[過去ログ] 【就活】内定辞退率64% 「僕らにも選択肢がある」…無断で内定式欠席も!過去最高の“内定辞退率“に学生たちは… (983レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
1(19): ばーど ★ 2017/11/19(日) 10:12:16.94 ID:CAP_USER9(1/2)調 AAS
来年4月に就職を控える大学生の就職内定率がかつてない活況をみせているという。
就職情報大手2社(リクルートキャリア、ディスコ)調べによる10月時点の内定率は92%を超える過去最高の数字で、1人平均2.5社の内定が出ているとの調査もある(リクルートキャリア調べ)。就職活動を終えた都内の大学生たちも「3社もらった」、「2社。8社とか9社、2桁もらった友達もいる」と口を揃える。
そんな中、企業を戦々恐々とさせているのが、内定辞退だ。今年の内定率の高さを反映するかのように内定辞退率も64.6%(リクルートキャリア調べ)という過去最高の数字となっているのだ。
学生たちからも、
「評価を高くしてくれた所に行った方が、やりたいことをやらせてもらえるかなと思ったので決めた。辞退は申し訳ないって気持ちはあるが、僕らにも選択肢があると考えている」
「福利厚生面とかを自分なりに考えて決めた」
「内定を3社からもらったが、全部断っている。行きたい企業は見た瞬間に終わっていたので、そこに向けてもう一年頑張りたい」
「中小企業からも内定をもらったが、大企業に行きたいなという気持ちが大きかったので、そっちを選んだ」
と、まさに“超売り手市場“であることが伺える意見が。
.
■バブル期のよう?就活生の“囲い込み“も
「(売り手と買い手が入れ替わったのは)大体、2013年か2014年ごろと言われている。その前がリーマンショック後の就職氷河期と言われていた。就職氷河期に就職活動をしていた社会人から、今の大学生は売り手市場で簡単に決まっているのが羨ましいという話をよく聞く」。
そう話すのは、大学生の就活事情に詳しい、ジャーナリストの石渡嶺司氏。売り手市場の背景には、経済や景気の回復、企業業績の上昇のほか、団塊世代の定年退職による人材不足も背景にあるのだという。
売り手市場を反映してか、バブル期には盛んに行われていたとされる就活生の“囲い込み“もみられるようで、内定者にiPadをプレゼントしたり、高級レストランや有名テーマパークに招いての懇親会をするなど、企業もあの手この手で辞退者を減らそうとしているという。
2年前に変更された経団連の指針では、企業は大学4年生になる直前の3月からエントリー受付を開始、6月ごろまで企業説明会を続け、その後に筆記試験や面接を行い、10月に内定式を行うという流れになっている。
しかし石渡氏によると「あくまでも建前で、結果的には守られていない。また、これは経団連の指針であって、新経済連盟などほかの経済団体ではこのガイドラインには従わないとしている」と話す。
■内定式の“はしご“も
慶應大学大学院生の杏さん(仮名)は「周囲は内定式が終わって一段落。みんな卒業旅行に行ったりしている」と話す。焦燥感もあって、自身もIT企業など3社から内定をもらった。「私は去年の10月くらいから就職活動を始めた。いわゆる大手は難しいが、選ばなければ、企業からのオファーは来るようになっていた。周りでは3社くらい内々定をもらっている人が多くて、私は中小1社、大手2社で迷った」と振り返る。
杏さんの場合、「通っていた就活塾で、辞退を決めたらなるべく早く連絡するようにと指導された」というが、連絡をしないまま内定式を欠席することで辞退する学生もいるのだという。石渡氏によると、逆に決め兼ねた学生が内定式を“はしご“しているケースもあるという。「特に今年は10月1日が日曜日だったので、2日、3日に内定式を行った企業もあった。『今日はA社に、明日はB社』などとFacebookに書いている学生もいる」。
終身雇用が当たり前だった日本社会。今の学生は少し違うようだ。
「私自身は結構“社畜“になる気でいる。選んでいただいた中で、一番合うと思った企業なので、ずっとそこで働こうと思っている。でも、周りを見ると『合わなかったらやめよう』という風潮はある」(杏さん)
石渡氏は「業績が悪くなると、終身雇用制度がなくなっていくなどの話もあるが、最近の新入社員は『企業に合わない』という理由で簡単に辞めてしまう。辞めたとしても今は『第二新卒』というカテゴリーで簡単に転職できてしまう」と説明した。
>>2以降に続く
配信11/19(日) 7:30
AbemaTIMES
外部リンク:headlines.yahoo.co.jp
>>1
857(3): 名無しさん@1周年 2017/11/20(月) 15:09:05.64 ID:HNi4vSki0(1/2)調 AAS
大学生には内定辞退は認められてるってのがおかしい
今は知らんが、俺が専門学校生の頃だと一社ずつしか受けられず合格したら就活終了
858: 名無しさん@1周年 2017/11/20(月) 15:09:13.01 ID:5HXZthNO0(1)調 AAS
どっちがいいかは結論出ないだろうなあ
俺個人で言えばたぶん今なら名のある企業に入っていると思うが
そうでなくて心底ラッキーだったなと
当時は大企業に落とされて行けなかったが
行けなくて心底ラッキーだった
ただ金は稼げてないが
良い給料 安定充実した人生 尊敬
これを手に入れたいヤツは死に物狂いで大企業にガンバレ!
