[過去ログ] 【天文】見つかるか?第9惑星 すばる望遠鏡で観測へ [無断転載禁止]©2ch.net (222レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
1
(3): あずささん ★ 2016/09/05(月) 17:19:27.31 ID:CAP_USER9(1)調 AAS
太陽系で海王星よりはるかに遠くにあり、重さが地球の10倍あると予測されている“第9惑星”を
捉えるため、国立天文台などの国際チームは5日、9月末〜10月初めにかけて米ハワイ島の
すばる望遠鏡を使って観測に挑戦することを明らかにした。

今年1月、米国の研究者が、理論的に存在の可能性を指摘。直接観測には、世界最大級の
すばる望遠鏡が最も適しているという。確認には時間がかかるとみられるが、発見できれば、
2006年に準惑星に格下げされた冥王星に代わる9番目の惑星として認定されるかもしれない。

挑戦するのは、国立天文台の吉田二美専門研究職員(惑星科学)らのチーム。

ソース/中日新聞社
外部リンク[html]:www.chunichi.co.jp
96: 名無しさん@1周年 2016/09/05(月) 19:37:56.86 ID:y5uelahZ0(1)調 AAS
冥王星さんかわいそう・・・
97: 名無しさん@1周年 2016/09/05(月) 19:38:26.79 ID:9vXyTrNW0(2/2)調 AAS
ジェイムズ・ウェッブ望遠鏡がハッブルの後継機なんだっけ?
どんなものなんだろうな
俺が生きてるうちに打ち上げてほしい
98: 名無しさん@1周年 2016/09/05(月) 19:39:39.99 ID:Kul7A8500(1)調 AAS
大昔に他所の恒星系から太陽が盗んだと聞いた
99
(1): 名無しさん@1周年 2016/09/05(月) 19:42:59.50 ID:jREjYyn3O携(1)調 AAS
>>87
アンドレ・カンドレさんですか?
100
(2): 名無しさん@1周年 2016/09/05(月) 19:45:47.38 ID:AYEv1Pdt0(1)調 AAS
>>82
エロスは小惑星の名前にある。
キューピッドは英名というかローマ神話
101: 名無しさん@1周年 2016/09/05(月) 19:48:55.87 ID:wIyvgMOH0(1)調 AAS
>>5
魔王星
102: 名無しさん@1周年 2016/09/05(月) 19:51:08.24 ID:Cz+dsc0Z0(1)調 AAS
バルカンが水星の内側に無いのは確定してんだから、
それつけちゃえば?
103: 名無しさん@1周年 2016/09/05(月) 19:51:20.57 ID:ee+64ipa0(1)調 AAS
>>100
クピドって小惑星ももうあるな
104: 名無しさん@1周年 2016/09/05(月) 19:51:22.06 ID:+1nT13ch0(1)調 AAS
結局は第9惑星ではなくオールトの雲の重量でした、ってオチだったりして。
そりゃセドナみたいな冥王星より遥か遠くを回る天体は他にもあるだろうけど。
105: 名無しさん@1周年 2016/09/05(月) 19:52:24.49 ID:fKwQS5q/0(2/2)調 AAS
>>99
(お元気ですか〜)
106
(1): 名無しさん@1周年 2016/09/05(月) 19:53:05.27 ID:UTAx7JRCO携(3/4)調 AAS
>>100
じゃあ、アクアで!
107
(1): 名無しさん@1周年 2016/09/05(月) 19:55:30.92 ID:Hk7aKinZ0(1)調 AAS
実は外側にいくほどどんどん小さくなるけど無数の惑星が太陽の周りを回っている
108: 名無しさん@1周年 2016/09/05(月) 20:15:00.07 ID:Zn0A8kMs0(1/2)調 AAS
>>107
太陽周回小天体は無数にあるだろうけど、惑星の定義に該当する?
110: 名無しさん@1周年 2016/09/05(月) 20:22:46.94 ID:1fnoPcJt0(1)調 AAS
そんな遠くまで太陽の引力が影響してるのが凄い
111: 名無しさん@1周年 2016/09/05(月) 20:23:52.71 ID:svzu6wmB0(1)調 AAS
第11番惑星まであるんじゃなかったのか?
