[過去ログ] 【社会】国債80兆円購入を継続=「金融政策に制約ない」―日銀総裁 [無断転載禁止]©2ch.net (1002レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
465: 名無しさん@1周年 2017/04/22(土) 07:49:24.75 ID:GfIrNoUp0(1/44)調 AAS
> 一方、「2018年度ごろ」としている2%の物価上昇目標の達成については

黒田……もう無理だ。辞めろ…… ('ω`)
479: 名無しさん@1周年 2017/04/22(土) 08:22:02.52 ID:GfIrNoUp0(2/44)調 AAS
>>466
終りがない――無限ループである点では "無制限" だが、制約はありますお('ω`)

現在の経済状況――デフレが続く限り……

1. 金融機関(銀行、年金、保険…)は借入金(預金、掛け金…)に見合った貸付をしなければならないので、
民間企業が借入金を増やさない状況では、政府が借入(国債発行)をしなければならない。
さもないと金融機関が破産し金融システムが崩潰してしまう。(金融機関の資金額の制約)

2. 政府は国債発行で調達した資金を "予算の執行" をして市中に放出(支払)しなければならない。
「バラマキだ!」などと批判されて政府が財政を緊縮するとデフレが激化する。(政府予算の制約)

3. だがいきなり公共事業費を30兆円(現状6兆円)に増やしても消化できない。
そんなに工事のネタがない。そんなに建設業従事者がいない。
このように市中をお金が回る速さを超えて国債を発行することはできない。(資金循環の制約)

制約の中でならいくらでも続けられる。
だがあまり極端になると――民間借入500兆円に対して政府借入5000兆円とか(両方が同時に伸びてゆくのならよい)――
問題なので(そもそも政策の失敗である)……
ま、3000兆円までなら大丈夫だろ。まだまだ足りないね ('ω`)
499
(1): 名無しさん@1周年 2017/04/22(土) 08:38:47.30 ID:GfIrNoUp0(3/44)調 AAS
>>480
これみ ('ω`)っ外部リンク[html]:ameblo.jp

日本の民間企業(金融機関除く)、政府、家計の金融負債総額の推移(単位;億円)

順調に伸びていた民間企業の負債総額(赤)が1991年バブル崩潰以後頭打ちになり、
1997年金融危機以後は年々減っていってしまっている。
それを補うように政府の負債(黒)が増えている。

馬鹿には解らない理由により、誰かの金融資産は他の誰かの金融負債なのだ。
統計誤差の範囲で 資産総額=負債総額 なので、
資産総額を減らすことなしに負債総額だけを減らすことはできない。
資産総額が減るのはデフレであり不況であり大恐慌なので、

民間企業が借入金を減らす状況で政府が国債を発行するのは政府の義務である ('ω`)

苦情は民間企業に言え。
508
(1): 名無しさん@1周年 2017/04/22(土) 08:48:27.25 ID:GfIrNoUp0(4/44)調 AAS
>>501
> 金刷ってジジババの金を希薄化すると同時に刷った金を現役世代にばらまく。

まあ無理だな。
東大卒の高橋君さえ過労自殺するほどの激務に耐えてようやく年600万円程度の給料を得ていたというのに、

「働きもせず汚部屋に坐って2ちゃんでたわむれていたオマエラに10円たりともやりたくない! ('ω`) 」

と考える若い人も多いので、年寄りだけでなく若者の大半も反対に回る。ぜってー無理。
ま、1円くらいならやる ('ω`)ノ⌒ミ@
513
(1): 名無しさん@1周年 2017/04/22(土) 08:53:31.09 ID:GfIrNoUp0(5/44)調 AAS
>>505
> 構造改革

1. 解雇規制撤廃。過労で病気になった社員を簡単に解雇できるようにしろ! ('ω`)ノ
2. 残業規制撤廃。おらおらオマエラ死ぬまで働け! ('ω`)ノ
3. 外国人労働者受け入れ。給料が安いとか不満ばかり言うオマエラなんて要らないんだよ! ('ω`)ノ