859(1): 名無しさん@1周年 2017/11/20(月) 15:10:15.45 ID:2LT14dPE0(1/11)調 AAS
>>853
すごいな
パンとサーカスそのものじゃないか
860: 名無しさん@1周年 2017/11/20(月) 15:12:06.26 ID:S1l6MS9+0(1)調 AAS
だからといって入社してから甘やかされることもなく大事にされることもない。厳しさを自分に合わないという言い訳にして辞めるだけ
861(1): 名無しさん@1周年 2017/11/20(月) 15:13:09.54 ID:2LT14dPE0(2/11)調 AAS
>>854
その通り
中小零細は辛いだろうな
給料待遇やらよっぽど条件よくしないと人なんてきてくれない
かといって従来の従業員よりも待遇良いことがバレれば紛糾間違いなし
862: 名無しさん@1周年 2017/11/20(月) 15:14:18.70 ID:R4c80Ca90(1/3)調 AAS
>>41
>新卒向けの募集なのに「経験者のみ」「職歴3年以上」という意味不明な募集
これあったわ
他に行くところないから仕方なく応募したんだが
面接でめちゃくちゃ怒られた
経験もないのに来るなといわれて
でもだったら新卒枠で募集するなよと
863: 名無しさん@1周年 2017/11/20(月) 15:14:53.74 ID:wP8eSDsq0(1)調 AAS
まぁ辞退するのは仕方ないが電話くらいしろよw
864: 名無しさん@1周年 2017/11/20(月) 15:14:59.48 ID:AD8/w4W80(1)調 AAS
>>857
そんなもん無視して勝手にやったらよかったじゃん
865: 名無しさん@1周年 2017/11/20(月) 15:15:18.88 ID:dQVgGdNX0(1)調 AAS
将来若いのにバブル世代と言われて嫌われるのか
まあそれもいいじゃない
866: 名無しさん@1周年 2017/11/20(月) 15:15:25.08 ID:2LT14dPE0(3/11)調 AAS
>>857
そのルールも変な話だな
その専門学校が評判を守るために独自に設定したんじゃないの?
867: 名無しさん@1周年 2017/11/20(月) 15:16:16.54 ID:C2SMgbRs0(1)調 AAS
それでも中途採用は相変わらず狭き門。
868: 名無しさん@1周年 2017/11/20(月) 15:17:22.08 ID:qw/kOm7O0(2/4)調 AAS
>>836
いらないよな、学生の時間を浪費させる途上国の式典だよ
内定出して4/1の入社式当日に来たら入社の意思があるでいい
入社前にマニュアルや教材渡すブラック企業もまだあるが
やってる事はそれと一緒だよな
869: 名無しさん@1周年 2017/11/20(月) 15:17:28.73 ID:R4c80Ca90(2/3)調 AAS
>>41
>入社式翌日に整理対象となり解雇されることも
これもあった
入社一週間で解雇されて女の子が泣いて飛び出していった
870: 名無しさん@1周年 2017/11/20(月) 15:19:08.06 ID:SCzNlhc50(1/4)調 AAS
選ぶ権利あるんだし、それでいいと思う
中途採用なんか本当に枠はないんだから
最初から行きたいところに行くべき
871: 名無しさん@1周年 2017/11/20(月) 15:19:13.41 ID:DPTXnZel0(3/3)調 AAS
短大生ってだけで門前払いされてたらしいな
俺は男だからよく知らないけど
872(1): 名無しさん@1周年 2017/11/20(月) 15:19:38.34 ID:9399qrlZ0(2/2)調 AAS
>>861
新卒より従業員が給料待遇悪いならよほどのブラック企業だろ
自業自得では?w
873: 名無しさん@1周年 2017/11/20(月) 15:20:17.28 ID:wCaby/5i0(1)調 AAS
団塊ジュニアは、お前らには人権がないと、言葉で言われたことはないけどそういう扱いだったな
あの因習をブチ壊してくれるのがゆとりが2.0に上がったような若者だとは
874: 名無しさん@1周年 2017/11/20(月) 15:23:58.15 ID:3c2W2H8+0(1/2)調 AAS
落とされることないんだから3社くらい受ければいいのに、
それと最終試験前に辞退する知恵ないのか?
875(1): 名無しさん@1周年 2017/11/20(月) 15:24:13.84 ID:GFDk2qgE0(1)調 AAS
>>859
入社前海外研修でニューカレドニアで軟禁とか
876: 名無しさん@1周年 2017/11/20(月) 15:24:38.64 ID:2LT14dPE0(4/11)調 AAS
なんかこの記事、
企業側がゆとりみたいにみえるなあ
なにボケてんの?という
877(1): 名無しさん@1周年 2017/11/20(月) 15:25:06.57 ID:SCzNlhc50(2/4)調 AAS
就職って大学の学閥関係ないの?
うちの弟は理系だったから大学院にOBがスカウトに来てたよ
だから就職活動とかしないでさっさと大手に就職した
878: 名無しさん@1周年 2017/11/20(月) 15:25:36.30 ID:3c2W2H8+0(2/2)調 AAS
高校生を青田買いする時代くるかもな
高校生は辞退なんかしないから。
879: 名無しさん@1周年 2017/11/20(月) 15:25:49.15 ID:Nz8LfkHJO携(1)調 AAS
>>857
企業は内定を取り消したらペナルティあるんだからな
内定辞退にもペナルティあって悪くない
880(2): 名無しさん@1周年 2017/11/20(月) 15:26:38.98 ID:1agg466s0(1)調 AAS
>>877
理系はゼミやOB、教授のコネとかで決まるのが多いけど文系は自分でエントリーシート送って
一社一社受けるから全然違うべ
881: 名無しさん@1周年 2017/11/20(月) 15:27:26.91 ID:2LT14dPE0(5/11)調 AAS
>>872
零細は残業代まともに出さないとこ多いからなあ
労働時間でわったら800円とかよくある話で
882: 名無しさん@1周年 2017/11/20(月) 15:27:42.57 ID:od6b1MA80(1)調 AAS
この世代は勘違いして自分に合う仕事探してすぐ転職するだろうね
883: 名無しさん@1周年 2017/11/20(月) 15:28:50.45 ID:R4c80Ca90(3/3)調 AAS
>>89
もう無理だろ
1から仕事覚えろっていわれてもやっていく自信がない
それどころか俺も含めて周りは職業病持ちだらけになってる
884: 名無しさん@1周年 2017/11/20(月) 15:29:52.07 ID:SCzNlhc50(3/4)調 AAS
>>880
そうなんだ、じゃあ受けるだけ受けて
受かったらその中で吟味するのが一番いいね
885: 名無しさん@1周年 2017/11/20(月) 15:29:59.37 ID:2LT14dPE0(6/11)調 AAS
オリンピックまでならなんでもありなんだろうな
次にまた不景気の波が来たら
今度は自分のポジショニングわかってない学生が苦労する
…というか、極一部の高学歴学生以外は苦労するんだろうな
886(1): 名無しさん@1周年 2017/11/20(月) 15:30:45.54 ID:FS9En3EO0(1)調 AAS
いずれにせよ大学受験まではまあ環境の差はあれど
まあ純粋な能力競争なわけだが
その先の大学・就職で突然そうじゃない能力が求められるのがねえ
おれのような受験ロボ
自分で考えたり決めたりしない他人任せなタイプはどうしてもついて行けない部分が出てくる
887: 名無しさん@1周年 2017/11/20(月) 15:31:16.06 ID:2LT14dPE0(7/11)調 AAS
>>875
いいなー
なんかそんな内容の映画なかったっけ
織田裕二とかその辺が出てる
888(1): 名無しさん@1周年 2017/11/20(月) 15:31:50.12 ID:SCzNlhc50(4/4)調 AAS
あ、でも内定辞退する会社がそのうち
「辞退したら次からおたくの大学枠少なくする」とか
脅しかけたりして……
889: 名無しさん@1周年 2017/11/20(月) 15:32:25.38 ID:mhLHRmJ/0(1)調 AAS
>>1
日本の政治と経済に感謝しろよ!
