[過去ログ] 【想定外】廃炉が決定した高速増殖炉「もんじゅ」、液体ナトリウムの抜き取りを想定せずに設計されており搬出困難 ★4 (673レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
37: 名無しさん@1周年 2017/11/30(木) 06:47:07.34 ID:Ek9AAv710(1)調 AAS
また、東芝かいいかげんにしろよ
38(3): 名無しさん@1周年 2017/11/30(木) 06:47:25.61 ID:v6fEvv//0(1)調 AAS
アホ多いのか?毎日の誤報だったの知らんのか?
もんじゅは完璧にコントローラーできてるのに本当に原発反対派ってアホすぎるわ
39: 名無しさん@1周年 2017/11/30(木) 06:48:05.51 ID:J7lzABzZ0(1)調 AAS
福島に続き福井も終わったか…
40: 名無しさん@1周年 2017/11/30(木) 06:48:40.45 ID:WxqrMHpI0(1)調 AAS
まだ来年、抜き取り方法を検討するって段階なのね
検討した結果、無理でしたってことになるのか
41: 名無しさん@1周年 2017/11/30(木) 06:49:50.38 ID:iTUDJ+k80(1/2)調 AAS
もんじゅ自体が技術的に不可能になったから廃炉じゃないの?
42: 名無しさん@1周年 2017/11/30(木) 06:51:39.10 ID:gP9WUTvx0(1)調 AAS
在日朝鮮人の新聞社の言うことは、まず疑った方がいい。
自分達の都合がいいほうに日本人を誘導しようとしているか、さげずんでよろこんでるだけ
43: 名無しさん@1周年 2017/11/30(木) 06:52:06.43 ID:X9JCrmMj0(1)調 AAS
>>38
フクイチも完全にコントロール下なんだっけかw?
44(2): 名無しさん@1周年 2017/11/30(木) 06:52:32.61 ID:HKW61qjq0(1)調 AAS
>>18
説明してやろう
・炉心の周囲に使用済み核燃料を配置し、炉心から飛んできた放射線と反応させてプルトニウムを作るのが高速増殖炉
・炉心と使用済み核燃料の間には炉を冷やす液体が流れてる。普通は水
・ただし水は放射線を遮ってしまうので、高速増殖炉の場合は炉心の冷却に水を使えない
・なので放射線を邪魔しない液体ナトリウムを使うしかない
・炉で加熱したナトリウムは循環パイプで水の周りを流して冷却させるが、このパイプが破断したら日本が終わる
45: 名無しさん@1周年 2017/11/30(木) 06:52:53.58 ID:jcavn3sa0(1)調 AAS
日本人は劣化したんだよ
今さえ良かったら後のことなんてどうでもいいという気持ちでこれ作ったんだろ
46: 名無しさん@1周年 2017/11/30(木) 06:54:53.30 ID:Yw4t/eZ20(1)調 AAS
決定した以上はやってくれ
プロセスを確立できると示してくれ
実績を積み上げなければ将来のシンゾーも覚束ないゾ
47: 名無しさん@1周年 2017/11/30(木) 06:54:54.12 ID:CqbJRlF+0(3/3)調 AAS
本当はどっちなんだよ?w
文科省、もんじゅからナトリウムを除去する技術が無いため廃炉できないと発表★2 2016/02/16
ナトリウムを取り除く技術は確立されておらず、このための研究開発費などは計上されていない。
2chスレ:poverty
48: 名無しさん@1周年 2017/11/30(木) 07:00:18.15 ID:xu0CP8cv0(1)調 AAS
科学立国の偉大な成果 世界に胸を張って核の平和利用を訴えよう 北のあの国 模範として敬う
49: 名無しさん@1周年 2017/11/30(木) 07:01:18.61 ID:Z/T+LJWi0(1)調 AAS
コンクリートで固めて後世に日本人の愚かさを伝えろ
50: 名無しさん@1周年 2017/11/30(木) 07:02:10.03 ID:7yy/vqXh0(1)調 AAS
理系(笑)
51: 名無しさん@1周年 2017/11/30(木) 07:02:17.58 ID:3gyzPexL0(1)調 AAS
>>44
心配してもしょうがないってことか。
52: 名無しさん@1周年 2017/11/30(木) 07:03:01.46 ID:YBXClwsl0(1/2)調 AAS
製造者責任で、
日立、三菱重工、東芝、富士電機などの歴代経営者らが家系単位で横穴を開けて貰おう
53: 名無しさん@1周年 2017/11/30(木) 07:04:16.69 ID:99Sjs4ZB0(1)調 AAS
>>1
【悲報】【アベノミクス/#カサアゲノミクス】安倍政権、繊維統計も改ざん、祝1周年【自民】
2chスレ:liveplus
tw7
54(2): 名無しさん@1周年 2017/11/30(木) 07:05:33.30 ID:p8eMXqyi0(1)調 AAS
東電、電通、神戸製鋼、東芝、日産、三菱自動車、三菱マテリアル、オリンパス、タカタ、東レ…
モノ作り大国(笑)
55: 名無しさん@1周年 2017/11/30(木) 07:05:40.41 ID:676Vpkko0(1)調 AAS
放射性の塩いっぱい作って売るん?