こうですか? わかりません><
530
(1): 名無しさん@1周年 2017/04/22(土) 09:03:41.25 ID:GfIrNoUp0(6/44)調 AAS
>>514
> 公共事業で雇用を創出する

現状、公共事業のほとんどは公共 "工事"、つまり土建である。

('ω`)っ 画像リンク

建設業就業者数の推移

オマエラが3K職業を嫌がったので建設業者激減だ。
いま公共事業費倍増(6兆円→12兆円)しても請け手がいない。
これでは政府が公共事業を増やすと民間事業が阻害されてしまう(労働者のクラウディング・アウト)。

いるぼん、詰んでる (-_-)
532
(2): 名無しさん@1周年 2017/04/22(土) 09:06:03.37 ID:GfIrNoUp0(7/44)調 AAS
>>527
> 生産性上昇

生産性の定義を調べ、よく考えること。
はたしてそれは規制緩和=供給側の制約の緩和によって上昇するだろうか ('ω`)
536: 名無しさん@1周年 2017/04/22(土) 09:10:06.61 ID:GfIrNoUp0(8/44)調 AAS
>>526
> そう、銀行に預金されてる金が、不動産が、たんす預金が、
> 勝手に政府によって使われているのかもしれない。

銀行預金の持ち逃げが心配なら全額おろして来ればよい。
不動産が心配なら見張りを立てろ。
たんす預金が心配なら……

ぼくに預けなさい ('ω`)_
551
(1): 名無しさん@1周年 2017/04/22(土) 09:20:36.70 ID:GfIrNoUp0(9/44)調 AAS
>>535
> 公共事業が減ったから

('ω`)っ 画像リンク

公共事業費の推移(当初予算+補正予算)

平成14年から20年(2002〜2008)にかけてぐんぐん減っている。小泉−安倍−福田内閣の頃だ。
平成21年(2009)はリーマン・ショックを受けて麻生内閣が増やした。
その後……

1. 民主党政権は 「コンクリートから人へ」 のスローガンを実行したように見せるため、
 当初予算を削って補正予算で積み増した。

2. 安倍政権は 「第二の矢:機動的な財政出動」 を放ったように見せるため、
 当初予算を増やして補正予算を削った。

苦情は小泉、安倍、福田に言え ('ω`)
574
(1): 名無しさん@1周年 2017/04/22(土) 09:29:35.43 ID:GfIrNoUp0(10/44)調 AAS
>>544
> 資本深化は、1人あたりが使用できる資本ストックの増加。
> (資本装備率 = 資本ストック ÷ 就業者数)

それは、生産物が全部同じ値段で売れる前提なのか? ('ω`)
607
(1): 名無しさん@1周年 2017/04/22(土) 09:40:56.48 ID:GfIrNoUp0(11/44)調 AAS
>>584
> サプライサイド政策(構造改革)が最も重要である、と言っている。

言っている。言っただけ ('ω`)
リーマンショック、ユーロ危機……本家アメリカ、イギリスが放棄したヘリクツを
まだ言ってるのはガラパゴ日本人だけ ('ω`)
648
(1): 名無しさん@1周年 2017/04/22(土) 09:57:02.28 ID:GfIrNoUp0(12/44)調 AAS
>>614 >>620
> 労働人口の構造は変わらん

20代人口は急減してるぞ、少なくとも東京都民の。

('ω`)っ 外部リンク:ecitizen.jp
東京都の人口ピラミッド

人口ピラミッドの図の下の 「表示年」 の左右の [ < ] [ > ] ボタンを交互に圧し、
2010年と2015年のピラミッドの 20〜24 と 24〜29 の段を見てごらん。

現40代のヲヂヲバは余ってます。若者の生き血が足らない ('¬.`)
689
(1): 名無しさん@1周年 2017/04/22(土) 10:16:41.06 ID:GfIrNoUp0(13/44)調 AAS
いま 「デフレは格差を増大する。インフレにしろ!!!」 とか叫んでる奴は、
もしインフレが始まったら、きっと、

