはあくまでも予測でハザードマップ浸水域を超えることもありえると書いてある
878(2): 名無しさん@1周年 2017/12/01(金) 10:12:00.36 ID:SN0EW4TM0(15/19)調 AAS
何かにつけ比較して教師をコケにしたいレス
879(2): 名無しさん@1周年 2017/12/01(金) 10:13:31.24 ID:Mkr3Ub1V0(15/36)調 AAS
>>871
家を建てる話と、学校運営における安全義務とは全然別の話だけど
そこら辺わかってない奴が教師を擁護してるんだよな
880(1): 名無しさん@1周年 2017/12/01(金) 10:13:42.65 ID:/8RcTTmD0(10/14)調 AAS
>>877
それのどこが
>7メートル以下であると予測する根拠
なの?
881: 名無しさん@1周年 2017/12/01(金) 10:14:31.69 ID:/m4f5rV30(4/10)調 AAS
>>873
それを理由に免責と言い出したら他校の教師からフルボッコに遭うだろうよ
事前準備放置が起因なんだから
882: 名無しさん@1周年 2017/12/01(金) 10:14:39.02 ID:lEzOpUyU0(2/5)調 AAS
>>878
日教組に入ってる人が少なかった学校だったから
ほんと叩かれまくってるよな、その手の人たちに
883(1): 名無しさん@1周年 2017/12/01(金) 10:15:27.33 ID:SN0EW4TM0(16/19)調 AAS
>>879
俺は教師を擁護する気もないし何の損得もないよ
意見を書き込んでいるだけ
884(2): 名無しさん@1周年 2017/12/01(金) 10:16:25.43 ID:YcaWbF3j0(3/10)調 AAS
>>880
その注釈あるうえで大川小が避難所に指定されてることが
7メートル程度の大津波は予測されてないってこと。
つまりその注釈は浸水域を超えてきたとしても、大川小に7メートルをはるかに下回ることを予測している
ハザードマップ作ってるのは専門家ね
885(1): 名無しさん@1周年 2017/12/01(金) 10:18:00.00 ID:Mkr3Ub1V0(16/36)調 AAS
>>883
その「意見」が教師擁護してるよね、って話
886(1): 名無しさん@1周年 2017/12/01(金) 10:18:58.75 ID:Mkr3Ub1V0(17/36)調 AAS
>>884
面倒だからコピペ
ついでだけど、これも勘違いしてる人が多いけど
ハザードマップに書いてある「避難所」というのは
緊急の時に避難する避難所ではなく
「災害で被害を受けなかった場合、避難所として被災者が寝泊りできる避難所」という意味。
これは宮城県も後にわかりにくさを認めて謝罪している。
887(1): 名無しさん@1周年 2017/12/01(金) 10:20:02.07 ID:NLI0TCvC0(16/30)調 AAS
>>869
事前の情報としては洪水の予測でも浸水域、高さ的にも6m違うし、
三角地帯付近は北上川堤防の高さが最大の地点である事から広範な越流が予測される事、地形、ぐらいだね。
あそこ切れたら終わり的な認識は地域で共有されていた。
888: 名無しさん@1周年 2017/12/01(金) 10:20:02.35 ID:fmxax1IV0(1/2)調 AAS
原告は津波の被害を事前に予測できた知識人のはずなのに
津波と無関係ではない場所に家建てて、津波と無関係でない学校に
子ども通わせて、地震直後子どもを引き取りに行きさえしなかったんだろ。
客観的に見たら金の亡者にしか見えんわな。
889: 名無しさん@1周年 2017/12/01(金) 10:20:11.44 ID:SN0EW4TM0(17/19)調 AAS
>>885
あ、、結果的に擁護してることになるんだ
そんな気はないんだけどね。擁護する必要が俺にはないんだわ
890(1): 名無しさん@1周年 2017/12/01(金) 10:21:42.80 ID:CKFNGxoa0(2/5)調 AAS
>>879
事なかれ主義の自治体が責任回避のために住宅建築区域を制限するのは必然でしょ
891: 名無しさん@1周年 2017/12/01(金) 10:22:28.10 ID:XmUUs9IW0(1/6)調 AAS
>>761
それが一番近いかもな
きのこ教師は自分で逃げたからウソ言うしかない 行政側はウソとバレるからきのこを出さない
教頭は山がいいと思いながらも区長説得に失敗して立場上川の堤防行くしかなかった
他にも山避難を拒否してた発言力の強い教員がいたかもしれないな
892(1): 名無しさん@1周年 2017/12/01(金) 10:23:01.12 ID:NLI0TCvC0(17/30)調 AAS
>>861
地裁判決の内容理解してるとは思えないw
マニュアル不備なんて過失とされてないけど。
893(1): 名無しさん@1周年 2017/12/01(金) 10:23:53.45 ID:YcaWbF3j0(4/10)調 AAS
>>886
その場所は7M級の被害を受けるかもしれないってことなのかな?