それが言えるのは恵まれてる証拠。
890(1): 名無しさん@1周年 2017/11/20(月) 15:33:16.01 ID:a6pS5OQ60(6/7)調 AAS
学生の内定辞退は違法でない
■内定辞退は法的には違反行為ではない
■上記に関して賠償請求はされない
■辞退行為に賠償請求はされないが、たとえば海外研修をした、会社が研修の為の教材を購入した
などの場合に、海外に行った費用や、教材を購入した事に対する賠償請求をされた判例はある
891: 名無しさん@1周年 2017/11/20(月) 15:33:31.57 ID:2LT14dPE0(8/11)調 AAS
>>886
大学受験までは一切求められてなかった
コミュ力とかいうのがないとダメ〜
ってなるとつらいよね
今時の子は小さいうちからコミュ力とかリア充とか言ってるけども
892: 名無しさん@1周年 2017/11/20(月) 15:34:16.67 ID:hgFkLPs80(1)調 AAS
内定率が過去最高だとしても
その人材が優秀かどうかは全く別の話だが
それにしても実に羨ましいことだ
結局生まれた時代だな
現状不遇な氷河期世代は来世で頑張るしかない
893: 名無しさん@1周年 2017/11/20(月) 15:34:30.55 ID:Xu4vghIp0(1)調 AAS
俺はどこへ行っても通用する筈だが40過ぎるとそれだけで採用しないか安月給しか出さない糞会社ばかりだ!
↑
これよく見るけどなんで独立しないの?能力有って現状理解出来てるなら他に手は無いのも分かってるだろ
経営は面倒なんて意識ならそれ自体が無能じゃないのかと
894: 名無しさん@1周年 2017/11/20(月) 15:34:34.45 ID:2LT14dPE0(9/11)調 AAS
>>890
請求をされた判例?
賠償命令は出たのかなあ
895(1): 名無しさん@1周年 2017/11/20(月) 15:34:57.04 ID:GekRyKQI0(1)調 AAS
自分の誕生日会に友達呼んで、ケーキやらお土産やら色々と用意して楽しみに待ってたのに、当日になったら誰も来なかった、そのときの気持ちが分からないんかね?いくらゆとりと言えども
896: 名無しさん@1周年 2017/11/20(月) 15:35:24.08 ID:2LT14dPE0(10/11)調 AAS
>>895
飛雄馬の画像はよ
897: 名無しさん@1周年 2017/11/20(月) 15:41:34.34 ID:T35q7RnS0(4/4)調 AAS
>>880
ゼミの先生伝のインターンシップはあったよ
というよりゼミ介さずに行けるような業界ではないが
898: 名無しさん@1周年 2017/11/20(月) 15:43:55.92 ID:OmQS/nUG0(2/2)調 AAS
>>41
ああ、内定取り消しとか普通にあったな
今の状況はこういうことしてきたしっぺ返しやな
当時クソ対応された企業名羅列したいわw
899: 名無しさん@1周年 2017/11/20(月) 15:44:41.66 ID:Tg/AnuzF0(1/3)調 AAS
行く気もない会社うけるなよ
他が全部だめだったらどうするの
900(6): 名無しさん@1周年 2017/11/20(月) 15:45:18.34 ID:ezzUyt6k0(1/2)調 AAS
バカだねえ。
「中小には行くな」というけど、あの「ソニー」だって、最初は中小零細だったんだよ
よく、大学生のお母さんが、「そんな聞いたこともない会社はやめなさい!」というが、
「東京通信工業」とか「聞いたこともない会社」なんだろうけど、今はどうだい?世界中の人が知ってるよね?