56(1): 名無しさん@1周年 2017/11/30(木) 07:07:17.44 ID:pwA1JiEs0(1/5)調 AAS
>>44
ナトリウムと水の間に更に油かなんかを挟むんじゃダメだったのかな?
固体のナトリウムって灯油かなんかに保存するよね?
57(1): 名無しさん@1周年 2017/11/30(木) 07:07:32.32 ID:cs7Y0hEK0(1)調 AAS
これは誤報?それとも虚報?
58: 名無しさん@1周年 2017/11/30(木) 07:09:31.58 ID:pwA1JiEs0(2/5)調 AAS
>>54
虚飾が剥がれ落ちる姿は無様でしかないね
59: 名無しさん@1周年 2017/11/30(木) 07:11:27.89 ID:1jJQ60vn0(1/4)調 AAS
廃炉のための費用は使ってしまうし、再稼働の安全対策の費用確保もできていない、どうなってんだこの組織は
60: 名無しさん@1周年 2017/11/30(木) 07:12:57.74 ID:H1WJ2rNc0(1/2)調 AAS
毎日の原発関連弱すぎじゃね?
ダムの奴でも誤報で謝罪したよな
61: 名無しさん@1周年 2017/11/30(木) 07:13:08.54 ID:mSwFgwPf0(1)調 AAS
>>57
抜き出せる設計になってないのは事実みたいよ
62: 名無しさん@1周年 2017/11/30(木) 07:13:19.78 ID:rbR5YlfX0(1)調 AAS
半永久的に液体ナトリウムを冷却させなきゃならないわけだろ、
数百年間も冷却装置を持たせる、そんなことが出来るわけがない
ナトリウムの冷却装のどこかが故障して修復できなきゃ敦賀市一帯は放射能で滅亡
福井県も危険地帯指定で居住不可能エリア
どんだけアホやねん
63: 名無しさん@1周年 2017/11/30(木) 07:13:26.59 ID:6xgglZFS0(1)調 AAS
福がつくとだめなのか?
福島、福井・・・。あ、福岡は既に終わってるわwww
64: 名無しさん@1周年 2017/11/30(木) 07:14:22.87 ID:H1WJ2rNc0(2/2)調 AAS
恥ずかしながらうちでは毎日をとってるのだが
とにかく第三者に言わせるって手法取りすぎなんだよ毎日は
65: 名無しさん@1周年 2017/11/30(木) 07:17:31.69 ID:Jnp5GH120(1)調 AAS
>>54
コイツら作ってねえもんw
作ってるのは下請け
66(1): 名無しさん@1周年 2017/11/30(木) 07:20:04.26 ID:CRjGT2iO0(1)調 AAS
この国つくって終わりだからねえ。あとのこと考えないし。
67: 名無しさん@1周年 2017/11/30(木) 07:22:03.86 ID:1jJQ60vn0(2/4)調 AAS
いわば車にブレーキをつけ忘れたようなものか、走り出したら止める方法がないような
燃料は半永久なのか、恐ろしい殺人マシンか
68: 名無しさん@1周年 2017/11/30(木) 07:23:23.91 ID:GZa82/tO0(2/2)調 AAS
北半球が終わると聞いたがデマか
69: 名無しさん@1周年 2017/11/30(木) 07:24:15.96 ID:5mAsXoCk0(1)調 AAS
朝日新聞死ね
70: 名無しさん@1周年 2017/11/30(木) 07:24:20.20 ID:ubQKNZN/0(1)調 AAS
>>66
これな
パッと飛びついて形だけ拵えてるけど何も考えてない
核を扱うんだという意識がない証拠だわ
71: 名無しさん@1周年 2017/11/30(木) 07:24:25.03 ID:0ijbHuAg0(1)調 AAS
>>14
今から検討≒想定せずに設計
じゃねーの?