「格差ガー」 「銀行ガー」 「資本家ガー」

とぼやくんだろうな。眼にみえてる ('ω`)

金融緩和+好況インフレ = バブル

好況インフレ時には有利な投資先がイパーイあるので、
"バクチのコマ" を多くもってる奴が圧倒的に有利であり、
金持ちがどんどん金持ちになる。
億ションをいくつももち、ドンペリヘラーリヨット自家用ジェット機……。
うん、25年前の日本もそうだった。
だがいまはその頃より "バクチのコマ" =金融資産が激増しているので、
本格的にバブったら貧乏人は65535回死ねる。
現状貧乏人はそのとき……

けっこういい職にはありつけるだろうが、
リゲイン飲んで24時間戦わねばならず、
所得は2倍になるが税金は3倍になり(累進課税の高税率が適用される)、
物価は1.5倍になり、
そして何よりも "人並" の水準が3倍にも5倍にもなるので、
所得2倍では蟻以下の下等生物でしかなく、
くやしくてくやしくていたたまれなくなるのだ。
そしてカードローンにハマってしまい、破産。
ますますリゲイン飲んで240時間戦わなくてはならなくなるのだ。

貧乏人がのしあがるのは生き馬の眼が針穴を通るより難しい。あきらめろん ('ω`)
719
(1): 名無しさん@1周年 2017/04/22(土) 10:51:40.12 ID:GfIrNoUp0(14/44)調 AAS
>>709
壁の中の人のたわ言を写されましても…… ('ω`)

第2 労働力増強
第3 競争の促進

「魚民」「白木屋」運営の居酒屋大手 大量閉店の真相
外部リンク[html]:www.huffingtonpost.jp
カメラのキタムラ22店舗一斉閉店、スマホの値引き規制で業績悪化に
外部リンク[html]:www.sankei.com
すき家「鍋の乱」で大量閉店の真相
外部リンク:business.nikkeibp.co.jp

どぅー見ても過当競争。外食産業はもうずっと過当競争。
需要はもう伸びきっていた。これほど多数の店がたたまれても客側の悲鳴は聞こえて来ない。
競争しさえすれば需要が増えるわけではない。店を増やしても増やしても利益は横ばい。
規制が緩すぎた。
いまは規制を強化する時 ('ω`)
737: 名無しさん@1周年 2017/04/22(土) 11:09:32.74 ID:GfIrNoUp0(15/44)調 AAS
>>721
> 右派は前者を支持し、左派は後者を支持するのである。

ものには限度があってな……。
学校の先公共ってばいつもそう。

1. 同じ物の裏表を2つに分ける。
2. それぞれを単純化して正反対/両極端の図式を作る。
3. その一方を善とし、もう一方を悪と決めつける。
4. 善を勧め悪を懲らしめろ!!! ('ω`)ノ と呼号する。

新興宗教の教祖か詐欺師か麻原彰晃か ('ω`)
746: 名無しさん@1周年 2017/04/22(土) 11:15:47.95 ID:GfIrNoUp0(16/44)調 AAS
>>742
「右翼−左翼」、「保守−革新」 に一般的な基準があるわけではない。
国により時代により人により色分けが異なる。
旧共産主義国では共産党が保守であり右翼。
現在の日本では、「右翼−左翼」や「保守−革新」に一般的な基準を立てようとする人は
"左翼" (現代の日本における左翼) と相場が決まってます ('ω`)
750: 名無しさん@1周年 2017/04/22(土) 11:19:21.50 ID:GfIrNoUp0(17/44)調 AAS
>>744
市中にある国債の半分近くは何かの担保になって/契約により国債での運用が義務付けられており
動かせない。だからこのままゆくと今年中に日銀が買える国債が涸渇する。市場はもちろんそのこと
を予想しており…… ('ω`)
754
(1): 名無しさん@1周年 2017/04/22(土) 11:23:19.46 ID:GfIrNoUp0(18/44)調 AAS
>>749
将来世代の便益になる事業ならば認められるとすると、