専門家がそれを予測してたと?
では裏山を整備してなかったのは?
894(1): 名無しさん@1周年 2017/12/01(金) 10:24:14.50 ID:lBKyps6c0(15/17)調 AAS
>>887
地形を見れば、堤防切れたら遮るものもないもんな
津波が堤防を越える可能性はどの程度予測できるんだろう
895(2): 名無しさん@1周年 2017/12/01(金) 10:25:15.10 ID:/02Csfe60(1/2)調 AAS
まあ2ちゃんの教師叩きキチガイと違って、
災害対策の専門家は一審判決にかなり疑問を持ってる感じだね
牛山素行 (静岡大学 防災総合センター教授、自然災害科学、災害情報学、豪雨災害)
大川小学校災害に関する仙台地裁の判決から思うこと
外部リンク[html]:disaster-i.cocolog-nifty.com
崖崩れなども懸念され,必ずしも明瞭な道のない裏山を避難先として選択しなかったことが不適当だというのも,かなり厳しい判断だと思う.
判決は「現実に津波の到来が迫っており,逃げ切れるか否かで生死を分ける状況下にあっては,
列を乱して各自それぞれに山を駆け上がることを含め,高所への避難を最優先すべきであり」とあるが,
このような考え方が広く一般化したのは東日本大震災以降ではなかろうか.
無論このような判断ができればそれに越したことはないが,当然そうすべきだったとまで言えるだろうか.
また,住民と相談し,裏山への避難について反対されたことについて,判決は
「(住民)の意見をいたずらに重視することなく,自らの判断において児童の安全を優先し,裏山への避難を決断すべきであった」としているが,
住民と混在した避難場所での状況を踏まえると,そのような「判断」を「すべきだった」と言うのが現実的か,難しいのではなかろうか.
大川小学校およびその周辺は,津波からの避難を考えるにしても,迷うことなく避難先を選択,移動することが難しい立地であったと思われる.
釜谷地区の住民の死亡率は84%(石巻市検証報告書)とされている.これは今回の震災による犠牲者率としてかなり高い.
このことは津波来襲を予見し,確実な避難をすることが難しい地区だったことを示唆している.
このような場所で,いわば「的確なとっさの判断」を行わなかったことが不適当であるとされるのは,管理者(ここでは教員)にとってかなり厳しいことだと思う.
896(2): 名無しさん@1周年 2017/12/01(金) 10:26:58.36 ID:Mkr3Ub1V0(18/36)調 AAS
>>890
全然別の話なんだけど、どこら辺が必然なの?
>>892
アホに皮肉が通じないって、こういうことか(納得)
>>893
面倒だから再度コピペ
ハザードマップというのは人間が決めた一定の条件下で
どれだけ浸水するか、というシミュレーションの一つでしかないから
それをそのまま鵜呑みにするなってマップにも書いてあるぞ。
実際、この地域は台風で堤防決壊して浸水したこともある地域だ。
897: 名無しさん@1周年 2017/12/01(金) 10:27:04.82 ID:XmUUs9IW0(2/6)調 AAS
>>780
そう それだよね
三角地帯はハザードマップで津波遡上が想定されている川の横
川に津波遡上が想定されている以上は想定値が何メートルであろうと近づく事は厳禁ってこと
状況次第で三角は簡単に浸水することが考えられるからだね
898(2): 名無しさん@1周年 2017/12/01(金) 10:27:44.61 ID:Mkr3Ub1V0(19/36)調 AAS
>>895
法律の専門家じゃないところが、ミソやね
899(1): 名無しさん@1周年 2017/12/01(金) 10:28:43.28 ID:YcaWbF3j0(5/10)調 AAS
>>896
>>877で言ってるよ
900: 名無しさん@1周年 2017/12/01(金) 10:28:45.92 ID:MkoMetnk0(11/14)調 AAS
>>873
40分はかかりすぎ
901(2): 名無しさん@1周年 2017/12/01(金) 10:29:50.39 ID:MkoMetnk0(12/14)調 AAS
>>878
いつもは公務員や教師を叩くネット民が
なぜ災害弱者を叩くの?