毎日レイプ新聞は潰れて良いと思うが
72(1): 名無しさん@1周年 2017/11/30(木) 07:28:50.97 ID:b/cx7aZM0(1)調 AAS
>>56
高熱(で発電するわけで)になるもののまわりに可燃物置いてたらよく燃えるような気がするけど
73: 名無しさん@1周年 2017/11/30(木) 07:31:04.28 ID:1jJQ60vn0(3/4)調 AAS
北朝鮮の核には断じて容認できないといってるだけだが
国はこの身近なとてつもないリスクはどうするつもりなんだ
74: 名無しさん@1周年 2017/11/30(木) 07:32:09.55 ID:mAWPtYHI0(1)調 AAS
最悪の場合は想定して作っているもんだ。
なので抜き取り出来ないとか嘘
75: 名無しさん@1周年 2017/11/30(木) 07:33:00.30 ID:hOKnXFuk0(1/29)調 AAS
>>19
誤報じゃない
あのあとで東芝になんとかしてくれ予算はつけるからと依頼しただけ
原研がどうにかできたわけじゃない
76: 名無しさん@1周年 2017/11/30(木) 07:33:09.55 ID:AngoULEK0(1)調 AAS
新聞は信頼できる
ネットの情報は嘘しかない
もし本当に誤報なら新聞に載るはずだから新聞は正しい
77(1): 名無しさん@1周年 2017/11/30(木) 07:33:44.68 ID:RDZbGUZI0(1)調 AAS
穴がない、って、じゃあ最初にどうやってナトリウム入れたん?
78: 名無しさん@1周年 2017/11/30(木) 07:37:24.47 ID:3xQyl1Ju0(1)調 AAS
「技術的には」可能って、ほぼ「搬出困難」と同じような意味ちゃうの?
79(1): 名無しさん@1周年 2017/11/30(木) 07:37:38.59 ID:VcsaW3nt0(1/4)調 AAS
ドレーン無し
栓の無い風呂状態
チューチュー吸い上げるのか
バケツか柄杓で汲み上げるのか
これから考えます、とのこと
80(1): 名無しさん@1周年 2017/11/30(木) 07:37:48.93 ID:2rX34j0O0(1)調 AAS
>液体ナトリウムの抜き取りを想定していない設計
注入出来るのに抽出が出来ないワケがなかろう
81: 名無しさん@1周年 2017/11/30(木) 07:40:06.12 ID:1jJQ60vn0(4/4)調 AAS
笑えないけど、シンゴジラみたいだ
82: 名無しさん@1周年 2017/11/30(木) 07:40:08.27 ID:hOKnXFuk0(2/29)調 AAS
>>77
上から流したんじゃね
下にドレーンが存在しないだけよ
83: 名無しさん@1周年 2017/11/30(木) 07:41:32.19 ID:hOKnXFuk0(3/29)調 AAS
>>79
液体は放射化した高温のナトリウム
水蒸気や水に触れたら引火
さて
84(1): 名無しさん@1周年 2017/11/30(木) 07:41:53.33 ID:WmWQLHto0(1/2)調 AAS
>>1
> 「設計当時は完成を急ぐのが最優先で、廃炉のことは念頭になかった」
まさにトイレのない施設ですな。
85(1): 名無しさん@1周年 2017/11/30(木) 07:42:40.60 ID:1Tq2rjz+0(1/2)調 AAS
排出用の配管付けたら付けたで老朽化や誤操作で
漏れる可能性を考えたら付けない方がいい
抜きたいときは注入口から上抜きでいい
86(2): 名無しさん@1周年 2017/11/30(木) 07:43:37.95 ID:WvCcJAQs0(1)調 AAS
やれやれ
毎日の偏向報道だって分かった後に立ったスレだから想像はついてるが
当たり前のように嘘レスばっかりだなw
87: 名無しさん@1周年 2017/11/30(木) 07:44:24.68 ID:hOKnXFuk0(4/29)調 AAS
>>84
つーか
例えばナトリウムの中に微細な部品落としても
取り出せない設計だったことに驚きだわ
エンリコフェルミ炉は整流板曲がっただけでメルトダウンしたのを
設計は知らなかったとは言わせんで
88(1): 名無しさん@1周年 2017/11/30(木) 07:44:50.77 ID:hOKnXFuk0(5/29)調 AAS
>>85
どうやって?