道路、鉄道、港湾、空港、防潮堤…………国営漫画喫茶、わたしのしごと館

も認められるわな ('ω`)
761
(1): 名無しさん@1周年 2017/04/22(土) 11:27:15.30 ID:GfIrNoUp0(19/44)調 AAS
>>755
この店採算割れてるから今日で閉店するんだ。悪いけど、解雇ということで。はいこれ今日までの分 ('ω`)ノ⌒III◎

すき家「鍋の乱」で大量閉店の真相
外部リンク:business.nikkeibp.co.jp
774
(1): 名無しさん@1周年 2017/04/22(土) 11:33:12.64 ID:GfIrNoUp0(20/44)調 AAS
>>763
銀行の不動産向け融資が上期で過去最高、バブル期越える=日銀
外部リンク:jp.reuters.com

              ↓

マンション24年ぶり低水準 首都圏、高額物件3割減
外部リンク[html]:www.tokyo-np.co.jp

また失われた年数が増えたようだ ('ω`)
784
(1): 名無しさん@1周年 2017/04/22(土) 11:38:01.28 ID:GfIrNoUp0(21/44)調 AAS
>>768
> つまるところ日本の社会資本を成長業種、成長会社に
> 選択と集中できるってことになるんだよw

一晩で何十兆円何百兆円の業種/会社が湧くこともなし、
10年後にのさばってるものは現在既に有るもの。おととい芽が出たもの。
さて、それは何? ('ω`)
798: 名無しさん@1周年 2017/04/22(土) 11:44:54.62 ID:GfIrNoUp0(22/44)調 AAS
>>788
> 国防のように非排除性と非競合性を有するサービスは

過去には

徴兵 → 労働力不足
物資統制
情報統制
鉄道、船舶の徴用
金属回収令

等がありましたよね ('ω`)
801: 名無しさん@1周年 2017/04/22(土) 11:45:54.02 ID:GfIrNoUp0(23/44)調 AAS
>>792
たくさんありすぎて困るくらいみえてるのなら、5つくらい書こうね ('ω`)
823: 名無しさん@1周年 2017/04/22(土) 11:58:05.84 ID:GfIrNoUp0(24/44)調 AAS
>>805
財政はいなんす上等ぢゃない?
1997年以来ずっとデフレ。
乱暴な国ならとっくにクーデター/革命/戦争が起って国がなくなってるところなんだから、
日本人、モーいいかげんに非常事態を認めるヴぇき。
非常事態なんだから財政ハイナンスくらい問題無い ('ω`)
831: 名無しさん@1周年 2017/04/22(土) 12:05:38.46 ID:GfIrNoUp0(25/44)調 AAS
>>813
モンテローザの売上高、純利益、店舗数の推移
画像リンク


(リンクもと 「魚民」「白木屋」運営の居酒屋大手 大量閉店の真相
外部リンク[html]:www.huffingtonpost.jp

店舗数を増やしたのに売上高が横ばい。これで生産性が上がるはずがないな ('ω`)
849: 名無しさん@1周年 2017/04/22(土) 12:17:58.73 ID:GfIrNoUp0(26/44)調 AAS
>>838
まあ戦後日本人、争って

自転車 足踏ミシン カブ ベンリィ カローラ トランジスタ・ラヂオ テレビ ステレヲ ラヂカセ
洗タッキ ソージキ スイハンキ 電気毛布 電気コタツ センプーキ エヤコン 建売住宅

を買いましたな。昭和の頃は空地がすぐごみの山になった ('ω`)
855
(4): 名無しさん@1周年 2017/04/22(土) 12:19:27.71 ID:GfIrNoUp0(27/44)調 AAS
>>846
では1986〜1991のバブルの責任は日銀にないと? ('ω`)
863
(1): 名無しさん@1周年 2017/04/22(土) 12:24:33.32 ID:GfIrNoUp0(28/44)調 AAS
>>856
都道府県別有効求人倍率
外部リンク:funderfull.jp

1. 東京 2.04
2. 福井 1.89
3. 石川 1.80
4. 岡山 1.74
5. 愛知 1.72
6. 富山 1.70
7. 広島 1.70
8. 岐阜 1.69
9. 香川 1.66
10. 群馬 1.60