902: 名無しさん@1周年 2017/12/01(金) 10:33:27.56 ID:puvR0igi0(1)調 AAS
ていうか県教育課と教育委員会に全責任取らせろ
馬鹿が起こした事件からだ
裁判するなんて論外
903: 名無しさん@1周年 2017/12/01(金) 10:33:38.46 ID:/8RcTTmD0(11/14)調 AAS
>>884
>つまりその注釈は浸水域を超えてきたとしても、大川小に7メートルをはるかに下回ることを予測している
いいやそんな予測などしていない
浸水域を超えるほどの歴史的な津波の挙動について
何を根拠に大川小に7メートルは来ないなどとピンポイントな予測ができるんだ?
妄想は止めろ
904(1): 名無しさん@1周年 2017/12/01(金) 10:34:38.83 ID:CKFNGxoa0(3/5)調 AAS
>>896
どこらへんがって理由も書いてるのに読めない学習障害か?
905(1): 名無しさん@1周年 2017/12/01(金) 10:35:03.12 ID:fmxax1IV0(2/2)調 AAS
>>901
税金泥棒だから
906: 名無しさん@1周年 2017/12/01(金) 10:35:35.61 ID:SN0EW4TM0(18/19)調 AAS
>>901
被災者を叩きたいわけでなくて
根本には想定外の自然災害で過失の追及しぎじゃないのってのはあるよ
907(2): 名無しさん@1周年 2017/12/01(金) 10:37:12.52 ID:lBKyps6c0(16/17)調 AAS
>>898
法律の専門家の論考なら前に引いた三木論文があるよ
外部リンク:harp.lib.hiroshima-u.ac.jp三木.pdf
908(2): 名無しさん@1周年 2017/12/01(金) 10:40:26.99 ID:sTzsklpV0(1/2)調 AAS
>>895
いざ事が起きたらいつもは偉そうにしてる専門家が素人以下のことしか
言えないし出来ないってことを311で学ばされたよな
909: 名無しさん@1周年 2017/12/01(金) 10:43:26.92 ID:lEzOpUyU0(3/5)調 AAS
>>898
法律の専門家は災害の素人だからまったくあてにならないからなw
災害は災害屋に聞くべきだわ
910: 名無しさん@1周年 2017/12/01(金) 10:45:32.33 ID:NLI0TCvC0(18/30)調 AAS
>>894
浸水予測では遡上で堤防外側にところどころ1−2m程度だったかの浸水が予測されてるだけだから、
6.5mの堤防越える予測は難しいよね、これは想像だが反対側の河川敷は広範に浸水予測されてる事も、
こっち側は大丈夫と思わせたのかもしれない。
911(1): 名無しさん@1周年 2017/12/01(金) 10:47:41.14 ID:NLI0TCvC0(19/30)調 AAS
>>907
後出しでこじつけてるだけの奴だからな、どこがミソなんだとw
912: 名無しさん@1周年 2017/12/01(金) 10:48:16.98 ID:lEzOpUyU0(4/5)調 AAS
>>908
朝日TVや毎日TVにでるようなのはまったくあてにならんわな
だいたいが左翼だから採用されたなんちゃって教授なんだし
913(4): 名無しさん@1周年 2017/12/01(金) 10:49:15.30 ID:MV5NZHIh0(2/3)調 AAS
ハザードマップの限界かつ
気象庁の警報システムの盲点かつ
ラジオでの津波情報の限界かつ
広報車の出発時点での上方修正情報対応の限界
の事故ではなく災害
注意義務違反は発生しない
914(1): 名無しさん@1周年 2017/12/01(金) 10:50:56.43 ID:/8RcTTmD0(12/14)調 AAS
>>899
すでに論破されてる妄想を繰り返してるので無効
>>877の珍説の前提である
「避難所に指定されてるから7メートル程度の大津波はこない」
が妄想であることを最初のコピペで指摘されてるぞ
915: 名無しさん@1周年 2017/12/01(金) 10:52:03.89 ID:MkoMetnk0(13/14)調 AAS
>>905
将来の納税者が過失で80名死んだ
ことはどう思う?