そういう、バカな母親は無視して、中小でも、将来性があれば入ればいい。
901: 名無しさん@1周年 2017/11/20(月) 15:49:06.20 ID:+Z63xlAq0(1)調 AAS
バブルの頃は、内定断ったらどうなる?で、いろんな都市伝説があったような気がw
902: 名無しさん@1周年 2017/11/20(月) 15:49:12.06 ID:VmqV8p320(1/2)調 AAS
>>900
そんなのは神かあエスパーじゃないんだから誰にもわからん
903: 名無しさん@1周年 2017/11/20(月) 15:49:34.21 ID:qw/kOm7O0(3/4)調 AAS
>>888
企業は他罰的だし負け出すとすぐ犯罪に走って脅してくるからな
リストアップして共有していかないとな
904: 名無しさん@1周年 2017/11/20(月) 15:50:11.03 ID:Tg/AnuzF0(2/3)調 AAS
聞いたこともない会社は一か八かの博打だよ
ハズレクジだったら終わり
905(1): 名無しさん@1周年 2017/11/20(月) 15:51:50.34 ID:uIkYvz8R0(2/2)調 AAS
ブリヂストンやコカコーラも
昭和の中期には
出来損ないが行く企業だったんだが
906(1): 名無しさん@1周年 2017/11/20(月) 15:52:13.23 ID:2LT14dPE0(11/11)調 AAS
>>900
将来性かあ…
林檎農園だと思ってたのに
なんか機械部品を組み立ててる会社とかあったんだよ(´・ω・`)
907: 名無しさん@1周年 2017/11/20(月) 15:53:12.31 ID:OpHNj8MY0(1/2)調 AAS
ただあれだね
一流企業がどうなのかは俺は確かに知らないから
ひょっとしたらすごく良いものかもしれんというのはあって
外から見ている限りはいまいち魅力に感じないが
ゲームとかあんま立場上やりにくいだろうし
908: 名無しさん@1周年 2017/11/20(月) 15:54:51.53 ID:OpHNj8MY0(2/2)調 AAS
>>905
へえブリジストンなんていったら財閥の一部くらいに思ってた
わからんものだねえ
909: 名無しさん@1周年 2017/11/20(月) 15:58:41.80 ID:a6pS5OQ60(7/7)調 AAS
>>900
確かにそうなんだが、今のご時世なら大企業から将来性のありそうな同業の中小に転職が十分可能
だから、まずは大手でスキルを学んだほうが良い
910(1): 名無しさん@1周年 2017/11/20(月) 16:00:13.71 ID:mXw9ki840(1)調 AAS
教育とか指導とか環境とか待遇とか
大手の方がしっかりしてる
入れるなら大手に入った方がいいに決まってる
911: 名無しさん@1周年 2017/11/20(月) 16:01:42.34 ID:DSdAxVr00(1/2)調 AAS
>>1
企業は内定出すんじゃなくてその場で入社契約すりゃいいんだよ
912: 名無しさん@1周年 2017/11/20(月) 16:02:11.86 ID:Z1YLbosr0(3/3)調 AAS
上場企業ばかり狙ってんの?
913: 名無しさん@1周年 2017/11/20(月) 16:02:47.89 ID:qw/kOm7O0(4/4)調 AAS
>>900
今は当時のような成長期でもないしな
例えばスマホバブルでソシャゲ会社入った奴も今はアップアップじゃないの?
まあプログラマーは業種拘らなければ仕事はあるだろうけど
従業員1万人の安定大手にいて40超えでも働ける終身雇用で
生涯年収3億とはならないだろうな
914: 名無しさん@1周年 2017/11/20(月) 16:03:16.75 ID:OzPQ+DRX0(1)調 AAS
辞退の多い大学は不況になると絞められるんだろうな
915: 名無しさん@1周年 2017/11/20(月) 16:03:45.55 ID:7eDsGdo/0(1)調 AAS
>>910
しかし今度やめにくくならない?
もったいなくて
916: 名無しさん@1周年 2017/11/20(月) 16:04:14.81 ID:DSdAxVr00(2/2)調 AAS
>>900
就職後に中小零細が大企業になる確率よりも大企業が20年後も大企業のままの確率の方が高いだろ
917(1): 名無しさん@1周年 2017/11/20(月) 16:07:05.82 ID:1vk9reB10(1)調 AAS
借金に信用情報があるように、
就活者にも信用情報作ればいい。
面接に来た、履歴書が届いた、内定した、等々その都度登録して、
採用する企業はその情報に登録がないかを調べればいい。
918: 名無しさん@1周年 2017/11/20(月) 16:07:58.65 ID:AKIPlFTGO携(1)調 AAS
>>906
翻訳会社と思ったら
化粧品を作ってたとか?
(。・ω・。)
919: 名無しさん@1周年 2017/11/20(月) 16:08:43.62 ID:W1oFCJT70(1)調 AAS
一人100や200は受けるんだから辞退でるのは当たり前だろ
920: 名無しさん@1周年 2017/11/20(月) 16:08:44.68 ID:VmqV8p320(2/2)調 AAS
わけのわからないところは経験上パワハラがヒドイ
教育がなっていないのかやたら高圧的
お前そんなに偉いのかていう
921: 名無しさん@1周年 2017/11/20(月) 16:08:44.89 ID:q9R3zeo00(1)調 AAS
迷惑な奴らだな
922(1): 名無しさん@1周年 2017/11/20(月) 16:09:43.34 ID:qFZZksIF0(4/4)調 AAS
>>622
なんで情報大生取らないんだよ・・・
923: 名無しさん@1周年 2017/11/20(月) 16:13:51.84 ID:R9wWFnmV0(1)調 AAS
>>917
企業の毎年の採用数と三年以内の離職率、五年以内の離職率、ここ数年のトータルの離職率を公開するなら。
924: 名無しさん@1周年 2017/11/20(月) 16:14:05.63 ID:ezzUyt6k0(2/2)調 AAS
さすがに無断欠席はどうなんだ?
企業だって、内定取り消しのときはいちおう伝えるだろ?
(「無断内定取り消し」というのが無いことからも分かるが)
925(1): 名無しさん@1周年 2017/11/20(月) 16:15:48.83 ID:Tg/AnuzF0(3/3)調 AAS
>>922
辞退だから
926: 名無しさん@1周年 2017/11/20(月) 16:17:25.13 ID:6i+R6QDd0(1)調 AAS
>>925
ま、君の勤める会社がその程度だからまともな奴は残らんのだろうな。
927: 名無しさん@1周年 2017/11/20(月) 16:32:39.49 ID:JAICVv1f0(1)調 AAS
>>228
みんなそんなにお給料もらっているのかー··
928: 名無しさん@1周年 2017/11/20(月) 16:35:48.94 ID:P/5ASppH0(2/2)調 AAS
>>228
そんな企業上位一割もないだろ
公務員すら引っかからんぞ
929: 名無しさん@1周年 2017/11/20(月) 17:42:58.29 ID:KLYgEQvI0(1)調 AAS
賃金を上げられない企業はいらないから倒産してね
邪魔なんだよ
930: 名無しさん@1周年 2017/11/20(月) 17:44:21.33 ID:Wevrz8zq0(1)調 AAS
こいつらは簡単に入れた分リストラの対象にすぐなるよ
今は青田買いしてるだけで数年で余剰人員になる
931: 名無しさん@1周年 2017/11/20(月) 17:44:52.90 ID:oe4irH7K0(1/2)調 AAS
こんなご時世なのに、まだブラック企業に就職してしまう弱者はいるのか?
