[過去ログ] 【JA全農】コメ全量買い取り21都府県に拡大へ 委託販売から事業モデルを転換 生産者の意欲向上図る©2ch.net (73レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
59: 名無しさん@1周年 2017/06/18(日) 06:36:44.69 ID:z+v1PK5S0(1)調 AAS
機械部品じゃないんだから減らしたり増やしたりを即応できるわけないんだよな、
なのに、それができるかのような思考で農業政策を進めてたこれまでが間違い、
欧州でも米国でもオージーでも、固定支払いやら差額補てんという方法で維持してるんだから
60
(1): 名無しさん@1周年 2017/06/18(日) 06:48:57.63 ID:0mXdI8kV0(1)調 AAS
コンビニがご飯炊いて売り出すのも時間の問題だよ
身体の不自由な年寄りが増えすぎて、自炊もままならず、かといって給食は不味くて嫌がっている
全部入りの弁当じゃなく、総菜セレクト型の弁当になるだろうな
61: 名無しさん@1周年 2017/06/18(日) 06:55:49.95 ID:dmGgoXGo0(1)調 AAS
>>54
最近は毎年不作だからニュースにならないというか今年も値上がりしてる

>>56
EUは農家への直接所得保障が約32兆円で日本で同じ政策をすると毎年約6兆円あまりを農家へ直接支払う事になる
これだけ予算かけないと農業の維持ができない
m農業の維持問題は先進国共通の悩みみたいなものだ
62: 名無しさん@1周年 2017/06/18(日) 07:18:16.87 ID:sdsf8IPS0(1)調 AAS
米って色々なブランドできているけど本当に旨くなってるのか?
新潟の昔のコシヒカリで山奥の村産食ったとき漬け物だけで腹が痛くなる程食べた
腹は限界なんだけど口が食べたがるんだよ
あんな米また食いたい
流通しているコシヒカリの倍値でも欲しいがもう手に入らない
63: 名無しさん@1周年 2017/06/18(日) 08:51:10.34 ID:vkzPuuqG0(2/2)調 AAS
「農林中金不要論」をぶち上げた小泉進次郎に大ブーイング
外部リンク[html]:dot.asahi.com

自民党支持して得するのって、もう大企業の経営者くらいしかいない。
64: 名無しさん@1周年 2017/06/18(日) 10:17:39.11 ID:N88ulGay0(3/3)調 AAS
「新潟コシヒカリ」を何十年も食ってたのに、ある時期を境に急に不味くなった。
それはあとでわかったことだがBL米に替わった時期と重なる。
だけど、新潟県では食味は変わらないと言い張っている。
消費者をバカにするなと言いたい。これを境に北海道米「ゆめぴりか」に
替えた。
しかし、最近「ゆめぴりか」でも変なのが売られてる。
従来のと袋の模様は違うけど、ホクレンのマークがついてるから買ってみたが
冷めると異様に硬くなる。「ゆめぴりか」は冷めても不味くならないが
キャッチフレーズだったはず。
65: 名無しさん@1周年 2017/06/18(日) 10:33:32.32 ID:nDo7+jOW0(1)調 AAS
>>28
それは「色彩選別機]つーやつでまずい米が美味しくなる訳じゃない。
カメムシにやられて黒くなった米を弾き飛ばすだけ。

石抜きで玄米をふるいにかける時に目の粗いやつだとくず米も入ってしまう。
美味しいお米が欲しいなら品種にもよるけど、玄米の厚み1.7mm以上が標準らしいので
1.8とか1.9になるようにふるいに掛けてやると粒の大きい米だけになって
食味は良くなる。(玄米が青いと絶対まずいつーわけでもない)
66
(1): 名無しさん@1周年 2017/06/18(日) 10:39:47.09 ID:f1MG3eyz0(1)調 AAS
これJAがおいしいだけだろ。農家は個人売買や米粉用に製粉会社に売ったほうが
儲かるだろ。
67: 名無しさん@1周年 2017/06/18(日) 10:48:08.17 ID:0veGzk+50(1)調 AAS
混ぜんなよ

まずここから始めろよ腐れ
68: 名無しさん@1周年 [age] 2017/06/18(日) 15:10:38.08 ID:ljX1Oy1O0(1)調 AAS
買い取れヴぉけ〜
69: 名無しさん@1周年 2017/06/18(日) 15:23:55.27 ID:Ni9NvcrC0(1)調 AAS
福島産は放射能全量検査
茨城群馬栃木千葉はしていない
結果怖くて買えない
70: 名無しさん@1周年 2017/06/18(日) 15:47:27.92 ID:TUo9rkqO0(1)調 AAS
>>55
日本の農業は極限レベルまで効率化されているんだよな
(ただし家族総動員して労働コストを抑制するという方向なので
 高齢化でどんどん効率の維持が難しくなっている)

農業法人で真似しようとしても時間に対する賃金を払っていたら
施設園芸作物以外は絶対にうまくいかない
71: 名無しさん@1周年 2017/06/18(日) 17:55:42.67 ID:u4jpwumO0(1)調 AAS
>>60
ご飯にしろおかずにしろ、一度に大量に作ったほうが効率はいいもんね
72: 名無しさん@1周年 2017/06/18(日) 18:08:50.49 ID:DvIlfr8w0(1)調 AAS
>>2
検査されているから、逆に安全だぞ。
ちなみに千葉の港湾では、震災直後に貨物から
放射能が検出されている。荷主の自主検査だから、
詳細は闇のなか。
73: 名無しさん@1周年 2017/06/18(日) 20:49:27.38 ID:iqvcz60r0(2/2)調 AAS
>>66
製粉用なんか主食に使えない米なんだからまともな値段なわけないだろ。
だいたい個人売買で全部捌けるならとっくにやっとるわ。
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.390s*