112
(2): 名無しさん@1周年 2016/09/05(月) 20:25:28.21 ID:c5cwOx1N0(1)調 AAS
>>17
ハッブルはもーすぐ引退だ

再来年には口径6.5mの新型が打ち上げられる
ただし可視光線は観測の予定がない
113: 名無しさん@1周年 2016/09/05(月) 20:33:33.08 ID:Zn0A8kMs0(2/2)調 AAS
>>112
ジェームス・ウェッブの打ち上げ予定は未公表だと思ったけど(2018年以降としか公表されていない)
114: 名無しさん@1周年 2016/09/05(月) 20:35:22.90 ID:9NF1L+EC0(1)調 AAS
アダムスキー は 太陽には人が住んでいると言っているエセだぞ
115: 名無しさん@1周年 2016/09/05(月) 20:53:25.45 ID:rR9ZJfzG0(1)調 AAS
あれかな、一万年前に地球を水没させたというあの星
そう、ポカリ
116: 名無しさん@1周年 2016/09/05(月) 20:54:17.72 ID:yA13RV1T0(1)調 AAS
見つかっても疑惑生扱いだろ
117: 名無しさん@1周年 2016/09/05(月) 21:09:02.82 ID:MobGN5oq0(2/2)調 AAS
>>85
エリスが命名されたから是非アクアにして欲しい
118: 名無しさん@1周年 2016/09/05(月) 21:13:47.46 ID:252JS75S0(1)調 AAS
へぇ、富士重工って車だけじゃなくって宇宙関連もやってるのか
まあ元々中島飛行機だから空関連は強いのかな
119
(1): 名無しさん@1周年 2016/09/05(月) 21:17:02.25 ID:gROGkHJk0(1)調 AAS
>>112
日本も光学系強いけど、超超ハイエンドではやっぱアメリカさんか。...
120
(1): 名無しさん@1周年 2016/09/05(月) 21:20:54.05 ID:QFAgWxKy0(1)調 AAS
>>86
ギリシャ神話でいう所の時空神クロノスはローマ神話での豊穣の神サトゥルヌスに相当する。
サトゥルヌス=サターン
すなわち土星としてクロノスはすでにある。
121: 名無しさん@1周年 2016/09/05(月) 21:24:00.75 ID:7J75rW7J0(2/2)調 AAS
>>42
えっ?まさか俺の子?お前、男じゃ無かったの!!
122: 名無しさん@1周年 2016/09/05(月) 21:24:05.58 ID:1C3h1khT0(1)調 AAS
第9惑星って、
クトゥルフの前線基地があるんだろ。
123: 名無しさん@1周年 2016/09/05(月) 21:35:51.81 ID:60JcAOCf0(1)調 AAS
>>48
恒星なら太陽と似たようなもんだし、オケ!
124: 名無しさん@1周年 2016/09/05(月) 21:39:07.89 ID:++tRtAJl0(1)調 AAS
新惑星「悪いな冥王星、太陽系は9人乗りなんだよ」
冥王星「ドラえも〜ん!」
125: 名無しさん@1周年 2016/09/05(月) 21:39:29.87 ID:UTAx7JRCO携(4/4)調 AAS
>>120
んじゃ、ディオニュソスで!
ウイィィィ!無駄無駄無駄無駄!
126: 名無しさん@1周年 2016/09/05(月) 21:46:14.61 ID:esGzf1SpO携(1)調 AAS
獣王星は見えますか?
127: 名無しさん@1周年 2016/09/05(月) 22:08:44.46 ID:slWIkAq60(1)調 AAS
>>11
広範囲を探す必要があるからハッブルじゃダメですばるの得意分野
128
(1): 名無しさん@1周年 2016/09/05(月) 22:12:44.41 ID:rW/QUt3d0(1)調 AAS
なんで電波望遠鏡群と強力発信源の組で
太陽系外縁のレーダー走査しないんだろう?

パルスに時刻の信号さえ入れていれば、
エコーが時間単位の遠距離遅延でも識別できると思うけど?