932(1): 名無しさん@1周年 2017/11/20(月) 17:46:29.63 ID:oe4irH7K0(2/2)調 AAS
>>900
>中小でも、将来性があれば入ればいい。
しかし、中小のほとんどには将来性なんかないんだよ。
933: 名無しさん@1周年 2017/11/20(月) 17:58:03.70 ID:3D52QVg40(1)調 AAS
>>932
将来性がある中小なら辞退もされないだろうしな
934: 名無しさん@1周年 2017/11/20(月) 18:01:37.23 ID:8i1J+hxy0(6/6)調 AAS
>>761
でも、あんたピアノ弾けないでしょ?
殴り合いしたら多分俺の方が強いよ
935: 名無しさん@1周年 2017/11/20(月) 18:11:59.17 ID:9iUL3y4A0(1)調 AAS
これから負け続きの人生なんだろうなあ
936(1): 名無しさん@1周年 2017/11/20(月) 18:29:50.88 ID:9BOY8f+w0(1)調 AAS
本当移民とかやめて欲しい
ブラックを潰し労働者の権利を獲得するチャンスなのに
937: 名無しさん@1周年 2017/11/20(月) 18:34:39.73 ID:AeRp96vX0(1/2)調 AAS
>>1
選択肢があるのは大いに結構だが無断欠席はあかんでしょ
938: 名無しさん@1周年 2017/11/20(月) 18:36:56.20 ID:Aig+y4AF0(1)調 AAS
よくわからんのだが、こういう人らはどういう面接をしてるの?
志望動機を聞かれたりしたら選択肢の一つとして検討させて頂きました。とか正直に言うの?
それとも御社の企業理念に感銘したとか大嘘こくの?
939: 名無しさん@1周年 2017/11/20(月) 18:37:01.56 ID:P4phgSZF0(1)調 AAS
>>936
国が団体が売国ブラックだから仕方ない。
日本もトランプ旋風来いなんだけど。
940: 名無しさん@1周年 2017/11/20(月) 18:41:05.79 ID:AeRp96vX0(2/2)調 AAS
>>541
うちも人事に提案してるが、履歴書を電子ファイルで提出させるのがいいと思う
最低限エクセルなりワードなりが使えてpdf化できて、メールに添付できるって能力が保証される
941: 名無しさん@1周年 2017/11/20(月) 18:57:38.05 ID:ZGqpid5w0(1)調 AAS
手書き履歴書じゃないと気持ちが伝わらない!とかいう老害が消えないとな
今どき54の奥様ですらpc出力履歴書拵えてくるのに
942: 名無しさん@1周年 2017/11/20(月) 19:00:20.84 ID:NHIK8/O60(1/6)調 AAS
>>473
>>639
年卒 卒業者数 就職者数 就職率
1994 461,898 325,447 70.5 ベスト4
1995 493,277 331,011 67.1
1996 512,814 337,820 65.9
1997 524,512 349,271 66.6
1998 529,606 347,562 65.6
1999 532,436 320,119 60.1 ワースト7
2000 538,683 300,718 55.8 ワースト2
2001 545,512 312,471 57.3 ワースト5
2002 547,711 311,495 56.9 ワースト4
2003 544,894 299,987 55.1 ワースト1 (高卒は16%の最凶年)
2004 548,897 306,414 55.8 ワースト3
2005 551,016 329,125 59.7 ワースト6
2006 558,184 355,820 63.7
2007 559,090 377,776 67.6
2008 555,690 388,480 69.9 ベスト5
2009 559,539 382,485 68.3
2010 541,428 329,190 60.8
2011 552,358 340,217 61.6
2012 558,692 357,088 63.9(正規60.0% 非正規3.9%)
2013 558,853 375,957 67.3(正規63.2% 非正規4.1%)
2014 565,573 394,845 69.8(正規65.9% 非正規3.9%) ベスト6
2015 564,025 409,754 72.6(正規68.9% 非正規3.7%) ベスト3
2016 559,673 418,166 74.7(正規71.3% 非正規3.4%) ベスト2
2017 567,459 432,088 76.1(正規72.9% 非正規3.2%) ベスト1
外部リンク[pdf]:www.mext.go.jp
943: 名無しさん@1周年 2017/11/20(月) 19:00:40.62 ID:NHIK8/O60(2/6)調 AA×
944: 名無しさん@1周年 2017/11/20(月) 19:00:56.30 ID:NHIK8/O60(3/6)調 AA×
画像リンク
画像リンク
外部リンク:blogs.c.yimg.jp
画像リンク
画像リンク
945: 名無しさん@1周年 2017/11/20(月) 19:01:30.45 ID:NHIK8/O60(4/6)調 AAS
氷河期当時、民間企業だけでなく公務員も採用凍結ばかりで、
旧帝卒でも一斉に「高卒化」した、この異常性、これこそが氷河期のナイトメアモード
2007/4/16
自治体職員が採用された時の学歴詐称が問題になるなか、大阪市でも大量の学歴詐称が明らかになった。
一説によると、自分の学歴を低く申告した数は400人以上。だが、それに対する処分は「停職1ヶ月」。
これまで他の自治体で下されてきた処分は「免職」だったはず。この違いは、どのようにして出来たのだろうか。
大阪市では400人以上が「自首」?
