[過去ログ] 【社会】国債80兆円購入を継続=「金融政策に制約ない」―日銀総裁 [無断転載禁止]©2ch.net (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
787: 名無しさん@1周年 2017/04/22(土) 11:38:29.36 ID:GLS9sXCQ0(5/10)調 AA×
>>771

外部リンク:www.j-nsc.jp
画像リンク

画像リンク

画像リンク

画像リンク

画像リンク

画像リンク

788
(1): 名無しさん@1周年 2017/04/22(土) 11:39:18.35 ID:zThFVjcZ0(32/46)調 AAS
>>754
その中で、政府が供給すべき公共財、つまり、
国防のように非排除性と非競合性を有するサービスは、
防潮堤だけ。
789
(1): 名無しさん@1周年 2017/04/22(土) 11:39:44.30 ID:eUF8xVXm0(21/21)調 AAS
>>785
もしかして、経済成長を経済が効率的になることと勘違いしてない?
経済成長って経済が拡大することだよ
790: 名無しさん@1周年 2017/04/22(土) 11:40:45.71 ID:bDrKQ1Bl0(2/4)調 AAS
>>785
まぁ国策にしてそれをコントロールできればいいけど。
今の政府行政じゃ無理っぽい。
昔は通産省が優秀だったけど、経産省になってダメになった。

リベラルばっかのマスコミメディアは超反対キャンペーンはるだろうし。
791
(2): 名無しさん@1周年 2017/04/22(土) 11:41:19.92 ID:jixe6xLQ0(8/8)調 AAS
最低賃金を上げると雇用しづらくなるから失業者が増えるよ。
フランスは最低賃金が高く、失業率も高い。
失業率の高さは、オランド大統領の支持率がパククネのように低い理由の一つ。
792
(1): 名無しさん@1周年 2017/04/22(土) 11:41:21.46 ID:gLgalfm10(7/24)調 AAS
>>784
成長業種、成長会社が沢山ありすぎて、困るくらいなのに、
何で目の前にあることが見えないのかなぁwww
793: 名無しさん@1周年 2017/04/22(土) 11:41:22.59 ID:/QftD0Tp0(1)調 AAS
何をやらせても
テンでダメ男
794: 名無しさん@1周年 2017/04/22(土) 11:41:45.11 ID:NTeU+Aj90(5/6)調 AAS
これ福島第一原発みたいに注入したお金がどこかで漏れてないか確認しろよ
795: 名無しさん@1周年 2017/04/22(土) 11:42:46.79 ID:gLgalfm10(8/24)調 AAS
>>791
韓国の最低賃金は600円くらいなのに、
何で日本より失業率高いの?www
796
(2): 名無しさん@1周年 2017/04/22(土) 11:43:30.26 ID:zThFVjcZ0(33/46)調 AAS
>>785
>必要なのに社会資本(人材、金など)を成長分野(業種、会社)に
>選択集中させることだよ。

そうだね、本来、この機能を有しているのが民間金融部門だ。
この民間金融部門の資源配分機能を、発揮させるるためには、

日銀は、イールドカーブコントロール政策で、
短期金利を引下げ、長期金利を引上げ、イールドカーブを立ち上げる。
もって、金融部門の期間スプレッドを確保し、
金融部門の貸出態度改善を促していかなければならない。
797
(1): 名無しさん@1周年 2017/04/22(土) 11:44:11.19 ID:bDrKQ1Bl0(3/4)調 AAS
財政再建派や財政均衡派ってサプライサイドを重視するけど、
すでに生産が需要を上回っている状態で

利益を追求する企業群が生産性を向上させるわけないと思うのだが。
798: 名無しさん@1周年 2017/04/22(土) 11:44:54.62 ID:GfIrNoUp0(22/44)調 AAS
>>788
> 国防のように非排除性と非競合性を有するサービスは

過去には

徴兵 → 労働力不足
物資統制
情報統制
鉄道、船舶の徴用
金属回収令

等がありましたよね ('ω`)
799
(1): 名無しさん@1周年 2017/04/22(土) 11:45:24.06 ID:gLgalfm10(9/24)調 AAS
>>789
経済が拡大するということを理解してないよだなwww
800: 名無しさん@1周年 2017/04/22(土) 11:45:33.20 ID:GLS9sXCQ0(6/10)調 AAS
■無限借金=出口戦略なき異次元緩和は破滅へ至る地獄の一本道だ■

バカ「日銀が国債を買い続ければ長期金利は上らない よって破綻はあり得ない」

長期金利が許容限界を超えれば国債が暴落し日銀は破綻するわけだが、
保有する国債額により許容できる金利は変動する
例えば日銀が保有する国債10兆円だとすると許容できる金利は10%
100兆円だとすると5%と保有国債が増えるほど金利の許容度は下がっていき
最後は0%に固定され僅かでも長期金利がプラスに振れると即破綻する状況に陥る
つまり日銀が永久に国債を買い続ける行為は確実に破綻に至る地獄の一本道なのだ
ちなみに現在 日銀は400兆円の国債を保有しており許容できる金利は2%ほどで
不意のアクシデントで破綻に至る危機的状況に置かれているのだ
801: 名無しさん@1周年 2017/04/22(土) 11:45:54.02 ID:GfIrNoUp0(23/44)調 AAS
>>792
たくさんありすぎて困るくらいみえてるのなら、5つくらい書こうね ('ω`)
802
(1): 名無しさん@1周年 2017/04/22(土) 11:46:20.13 ID:bDrKQ1Bl0(4/4)調 AAS
>>796
金融機関の貸出態度指数を見て言ってるのかいそれ。
803: 名無しさん@1周年 2017/04/22(土) 11:46:22.96 ID:zThFVjcZ0(34/46)調 AAS
>>791
>最低賃金を上げると雇用しづらくなるから失業者が増えるよ。