89: 名無しさん@1周年 2017/11/30(木) 07:46:12.21 ID:PeR2oi090(1)調 AAS
バキュームカー「俺の出番か」
90(1): 名無しさん@1周年 2017/11/30(木) 07:46:29.31 ID:pwA1JiEs0(3/5)調 AAS
>>72
ナトリウムの融点て低くなかった?
それにナトリウム事態が熱を持っているのは確かだけれど熱源からある程度離れた場所で2次的な冷却媒体として油を噛ませてその熱を更に水で冷やす方が水とナトリウムの接触リスクを下げられるんじゃないかなと
91: 名無しさん@1周年 2017/11/30(木) 07:47:38.83 ID:9IGpjmGK0(1)調 AAS
>>1
想定内
92(1): 安倍ンキハンターさん [age] 2017/11/30(木) 07:47:57.56 ID:mLpdrdiF0(1/5)調 AAS
そのまま冷やして固まらせれんのか?
93(1): 名無しさん@1周年 2017/11/30(木) 07:49:45.51 ID:/dqEx3O10(1/6)調 AAS
>>88
設計上、ドレンが無いと言うのは事実なんだろう
但し、液体である以上、ナトリウムよりも比重が重く
尚且つ、反応しない液体を注入してやれば
自然とオーバーフローさせて回収は可能だな
例えれば、これが油脂の場合、水の方が比重が重いから
水を注入すれば上澄みとして回収可能だろ?
その原理を応用するしかないだろう
94: 名無しさん@1周年 2017/11/30(木) 07:50:38.49 ID:geRgaDpe0(1)調 AAS
塩をまくとか。
95(1): 名無しさん@1周年 2017/11/30(木) 07:50:51.02 ID:hOKnXFuk0(6/29)調 AAS
ちなみに一次系のナトリウム
入れるときはNa23だから被曝しないが
いまは中性子捕捉でNa24になってるのがあるからな
何十年か放置すればそいつらマグネシウムになるがそうなったらまた取り出し大変そう
96(1): 名無しさん@1周年 2017/11/30(木) 07:52:00.53 ID:hOKnXFuk0(7/29)調 AAS
>>90
もんじゅは二次冷却系もナトリウムやで
97(1): 名無しさん@1周年 2017/11/30(木) 07:52:45.07 ID:hOKnXFuk0(8/29)調 AAS
>>93
どんな物質がある?
98: 名無しさん@1周年 2017/11/30(木) 07:52:53.53 ID:LNy55ga20(1)調 AAS
素人なんだけどさ炭酸ナトリウムとか水酸化ナトリウムにできないものなの?
そこからまた何工程かかけて中和作業に入るとか
ガスやら出て大変だろうけど一気に処理が無理なのは何となくわかる
99(2): 名無しさん@1周年 2017/11/30(木) 07:53:40.79 ID:/dqEx3O10(2/6)調 AAS
>>97
水銀はどうだろうな?
ナトリウムと反応しない物質で、比重が重いとなると。
100: 名無しさん@1周年 2017/11/30(木) 07:53:51.49 ID:hOKnXFuk0(9/29)調 AAS
>>92
固まったナトリウムをどう解体する?
