[過去ログ]
【国際】米名門校ハーバード大学 中国資本から3億6000万ドルの寄付を受け取る©2ch.net (820レス)
上
下
前
次
1-
新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
480
:
名無しさん@1周年
2017/08/27(日) 03:25:56.60
ID:iaKAIGYw0(57/66)
調
AA×
2chスレ:news4plus
画像リンク
[
240
|320|
480
|
600
|
100%
|
JPG
|
べ
|
レス栞
|
レス消
]
480: 名無しさん@1周年 [] 2017/08/27(日) 03:25:56.60 ID:iaKAIGYw0 【経済】中国が抱える“巨大債務爆弾” たった1年で600兆円も膨れ上がっていた[12/11]ヨ2ch.net 元スレ http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1449834186/ http://www.zakzak.co.jp/economy/ecn-news/images/20151211/ecn1512111550002-p1.jpg 中国企業の平均実質金利と企業債務残高 米連邦準備制度理事会(FRB)が今月16、17日に開く連邦公開市場委員会(FOMC)で政策金利の利上げを決定する。昨年秋の量的緩和打ち止めに続き、2008年9月のリーマン・ショック後から7年間続けてきた事実上のゼロ金利政策を終了する。 その対外的衝撃はどうか。 日本の株式市場は「織り込み済み」との見方が強いが、新興国市場のほうでは不安がくすぶっている。特に、あおりを大きく受けそうなのが中国である。 中国の株式市場は6月下旬の大暴落以降、当局による強権によって相場の底抜けを何とか食い止めてきた。 FRBは9月にも利上げする予定だったが、中国など新興国市場の動揺を考慮して決定を先送りしたが、米景気の堅調ぶりからみてゼロ金利を続けるわけにいかなくなった。 中国のほうは、習近平国家主席が執念を燃やしてきた人民元の国際通貨基金(IMF)特別引き出し権(SDR)構成通貨入りが実現した。 その条件は元の変動幅拡大や株式など金融市場の自由化だが、外国為替制度は当面、元をドルに連動させる管理変動相場制を続ける。これだと米利上げとともに試練に直面する。 米利上げでドル高に向かう。ドル高はすなわち元高となり、中国にはデフレ圧力が加わる。それを避けるためには、元を切り下げる必要があるが、するとワシントンから制裁を受ける恐れが高まる。 共和党の大統領有力候補、ドナルド・トランプ氏は「中国は為替操作国」だとすでに非難しているし、大統領選と同時に行われる議会総選挙を控え、議員の多くが反発しよう。 北京のほうも、元切り下げをためらわざるをえない事情を抱えている。元安となると、巨額の資本逃避が起きる恐れがあるからだ。現に、8月に中国人民銀行が人民元切り下げに踏み切ると、大量の資金が流出した。 グラフは、中国企業(金融機関を除く)の債務と、企業向け平均貸し出し金利から製品出荷価格の増減率を差し引いた実質金利負担の対比である。 最近では、名目の貸し出し金利は4%台半ばで、1年前の6%に比べて下がったものの、製品値下がりのために実質的な金利負担は急上昇してきた。今の平均実質金利は11〜12%にも及ぶ。 鉄鉱、家電、自動車、建設関連など中国の過剰生産能力はすさまじく、製品価格は12年4月以降、前年比マイナスが続き、しかも減少幅は拡大する一途である。 支払いが困難になっている企業は、金融機関に債務返済を繰り延べてもらうほか、追加融資を受けている。さらに社債など債務証券を発行して資金調達している。 この結果、債務は雪だるま式に膨れ上がっている。日本円換算でみると、14年3月に約1500兆円だった債務残高は15年3月には600兆円以上増えた。外貨建て借り入れも増えており、元を切り下げると、その分債務負担がかさむ。 まさに巨大な債務爆弾である。「国際通貨元」は中身ぼろぼろの「悪貨」なのである。 http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1503761360/480
経済中国が抱える巨大債務爆弾 たった1年で600兆円も膨れ上がっていた 元スレ 中国企業の平均実質金利と企業債務残高 米連邦準備制度理事会が今月1617日に開く連邦公開市場委員会で政策金利の利上げを決定する昨年秋の量的緩和打ち止めに続き2008年9月のリーマンショック後から7年間続けてきた事実上のゼロ金利政策を終了する その対外的衝撃はどうか 日本の株式市場は織り込み済みとの見方が強いが新興国市場のほうでは不安がくすぶっている特にあおりを大きく受けそうなのが中国である 中国の株式市場は6月下旬の大暴落以降当局による強権によって相場の底抜けを何とか食い止めてきた は9月にも利上げする予定だったが中国など新興国市場の動揺を考慮して決定を先送りしたが米景気の堅調ぶりからみてゼロ金利を続けるわけにいかなくなった 中国のほうは習近平国家主席が執念を燃やしてきた人民元の国際通貨基金特別引き出し権構成通貨入りが実現した その条件は元の変動幅拡大や株式など金融市場の自由化だが外国為替制度は当面元をドルに連動させる管理変動相場制を続けるこれだと米利上げとともに試練に直面する 米利上げでドル高に向かうドル高はすなわち元高となり中国にはデフレ圧力が加わるそれを避けるためには元を切り下げる必要があるがするとワシントンから制裁を受ける恐れが高まる 共和党の大統領有力候補ドナルドトランプ氏は中国は為替操作国だとすでに非難しているし大統領選と同時に行われる議会総選挙を控え議員の多くが反発しよう 北京のほうも元切り下げをためらわざるをえない事情を抱えている元安となると巨額の資本逃避が起きる恐れがあるからだ現に8月に中国人民銀行が人民元切り下げに踏み切ると大量の資金が流出した グラフは中国企業金融機関を除くの債務と企業向け平均貸し出し金利から製品出荷価格の増減率を差し引いた実質金利負担の対比である 最近では名目の貸し出し金利は4台半ばで1年前の6に比べて下がったものの製品値下がりのために実質的な金利負担は急上昇してきた今の平均実質金利は1112にも及ぶ 鉄鉱家電自動車建設関連など中国の過剰生産能力はすさまじく製品価格は12年4月以降前年比マイナスが続きしかも減少幅は拡大する一途である 支払いが困難になっている企業は金融機関に債務返済を繰り延べてもらうほか追加融資を受けているさらに社債など債務証券を発行して資金調達している この結果債務は雪だるま式に膨れ上がっている日本円換算でみると14年3月に約1500兆円だった債務残高は15年3月には600兆円以上増えた外貨建て借り入れも増えており元を切り下げるとその分債務負担がかさむ まさに巨大な債務爆弾である国際通貨元は中身ぼろぼろの悪貨なのである
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 340 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
ぬこの手
ぬこTOP
0.124s