まったくそのとおりだね。
最低賃金引き上げは、失業率悪化とトレードオフの関係。
経済学の基本的な理論だね。

「最低賃金の引き上げは、若年労働者・未熟練労働者の失業率を引き上げる」
経済学者の79%が、この見方に賛同している。
804: 名無しさん@1周年 2017/04/22(土) 11:46:42.39 ID:ww9XaJ+K0(1/8)調 AAS
そろそろ出口戦略を示さないと
トランプキレるだろ?すでにキレてるが・・・

永久に緩和続けるなど絶対にありえない話で
G20やG7などで説明しなければならんだろ
805
(1): 名無しさん@1周年 2017/04/22(土) 11:46:55.33 ID:Ej6Hvtpk0(3/4)調 AAS
財政ファイナンスですよね。財務省に中央銀行が「組み込まれる」ようなもの。
独立していないということ。
安倍内閣が来年の予算は公約全部足すと150兆円になるから、税収分50引いて
100兆円用意するように、と財務省に指令すればいいのです。
誰も反対しませんね。
中央銀行は言われるままにどんどん紙幣を出します。
再来年は200兆円の大盤振る舞いで「バブル再来」を公約に掲げると「閣議決定」します。
え?議会?多数委員会ですからスルーします・・・国会休会
ひゃードンちゃん騒ぎがまたできるぞー!バブルだバブルだー
さて・・・・・
806
(1): 名無しさん@1周年 2017/04/22(土) 11:48:14.41 ID:mtzCXSWH0(1/2)調 AAS
老後不安をなくせば現役世代は金使うぞ
807: 名無しさん@1周年 2017/04/22(土) 11:48:19.35 ID:NTeU+Aj90(6/6)調 AAS
経済をドライブするためのお金なのに、使っちゃっておしまい
808: 名無しさん@1周年 2017/04/22(土) 11:49:07.29 ID:sTdRh4oE0(8/20)調 AAS
>>799
おまえ人のこと言えないだろw
809: 名無しさん@1周年 2017/04/22(土) 11:50:30.05 ID:zThFVjcZ0(35/46)調 AAS
>>802
上場企業の半分以上は、実質無借金経営(手元資金>有利子負債)だが、

中小企業の設備投資は、金融機関の貸出態度により依存しやすいと、
経験則的に言われている。
810
(1): 名無しさん@1周年 2017/04/22(土) 11:51:19.46 ID:gLgalfm10(10/24)調 AAS
>>796
日本の銀行は貸出担保に縛られて、
短期金利が引き下がっても、貸出を増やせないよ
もし、それやるとしたらアメリカのように
企業融資を担保禁止にしなくちゃならないんだよ
811: 名無しさん@1周年 2017/04/22(土) 11:51:32.67 ID:CgWIMVbHO携(3/3)調 AAS
>>771
突っ走れば暴落するのはこれから
812
(1): 名無しさん@1周年 2017/04/22(土) 11:51:58.51 ID:ww9XaJ+K0(2/8)調 AAS
日本の緩和をよく思ってないのは米国、韓国、ロシア、中国あたり
いずれもG20には入ってくる国々だろ

いまだ緩和がデフレ脱却との言い訳は苦しいよね
デフレ脱却するためには為替操作(円安)が必須だろ
もうみんな詭弁には気が付いてんだよ
813
(2): 名無しさん@1周年 2017/04/22(土) 11:52:50.07 ID:zThFVjcZ0(36/46)調 AAS
>>797
生産性を向上させないって、民間企業だったらあり得ない。
普段、まじめに働いていないと言っているに等しい。

そんな企業ないし企業内の部署は、すぐにつぶれるでしょ。
814: 名無しさん@1周年 2017/04/22(土) 11:53:24.29 ID:GLS9sXCQ0(7/10)調 AAS
アホ「国内で循環するだけなら いくら紙幣を刷っても問題ない」

円の対外的な価値がゼロになるだろ
鎖国でもするきか?
バカたれwww
815: 名無しさん@1周年 2017/04/22(土) 11:54:01.61 ID:sTdRh4oE0(9/20)調 AAS
>>812
> 為替操作
谷垣がやって失敗しました。
ミンスもやったけど失敗しました。
816: 名無しさん@1周年 2017/04/22(土) 11:54:44.06 ID:fmyC16B90(1/2)調 AAS
>足元の円高進行に警戒感を示した。

何を白々しいことをw
アメリカからの抗議で3月16日以降円高を進めたのはお前だろ
ドル114円台後半から108円台前半まで下げたじゃないか
817: 名無しさん@1周年 2017/04/22(土) 11:54:46.50 ID:mtzCXSWH0(2/2)調 AAS
日銀は増刷していない
818
(1): 名無しさん@1周年 2017/04/22(土) 11:54:50.48 ID:zThFVjcZ0(37/46)調 AAS
>>810
単に、短期金利を引き下げるだけでなく、
長期金利を引き上げて、イールドカーブをスティープ化して、
金融機関が、期間スプレッド(利ざや)を確保できるように
する必要がある。