火花もガス切断も即火災やで
101: 名無しさん@1周年 2017/11/30(木) 07:54:55.51 ID:S27Zuw5e0(1/10)調 AAS
>>7
これ機構の主張と毎日の記者の主張のどちらが将来的に正しいかというのは、実は一点に絞られるんだよな
それは燃料の抜き取りが可能なのかという点
機構のこの文でも、その点は触れてない
燃料抜き取りのための装置が、ことごとく要点検で長い間何もしてないので、ちゃんと使えるかもわからない
その点を触れてないんだよな
まあ、機構にとって致命的な部分なので当たり前だが
だから、機構が言うように誤報と断言はまだできない
規制委員長も要点検の設備のオンパレードでまともに抜き取りで動くかわからないとか、いい加減にしろと言ってたが
機構の言うことは全く信用できん
102: 名無しさん@1周年 2017/11/30(木) 07:55:43.05 ID:DPKDXta00(1)調 AAS
つまり政策は決定しても物理的に頓挫したままで現状維持の
予算だせという設計を最初から織り込み済みだったというわけだな。
見ろ!これが田舎の土着利権だ!
103: 名無しさん@1周年 2017/11/30(木) 07:55:44.81 ID:y/+yzXt40(1/6)調 AAS
>>38
原子力研究機構の反論読んだ?
誤報どころか、毎日新聞のほぼ言うとおりなんだが
官僚レトリックで煙に巻いているだけ
104(1): 名無しさん@1周年 2017/11/30(木) 07:56:36.26 ID:hOKnXFuk0(10/29)調 AAS
>>99
ナトリウムの比重はほぼ水だから13あれば可能かな
問題は量の確保か
あと放射化した水銀処理
105: 名無しさん@1周年 2017/11/30(木) 07:57:17.60 ID:nFeQHA79O携(1)調 AAS
誤爆発したらどうなるのさ?
106(1): 名無しさん@1周年 2017/11/30(木) 07:57:20.01 ID:y/+yzXt40(2/6)調 AAS
>>80
文系乙
世は不可逆な事象ばかりだよ
107: 名無しさん@1周年 2017/11/30(木) 07:57:40.17 ID:VcsaW3nt0(2/4)調 AAS
新聞紙やパンパースかもしれない
108: 名無しさん@1周年 2017/11/30(木) 07:57:45.05 ID:y/MPINMp0(1)調 AAS
とりあえず朝日が~毎日が~って言っとけば、お前らなんて簡単に煙に巻けるからナメられるんだ
109: 名無しさん@1周年 2017/11/30(木) 07:57:45.46 ID:6KLePqJW0(1)調 AAS
もんじゅが作られたのは日本がイケイケだった頃だからな
当時は韓国のケンチャナヨに近いところがあった
110: 安倍ンキハンターさん [age] 2017/11/30(木) 07:57:47.64 ID:mLpdrdiF0(2/5)調 AAS
今ってまだ核燃料入ったままなん?
稼働中?
111: 名無しさん@1周年 2017/11/30(木) 07:59:40.54 ID:D4Y5wsXn0(1)調 AAS
地獄の片道切符
なるほど知事が反対したわけだ
これが公になれば知事の首が飛ぶもんね
112: 名無しさん@1周年 2017/11/30(木) 07:59:47.72 ID:/dqEx3O10(3/6)調 AAS
>>104
とりあえず、危急の問題点は、水や空気に反応すると爆燃するナトリウムの性質だから
抜き出せた後には長期保管しかないだろう、水銀などの代替注入物もね
つか、お前、原子力機構より優秀じゃね?