129: 名無しさん@1周年 2016/09/05(月) 22:16:51.84 ID:H/5UD/6p0(1)調 AAS
>>128
坊やは賢いなぁ
130
(1): 名無しさん@1周年 2016/09/05(月) 22:17:01.01 ID:XCrjc5550(1)調 AAS
わーれーはーゆくー
131: 名無しさん@1周年 2016/09/05(月) 22:22:36.89 ID:nVEYqQb20(1/3)調 AAS
発見した後の、他の写真にも写っていたという画像にロマンがある
132: 名無しさん@1周年 2016/09/05(月) 22:23:37.21 ID:HOZHqGzgO携(1)調 AAS
>>130
さらば地球よ〜
133: 名無しさん@1周年 2016/09/05(月) 22:28:16.97 ID:Ix7YGbdQ0(1)調 AAS
スーパーコンボリューションとか画像補正しまくりなんだろな
134
(1): 名無しさん@1周年 2016/09/05(月) 22:52:23.60 ID:nVEYqQb20(2/3)調 AAS
名前は神話からポセイドンとかかな
135: 名無しさん@1周年 2016/09/05(月) 22:55:06.31 ID:u+xqIy9F0(2/2)調 AAS
>>90
天王星は公転面に対し98度傾いている。その南極はへびつかい座、
すなわち銀河中心方向を常に向いている。
天王星系のオペロンに干渉型望遠鏡を設置すると口径57億キロ相当
の解像度を有する電波望遠鏡を得られる。また、アレシボ電波天文台
のような衛星に直接設置する望遠鏡は十分な質量があり、安定において
ハップルの様な軌道電波望遠鏡より格段に精度が高い。
天王星系が太陽との最大離角位置に来る2048年に観測を開始すれば
2091年までに銀河中心の精密観測が完了できる。

天王星系は銀河中心方向から飛来する筈の敵に備え早期警戒に当たる。
また、設置されるレーザーシステムにより光帆推進艦による索敵を開始する。
136: 名無しさん@1周年 2016/09/05(月) 22:58:45.40 ID:iyF7jCKy0(1)調 AAS
あーあーあーあーあーあーあーあーあーあーあー♪
137: 名無しさん@1周年 2016/09/05(月) 23:01:25.44 ID:ZBxuUB9M0(1/2)調 AAS
すばるきゅん
138: 名無しさん@1周年 2016/09/05(月) 23:05:37.82 ID:LULqX3Kz0(1)調 AAS
宇宙中探している奇跡の星に住んでいるんですけど
また汚染する星を探しているのか?
139: 名無しさん@1周年 2016/09/05(月) 23:10:53.11 ID:nVEYqQb20(3/3)調 AAS
しんじラムニタ
140: 名無しさん@1周年 2016/09/05(月) 23:11:30.01 ID:ZBxuUB9M0(2/2)調 AAS
ウラヌスって英語圏では「お前の肛門」って聞こえるらしいなw
141
(1): 名無しさん@1周年 2016/09/05(月) 23:16:30.39 ID:rXgmtyN80(1)調 AAS
重力10倍ってことは名前は惑星ベジータだな
142: 名無しさん@1周年 2016/09/05(月) 23:16:38.60 ID:AHhA1w4n0(1)調 AAS
>>7
俺もその番組見た
日本の取材班に当て付けで言っているのかと思って見ていたw
143
(1): 名無しさん@1周年 2016/09/05(月) 23:34:12.33 ID:QU2fGSdH0(1)調 AAS
重力が10倍w 超人達の惑星かい?
144: 名無しさん@1周年 2016/09/05(月) 23:41:13.22 ID:xtam1W4I0(1)調 AAS
木星のガス雲の中に浮いてる星が有るとか、昔のSFで見た記憶が・・・
145: 名無しさん@1周年 2016/09/05(月) 23:53:45.71 ID:xXfTpRhd0(2/2)調 AAS
>>106
無茶苦茶寒いネオ・ヴェネチア・・・
146
(1): 名無しさん@1周年 2016/09/05(月) 23:55:45.33 ID:Yn82tSuj0(1)調 AAS
そんなデカイのが地球のそば通過する時だいじょうぶなの?
147
(2): 名無しさん@1周年 2016/09/05(月) 23:59:48.82 ID:O4wST2oL0(1)調 AAS
海王星の遥か外側を回ってるって、公転周期もとんでもなく長いんだろ。
想定されてる軌道上のどの辺にいるか、どうやって見当をつけるんだ?