916(2): 名無しさん@1周年 2017/12/01(金) 10:52:47.69 ID:YcaWbF3j0(6/10)調 AAS
>>914
指定避難所に指定されるということは一定の基準を満たさねければ指定されない。
一定基準とは比較的被害が少ないと予測されるとかな
そして大川小は雛所に指定されていた
917: 名無しさん@1周年 2017/12/01(金) 10:53:20.40 ID:y2qjYady0(1/13)調 AAS
>>913
あの状況で注意しなくていいんだと考えるやつがいたら、相当なバカだろw
注意すべきと思った先生らがいるからこそモメたんだよなぁ・・・
918: 名無しさん@1周年 2017/12/01(金) 10:53:25.28 ID:YcaWbF3j0(7/10)調 AAS
×雛所
〇避難所
919(1): 名無しさん@1周年 2017/12/01(金) 10:54:43.40 ID:lBKyps6c0(17/17)調 AAS
>>911
大川小については基本的な理屈の話しかしてないよ
一審判決の過失の認定手法に疑問があるといってるだけ
控訴審継続中なんで結論的な話はしないのが法律家のルールみたいなところあるし
そもそも過失自体があるないという議論は法律家はあんまりしないしね
920(1): 名無しさん@1周年 2017/12/01(金) 10:54:46.33 ID:NLI0TCvC0(20/30)調 AAS
>>913
そうだね浸水予測にしろ警報にしろ上方向の想定が低すぎたという事だろうね。
まあ後の祭りだが。
行政含め想定が甘いのに現場の究極の判断だけ過失に問うとかバランス悪い。
921: 名無しさん@1周年 2017/12/01(金) 10:54:53.84 ID:/m4f5rV30(5/10)調 AAS
>>913
ハザードマップにしがみつきたい気持ちは分からんでもないが
読み方の教育も当然受けたことになってるから、誤った使用法すりゃ過失だな
あー、不勉強で能力無かったとか理由にならねーからな
922(1): 名無しさん@1周年 2017/12/01(金) 10:55:11.36 ID:aHVMpH260(3/3)調 AAS
>>847
ボクチンの感想だろうが、憲法の条文だろうが、
親が子供の命に最大の責任を負うことは変わりようがない。
なんの確認もせずなんの行動もせず子を死なせた罪は親が最も重い。
夢独り言板だろうが、他にどんな板があるか知らないが、書かれた場所でその真理が変わることはない。
そこにこだわるお前のDNAが透けてみえてるよ。
>>861
学校が安全義務違反で裁かれようがまいが、なんの確認もせずなんの行動もせず
自治体からの案内のまま津波にのまれる学校に子を通わせて、子を死なせた罪は親が最も重い
>一審判決の支持者さんですよね
こんなところにこだわるところからもお前のDNAが透けてみえてるよ。
923(2): 名無しさん@1周年 2017/12/01(金) 10:56:22.58 ID:y2qjYady0(2/13)調 AAS
>>920
行政の想定が甘いのも悪いと裁判で認定されりゃ、そのぶん割り引かれるだろう
924(1): 名無しさん@1周年 2017/12/01(金) 10:58:43.68 ID:/m4f5rV30(6/10)調 AAS
>>923
どっちも責任は自治体に行くんだから、ただの上積みじゃね
教頭他に求償するなら別だが
925: 名無しさん@1周年 2017/12/01(金) 10:59:07.67 ID:XmUUs9IW0(3/6)調 AAS
>>913
最低でも
ハザードマップ見れば川に津波が来るのはわかる
気象庁の警報聞けば6mないし10m以上の大津波が来るのはわかる
ラジオからは海や川に近付かないようにと呼びかけている
これらをことごとく無視したり勝手に過小評価しなければ
川の堤防へ行くことはまずない
注意義務違反が濃厚
926: 名無しさん@1周年 2017/12/01(金) 11:00:15.00 ID:NLI0TCvC0(21/30)調 AAS
>>919
ん?分かりにくかったかな?
知りもしないでミソとか言ってる奴はケチ付けてるだけで、丁寧に法律家の意見貼ってやるほどの奴じゃないという事。
927(1): 名無しさん@1周年 2017/12/01(金) 11:00:53.68 ID:sTzsklpV0(2/2)調 AAS
法的な責任という観点から発災時に保護責任を負う立場にいた学校と
その設置者である市の責任が一番重い
928(2): 名無しさん@1周年 2017/12/01(金) 11:00:55.51 ID:y2qjYady0(3/13)調 AAS
>>924
行政の想定が甘かったことに対する賠償請求ってどんだけできるの?