福井石川富山が上位にあることで解るだろう。求人でなく求職者が減ってんだ。過疎化だ過疎化。

有効求人倍率=求人数/求職者数

だから求職者数が減っても有効求人倍率は上がる ('ω`)
874
(2): 名無しさん@1周年 2017/04/22(土) 12:29:31.60 ID:GfIrNoUp0(29/44)調 AAS
>>862
> 1986〜1991のバブルは何の問題もない。

何の問題もないのならなぜ長銀日債銀拓銀が潰れたのか、都銀がかたっぱし合併して看板が懸け変わったのか。

1991の後、橋本も小渕もなくいきなり小泉竹中が出るあたり、解ってなさげ ('ω`)
881
(1): 名無しさん@1周年 2017/04/22(土) 12:34:12.95 ID:GfIrNoUp0(30/44)調 AAS
>>860
珍説 (^mゞ^)

オマエはそんなことで消費を抑え投機に回すのか?
当時の日本人は割と無理して(ローン組んで)物買ってましたよ(証言)。
自動車保有台数がぐんぐん伸びた。
886
(1): 名無しさん@1周年 2017/04/22(土) 12:36:47.08 ID:GfIrNoUp0(31/44)調 AAS
>>882
> 高金利デフレ

初めて見た、高金利とデフレの結合 ('ω`)
891
(2): 名無しさん@1周年 2017/04/22(土) 12:38:34.61 ID:GfIrNoUp0(32/44)調 AAS
>>884
話が飛んでる。
統計表/グラフと年表をていねいに見ることをお奨めします ('ω`)
898
(1): 名無しさん@1周年 2017/04/22(土) 12:40:12.05 ID:GfIrNoUp0(33/44)調 AAS
>>888
> つまり必需品は買うな

必需品を買わずば死ぬるとおもうぞ ('ω`)
925
(1): 名無しさん@1周年 2017/04/22(土) 12:58:32.85 ID:GfIrNoUp0(34/44)調 AAS
>>901
バブル期間中日用品の価格は騰がらなかったな、
少々、商品の更新が遅れていた昭和の遺物、ちゃちな物がバブリーな高級品に置き換わったくらいで。
円高差益還元もあった。
野菜と果物は騰がった。
おぼえているのは長ねぎ。

長ねぎ1985年3本70円 → 1988年3本250円(不作) → 2017年現在3本150円前後

1988年は長雨のため不作で野菜類の値上りが激しくてびっくりした。
とりわけ長ねぎの値上りが激しかった。
栽培に労力を要するのでもともと割に合わない安値だったらしい。
それが不作を機に解消されたようだ。

だがまあ……

バブル期間中、多くの日本人は流行り物を買い漁っていつも財布をはたいていたんだが。
ケチケチするのは恥だったのだ。
今から思うと嫌らしい ('ω`)
928: 925 2017/04/22(土) 13:00:06.82 ID:GfIrNoUp0(35/44)調 AAS
あ、長ねぎは2017年現在3本150円でなく2本で150円前後だな。まちげえた。これは今日長ねぎを買って
回しながら帰らねば Yゞ('ω`)
933
(1): 名無しさん@1周年 2017/04/22(土) 13:03:43.13 ID:GfIrNoUp0(36/44)調 AAS
>>913
「土地神話」なる言葉が出て来ないところをみるとほんとにバブルを知らない小僧なんだねえ。
もう平成29年だからバブルを知らない小僧でもアラサーでかわゆくないのか……('ω`)
941
(1): 名無しさん@1周年 2017/04/22(土) 13:09:19.93 ID:GfIrNoUp0(37/44)調 AAS
>>937
借金完済しても景気がおちんこでたら嫌だ ('ω`)
943
(1): 名無しさん@1周年 2017/04/22(土) 13:11:19.89 ID:GfIrNoUp0(38/44)調 AAS
>>938
何年か前に、