もしかしたら太陽を挟んだ反対側にいるかもしれないんだよな。
148: 名無しさん@1周年 2016/09/06(火) 00:02:29.39 ID:bePtmR0I0(1)調 AAS
これは、どうしても冥王星が第9惑星になられては困る人達の利権が働いてるな!準惑星降格も裏で糸を引いてる黒い組織の臭いがするよ。
149: 名無しさん@1周年 2016/09/06(火) 00:04:54.86 ID:DNTZMMap0(1)調 AAS
>>134
ポセイドン=ネプチューン
150: 名無しさん@1周年 2016/09/06(火) 00:06:45.80 ID:kpE7Hq6t0(1)調 AAS
>>146
木星さんとか何らかの反応をしそうだよね
151: 名無しさん@1周年 2016/09/06(火) 00:10:47.19 ID:IZTI0/nU0(1)調 AAS
アパテ
152: 名無しさん@1周年 2016/09/06(火) 00:10:50.21 ID:SmhOSh/t0(1/4)調 AAS
さそり座方向へ太陽が飛んでるから
153: あ、Alt ALSALIVO!(オルサリボ)ハノーヴァー。 [オルバニー オルセー] 2016/09/06(火) 00:12:04.89 ID:p8W7fSCe0(1)調 AAS
昴(あきら)
154: 名無しさん@1周年 2016/09/06(火) 00:12:13.92 ID:IzgDgXSr0(1)調 AAS
ニビルの事か
155: 名無しさん@1周年 2016/09/06(火) 00:14:49.36 ID:vJAZobb90(1/2)調 AAS
>>82
既に小惑星・準惑星に使用されている名前は
惑星の名前に使用されることはない。

エロスはもう使用されてるよ
156: 名無しさん@1周年 2016/09/06(火) 00:19:10.59 ID:vJAZobb90(2/2)調 AAS
ギリシア神話の規模の大きい神では、
エレボス(暗黒)、アイテール(光)とかは小惑星にも使ってないね

いかにもありそうなChaosなんかはキュビワノ族の小惑星に使っちゃってる
157: 名無しさん@1周年 2016/09/06(火) 00:32:46.56 ID:4hyZFHAZ0(1)調 AAS
>>92
議論の余地無しw
158: 名無しさん@1周年 2016/09/06(火) 00:42:03.04 ID:aGm7AB6p0(1)調 AAS
新たなセーラー戦士が
159: 名無しさん@1周年 2016/09/06(火) 00:48:57.49 ID:FFP/j65o0(1)調 AAS
これ、もしも発見出来たとしても、あんまし偉業とは言えないな
他人の功績を横取りしたみたいで少々ばつが悪い
160: 名無しさん@1周年 2016/09/06(火) 01:11:28.36 ID:X87nTlPi0(1)調 AAS
別にばつは悪くねえよw
横取りでもねえよw
2年前に可能性を発見して今年になって大分可能性が高くなって
すばるが向いてるから一緒に観測しましょうやって事で協力してんのにw
アホかw
161: 名無しさん@1周年 2016/09/06(火) 01:37:59.28 ID:4tZipl6n0(1)調 AAS
>>147
準惑星への影響から軌道面が、土星への摂動要素から現在位置が、それぞれ推定されてて
その交わる範囲は満月40個四方分ほどとのこと
162
(1): 名無しさん@1周年 2016/09/06(火) 02:22:24.97 ID:3fqtwslW0(1)調 AAS
オールトの雲には、もっとでかい天体があってもおかしくないな
163: 名無しさん@1周年 2016/09/06(火) 04:04:05.83 ID:jNXqoged0(1/3)調 AAS
根本的に勘違いしている奴が多いけど、
惑星のネーミングは、ギリシャ神話じゃなくてローマ神話な
164
(1): 名無しさん@1周年 2016/09/06(火) 04:12:09.24 ID:jNXqoged0(2/3)調 AAS
>>162
オールトの雲は、たとえば冥王星軌道からしてもめちゃくちゃ遠い。
軽いからこそそこまで離れた。
大きな天体ならもっと近くにとどまっている。

オールトの雲の中で大きい天体に成長するという考えもあるだろうが
実際にはスカスカ。
説明的な図解にだまされちゃだめだよ
165: 名無しさん@1周年 2016/09/06(火) 04:16:05.40 ID:Q5miLpO+0(1)調 AAS
見つけたら命名権取れるの?
166
(1): 名無しさん@1周年 2016/09/06(火) 04:23:03.29 ID:kIZeEFD30(1/2)調 AAS
太陽とアルファケンタウリのラグランジュ点にはぐれた惑星が溜まってて、何かの拍子に太陽に向かう事はないの?