113: 名無しさん@1周年 2017/11/30(木) 08:00:25.28 ID:gw0D9uOu0(1)調 AAS
これが技術大国の日本だからな
114(1): 名無しさん@1周年 2017/11/30(木) 08:00:33.72 ID:VcsaW3nt0(3/4)調 AAS
フローズンソリッドウォールテクノロジーの出番かもしれない
115: 名無しさん@1周年 2017/11/30(木) 08:01:27.41 ID:YSLe3zvzO携(1/7)調 AAS
>>86
機構は毎日の記事を否定してないぞ
結婚できないんじゃない!結婚してないだけだ!って
モテない男が言い張ってるみたいな状態
自分がチビデブハゲで無職なことは否定してない
116(1): 名無しさん@1周年 2017/11/30(木) 08:01:42.95 ID:y/+yzXt40(3/6)調 AAS
原子力研究機構
「出来ないと決まったわけじゃない
いつかスゴイ方法を思いつくはず
まだ本気出してないだけ」
117: 名無しさん@1周年 2017/11/30(木) 08:02:28.95 ID:hOKnXFuk0(11/29)調 AAS
>>116
ちなみに考えるのは東芝な
118: 名無しさん@1周年 2017/11/30(木) 08:02:54.61 ID:/dqEx3O10(4/6)調 AAS
>>114
あんな流速減らしただけの役立たずどうすんだ
地下水脈上流で井戸掘りまくれば済んだ話なのに
しかも安価で
絶対金のかかる法を意図的に選んでる
土木の専門家が氷で流水を止水できるとか本気で考えてたらマヌケにも程がある
119: 名無しさん@1周年 2017/11/30(木) 08:03:06.67 ID:YL+7Q9Ye0(1/3)調 AAS
プールの殺菌剤でもぶちこんどけよ
120(1): 名無しさん@1周年 2017/11/30(木) 08:03:15.54 ID:NXzhTcOF0(1)調 AAS
というより、>>7によると液体ナトリウムを抜くのではなく燃料棒を抜くと書いてあるのだから、そりゃ>>1の「液体ナトリウムの抜き取り」は想定していないだろうな。
だからどうしたって話だ。ミスリード。
121: 名無しさん@1周年 [hage] 2017/11/30(木) 08:04:54.93 ID:op7y7pbU0(1/3)調 AAS
9
画像リンク
122: 名無しさん@1周年 2017/11/30(木) 08:04:55.73 ID:2D5b3EaR0(1)調 AAS
【ことば】高速増殖原型炉「もんじゅ」
プルトニウムとウランの混合酸化物を燃料に、発電しながら消費した以上のプルトニウムを生み出す原子炉。
悪魔の兵器かよ
123: 名無しさん@1周年 2017/11/30(木) 08:05:48.78 ID:hOKnXFuk0(12/29)調 AAS
>>120
いや、問題はナトリウムだよ
ちなみにこの前まで燃料交換機も壊れて燃料も取り出せなかったが
これは東芝ドラえもんに泣きついてなんとかしてもらった
124(1): 名無しさん@1周年 2017/11/30(木) 08:06:57.87 ID:9AttMSqSO携(1)調 AAS
メンテ用の配管活用して抜く見込み
それでも1m3程度残るが問題となる量でない
てのが機構の主張
計画が提出されるまで誤報かどうかは解りませんが
普通に計画出てきそうな内容ですね
125: 名無しさん@1周年 2017/11/30(木) 08:07:01.40 ID:RtjdUKsL0(1/4)調 AAS
取り出してまた備蓄するくらいなら変わりない気もするが・・
126: 名無しさん@1周年 2017/11/30(木) 08:07:03.47 ID:xUsc/+7G0(1)調 AAS
>>10
韓国兵務庁HP/怠け者公開制度
外部リンク[do]:open.mma.go.kr
;∧_∧:
:<;l|l;`д´>;
;(⊃ ⊂:
:ム__〉__〉:
127(1): 名無しさん@1周年 2017/11/30(木) 08:07:08.55 ID:yn5LBy9V0(1/2)調 AAS
>>99
粘度が大きいから難しいと思う
128: 名無しさん@1周年 2017/11/30(木) 08:08:02.06 ID:cnPMej2D0(1)調 AAS
>>29
お前知らないね、熊取6人衆の実績を、
129: 名無しさん@1周年 2017/11/30(木) 08:08:11.78 ID:/dqEx3O10(5/6)調 AAS
>>127
別に水銀に拘ってるわけじゃない
液体ナトリウムよりも比重が重く、反応しなければ何でもいい
130: 名無しさん@1周年 [hage] 2017/11/30(木) 08:08:30.21 ID:op7y7pbU0(2/3)調 AAS
画像リンク
131: 名無しさん@1周年 2017/11/30(木) 08:08:34.96 ID:hOKnXFuk0(13/29)調 AAS
>>124
考えてなかったのが問題よ
中に落としものしたら対処不能だったんだから
たぶん常陽もおなじなんだろなあ
132(1): 名無しさん@1周年 2017/11/30(木) 08:08:43.33 ID:RtjdUKsL0(2/4)調 AAS
ナトリウムの代わりに入れるなら、なんか将来役に立つ物質がいいな
133: 名無しさん@1周年 2017/11/30(木) 08:09:20.84 ID:VcsaW3nt0(4/4)調 AAS
被爆の恐れを気にしないなら
いくらでも何とでも出来る話だと思うよ
134: 名無しさん@1周年 2017/11/30(木) 08:09:32.88 ID:ajwYAVJQ0(1/6)調 AAS
最後に残留する1立米くらいは、冷やしながらちょっとずつアルコールでも入れてやれば処理できるんじゃないか?