それが、イールドカーブコントロールの大きな意義の一つ。
819: 名無しさん@1周年 2017/04/22(土) 11:55:04.13 ID:vwVEnq3w0(1)調 AAS
散々失敗しといてまだ続けるかw
やってもやってもデフレになってんだろーが
アメリカに為替操作国に認定されるぞアホが
820: 名無しさん@1周年 2017/04/22(土) 11:55:11.76 ID:ww9XaJ+K0(3/8)調 AAS
日本は為替操作国という認定でいいだろう
だって事実だから
821
(1): 名無しさん@1周年 2017/04/22(土) 11:56:13.04 ID:gLgalfm10(11/24)調 AAS
>>806
バカか?www
日本の最低賃金は戦後からず〜と引き上げられているから、
その理屈で言えば、戦後からず〜と失業率が右肩上がりでなくちゃならんだろwww
もしそんなことを79%?の経済学者が言っているのだとしたら、
経済学って必要なくね?
822: 名無しさん@1周年 2017/04/22(土) 11:56:56.93 ID:YPHZdRLl0(1)調 AAS
恩恵は全部トンキン集中だからな
そら止められません
823: 名無しさん@1周年 2017/04/22(土) 11:58:05.84 ID:GfIrNoUp0(24/44)調 AAS
>>805
財政はいなんす上等ぢゃない?
1997年以来ずっとデフレ。
乱暴な国ならとっくにクーデター/革命/戦争が起って国がなくなってるところなんだから、
日本人、モーいいかげんに非常事態を認めるヴぇき。
非常事態なんだから財政ハイナンスくらい問題無い ('ω`)
824: 名無しさん@1周年 2017/04/22(土) 11:58:15.94 ID:fmyC16B90(2/2)調 AAS
破綻のXデーは2年後くらいかな
825: 名無しさん@1周年 2017/04/22(土) 11:59:35.93 ID:ww9XaJ+K0(4/8)調 AAS
そもそも今の日本経済はすっげー悪いから
モノ作っても売れない時代

今後、化けの皮がはがれるだろうね
株価だけ上げても虚構だってこと
無から有は生まれないのだよ
826: 名無しさん@1周年 2017/04/22(土) 11:59:43.98 ID:luCKf5FZ0(1)調 AAS
>>813
コストカットとか効率性の向上はするだろうねー、それが生産性が向上に繋がってるかは不明だが。
827
(1): 名無しさん@1周年 2017/04/22(土) 12:01:08.31 ID:sTdRh4oE0(10/20)調 AAS
>>821
おまえが間違い。無い袖は振れない。
828: 名無しさん@1周年 2017/04/22(土) 12:03:06.94 ID:gLgalfm10(12/24)調 AAS
>>818
おいおい、短期金利より低い長期金利って
デフレ下以外の経済環境ではないだろwww

因みに日本はもはやデフレじゃないからね
取り敢えず、最低賃金を2000円に引き上げるんだよ
そうすればいいだけ
829
(1): 名無しさん@1周年 2017/04/22(土) 12:03:49.10 ID:ww9XaJ+K0(5/8)調 AAS
自民党が増やしたのは正社員ではなく非正規社員
当然、一人当たりの人件費は低下し続ける

オフィスにしても工場にしてもオートーメーション化しているから
雇用が減るのはむしろ当たり前
増えてると言ってるのは詐欺であり自然の法則に明らかに反しているから
830: 名無しさん@1周年 2017/04/22(土) 12:05:18.48 ID:gtqCgX6I0(2/7)調 AAS
黒田総裁は「目標のインフレ率2%」を達成せず、デフレのまま逃げ切り?
831: 名無しさん@1周年 2017/04/22(土) 12:05:38.46 ID:GfIrNoUp0(25/44)調 AAS
>>813
モンテローザの売上高、純利益、店舗数の推移
画像リンク


(リンクもと 「魚民」「白木屋」運営の居酒屋大手 大量閉店の真相
外部リンク[html]:www.huffingtonpost.jp

店舗数を増やしたのに売上高が横ばい。これで生産性が上がるはずがないな ('ω`)
832
(1): 名無しさん@1周年 2017/04/22(土) 12:05:47.01 ID:zThFVjcZ0(38/46)調 AAS
>>827
高度成長は、供給サイドの構造要因によるものだからね。

・生産性向上
 (キャッチアップ型技術革新、農村から都市へ人口移転)
・人口ボーナス
 (生産年齢人口の増加)

その時代の物価上昇率、賃金上昇率を前提にして、
現在の問題を考えることは、愚かでしかないね。

その愚かな失敗を犯したのが、田中角栄以降の社会保障制度だ。
中曽根と小泉が改革して少しは持続可能になったが、まだまだ。
833: 名無しさん@1周年 2017/04/22(土) 12:06:07.53 AAS
団塊世代が作った借金で日本が滅ぶ
834: 名無しさん@1周年 2017/04/22(土) 12:07:05.64 ID:gtqCgX6I0(3/7)調 AAS
>>829
雇用は減ってるんだが、少子化で救われてるな
835: 名無しさん@1周年 2017/04/22(土) 12:07:09.05 ID:vvI/6waO0(1/2)調 AAS
借金するのはいいけど
それの使い道が老人福祉だもんな
リターンのない投資なので金をドブに捨ててる
836: 名無しさん@1周年 2017/04/22(土) 12:07:50.06 ID:ww9XaJ+K0(6/8)調 AAS
アベノミクスの成果

・GDPマイナス成長
・非正規社員増加、正社員増加
・賃金低下
・エンゲル係数増加
・生活保護は横ばいか微増
・東芝の分社化
837: 名無しさん@1周年 2017/04/22(土) 12:07:56.17 ID:M5VfIeBa0(2/2)調 AAS
経済の法則に自然のものなどない
管理通貨制度変動相場制は徹頭徹尾人為的なもの
当然失業率も金の量も人間が決めてる