その手の判例あるかな
できるとしたら学校だけじゃなく相当数の人が権利主張できちゃう
カネ要求するのはムズそう
929: 名無しさん@1周年 2017/12/01(金) 11:01:28.27 ID:DMvmlqaO0(1)調 AAS
そらそうよ
学区内で殺人や暴行事件があって犯人が逃走しているとなれば集団下校するだろうよ
なら津波にしても同じよ、学区内に危険な地域があるなら対応を想定しておかねばならん
930: 名無しさん@1周年 2017/12/01(金) 11:02:08.29 ID:Mkr3Ub1V0(20/36)調 AAS
>>904
全然理由になってないから話にならんのだけど、ガイジすぎないか?
931(1): 名無しさん@1周年 2017/12/01(金) 11:02:28.90 ID:NLI0TCvC0(22/30)調 AAS
>>923
むしろそっち側に責任という方がスッキリする。
932: 名無しさん@1周年 2017/12/01(金) 11:02:57.53 ID:y2qjYady0(4/13)調 AAS
山に登ろうとしてバカ教師に連れ戻された子供たちwwww バカによる殺人だろwwww
933: 名無しさん@1周年 2017/12/01(金) 11:04:11.08 ID:/8RcTTmD0(13/14)調 AAS
>>916
>一定基準とは比較的被害が少ないと予測されるとかな
それはどんなレベルの被害を想定して言ってるんだ?
浸水域を超えるほどの歴史的な津波が起きたときの被害を前提に予測してるのか?
んなわけあるまいw
つまりそれは上記の前提の下での予測についての根拠たりえてないのさ
934(1): 名無しさん@1周年 2017/12/01(金) 11:04:36.99 ID:NLI0TCvC0(23/30)調 AAS
>>928
御嶽山の噴火も警報レベル上げなかった行政の責任になっちゃうかもなw
935(1): 名無しさん@1周年 2017/12/01(金) 11:04:37.18 ID:Mkr3Ub1V0(21/36)調 AAS
>>916
だから、避難所をお前さんは勘違いしてる
ついでだけど、これも勘違いしてる人が多いけど
ハザードマップに書いてある「避難所」というのは
緊急の時に避難する避難所ではなく
「災害で被害を受けなかった場合、避難所として被災者が寝泊りできる避難所」という意味。
これは宮城県も後にわかりにくさを認めて謝罪している。
「大勢が寝泊りできる公的な施設」としての避難所と
「災害時に逃げ込む避難所」は別物。
お前が言ってるのは後者で、ハザードマップの避難所は前者。
936(1): 名無しさん@1周年 2017/12/01(金) 11:04:51.67 ID:/m4f5rV30(7/10)調 AAS
>>928
そこは新しく触れる部分で教師陣の責任を移管か純粋な上積みだから
責任が減るって表現は変てだけだよ
937(1): 名無しさん@1周年 2017/12/01(金) 11:05:32.54 ID:Sn70pufq0(1/3)調 AAS
行政の責任なんか問える訳ないじゃん
938: 名無しさん@1周年 2017/12/01(金) 11:06:42.89 ID:MkoMetnk0(14/14)調 AAS
>>927
一審はそういう名判決
939: 名無しさん@1周年 2017/12/01(金) 11:07:02.63 ID:/02Csfe60(2/2)調 AAS
>>931
むしろ現場の教師じゃなくて行政側の過失って判決なら、市議会や県議会が控訴せずに一審を受け入れた可能性あったと思う
940(2): 名無しさん@1周年 2017/12/01(金) 11:07:55.64 ID:Mkr3Ub1V0(22/36)調 AAS
>>907
一通り読んだけど、さすがに「無し」じゃね、それ?
被告も原告も認めていて、争点にすらなっていない
「10mの情報をラジオで得ていた」ことを「遺族側の主張」であり
「教頭が聞いたかどうか不明」って言ってるから
まともに判決文も読んでなさそう。
941: 名無しさん@1周年 2017/12/01(金) 11:08:50.56 ID:NLI0TCvC0(24/30)調 AAS
>>937
まあ現実的にはそうだろうな、天災に完璧な事前想定で備えるなんて無理だし税率100%にしても予算足りないw
942(1): 名無しさん@1周年 2017/12/01(金) 11:09:02.40 ID:y2qjYady0(5/13)調 AAS
>>936
責任が減るという表現?? んんん? レス間違いか
943: 名無しさん@1周年 2017/12/01(金) 11:09:06.78 ID:Mkr3Ub1V0(23/36)調 AAS
>>922
そうだね。
感情論喚き散らすお前さんのDNAも透けて見えるわ。
論理的な話ができずに、相手が悪い相手が悪いと責めて
ギャーギャー泣き喚いた半島の婆さんみたいだわ。
944(1): 名無しさん@1周年 2017/12/01(金) 11:09:58.99 ID:YcaWbF3j0(8/10)調 AAS
>>935
前者は何と呼んで
後者は何と呼ぶの?