135: 名無しさん@1周年 2017/11/30(木) 08:09:43.49 ID:8FM2WovS0(1)調 AAS
ナトリウム作っているところではどうやっているの
136: 名無しさん@1周年 2017/11/30(木) 08:09:51.95 ID:TKfkYLG/0(1/2)調 AAS
実証炉なんだから用済みになったときのことも考えて設計しろっつーの
137(1): 名無しさん@1周年 2017/11/30(木) 08:10:02.32 ID:RYGeoT+00(1)調 AAS
設計はどこの会社?
138: 名無しさん@1周年 2017/11/30(木) 08:10:07.31 ID:1+JfTk4r0(1/2)調 AAS
理論上可能、事実上不可能の国
139: 名無しさん@1周年 2017/11/30(木) 08:10:30.52 ID:YL+7Q9Ye0(2/3)調 AAS
もんじゅの論点って最初から最後までナトリウムだな。
むしろそれ以外を聞いたことがない。
140(1): 名無しさん@1周年 2017/11/30(木) 08:10:32.56 ID:1Tq2rjz+0(2/2)調 AAS
つか水銀そのまま入れたらアマルガムになるからダメだろ
取り出したナトリウムをアマルガムにして安全度を高めるのには役立つ
141(1): 名無しさん@1周年 2017/11/30(木) 08:10:35.82 ID:2f5nAmhY0(2/2)調 AAS
>直接核燃料に触れる1次冷却系の設備は合金製の隔壁に覆われ
この構造で1次冷却のナトリウムが外に漏れ出すことはなく安全だということなんだよな。
だから無理して抜かないでそのままでいいじゃん。
142: 名無しさん@1周年 2017/11/30(木) 08:11:01.02 ID:tvDgm9d40(1)調 AAS
どおりで廃炉を嫌がってたわけだ
143(1): 名無しさん@1周年 2017/11/30(木) 08:11:49.01 ID:DKsJymr90(1)調 AAS
記事と反論書読むと、全然イメージ違うな。
一番胡散臭い印象付けは、外部講師とやらに言わせてるのなww
144: 名無しさん@1周年 2017/11/30(木) 08:12:12.28 ID:/dqEx3O10(6/6)調 AAS
>>140
ここにも安全機構よりも優秀な頭脳が!
ナトリウムよりも比重高くて反応しない液体、なんかねえか?
145(1): 名無しさん@1周年 2017/11/30(木) 08:13:02.18 ID:yn5LBy9V0(2/2)調 AAS
造った側としては
燃料棒を抜き取ることができれば
もう熱は出ないから
その後にゆっくり考える、と言いたいのだな
だが、燃料棒を抜き取ることはできるのか?
146(1): 名無しさん@1周年 2017/11/30(木) 08:14:38.88 ID:nenqSmH70(1)調 AAS
天ちゃん一味の原子力ムラは
知恵遅れの集まり
147(2): 名無しさん@1周年 2017/11/30(木) 08:14:39.80 ID:ajwYAVJQ0(2/6)調 AAS
>>132
中性子減速効果、熱伝導率の良さ、比重の軽さ、経済性、放射化しても短い半減期で安全になる、
などの特性を考えるとナトリウムがベストっぽいんだけど
148: 名無しさん@1周年 2017/11/30(木) 08:15:27.53 ID:S27Zuw5e0(2/10)調 AAS
>>147
じゃあナトリウム入れてみるか
149(2): 名無しさん@1周年 2017/11/30(木) 08:15:31.73 ID:HMpe5XN70(1)調 AAS
>>145
取ろうとして落とした変なものが邪魔してるから
それを取ろうとしてずっと失敗してるんじゃなかった?