もちろん市場が決めていて制御しづらい部分もがあるが
だからといって政府や中央銀行が決めている部分で
積極的に何もしないという選択肢はありえない
838
(2): 名無しさん@1周年 2017/04/22(土) 12:09:46.72 ID:sTdRh4oE0(11/20)調 AAS
>>832
成長は需要サイドで決まるんですよ、デフレを作った竹中さんw
839
(2): 名無しさん@1周年 2017/04/22(土) 12:13:10.76 ID:zThFVjcZ0(39/46)調 AAS
>>838
経済成長は、供給サイドで決まる。近年の経済学の基本中の基本です。
カビの生えたケインズ主義に固執するのは、良くない。

例えば、小宮隆太郎は、かつてこう言ったそうだ。

政府の政策が果たした役割について、必ずしも望ましいものとは言えなかった
当時の経済成長は、キャッチアップと人口移動・人口増加によるものに過ぎない。
840
(2): 名無しさん@1周年 2017/04/22(土) 12:13:12.23 ID:Pv+G0kDE0(1)調 AAS
さすがに「金融緩和が足りない」というやつはいなくなったなあ。
>>58あたりの人が書いてるけど、日銀が国債買ったら借金がなくなる、
という誤解が解けるのはいつになるんだろう。

まあ、それにみんなが気付いたら一気にアウトな気がするけど。
841
(1): 名無しさん@1周年 2017/04/22(土) 12:14:56.24 ID:ww9XaJ+K0(7/8)調 AAS
もう日本の日銀総裁を替えろよ、もう駄目駄目すぎる

なぜイエレンは優秀なのに日本の総裁は圧倒的にバカなのかwwwwwww
842
(1): 名無しさん@1周年 2017/04/22(土) 12:15:06.13 ID:mMkJ0y+C0(3/23)調 AAS
ID:GLS9sXCQ0 の主張

トヨタやソフトバンクは借金だらけ
いずれは破綻する!
843: 名無しさん@1周年 2017/04/22(土) 12:16:13.34 ID:x2vvc2K50(6/21)調 AAS
>>839
仮定だけで現実の無い説
844: 名無しさん@1周年 2017/04/22(土) 12:16:26.26 ID:vvI/6waO0(2/2)調 AAS
資本主義国の政府なんて
色々な制度上人口ピラミッドの形を維持するのが重要なのに
それをぶち壊した自民党の罪は重い
845: 名無しさん@1周年 2017/04/22(土) 12:16:39.15 ID:sTdRh4oE0(12/20)調 AAS
>>839
サプライサイド経済学はもう勘弁ですよw どんだけ失業出せば気が済むんですかw
デフレもあなたのせいなんですよ竹中さんw いい加減にしてくださいw
846
(1): 名無しさん@1周年 2017/04/22(土) 12:16:52.96 ID:lkNzI4tS0(11/24)調 AAS
>>774
つまりに日銀は緩和だけしてればいい。

バブル対策は政府がすることだ。
847
(1): 名無しさん@1周年 2017/04/22(土) 12:17:08.37 ID:mMkJ0y+C0(4/23)調 AAS
デフレ推進経済学者が必死だな
こいつら雇っていても税金の無駄だから、真っ先にクビだ!
848
(1): 名無しさん@1周年 2017/04/22(土) 12:17:47.79 ID:zThFVjcZ0(40/46)調 AAS
>>841
イエレンは、ハト派と言われてきたが、
着々と出口戦略を進めていて、偉いよね。

3回の利上げ、さらに今年2〜3回の利上げ。
そして、今年中にはバランスシート縮小開始。
849: 名無しさん@1周年 2017/04/22(土) 12:17:58.73 ID:GfIrNoUp0(26/44)調 AAS
>>838
まあ戦後日本人、争って

自転車 足踏ミシン カブ ベンリィ カローラ トランジスタ・ラヂオ テレビ ステレヲ ラヂカセ
洗タッキ ソージキ スイハンキ 電気毛布 電気コタツ センプーキ エヤコン 建売住宅

を買いましたな。昭和の頃は空地がすぐごみの山になった ('ω`)
850
(1): 名無しさん@1周年 [age] 2017/04/22(土) 12:18:09.53 ID:Ej6Hvtpk0(4/4)調 AAS
人口自然減少により生産労働人口が減ってるから相対的に求職者数が減ってる。
そこに以前から求人数の変わらない経済状況の下、分子が同じで分母が減ると
求人率が自然と増える。簡単なこと。
この「変わらない経済状況」をアベノミクスと置き換えるには
求人率が「自然と上がってる状況」を利用しない手はないのです。
なにしろ、アベノミクス詐欺と言うくらいですからこれくらいはルーチンワークです。
そりゃ、グラフが下がっていたって、
「あんたのところよりうちのほうがまだゆるい、勝ってるw」
くらいは平気で自慢する内閣ですからヤクザもんですよ
851
(1): 名無しさん@1周年 2017/04/22(土) 12:18:21.55 ID:lkNzI4tS0(12/24)調 AAS
>>847
自民の有識者なんか口を揃えて「増税で景気対策」って言ってるからな。
852: 名無しさん@1周年 2017/04/22(土) 12:18:25.53 ID:mMkJ0y+C0(5/23)調 AAS
消費増税推進のデフレ経済学者をクビにすることです
それだけで日本の経済は劇的によくなる
853
(1): 名無しさん@1周年 2017/04/22(土) 12:18:40.25 ID:sTdRh4oE0(13/20)調 AAS
>>840
借金はなくなるよ。
正確には「日銀にカネを返す必要はない」だから、
帳簿上借金は減ってないけど。
854: 名無しさん@1周年 2017/04/22(土) 12:19:25.33 ID:mMkJ0y+C0(6/23)調 AAS
>>851
自民だけじゃないぞ
民主もだぞ

