[過去ログ] 【経済】日本企業に一体何が起こっているのか BBCがリポート★6 (922レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
708(1): 名無しさん@1周年 2017/10/19(木) 15:15:50.77 ID:h6rwteDa0(2/7)調 AAS
>>613
この間中国の一路一帯のドキュメンタリーをNHKがやっていて見たら、
「一路一帯」で中国とヨーロッパの中継地である中央アジアで奮闘する中国人の社長は20〜30代の若い人ばかりだった。
彼らはリスクを厭わず挑戦的で、なおかつ丁寧な経営をしてた。
そのためなのか、現地の中国企業は活気があり、猛烈な勢いで「一帯一路」が推進されていた。
日本にも優秀な企業や経営者はたくさんあると思う。
(実は海外への投資で日本の企業はかなり儲けている)
しかし、今の日本政府や自公政権は、経団連など既存の大企業を優遇するばかりなので、
それらの企業や経営者たちがなかなか出て来れないのではないかな?
高齢の経営者にも優秀な経営者は多数いると思うが、
経団連や経済同友会に多数いる高齢者たちを見ると、
「自分が生きているうちだけ良ければ良い。死んだ後のことは『野となれ、山となれ』」
という感じも受ける。
車は、これからハイブリッド、EV、FCVなどが大半を占めると見られている。
マツダは普通乗用車のガソリンエンジンも良いようだ。
(マツダのディーゼルエンジンは、
2万キロぐらい毎にエンジンのメンテナンスが必要みたいでその分の手間やコストがその分かかる。
他社のディーゼルエンジンも同じかもしれない。)
世界的に風力は原発や火力など他の発電よりも安価になって来て、
その風力よりも太陽光が安価に下がって来ている。
太陽光は今後もさらに下がって来るのは確実で、
それらの影響を受けてオイルの価格が1バーレル10ドルまで下落する予測もある。
しかし、なぜが日本では海外と比べてパネルの価格が2〜3倍ほど高いらしい。
(こういうことは日本ではなぜか昔から度々起こるが)
原発は年を経る毎に高額化する「逆ムーアの法則」が働いている。
716: 名無しさん@1周年 2017/10/19(木) 16:06:09.03 ID:Z12Ippbg0(8/9)調 AAS
>>708
習近平が党大会で汚職役員を片っ端から処分したと成果を発表してたな。
そういう雰囲気があると若い人が活気づくだろうね。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 1.596s*