具体的に。
945: 名無しさん@1周年 2017/12/01(金) 11:10:37.39 ID:S9nbBpN00(1)調 AAS
>>715
教師になって女の子とセックスするのが目的なロリコンが沢山教職を目指してるで
946(1): 名無しさん@1周年 2017/12/01(金) 11:11:14.00 ID:NLI0TCvC0(25/30)調 AAS
>>940
全然ポイントわかってないw
947: 名無しさん@1周年 2017/12/01(金) 11:11:14.01 ID:Mkr3Ub1V0(24/36)調 AAS
>>934
御嶽山は行政の責任は問うても良いと思うぞ。
遺族の訴えとは別のレベルでな。
・警戒レベルは一番低いまま(当時は一番低いレベルは「平常」という表記。現在は「火山であることに留意」に変更されている)
・山頂近くの重要な地震計が壊れて1年以上放置
・9月半ばの1週間で火山性地震が200回超えても警戒レベルをあげず
・噴火後「10月に新しい機材入れる予定だったんだから!」と意味のわからない言い訳
火山に登ったんだから自己責任、と思う気持ちもあるけど
ここら辺考えると、やっぱり役人の怠慢さが見えてくるので
訴訟そのものの結論はどうあれ、これを機会に役人がもう少し気を引き締めるべきだわな
948(1): 名無しさん@1周年 2017/12/01(金) 11:12:15.98 ID:/m4f5rV30(8/10)調 AAS
>>942
割引って書いてね?割引した分はどこかへ付け替えだろ?まさか闇に葬れるとは思ってないよな
949(1): 名無しさん@1周年 2017/12/01(金) 11:14:36.11 ID:6sknyeaA0(1)調 AAS
裁判官のいってるのって
海辺に住んでるのに津波に対応しなくて死んだ1万人はアホですねっとことなんだよな
学校に責任あるなら死んだ1万人も自己責任
被災者も自己責任だから募金も支援もいらないんだろ
950: 名無しさん@1周年 2017/12/01(金) 11:15:42.24 ID:y2qjYady0(6/13)調 AAS
>>948
割り引いた分を付け替えられるとは限らないってさっき書いたやん
951(1): 名無しさん@1周年 2017/12/01(金) 11:15:54.00 ID:Mkr3Ub1V0(25/36)調 AAS
>>944
今は名前がかわってるものもあるけれど
前者は災害時避難所や福祉避難所(←高齢者や障害者が対象の避難所)
後者は、広域避難所や一時避難所、また、津波避難ビル・水害時避難ビルなどの名称
952: 名無しさん@1周年 2017/12/01(金) 11:16:58.63 ID:Mkr3Ub1V0(26/36)調 AAS
>>946
むしろ、その「10mの放送を聴いた後の行動」が問題視している一審に対して
「放送を聴いたかどうか定かではない」という前提で法律語ってもしゃーないやん
953(1): 名無しさん@1周年 2017/12/01(金) 11:18:38.92 ID:NLI0TCvC0(26/30)調 AAS
>>940
遺族の主張が何かも読み取れないとかどんだけ文盲なんだよw
954(1): 名無しさん@1周年 2017/12/01(金) 11:19:28.49 ID:YcaWbF3j0(9/10)調 AAS
>>951
大川小は津波の際の指定避難所ね
これは明らか。
指定避難所に指定するには、一定の基準を満たしていなければ指定はされてない
一定基準とは比較的被害が少ないと予測されるとかな
これを否定してきて、避難所として指定されるとは意味がわからないんだけど
955(2): 名無しさん@1周年 2017/12/01(金) 11:19:28.69 ID:Mkr3Ub1V0(27/36)調 AAS
>>949
学校運営にあたって、災害の研修を受け
事前にマニュアルもつくり
学校を安全に運営していく義務がある教員と一般市民は全然別物なんだから
そこら辺理解してない奴が教師を擁護するんだなあ
956: 名無しさん@1周年 2017/12/01(金) 11:20:02.98 ID:rWwUa3Oq0(1)調 AAS
海抜1mで分からないは無理がある
957(1): 名無しさん@1周年 2017/12/01(金) 11:20:18.98 ID:Mkr3Ub1V0(28/36)調 AAS
>>953
もう一度だけ言うけど、被告も原告も、10mの情報をラジオから得ていたことは認めていて争点ですらないぞw
958(1): 名無しさん@1周年 2017/12/01(金) 11:22:11.78 ID:Mkr3Ub1V0(29/36)調 AAS
>>954
「津波の際の」指定避難所のソース頼むわ。
ちなみに指定避難所というのは
「一定期間の避難生活を送るため」のものな。
災害時は「指定緊急避難場所」とに避難するんやで。
959: 名無しさん@1周年 2017/12/01(金) 11:22:59.34 ID:OozVDXdx0(21/23)調 AAS
>>674
あ、「予見」の意味を理解していないことを、またまた、露呈しているねww
何回目?