167: 名無しさん@1周年 2016/09/06(火) 04:25:11.62 ID:lqf6Fau10(1)調 AAS
南アみたいな感じのやつ
168: 名無しさん@1周年 2016/09/06(火) 04:31:07.60 ID:kIZeEFD30(2/2)調 AAS
まだまだ解らない事だらけ、知れば知るほど世界は拡がる。
自分の寿命までにどこまで解明されるだろう
169: 名無しさん@1周年 2016/09/06(火) 04:35:27.02 ID:/sJx43Ox0(1)調 AAS
太陽の裏側にもう1つ太陽があるが地球から見えないのは知ってた?
170: 名無しさん@1周年 2016/09/06(火) 05:19:44.28 ID:jNXqoged0(3/3)調 AAS
マジレスすると、太陽の裏にもう一つ太陽があるような
いわゆる連星だったら、
とっくに天文学者が見つけているはずなので、
それはない
171: 名無しさん@1周年 2016/09/06(火) 07:32:23.26 ID:rp96mJYh0(1)調 AAS
>>166
太陽とアルファケンタウリは連星じゃないぞ
172
(1): 名無しさん@1周年 2016/09/06(火) 07:43:48.53 ID:TDtKzZ140(1/2)調 AAS
>>119
一概には言えないと思うけど、すばるの主鏡は日本で作れずアメリカ製
173: 名無しさん@1周年 2016/09/06(火) 09:38:41.37 ID:hgZwYBy90(1)調 AAS
>>164
一応テュケーって惑星も予想されているよ
無いっぽいけど
174
(1): 名無しさん@1周年 2016/09/06(火) 09:42:07.63 ID:J624HoAn0(1)調 AAS
>>172
つまり日本にはソーラレイを作る技術がないってことか。
175
(1): 名無しさん@1周年 2016/09/06(火) 09:54:01.94 ID:9JUu5lvG0(1)調 AAS
冥王星で我慢せえよ
176
(1): 名無しさん@1周年 2016/09/06(火) 11:10:49.81 ID:2x5KxvBk0(1/3)調 AAS
>>174
まだソーラ・システム止まり
177
(1): 名無しさん@1周年 2016/09/06(火) 13:33:01.31 ID:REB1ca630(1)調 AAS
>>90
主鏡を分割して宇宙で組み上げればいいんじゃね?

超大型の光学望遠鏡の主鏡を分割するアイデアは以前から時々聞くけど、
実際の所、可能性はどうなんだろ?
178
(1): 名無しさん@1周年 2016/09/06(火) 13:34:26.16 ID:4fPTxPIm0(1)調 AAS
>>147
公転周期が、非常に長いと分かっているなら、いま太陽を挟んで反対側に居たって、半年後には見えると何故思わないのか?
179
(2): 名無しさん@1周年 2016/09/06(火) 17:10:20.04 ID:2x5KxvBk0(2/3)調 AAS
>>178
す〜んごい長い公転軌道を1年で回ってるんじゃ____________
ドリフの幽霊コントみたいにw
180
(1): 名無しさん@1周年 2016/09/06(火) 17:21:18.78 ID:PU03yywD0(1)調 AAS
>>175
出来損ないは帰ってくれないか
181: 名無しさん@1周年 2016/09/06(火) 20:03:35.55 ID:TDtKzZ140(2/2)調 AAS
>>177
NASAが準備中のジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡がそうだよ
ペイロードサイズの限界から6.5m径の主鏡は分割鏡を打ち上げ後に組み立てる
地上では大型一枚鏡の製造が限界に来たことから代替として実現してる
182: 名無しさん@1周年 2016/09/06(火) 20:19:43.76 ID:yL3t5lCu0(1)調 AAS
第二の月っていまだに発見されないんだな
183: 名無しさん@1周年 2016/09/06(火) 20:25:26.45 ID:gnSQ2Ic40(1)調 AAS
ニューホライズンズぐらいの探査機だったら数年で到達できるんだろ?