こいつら全員クビだ!
855
(4): 名無しさん@1周年 2017/04/22(土) 12:19:27.71 ID:GfIrNoUp0(27/44)調 AAS
>>846
では1986〜1991のバブルの責任は日銀にないと? ('ω`)
856
(1): 名無しさん@1周年 2017/04/22(土) 12:20:30.52 ID:yqM49Ch80(1/3)調 AAS
>>850
人口が減って経済が縮小しているなら、求人数も減る。
857: 名無しさん@1周年 2017/04/22(土) 12:20:55.63 ID:mMkJ0y+C0(7/23)調 AAS
>>855
で、バブルの何が悪かったの?
858
(2): 名無しさん@1周年 2017/04/22(土) 12:22:23.87 ID:ww9XaJ+K0(8/8)調 AAS
>>848
FRBはダウがバブルで暴落しないように金利を微調節している
市場と対話しながら政策決定している流石は超ブレインと感じさせる

一方で日銀は市場との対話が全くできてない
バカな一つ覚え見たく国債購入と悪影響を与えるマイナス金利

二つを比較すると日銀の無能、バカさ加減が露呈する
859: 名無しさん@1周年 2017/04/22(土) 12:22:32.76 ID:mMkJ0y+C0(8/23)調 AAS
日本は借金がすごい!→なぜ円安にならないんでしょう?

トヨタやソフトバンクも借金がすごい!→なぜ株が1円になるまで売られないのでしょう?
860
(1): 名無しさん@1周年 2017/04/22(土) 12:22:37.89 ID:x2vvc2K50(7/21)調 AAS
>>855
日銀よりは、竹下内閣やマスコミの「食料品は安値供給を守る」「消費は害であり不要」が行き過ぎた結果として、投機が優先した。
861
(1): 名無しさん@1周年 2017/04/22(土) 12:23:53.25 ID:GLS9sXCQ0(8/10)調 AAS
■ギリシャ危機の教訓

@ユーロ脱退=ドラクマ復活=ハイパーインフレ
Aユーロ残留=緊縮財政受け入れ

ギリシャ国民は@かAの選択を迫られAを選んだ
これは当然の結果で一般人にとってハイパーインフレは
生死にかかわるほど恐ろしいものであり
「インフレは素晴らしい」などと喚いているバカどもが
いかに「本当のインフレ」を知らないかを証明している
そして近い将来 日本でもギリシャと同じ選択を強いられることは確実で
国民は苛烈な緊縮財政にもがき苦しむ中で
政府債務を激増させたアベノミクスの正体を知ることになるのだ
862
(1): 名無しさん@1周年 2017/04/22(土) 12:24:29.79 ID:lkNzI4tS0(13/24)調 AAS
>>855
1986〜1991のバブルは何の問題もない。
その後、バブルだからとずっとデフレ政策などという馬鹿な金融引締政策を続けたことが日銀の失態。
その小泉竹中政策で緩和したものの、安倍政権になったらまたデフレなのに金融引締めしてデフレ政策の続行。

無能売国政治家ばかりである。
863
(1): 名無しさん@1周年 2017/04/22(土) 12:24:33.32 ID:GfIrNoUp0(28/44)調 AAS
>>856
都道府県別有効求人倍率
外部リンク:funderfull.jp

1. 東京 2.04
2. 福井 1.89
3. 石川 1.80
4. 岡山 1.74
5. 愛知 1.72
6. 富山 1.70
7. 広島 1.70
8. 岐阜 1.69
9. 香川 1.66
10. 群馬 1.60

福井石川富山が上位にあることで解るだろう。求人でなく求職者が減ってんだ。過疎化だ過疎化。

有効求人倍率=求人数/求職者数

だから求職者数が減っても有効求人倍率は上がる ('ω`)
864: 名無しさん@1周年 2017/04/22(土) 12:24:35.95 ID:sTdRh4oE0(14/20)調 AAS
>>855
利上げが1年遅れたってのが日銀のせいかな。
865
(1): 名無しさん@1周年 2017/04/22(土) 12:25:21.02 ID:mMkJ0y+C0(9/23)調 AAS
>>861
インフレより怖いのはデフレ
試しに君は即刻仕事を辞めて無収入になってごらん
いかに怖いか分かるで
866: 名無しさん@1周年 2017/04/22(土) 12:25:33.30 ID:Z9N+JjxLO携(1)調 AAS
朝鮮がかたづかないと円安にならないよー
867
(2): 名無しさん@1周年 2017/04/22(土) 12:26:12.52 ID:qsbyjse30(1/2)調 AAS
>>853
いやだから、仮に日銀が国債を放棄したとしたら、
そのぶん日銀の資本に穴が空くわけだから、
国庫納付金の減少を経路として間接的に
政府の収入が減る(≒政府負担)ということになるのよ

コンソル債にでもして塩漬けしてても、
いずれは何らかの形、おそらく金融抑圧って形式で、国民負担になる。

いいかげん、金融緩和がフリーランチみたいなミスリードは止めるべき
868
(1): 名無しさん@1周年 2017/04/22(土) 12:27:08.12 ID:zThFVjcZ0(41/46)調 AAS
>>858
そうだね。

・市場対話型(事前に相手に織り込み、不確実性を下げておく)
・合理的なロードマップ
 (テーパリング→QE終了→利上げ(準備預金の付利操作→BS縮小))
・産みの苦しみ
 (特に、ロードマップと1回目の利上げ決断は、称賛されるべき)