960(3): 名無しさん@1周年 2017/12/01(金) 11:23:34.72 ID:YcaWbF3j0(10/10)調 AAS
>>958
え?知らないの?
外部リンク[pdf]:www.mext.go.jp
Cハザードマップ及び避難所の指定に関する分析
教職員・地域住民が具体的な津波来襲の危機を想定しなかった背景には、大川小学校がハ
ザードマップの予想浸水域外になっており、津波災害時の指定避難所になっているという、
事前対策が関与したものと推定される。特に、同校が地域の避難所として指定されていた
ことは、教職員・地域住民の判断・行動に強い影響を与えたものと推定される。
961: 名無しさん@1周年 2017/12/01(金) 11:24:46.05 ID:/m4f5rV30(9/10)調 AAS
>>908
早々に真実を語ったのは速攻飛ばされて
御用学者で固めたプロバカンダに勤しんでただけだよ
ただちに影響はないから
962: 名無しさん@1周年 2017/12/01(金) 11:25:25.60 ID:Sn70pufq0(2/3)調 AAS
大川小は津波の際の避難場所を決めていなかったよ
だから、当日50分間も校庭に子供たちを待機させたまま、
地元住人とどこに逃げるかで揉めまくっていた
963: 名無しさん@1周年 2017/12/01(金) 11:25:30.67 ID:y2qjYady0(7/13)調 AAS
避難所はたしかに分かりにくいww 安全な場所と思いこむやついるよなぁ
964(1): 名無しさん@1周年 2017/12/01(金) 11:26:41.79 ID:NLI0TCvC0(27/30)調 AAS
>>957
ラジオのみならFMじゃなきゃ時間的に無理なのになぜそこをFMラジオと言及しないんだと書いてるんだよ、
しかも前段理解せずにおまえの理解が頓珍漢すぎるんだよw
965: 名無しさん@1周年 2017/12/01(金) 11:26:45.55 ID:Mkr3Ub1V0(30/36)調 AAS
>>960
それは知らんかったわ失礼。
ちなみにハザードマップをつくったのは専門家だけど
避難所を指定したのは自治体なんも、一応訂正しとくわ
966: 名無しさん@1周年 2017/12/01(金) 11:26:55.53 ID:/m4f5rV30(10/10)調 AAS
>>960
ネーミングが悪くて勘違いしましたってのを中身が見えなくなるまでオブラートて包んだんでないの?
967(1): 名無しさん@1周年 2017/12/01(金) 11:27:22.44 ID:CKFNGxoa0(4/5)調 AAS
震災前に10mの津波と言われてどのくらいの規模かピンと来るやついたのか
ましてや内陸4kmで
968: 名無しさん@1周年 2017/12/01(金) 11:27:37.18 ID:EiwdtNko0(1)調 AAS
>>960
実際に多賀城の陸自駐屯地も想定外地域で
車両に資材つみこんで部隊整列させた瞬間に駐屯地が水没してしまったからね
969: 名無しさん@1周年 2017/12/01(金) 11:27:52.99 ID:y2qjYady0(8/13)調 AAS
災害時仮宿泊所
970(1): 名無しさん@1周年 2017/12/01(金) 11:28:19.38 ID:lEzOpUyU0(5/5)調 AAS
>>955
マニュアルつくるのは教師の仕事ではないんですが?
971: 名無しさん@1周年 2017/12/01(金) 11:31:11.80 ID:Mkr3Ub1V0(31/36)調 AAS
>>964
それは「10m超」の情報だろ?