大阪市では、現在も大卒者が「高卒・短大卒」の試験を受けることはできない
本当は短大や大学を出ているのに、自分の学歴を低く申告、「中卒または高卒限定」の採用枠で採用される「『逆』学歴詐称」が問題化したのは2004年。
この時は、青森市営バスの男性運転士(当時32)が短大卒なのに高卒と偽っていたことがばれ、懲戒免職となった。06年には、神戸市と尼崎市でも同様の問題が発覚。
これまでに神戸市では36人、尼崎市では2人が諭旨免職になっている。
大卒が高卒と偽りクビ 「厳しすぎ」とネットで議論 2007年2月3日 17時6分 J-CASTニュース
外部リンク[html]:www.j-cast.com
大卒なのに高卒限定の採用試験を受けて就職氷河期を乗り越えた神戸市の職員、大卒なのがバレて懲戒免職 [無断転載禁止]c2ch.net [865355307]
2chスレ:poverty
946: 名無しさん@1周年 2017/11/20(月) 19:02:29.06 ID:3Qk6lkEE0(1)調 AAS
中小企業は過去の悪質なリストラやサービス残業や過酷なノルマ、パワハラセクハラの有無、行政処分の有無など情報を開示するようにしてもらいたい
947: 名無しさん@1周年 2017/11/20(月) 19:09:20.58 ID:HqQ1YKis0(1)調 AAS
マジで大手の方がいいぞ。
ベンチャーの共同経営者に誘われてるとかでもない限り、
中小はやめとけ
948(1): 名無しさん@1周年 2017/11/20(月) 19:54:00.51 ID:otCxDsBOO携(1)調 AAS
氷河期は…
949: 名無しさん@1周年 2017/11/20(月) 19:57:35.23 ID:NHIK8/O60(5/6)調 AAS
【仕事】なぜ企業は中高年フリーターを正社員採用したがらないのか [無断転載禁止]©5ch.net
2chスレ:bizplus
【労働】非正規雇用ついに4割・・・望んでも正社員になれないロスジェネ世代で増加 [転載禁止]©5ch.net
2chスレ:bizplus
【調査】氷河期世代の非正規、「不本意」就労が4割 [転載禁止]©5ch.net
2chスレ:bizplus
【労働】「中年フリーター」のあまりにも残酷な現実・・・就職氷河期世代が今、割を食わされている [転載禁止]©5ch.net
2chスレ:bizplus
【国内】「引きこもり」の6割が40歳以上という調査結果の衝撃 [転載禁止]©5ch.net
2chスレ:bizplus
【労働】やむなく非正規、中年男性の苦悩 35〜44歳の非正規390万人、10年で3割増 [無断転載禁止]©5ch.net
2chスレ:bizplus
【国内】「下流中年」問題を自己責任論で片付けていいのか? 中年層の非正規が直面する厳し過ぎる現実 [無断転載禁止]©5ch.net
2chスレ:bizplus
【国内】正社員化でも報われない氷河期世代の無間地獄…見捨てたツケは、全世代で払うことに [無断転載禁止]©5ch.net
2chスレ:bizplus
【国内】引きこもりの長期化、高年齢化進む 受け皿少ない40代以上孤立深刻 [無断転載禁止]©5ch.net
2chスレ:bizplus
【国内】「大人の引きこもり」は世間に甘えているだけなのか? [無断転載禁止]©5ch.net
2chスレ:bizplus
【無業者】「中年ニート」120万人、統計に表れない無業者 [無断転載禁止]©5ch.net
2chスレ:bizplus
【社会】 急増する「中年フリーター」 (NHK) [無断転載禁止]c5ch.net
2chスレ:newsplus
【社会】中年フリーターの「老後破産」で生活保護費が5倍に いま政治家が取り組むべきは「中年フリーター対策」だc5ch.net
2chスレ:newsplus
【社会】「中年フリーター」のあまりにも残酷な現実 c5ch.net
2chスレ:newsplus
【社会】やむなく非正規、ミドル男性の苦悩 気づけば40歳過ぎ [無断転載禁止]c5ch.net
2chスレ:newsplus
【社会】増殖する「中高年派遣」34万人の悲鳴 法改正を逆手にとった「派遣切り」もc5ch.net
2chスレ:newsplus
【ニート】人手不足で若年労働者には追い風も…統計に表れない「中年ニート」が120万人存在&人数は増加傾向に [無断転載禁止]c2ch.ne
2chスレ:newsplus
950: 名無しさん@1周年 2017/11/20(月) 19:57:54.17 ID:Kifyx3dF0(1)調 AAS
>>948
もう歴史上から抹殺されてるんで安心していいよ
951(2): 名無しさん@1周年 2017/11/20(月) 20:24:03.53 ID:ErE6dmHi0(1)調 AAS
引き換えにバブル世代のリストラがすでに始まっているのだよね
952: 名無しさん@1周年 2017/11/20(月) 20:25:25.05 ID:0T8/X4kw0(1)調 AAS
お祈りメールくらい送ってやれ
953: 名無しさん@1周年 2017/11/20(月) 20:35:03.17 ID:Nb2stItH0(1)調 AAS
バブル世代がリストラ食らうの見ながらやるとか豪気だな
まあリストラ参加のが儲かるからいいのか
954(1): 名無しさん@1周年 2017/11/20(月) 20:36:13.88 ID:Vg1igfd70(1)調 AAS
>>139
うちの氷河期世代課長、新人がする雑用を同期3人だけで9年やったって言ってたわ
955(1): 名無しさん@1周年 2017/11/20(月) 20:48:54.38 ID:4kC204PC0(1)調 AAS
>>273
会社が潰れたら、しがみついても無駄。
956: 名無しさん@1周年 2017/11/20(月) 20:49:42.11 ID:goQbV7H00(2/3)調 AAS
>>954
9年新人さん来なかったのか
いや、募集してなかったんだね、
氷河期凄まじい
957(1): 名無しさん@1周年 2017/11/20(月) 20:58:56.63 ID:goQbV7H00(3/3)調 AAS
>>955
それでも他所へ行くには経験が必要で、
その機会を手に入れるのが容易か否かは、
その後安泰か否かに大きく影響する。
氷河期の私は、リストラ組と競うような感じだったな、そしてリストラとは言え、 社会人経験はあるのね〜と優遇されてたもの。
958: 名無しさん@1周年 2017/11/20(月) 21:05:44.60 ID:hndxWcOv0(4/4)調 AAS
>>951
バブル世代はもう50代半ば以上だろ
リストラとは言っても早期退職のお勧め程度だ
20年前の悲惨なリストラとは比較にならんよ
地下室に机を移されたりとかw
959: 名無しさん@1周年 2017/11/20(月) 21:31:36.81 ID:XJUfHI8N0(1)調 AAS