こうした態度と行動は、どんな業種の人でも見習うべきだと思う。
869: 名無しさん@1周年 2017/04/22(土) 12:27:15.38 ID:gLgalfm10(13/24)調 AAS
オマエラの議論を読んでると頭痛くなるw
この程度なの?って意味で…www

わかりやすく言うとだな
労働者は消費者でもあるってことだな
供給サイドは需要サイドでもある
ここを理解してないバカは永遠に死んどけw

国内の成長のみを議論するのなら、
供給サイドが国外に起因する(輸入品)は論外、あってはならない
需要サイドが国外にあることは(輸出品)、経済成長ではOKだけど、
国内消費は経済成長にマイナス。でもこれを世界経済の成長でみると
真逆の回答になるんだよなw

バカはどの視点でみるかで、いってることが逆になってるって理解できないでいる
オマエラだよ。見ているものは皆同じなのにな
870: 名無しさん@1周年 2017/04/22(土) 12:27:24.72 ID:x2vvc2K50(8/21)調 AAS
だからID:GfIrNoUp0が「景気は終わりだ」とする不動産指標は、実はあまり上がらなくてよい。
むしろ、地方で主な生産のある食料品の価格が上昇した方が、地方に景気が回る。
871: 名無しさん@1周年 2017/04/22(土) 12:28:20.41 ID:mMkJ0y+C0(10/23)調 AAS
インフレが怖いとか言っているのは賃金が変わらん公務員ぐらい
公務員は仕事が無くてもクビにならず一定の賃金が貰えるから
物価が下がり続けるデフレがよい
マスゴミもデフレになっても自分たちの給料に影響はないだろと
思っていたら、ものすごく給料下がったので、最近さすがに増税が必要
とは言わなくなった
872: 名無しさん@1周年 2017/04/22(土) 12:28:56.01 ID:lkNzI4tS0(14/24)調 AAS
>>867
刷って国債を買い取った直後に国民負担完了だよ。通貨の下落という形でね。

低脳馬鹿デフレ派が量的緩和しても円安にならないとか、田原総一郎がテレビ豪語してたけど大嘘だったでしょ。
当たり前だ。量的緩和は財政ファイナンスなのだから。
873: 名無しさん@1周年 2017/04/22(土) 12:29:18.52 ID:x2vvc2K50(9/21)調 AAS
>>868
ID:zThFVjcZ0の主張に論理が無い。
他国が金利を上げるから上げろ、では、消費低迷は放置となる。
874
(2): 名無しさん@1周年 2017/04/22(土) 12:29:31.60 ID:GfIrNoUp0(29/44)調 AAS
>>862
> 1986〜1991のバブルは何の問題もない。

何の問題もないのならなぜ長銀日債銀拓銀が潰れたのか、都銀がかたっぱし合併して看板が懸け変わったのか。

1991の後、橋本も小渕もなくいきなり小泉竹中が出るあたり、解ってなさげ ('ω`)
875
(2): 名無しさん@1周年 2017/04/22(土) 12:29:44.88 ID:gLgalfm10(14/24)調 AAS
>>858
リーマン・ショックの引き金引いたのFRBなんだけど?www
超絶有能?なのか????
876: 名無しさん@1周年 2017/04/22(土) 12:29:52.21 ID:GLS9sXCQ0(9/10)調 AAS
>日本は借金がすごい!→なぜ円安にならないんでしょう?
>トヨタやソフトバンクも借金がすごい!→なぜ株が1円になるまで売られないのでしょう?

戦時中も株は上がってたぞ
残念でしたwww
877
(1): 名無しさん@1周年 2017/04/22(土) 12:30:49.78 ID:sTdRh4oE0(15/20)調 AAS
>>867
> 日銀が国債を放棄
放棄はしないよ。
さっきカネを返す必要はないって言ったけど、
もっと正確に言えば「いくらでも借り換えが効く」だから、
借換債を発行して、それを日銀が保有するんだよ。永久債と変わらん。
878
(1): 名無しさん@1周年 2017/04/22(土) 12:32:34.45 ID:yqM49Ch80(2/3)調 AAS
>>863

そうじゃなくて、人口が減少すると経済も縮小する。
それにも関わらず、現状維持できるのはアベノミクスのお陰といっていい。
人口が減少すれば、経済も縮小するのは当然の理屈。
879
(1): 名無しさん@1周年 2017/04/22(土) 12:32:52.79 ID:GLS9sXCQ0(10/10)調 AAS
>>865

デフレは年金爺婆が大喜びじゃなかったの?www
880
(2): 名無しさん@1周年 2017/04/22(土) 12:34:11.67 ID:zThFVjcZ0(42/46)調 AAS
>>875
リーマンショックの原因の一つは、明らかにFRBの金融緩和だね。
金融緩和のせいで、借金が容易になり、レバレッジが拡大した。

ただし、金融危機後の行動は、迅速だった。
リーマン破綻の翌日には、システミックリスク(連鎖倒産)を防ぐために、
AIGへの緊急融資を決定している。
881
(1): 名無しさん@1周年 2017/04/22(土) 12:34:12.95 ID:GfIrNoUp0(30/44)調 AAS
>>860
珍説 (^mゞ^)

オマエはそんなことで消費を抑え投機に回すのか?
当時の日本人は割と無理して(ローン組んで)物買ってましたよ(証言)。
自動車保有台数がぐんぐん伸びた。
882
(1): 名無しさん@1周年 2017/04/22(土) 12:34:33.46 ID:x2vvc2K50(10/21)調 AAS
>>874
当時はID:zThFVjcZ0の主張と似た議論が盛んだった。
曰く「消費は過剰だから削れ(消費は実際はあまり増えていなかった、投機ばかりだった)」「高金利デフレを推進し産業を沈静化させろ」「今度は予算を削れ」