「バブル期は、プラザ合意後の円高のため、国内はデフレだったはずだ」

と言い張る小僧を見たことがあるわ。もしかしておまえヶ? ('ω`)σ
945
(1): 名無しさん@1周年 2017/04/22(土) 13:13:09.30 ID:GfIrNoUp0(39/44)調 AAS
>>942
財政再建などどうでもよい。国債を普通に増発しろ。金利が1.5パーを超えたら俺も買ってやる ('ω`)
955
(2): 名無しさん@1周年 2017/04/22(土) 13:29:07.66 ID:GfIrNoUp0(40/44)調 AAS
>>947
国債返すな借り換えろ。
どうせ俺の借金ぢゃない。政府の借金だ。
俺には寿命があるので60過ぎるまでに完済を求められるが、
政府には寿命が無いのでいくらでも借りられる。
政府は既に1000兆円借りたが何も起らない。
100京円借りても何も起るまい。
銀行が貸し続ければいいだけの事。
日銀が札を刷ってそれを後推しすればいいだけの事。
政府が倒れりゃ金貸しも諸共倒れる。
金貸しは絶対化し続ける。
政府に借金を返させようとすると俺に税金がふりかかる。嫌だ。

親はしこたま借金こさえて子に渡し、
子はたっぷり借金膨らませて孫に渡し、
孫はたらふく借金膨らませて曾孫に渡し、
曾孫はさらに膨らませて玄孫に渡し……

永遠に先送りすればいいだけの事 ('ω`)
959: 名無しさん@1周年 2017/04/22(土) 13:38:42.87 ID:GfIrNoUp0(41/44)調 AAS
>>953
ばーか。司馬遼太郎や半藤一利の言うことを聴いて消費行動を決定する日本人がいかほどいると想ってんだばか。
うん。司馬の本は時々見かけたよ。テレビで姿も見た。お話?

「うーん。さすが作家。いいこと言う。うん! まさに正論 ('ω`) 」

その場ではそう想う。三歩歩けば全て忘れる。オマエラのほとんどは鶏頭。

「あいつももってる。こいつももってる。そいつもももってる。どいつももってる。俺もほしい!!!! ヾ('ω`)ノ 」
「あいつより、こいつより、そいつより、どいつより先にほしい!!!!!!!!!!!!!!!!!」

バブル期に並の日本人、今の人よりビンボだったので、物欲がありました。
物欲はあるけどおかねがないのでがまんがまん。
時々ドカーン!と爆発して高い物を買ってしまい、ローンを返すためにあくせく働いておりました。
司馬の言うことなんかそっちのけ。
でなけりゃ司馬があんなに嘆くもんかw
973
(1): 名無しさん@1周年 2017/04/22(土) 14:41:24.26 ID:GfIrNoUp0(42/44)調 AAS
>>969
念の為。
国債を増発した場合、それで調達した資金で大型予算を組み、執行しなければならないことは
理解していますよね?

何をするん?
何にいかほど予算を注ぎ込むつもりやら。
それを言わないとー ('ω`)
975
(1): 名無しさん@1周年 2017/04/22(土) 14:53:38.66 ID:GfIrNoUp0(43/44)調 AAS
>>974
> 教育の経済的見返りは2.5倍と言われているから

ほんたうか? ( ' ω`)

おまえらをみると 教 育 は 無 駄 だ とつくづく想つてしまふ ('ω ` )
978: 名無しさん@1周年 2017/04/22(土) 15:15:28.36 ID:GfIrNoUp0(44/44)調 AAS
>>976
なお、ぼくはその昔しばらく大学の非常勤講師やってました、けっこう上位の大学でw
弟は大学に残ったので某地方国立大でずっと教壇に立ってます。数学と物理。

弟が方程式解いてるの見たことが無い。
ものさしや温度計はものすごく大雑把に読む。それこそcm単位で。
太陽の位置を見て方角を知るのが苦手で、夕陽を左に見て走ってるのに 「ん? こっち南?」 などと言う。
(カーナヴィがないとすぐ迷う)

うぅーん ('ω`)
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.215s*