日本の大企業ってのは大体先駆者なわけだが、先駆者はそれだけでノウハウ等の
優位性を持つにも関わらず、日本はさらに特権を与えるので、隙間産業見つけて一足飛びに
大企業にならんと、既存産業で長いこと中小やってるとこは、ずっと中小だよな。
960: 名無しさん@1周年 2017/11/20(月) 21:47:47.69 ID:HNi4vSki0(2/2)調 AAS
人手不足で高齢者採用も増えつつあるので、それは大した事は無いだろう>>951
961: 名無しさん@1周年 2017/11/20(月) 22:13:49.77 ID:NHIK8/O60(6/6)調 AAS
【クローズアップ現代】 企業「30代が足りないの!管理職の人材が不足してるの!(´;ω;`)」 [462593891]
2chスレ:poverty
政府「30、40代の労働者の人材難が深刻。ロボット導入や若手の育成が急務」 [無断転載禁止]©2ch.net [533895477]
2chスレ:poverty
日本政府「就職氷河期世代は無年金確定しました。20兆円の生活保護費が必要です」 [転載禁止]©2ch.net [509143435]
2chスレ:poverty
氷河期世代を救わなかったせいで少子化が進み、日本経済が崩壊するのだ!! [805596214]
2chスレ:poverty
【悲報】アベノミクスで苦しむ氷河期世代が悲惨すぎる…30代は人生詰んでる [転載禁止]c2ch.net [715246705]
2chスレ:poverty
産経「氷河期の世代を見捨てたせいで少子高齢化になり今の大不況があるのだ!!」 [転載禁止]©2ch.net [805596214]
2chスレ:poverty
氷河期世代を見捨ててしまったことが社会全体を狂わせたのだ!!氷河期の非正社員273万人に [転載禁止]c2ch.net [805596214]
2chスレ:poverty
【40歳前後】氷河期世代って地獄だよな・・・どうなっちゃうんだろ俺たち [転載禁止]c2ch.net [368723689]
2chスレ:poverty
中年フリーターが急増している マジでどうすんだよ… [転載禁止]c2ch.net [485245446]
2chスレ:poverty
嫌儲民「明治卒なのにシロアリ駆除会社。怒って辞めたら42歳なのに日払い派遣。努力してもこれが現実」 [無断転載禁止]c2ch.net [328765197]
2chスレ:poverty
氷河期世代を見捨てたために、巡りめぐって日本経済に深刻なダメージを与えているのです [無断転載禁止]©2ch.net [805596214]
2chスレ:poverty
サイレントテロ、氷河期世代を見捨てたために日本経済が崩壊することが決まりました [無断転載禁止]©2ch.net [805596214]
2chスレ:poverty
35〜44歳で非正規で働く人は約390万人 これもう半分社会問題だろ [無断転載禁止]©2ch.net [533895477]
2chスレ:poverty
俺ら40代(超氷河期世代)ってどうなっちゃうんだろうな?親の遺産食い潰した奴から自殺するしか無いのか・・・ [無断転載禁止]©2ch.net [368723689]
2chスレ:poverty
平均的Jap企業の年齢構成が話題に 企業「氷河期世代のせいで技術の継承ができない!!助けて!」 [無断転載禁止]©2ch.net
2chスレ:poverty
日本が運ゲーすぎる 氷河期は就職できずニート、ゆとり猿は楽々就職 [無断転載禁止]©2ch.net [199720575]
2chスレ:poverty
氷河期世代を見捨てた結果、日本は少子高齢化で滅亡します。サイレントテロ [無断転載禁止]©2ch.net [805596214]
2chスレ:poverty
962: 名無しさん@1周年 2017/11/20(月) 22:25:57.77 ID:0YPuuCka0(1)調 AAS
世代によって能力が変わるわけではないから、低レベルな人が採用されてるということだよね。
963: 名無しさん@1周年 2017/11/20(月) 22:39:25.24 ID:D4BLYAaN0(1)調 AAS
大学生時代はレポート作成すらスマホでやっててパソコンのことは何もわかりません、って学生はそんなに多いの?
964: 名無しさん@1周年 2017/11/20(月) 22:46:34.18 ID:DHFLcm6x0(1)調 AAS
歴史から学習しないんだね
中年になったらリストラの嵐
965: 名無しさん@1周年 2017/11/20(月) 23:26:04.66 ID:KZLd4mCT0(1)調 AAS
>>490
軍で8年我慢したけど仕事ないよ
966: 名無しさん@1周年 2017/11/21(火) 00:32:03.23 ID:vXaWUdk50(1)調 AAS
>>1
こういうご時世で未だに内定をもらえないボンクラ4年生がいる事に草
967: 名無しさん@1周年 2017/11/21(火) 01:21:27.42 ID:V9Z0svPA0(1)調 AAS
ま、当然だわな。
買い手市場の時期には、あれほど傲慢で横柄な選考をしてやがったのだから、
売り手市場になれば手痛いしっぺ返しを食らって当然。因果応報ってやつだ。
968(1): 名無しさん@1周年 2017/11/21(火) 01:49:56.92 ID:4BAPJcCz0(1)調 AAS
ただの少子化
次世代奴隷社畜を奪い合ってるだけ
969: 名無しさん@1周年 2017/11/21(火) 08:00:28.19 ID:/aov+EzY0(1/3)調 AAS
>>968
ここは大卒のスレで、大学生は激増している上に就職口も広いという話
大学の数
1920年 20校
1950年 201校
1970年 382校
1985年 460校
2010年 778校
大学生の数
1970年 134万人
1985年 185万人
2010年 288万人
大学志願者数と倍率
昭和41年 2.63倍 195000/513000
昭和51年 2.15倍 302000/650000
平成04年 1.94倍 473000/920000
平成11年 1.44倍 525000/756000
平成21年 1.17倍 572000/669000
AO入試
平成12年 75校 8117
平成15年 337校 21487
平成18年 425校 35389
平成21年 523校 50085
970(1): 名無しさん@1周年 2017/11/21(火) 09:01:36.20 ID:UuZiw3GK0(1)調 AAS
しかし公務員の内定は取りにくい。
財務省や警察庁は採用試験で上位5%以内で
ないと入省出来ない
警察庁【大臣官房】
人事課長(東大経済)
会計課長(東大法)
国際課長(東大法)
給与厚生課長(東大法)