H-2Bロケットで打ち上げて世界一番乗り頼むわ
184: 名無しさん@1周年 2016/09/06(火) 20:40:23.97 ID:yJlSDcQy0(1)調 AAS
第九惑星が発見されたら、真・冥王星と言う名に。
185
(1): 名無しさん@1周年 2016/09/06(火) 21:26:46.85 ID:VS0Sx09g0(1)調 AAS
>>179
凄く長い(って言い回しも変だが)軌道を1年で公転しようとすると
とんでもないスピードが必要になる
そんなスピード出したら今度は太陽の脱出速度をはるかに超えるから
太陽どころか銀河系の重力さえ振り切って宇宙の彼方へ飛んでいってしまうよ
186: 名無しさん@1周年 2016/09/06(火) 21:27:13.85 ID:HjWvIiog0(1)調 AAS
楕円軌道にみえて未知の惑星かブラックホールの周りを円軌道描いているってオチだったりして
187: 名無しさん@1周年 2016/09/06(火) 21:32:00.93 ID:M3ZP2pWQO携(1)調 AAS
>>179
相手の惑星が地球から見ればほぼ止まっているような動きだから
その間に地球がその太陽の反対側まで移動すして観測出来るようになるという話だよ
188: 名無しさん@1周年 2016/09/06(火) 21:34:42.04 ID:TZS1v7ov0(1)調 AAS
ガンバスターの雷王星かな
189: 名無しさん@1周年 2016/09/06(火) 21:43:41.22 ID:w/uS4EHl0(1)調 AAS
>>29
大丈夫か?元気出せよ。
190: 名無しさん@1周年 2016/09/06(火) 21:48:56.64 ID:J1a9T7JZ0(1)調 AAS
>>141>>143
惑星の質量と重力の区別のつかないアホwww
191: 名無しさん@1周年 2016/09/06(火) 22:21:11.34 ID:SDawO39O0(1)調 AAS
>29
世紀末覇者に闘いを挑むトキだ!
192: 名無しさん@1周年 2016/09/06(火) 22:29:05.99 ID:hBvndVY20(1)調 AAS
実は1000年くらい前には地球から大きく見えていて、伝説として語り継がれてんじゃないの
193: 名無しさん@1周年 2016/09/06(火) 22:30:23.05 ID:2x5KxvBk0(3/3)調 AAS
>>185
そうだなw
194: 名無しさん@1周年 2016/09/06(火) 22:36:03.06 ID:SmhOSh/t0(2/4)調 AAS
公転周期1万年〜2万年
195: 名無しさん@1周年 2016/09/06(火) 22:37:45.01 ID:VgTa2dAf0(1)調 AAS
かわいそうな冥王
196
(1): 名無しさん@1周年 2016/09/06(火) 22:39:56.50 ID:k4fVNNa00(1)調 AAS
反対側に複数あるのに1つだけ大きなのが有ると
信じる根拠は何なの?
197: 名無しさん@1周年 2016/09/06(火) 22:40:42.91 ID:UF7nGzg/0(1)調 AAS
第九惑星戦役?
198
(1): 名無しさん@1周年 2016/09/06(火) 22:41:40.74 ID:qFBIXvTQ0(1)調 AAS
見てるだけ〜
199: 名無しさん@1周年 2016/09/06(火) 22:43:13.92 ID:SmhOSh/t0(3/4)調 AAS
太陽と何かが釣り合って180℃横倒しの天王星、その外側にある海王星に弾き飛ばされた地球よりも10倍の質量の惑星
200
(1): 名無しさん@1周年 2016/09/06(火) 22:51:24.60 ID:kHXXevRL0(1)調 AAS
>>22の太陽系惑星の軌道計算ってどういったものなのか凄く不思議

例えば冥王星でも発見からまだ80年ちょい
冥王星の公転はまだ三分の一くらいなのに公転軌道や黄道面から見た角度のズレとか
一周分のがわかっちゃってるし…
きっと説明されても自分じゃ理解できそうにないだろうけど(´・ω・`)
201: 名無しさん@1周年 2016/09/06(火) 22:55:19.03 ID:WBnruJUC0(1)調 AAS
>>176
太陽系作れるの?