すると、ID:zThFVjcZ0ID:GfIrNoUp0の意図かもしれないが、倒産と失業が多発した。
883: 名無しさん@1周年 2017/04/22(土) 12:34:55.35 ID:mMkJ0y+C0(11/23)調 AAS
>>879
インフレシフトがあったから別にインフレでも問題なかったのになぁ
でも、政府が最近になってデフレシフトもやるようになったから、
これからの年金ジジババはデフレに恐怖することになる
884
(2): 名無しさん@1周年 2017/04/22(土) 12:34:57.77 ID:lkNzI4tS0(15/24)調 AAS
>>874
中央銀行の急激な金融引締めはシステミックリスクを起こすからだよ。
全部の機関が売りに回るのだから暴落しかない。ポジション調整できるわけがない。
しかも外資はさらに一旦上げて空売りに回る。
885
(1): 名無しさん@1周年 2017/04/22(土) 12:36:00.21 ID:sTdRh4oE0(16/20)調 AAS
>>878
そんなに減ってないだろw
人口とか嘘だってw
886
(1): 名無しさん@1周年 2017/04/22(土) 12:36:47.08 ID:GfIrNoUp0(31/44)調 AAS
>>882
> 高金利デフレ

初めて見た、高金利とデフレの結合 ('ω`)
887: 名無しさん@1周年 2017/04/22(土) 12:36:54.22 ID:36ocX0NcO携(1)調 AAS
日本の借金先は日銀で、
支払いは国民かよ
888
(1): 名無しさん@1周年 2017/04/22(土) 12:37:10.63 ID:x2vvc2K50(11/21)調 AAS
>>881
あなたが変で、昭和末期にはバブルとされたが、食料品価格等は低迷している。
つまり必需品は買うな、と司馬遼太郎や竹下内閣が煽り、資金が投機に流れた。
889
(1): 名無しさん@1周年 2017/04/22(土) 12:37:54.13 ID:lkNzI4tS0(16/24)調 AAS
>>875
世界中のザブプライムの原資の多くは日銀の0金利マネー。
リーマンの前に日本も含めて世界中にプチ不動産バブルが起きてた。

誰がいつ急に金融を引き締めた? 第一次安倍政権だよ。
890: 名無しさん@1周年 2017/04/22(土) 12:38:02.09 ID:mMkJ0y+C0(12/23)調 AAS
>>884
YES
ハイパーインフレよりハイパーデフレの方が怖いし、コントロール不能になる
企業がいったん倒産すれば再起には凄い時間と労力が必要だし
日本は一気に後進国に転落する可能性もある
891
(2): 名無しさん@1周年 2017/04/22(土) 12:38:34.61 ID:GfIrNoUp0(32/44)調 AAS
>>884
話が飛んでる。
統計表/グラフと年表をていねいに見ることをお奨めします ('ω`)
892: 名無しさん@1周年 2017/04/22(土) 12:38:52.85 ID:x2vvc2K50(12/21)調 AAS
>>886
初めて?経済初心者はこれだから。
意図的な金利の上昇強要は景気を冷やす。三重野康とかだな。
893
(1): 名無しさん@1周年 2017/04/22(土) 12:39:18.38 ID:qsbyjse30(2/2)調 AAS
>>877
いやだから、今後日銀がバランスシートを縮小する必要に迫られたとき、
その状況だと機動的に動けない、つまり悪性インフレを放置しなきゃいけなくなるんじゃね?
という話なんですよ。
もちろん、そんなシチュエーションがいつ来るかはわからんが、必ずいつかは来るわけで。

「そんな先のことは知らん。インフレになったらその時考える」というなら、
それはそれでひとつの意見としてアリな気はしますw
894
(1): 名無しさん@1周年 2017/04/22(土) 12:39:31.40 ID:yqM49Ch80(3/3)調 AAS
>>885
地球温暖化が嘘だという人はたまに見かけるけど、人口減少が嘘だという人は初めて見た。
895: 名無しさん@1周年 2017/04/22(土) 12:39:38.07 ID:x2vvc2K50(13/21)調 AAS
>>891
あなたは、経済統計を一度は御覧ください。
896
(1): 名無しさん@1周年 2017/04/22(土) 12:39:39.00 ID:gLgalfm10(15/24)調 AAS
>>880
それ以前にリーマンを破綻させない選択肢もあったはずだが?w
その後、AIGだけではなく、フォードやクライスラー、GMも危機に陥ったからな

あの場合、リーマンを破綻させないってのが正しい選択だったと思うぜ
勿論、経営陣には相応の代価を支払わせるという条件でだけどねw
897
(1): 名無しさん@1周年 2017/04/22(土) 12:39:57.98 ID:lkNzI4tS0(17/24)調 AAS
>>880
FRBが金融緩和を拡大したのは、最初のサブプライムショックからリーマンショックにかけてだよ。
ザブプライムをショートさせないため。
898
(1): 名無しさん@1周年 2017/04/22(土) 12:40:12.05 ID:GfIrNoUp0(33/44)調 AAS
>>888
> つまり必需品は買うな

必需品を買わずば死ぬるとおもうぞ ('ω`)
899
(1): 名無しさん@1周年 2017/04/22(土) 12:40:54.38 ID:gLgalfm10(16/24)調 AAS
>>889
坊主憎けりゃ袈裟まで憎いって口だな、オマエ
900: 名無しさん@1周年 2017/04/22(土) 12:41:06.60 ID:lkNzI4tS0(18/24)調 AAS
>>891
計量経済学を理解してもらわないと話を理解できない。
901
(1): 名無しさん@1周年 2017/04/22(土) 12:41:51.49 ID:x2vvc2K50(14/21)調 AAS
>>898
ほら、反論できないID:GfIrNoUp0は極論に走った。
昭和末期には食料品の価格は低価格推移ですよね、あなたのウソを話す癖はおかしい。
902: 名無しさん@1周年 2017/04/22(土) 12:43:08.59 ID:gtqCgX6I0(4/7)調 AAS
>>842
トヨタは景気が悪くなって貧乏人がローン返済できなくなれば、一気に死ぬのでは?