150: 安倍ンキハンターさん [age] 2017/11/30(木) 08:16:41.99 ID:mLpdrdiF0(3/5)調 AAS
>>141
冷やして石棺でいいと思う
取り出すのめんどくさいし
151: 名無しさん@1周年 2017/11/30(木) 08:16:42.67 ID:S27Zuw5e0(3/10)調 AAS
>>149
燃料棒取ろうとする装置がまともに動くのかわからん
要点検の設備だらけで規制委員長が憤慨してた
いい加減にしろと
152: 名無しさん@1周年 2017/11/30(木) 08:17:12.14 ID:hOKnXFuk0(14/29)調 AAS
>>137
エネルギーとエレクトロ二クスのあそこ
153: 安倍ンキハンターさん [age] 2017/11/30(木) 08:18:08.21 ID:mLpdrdiF0(4/5)調 AAS
燃料棒を抜くのに7年ぐらいかかるんだろ
154(1): 名無しさん@1周年 2017/11/30(木) 08:18:12.21 ID:06RRr8tP0(1)調 AAS
設計に携わった企業は無責任の極みだね
どんな施設もメンテナンスが必要になるときは来るんだし
人間が作るものに永遠なんてありえないのに
廃炉にするときのことを考えずに放射性物質を扱う?
ここだけの問題ではなく日本全国の原発をいつかは廃炉にする
耐用年数50年なんて すでに超えてる所だってあるだろ
真面目に廃炉技術に取り組めよ、原発賛成派であるほど考えるべき課題だぞ
ウカウカシテると10年20年あっという間に過ぎて
現在ある原発全て事故るぞ
155: 名無しさん@1周年 2017/11/30(木) 08:19:49.85 ID:hOKnXFuk0(15/29)調 AAS
>>149
たしか東芝にワンオフの治具つくらせて直したわ
チャンバーつくってアルゴンガスで満たしてたな
156(1): 名無しさん@1周年 2017/11/30(木) 08:20:00.31 ID:YSLe3zvzO携(2/7)調 AAS
>>154
廃炉しやすい設計にしろって発注しなかった側の責任
157(2): 名無しさん@1周年 2017/11/30(木) 08:23:47.00 ID:WXjEAp+p0(1)調 AAS
>>20
万一国が貧乏になったら廃炉できなくて詰むな
軽水炉も同じ築年数のが多いといずれは··
158(4): 名無しさん@1周年 2017/11/30(木) 08:24:37.89 ID:w6sVqK5k0(1)調 AAS
廃炉できないとして維持費はかかるのか?
159: 名無しさん@1周年 2017/11/30(木) 08:25:35.83 ID:RtjdUKsL0(3/4)調 AAS
こりゃ東芝の時代が来るのかな
160(1): 名無しさん@1周年 2017/11/30(木) 08:25:46.18 ID:aalpRn5S0(1/10)調 AAS
>>158
かかる。
内部でナトリウムが固まるとすごく厄介なので、常に熱し続けている。
だからナトリウムを抜きたいわけ。
161: 名無しさん@1周年 2017/11/30(木) 08:26:17.25 ID:BKPXafZb0(1)調 AAS
日本人も放射能につつまれて本望じゃろ
発破して解体してみようぜ、わいは
オーストラリアに逃げるけどな
162: 名無しさん@1周年 2017/11/30(木) 08:26:26.04 ID:hOKnXFuk0(16/29)調 AAS
>>157
まあ軽水炉は遮蔽材は水だから
最悪、燃料と水抜いたら近寄らなきゃいいけどさ
ここは老朽化したらナトリウム漏れからの炎上か
まあナトリウム加熱をつづけた場合だが
163: 名無しさん@1周年 [age] 2017/11/30(木) 08:26:29.26 ID:zcdb+NoT0(1)調 AAS
>>86
(´・ω・`)
具体的な反証がないと説得力ゼロだな()
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 510 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.021s