202: 名無しさん@1周年 2016/09/06(火) 22:55:38.35 ID:SmhOSh/t0(4/4)調 AAS
五番目の木星型惑星
外部リンク:m.huffpost.com
203: 名無しさん@1周年 2016/09/07(水) 00:12:39.34 ID:fjXOXUNF0(1)調 AAS
海王星に近づいてくるでしょ
204: 名無しさん@1周年 2016/09/07(水) 00:26:45.25 ID:JPEedlMC0(1)調 AAS
>>200
ごくごく簡単に言うと惑星の軌道は6個の要素で決まる。
一回の観測で天球上の経度と緯度の2つが求まる。
3回観測すれば6個になる。
未知数6個に対して6個の条件が与えられれば未知数が求まる。
これを初めてやったのが数学者の王と言われるガウスな。
205: 名無しさん@1周年 2016/09/07(水) 06:25:25.96 ID:UDEPdqJ40(1)調 AAS
>>196
複数の公転軌道が偏るのはその反対側に大きなのが一個いるからだというシミュレーション結果
206: 名無しさん@1周年 2016/09/07(水) 08:48:44.81 ID:CNg3OvVQ0(1)調 AAS
誰が発見するにしても、実質的な功績はこの存在を数学的に明らかにした米国の研究者であるマイケル・ブラウン氏だな
彼がこの情報を公開しなければ、すばるで観測してみようとは誰も考えもしなかった
秘密にして10年後に自分が発見するよりも、公開して他人が3年以内に発見する方が人類にとって有益だ、という事で
公開に踏み切ったというのが泣ける
207: 名無しさん@1周年 2016/09/07(水) 08:57:22.09 ID:G1QqPEFl0(1)調 AAS
世界最古かつ現代文明よりはるかに進んだ人類史上最先端の文明を築いた
シュメールの粘土板に書かれてる二ビル星か!
208: 名無しさん@1周年 2016/09/07(水) 09:03:27.45 ID:S02h7DRx0(1)調 AAS
まだ軌道がはっきりしてないから、こんど近づいてきたら、太陽系内の惑星が重力でバラバラにならへん?
209: 名無しさん@1周年 2016/09/07(水) 09:35:25.26 ID:ytW8fX/C0(1)調 AAS
>>29
それ80光年以上離れてるから
210: 名無しさん@1周年 2016/09/07(水) 10:35:05.18 ID:mWSNo/XE0(1)調 AAS
早く12個見つけろよ
211: 名無しさん@1周年 2016/09/07(水) 11:34:31.90 ID:C6b99vGr0(1/3)調 AAS
重さが地球の10倍ということは、もし比重が同じなら半径で言ったら地球の2倍ちょっとだからな。
212: 名無しさん@1周年 2016/09/07(水) 11:35:06.80 ID:Hbo+SDOM0(1)調 AAS
俺見つけよ
213: 名無しさん@1周年 2016/09/07(水) 11:37:35.79 ID:ZPziX/8s0(1)調 AAS
シドニア?
214
(1): 名無しさん@1周年 2016/09/07(水) 11:51:38.84 ID:MeuBgV4q0(1)調 AAS
見つかるのは、準惑星。
215: 名無しさん@1周年 2016/09/07(水) 11:51:45.31 ID:C6b99vGr0(2/3)調 AAS
>>198
重さが地球の10倍もある星が見つかったら、
費用をかけても調査する価値があるので探査機を飛ばすと思うよ。
216: 名無しさん@1周年 2016/09/07(水) 11:54:38.19 ID:C6b99vGr0(3/3)調 AAS
>>214
スーパーアースが見つかったら最高なんだけどね。
距離が遠いから氷づけだろうけど、重力を考えたらかなり厚い大気を持っているだろうからな。
217: 名無しさん@1周年 2016/09/07(水) 11:54:57.04 ID:erAHOanN0(1)調 AAS
パイオニア減速と同じで、未知の物理現象なんじゃないの
218: 名無しさん@1周年 2016/09/07(水) 11:55:31.77 ID:5Tb7hagP0(1)調 AAS
日本が見つけたら日本に命名権があるのかな
日本の神話で命名出来たらいいね
黄泉とかかぐやとか
219: 名無しさん@1周年 2016/09/07(水) 11:56:20.37 ID:5wOrx3FE0(1)調 AAS
冥王星さんかわいそう
220: 名無しさん@1周年 2016/09/07(水) 11:58:31.29 ID:6cWAcT+oO携(1)調 AAS
>>180
冥王星「私はジャンクじゃない!」
221: 名無しさん@1周年 2016/09/07(水) 14:51:42.24 ID:ycvC3Xe40(1)調 AAS
田母神星とか
222: 名無しさん@1周年 2016/09/07(水) 15:12:09.62 ID:DSPJRbkh0(1)調 AAS
第9惑星戦役
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ アボンOFF

ぬこの手 ぬこTOP 0.139s*