【生活安全局】
地域課長(東大法)
少年課長(東大経済)
生活環境課長(東大法)
生活安全企画課長(東大法)
情報技術犯罪対策課長(東大法)
【刑事局】
刑事企画課長(東大法)
捜査第一課長(立命館法)
捜査第二課長(東大法)
組織犯罪対策部長(東大法)
組織犯罪対策部企画分析課長(東大法)
組織犯罪対策部暴力団対策課長(東大法)
組織犯罪対策部薬物銃器対策課長(東大経済)
971: 名無しさん@1周年 2017/11/21(火) 09:04:27.84 ID:1DXgfaTl0(1)調 AAS
サイレンスお祈り vs サイレンス辞退
972(1): 名無しさん@1周年 2017/11/21(火) 09:36:46.24 ID:/aov+EzY0(2/3)調 AAS
>>970
国家公務員総合職、東大出身の合格者大幅減 東大生の官僚離れ [無断転載禁止]©5ch.net [114013933]
2chスレ:poverty
【社会】内定辞退6割 地方公務員採用の厳しい事情
2chスレ:bizplus
国家公務員一般職 採用試験
外部リンク[pdf]:www.jinji.go.jp
国家公務員2種 大卒程度 採用倍率推移
1987年度試験 9.1倍 初期バブル世代と言われる1988年入庁組
1988年度試験 7.2倍 バブル期
1989年度試験 5.6倍 バブル期
1990年度試験 5.1倍 バブル期
1991年度試験 5.0倍 バブル末期
1992年度試験 6.3倍 初期就職氷河期
1993年度試験 8.9倍 就職氷河期突入
2000年前後 9-14倍ほど 地方も採用絞る
2015年度試験 4.85倍 人が集まらない
2016年度試験 4.7倍 過去最低倍率更新
2017年度試験 4.9倍 バブルより低い倍率水準維持
近年の国家公務員試験一般職はバブル全盛期の頃よりも低倍率
「猿でも公務員になれた!」って徹底的に 馬鹿にされる バブル時代 より 今は 試験の 倍率 が 『低い 』
973: 名無しさん@1周年 2017/11/21(火) 09:37:12.14 ID:/aov+EzY0(3/3)調 AAS
東京都庁 (事務職and技術職)採用者数推移
外部リンク[pdf]:www.soumu.metro.tokyo.jp
1986年 567人
1988年 614人
1990年 901人
1992年 1173人 ← 公務員バブル
1994年 661人 ← 赤信号
1996年 615人
1997年 826人
1998年 877人
1999年 719人
2000年 159人 ← 超就職氷河期
2016年 1069人 ←東京オリンピックバブル
2017年 1021人 ←東京オリンピックバブル
外部リンク[htm]:www.metro.tokyo.jp
2020年東京オリンピック・パラリンピック大会準備、福祉先進都市の実現等、都政における課題はますます高まっています。
このため、事務の採用予定者数は、昨年度に比べ150人増の770人となりました。
このうち大卒以上事務(1類A、1類B、キャリア活用採用選考)の合計数は715人にのぼり、
前回の東京オリンピック・パラリンピック大会前の1962年以来の大規模な採用予定者数となっています。
974(1): 名無しさん@1周年 2017/11/21(火) 10:23:06.12 ID:Qk+4H4WQ0(1)調 AAS
君の大学からの採用枠無くなるよ
975: 名無しさん@1周年 2017/11/21(火) 11:07:54.18 ID:p0KJQ2SI0(1/2)調 AAS
>>622
氷河期に一度はIT系に就職したおばちゃん雇ったほうが良くないか?
子供が小学校高学年になったからそろそろ労働市場に出てきてるぞ
976: 名無しさん@1周年 2017/11/21(火) 11:14:37.32 ID:p0KJQ2SI0(2/2)調 AAS
>>593
子供を持つ氷河期は高学歴勝ち組なので塾行ってなくても自分で教えられる
問題はその後、ゆとりが親になった世代の子
子供の作文やテストの採点や添削をすることもある仕事してるが
今の小3以下の学力、今の小5〜6年の子が低学年だった頃との落差が酷い
977: 名無しさん@1周年 2017/11/21(火) 12:43:08.72 ID:MYBbs20/0(1)調 AAS
>>972
4年制大学が増えて短大卒が減った事も理由じゃねぇかな
大卒で2種を受けるなんて恥ずかしい、と考える奴も多いだろ
1種の倍率推移も見てみたいな
978: 名無しさん@1周年 2017/11/21(火) 13:52:31.41 ID:K7Xj9duXO携(1)調 AAS
>>851
いや20歳とか、精神は全くガキだから。
たまたま今の社会が20歳を成人と定めてるだけで、こんなん一昔前の16歳で
成人としてたのと何も変わらん
自分で生きてて、マジな意味での「責任感」という概念を感覚で理解できたのは
28歳くらいからだわ。それまでは非常識になりたくないからしてただけ。
大学入って「大学は学生を大人として扱います」とか言い出す入学式が
多いけど、どこまで文系脳の間抜け頭なんだと思って聞いてるわ
18とか20とかは制度上は「成人」だが、社会で基準とされる
感性や価値観としての成人水準に全然達してない。
教育すべき年齢に変な勘違い持って教育を与えないクソ大学の方針は、
何より子供が可哀想だわ
ヤリサー事件とかでも、学生自身というより野放しを教育と称してる
テメーの大学の管理態勢がわりーに他ならないだろと思って見てる
高卒就職とかでも、周りがそいつを教えてやって支えてやってんだろ
979: 名無しさん@1周年 2017/11/21(火) 19:05:43.17 ID:SyVSZ5Kp0(1)調 AAS
>>974
牛の餌だっけ?それ
酷いよなぁ
980: 名無しさん@1周年 2017/11/21(火) 21:46:02.98 ID:Dmym0QfI0(1)調 AAS
羨ましい限りだな
981(1): 名無しさん@1周年 2017/11/21(火) 21:57:29.93 ID:efg0G2wR0(1)調 AAS
>>957
身体壊して大卒カード使えんかった私は
バイトしながら身体ならし資格取って ブラックな派遣で経験と職歴積んで
今の企業ですぜ
982: 名無しさん@1周年 [age] 2017/11/22(水) 00:00:44.82 ID:qI8CJFEU0(1)調 AAS
安倍ちゃん
すげええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええ
983: 名無しさん@1周年 2017/11/22(水) 01:55:48.63 ID:swNXzuJ20(1)調 AAS
>>981
ナニ関係? デカいとこ?
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.474s*