トヨタの借金18兆円はサブプライムローンみたいなもんだし
903
(2): 名無しさん@1周年 2017/04/22(土) 12:44:01.19 ID:lkNzI4tS0(19/24)調 AAS
>>899
安倍は先のデフレ時の金融引締めを散々叩かれたからミスを認め、今回で量的緩和を前面に押し出したんだよ。立派だよ。
だがな、基本アホだから、同じく金融引締を批判した人らが増税するなと散々言ったのに強行した。

馬鹿は死ななきゃ直らない。おまえもな。
904: 名無しさん@1周年 2017/04/22(土) 12:44:27.05 ID:vQe4PDbg0(1)調 AAS
>>1
ちょっと、おじいちゃん!

勝手に金刷っていいわけじゃないんですよ
905
(2): 名無しさん@1周年 2017/04/22(土) 12:45:45.61 ID:zThFVjcZ0(43/46)調 AAS
>>896
リーマンとAIGは、違うよ。それは、担保の有無。

AIGは、傘下のAIGFPが、住宅ローン担保証券のCDSを
保有していたため、資金繰りが悪化したが、
本業の保険事業は健全だった。
だから、FRBは、AIGの保険子会社を担保に緊急融資できた。

>>897
時系列が逆。
グリーンスパンの金融緩和が、リーマンショックの主要な原因の一つ。
906: 名無しさん@1周年 2017/04/22(土) 12:48:07.52 ID:mMkJ0y+C0(13/23)調 AAS
消費税増税は、百害あって一利なし

消費税の廃止を

財務省のHPに掲載されている消費税の仕組み
画像リンク


稲10本植えれば、1本あたり約100粒なので1000粒の米が取れる
しかし消費税は最初に植える10本から1本間引くようなもの
これにより本来1000粒の米が取れるはずが、900粒しか取れない
さて、この米をさらにアラレとかに加工する時に消費税は900粒から90粒
取ってしまうようなもの
これで、本来作れるアラレの80%しか作れなくなる
当然農業に従事する人やアラレ職人のお給料もその分減るわけである
907
(1): 名無しさん@1周年 2017/04/22(土) 12:50:13.06 ID:gLgalfm10(17/24)調 AAS
>>903
スマンな、俺も金融引締を批判した人で増税するなと散々言った一人なんだが、
それでも今の民進党よりマシだと思っているw

自民というより、安倍よりマシな政策がある政党ってどこよ?っていう質問に
オマエって答えれるか?www
908: 名無しさん@1周年 2017/04/22(土) 12:50:18.00 ID:mMkJ0y+C0(14/23)調 AAS
>>903
消費増税は金融引き締め政策やからな
安倍がそのことまで理解できていなかったのは致命的
909
(1): 名無しさん@1周年 2017/04/22(土) 12:50:33.62 ID:sTdRh4oE0(17/20)調 AAS
>>893
俺は反リフレ派だし、文句はリフレ派に言ってください。
俺も「出口どうすんだよこいつら」って思ってるから。

ただ、日銀の通貨発行権自体を否定されると財政出動もできなくなるんだよね。
これは困る。

>>894
テレビの言うこととか信じちゃだめ。
人口減少以上のペースで経済成長することは可能。
910: 名無しさん@1周年 2017/04/22(土) 12:51:05.01 ID:lkNzI4tS0(20/24)調 AAS
>>905
日米の実質金利の変化とドル円の為替の動きが説明できないね。マネーの動きは明らか。
そもそも個別のインフレ資産のバブルは金利政策でどうこうするべきじゃない。
政策金利はすべての経済活動に影響するのだから。
911: 名無しさん@1周年 2017/04/22(土) 12:51:17.61 ID:zcR6hlbo0(1)調 AAS
じゃぶじゃぶ借金増やして株上げ
正にアホノミクス
912
(1): 名無しさん@1周年 2017/04/22(土) 12:52:09.74 ID:mMkJ0y+C0(15/23)調 AAS
>>909
トヨタやソフトバンクも借金すごいんですが、出口どうするんですか?って聞くわけ
アホか、お前
913
(1): 名無しさん@1周年 2017/04/22(土) 12:52:19.64 ID:x2vvc2K50(15/21)調 AAS
というわけで、バブル叩きを語るID:GfIrNoUpは、
いわゆる崩壊直前の「食料品価格低迷・投機への資金流入」を消費増加だと取り違えさせようとし、失敗した。

必需品消費を伸展させ、価格もある程度上昇させておかなかったことが、投機優先社会を作った。清貧がバブルを生んだ。

後は、円高高金利デフレ増税と、まるで自殺させるようにさらに消費を叩いた。すると、拓銀や山一等が潰れ始めたわけだね。

清貧の生んだ消費低迷を、更に清貧を掲げて消費低迷でカバー出来ると土光や加藤紘一、司馬遼太郎に半藤は信じていた。
1-
あと 89 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.139s