「10mの情報」の話だぞ?
972: 名無しさん@1周年 2017/12/01(金) 11:31:20.01 ID:MV5NZHIh0(3/3)調 AAS
100年以上津波災害が無かった場所で
等しく教育を受ける権利で建てられた立地の恩恵を受けながら
防災技術が進歩し
災害の被害だけ訴えるのは卑怯
かも知れないは住民の意見が出て初めて
想定外の対策をされるのであって
全体から見たら
この未知の津波災害での被災回避は大きい
973: 名無しさん@1周年 2017/12/01(金) 11:31:49.03 ID:Mkr3Ub1V0(32/36)調 AAS
>>970
そう。
それをやらなかった教師がアホって話。
職務怠慢。
974(2): 名無しさん@1周年 2017/12/01(金) 11:32:07.13 ID:XmUUs9IW0(4/6)調 AAS
>>967
10mってわからないかな 自分の身長と比べてみては?
小学生もピンときて驚いて山に逃げようとしたんだろう
で 内陸4kmでも津波が来ることがわかっている川から100mなんで
975: 名無しさん@1周年 2017/12/01(金) 11:38:05.31 ID:OozVDXdx0(22/23)調 AAS
>>776
6m情報→×
6m情報+津波到来の認識あり→○
976: 名無しさん@1周年 2017/12/01(金) 11:39:49.18 ID:WBMyFoQp0(1/2)調 AAS
>>974
自分のいる標高を答えられるかだよ。
災害がなければ気にしないだろ。
977(1): 名無しさん@1周年 2017/12/01(金) 11:39:49.90 ID:OozVDXdx0(23/23)調 AAS
>>779
条件というか前提が欠落している
津波到来する事が前提
しかも浸水域外への到来
978(3): 名無しさん@1周年 2017/12/01(金) 11:40:10.80 ID:Mkr3Ub1V0(33/36)調 AAS
市教委の報告書が詳しくかいてるけど
14:46 地震発生
14:49 津波警報発表(予想津波高6m)
15:14 津波警報(予想津波10mに変更、ただし報道はテレビのみ)
15:21 津波警報(予想津波10mをラジオが放送)
15:32 津波警報(予想津波10m超をラジオが放送)
15:21分の情報は得ていた可能性が高いが
32分は避難開始時間を考えると、得ていた可能性は低いと思うぞ。
ちなみに判決文も「10m超」ではなく「10mの場合」に「避難場所として適していなかったのは明らか」としている。
>襲来する津波の高さが,当初
>の大津波警報による6mであったとしても,これは,標高4m前後(水面
>からの高さは3mほど)の富士川の堤防の高さを超え,標高5ないし6m
>(水面からの高さは4m以上)程度の北上川の堤防の高さに匹敵するもの
>である上,その後に変更された予想津波高10mは,上記各堤防の標高の
>2倍にも迫り,あるいはこれを超えるものであることや,三角地帯付近に
>はより高い避難場所がなく,津波が三角地帯にまで到達した場合,次なる
>逃げ場が全くなくなってしまうことからすると,同所は,当面の避難場所
>としてであればまだしも,6ないし10mもの大きさの津波が程なくして
- 65 -
>到来することが具体的に予見される中での避難場所として適していなかっ
>たことは明らかである。
979: 名無しさん@1周年 2017/12/01(金) 11:40:18.18 ID:y2qjYady0(9/13)調 AAS
津波が来るかも知れないから念のため裏山に逃げるべき
これは一部の教師、子供、近隣住民が普通に感じたことだけど
ここまで来るかどうかわかんないじゃーーんwwww
来る可能性低くね? ハザードマップ見ても大丈夫そうだしィ〜
なに必死になってんのwww ビビりすぎwww
いいじゃん避難しなくてw 万が一を考える? ハァ?www
ヘタレwwww 腰抜けwwww いいじゃん待機でぇwww
ケガしたらどうすんのwwww 誰が責任とるのwwww
ってコレはひどすぎるwww
980(2): 名無しさん@1周年 2017/12/01(金) 11:40:33.24 ID:CKFNGxoa0(5/5)調 AAS
>>974
高さの話じゃねーわアスペかよ
981(2): 名無しさん@1周年 2017/12/01(金) 11:43:34.04 ID:WBMyFoQp0(2/2)調 AAS
>>955
研修、マニュアルを適用すれば回避できた災害だったのか?嘘つけ。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 21 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.030s