[過去ログ] 【生活】男は40歳を過ぎたら結婚できない!?50歳の時点で一度も結婚をしていない「生涯未婚者」は、直近’10年の調査では、男性20.1%★7 [無断転載禁止]©2ch.net (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
1(9): 砂漠のマスカレード ★ 2016/07/17(日) 23:10:09.41 ID:CAP_USER9(1/3)調 AAS
7月1日。東京駅八重洲口にある、八重洲ブックセンターが出版卸大手トーハンからの出資(49%)を受け、新体制が発足した。
同社はトーハンの子会社となり社長もトーハン出身。1978年に当時国内最大の書店として開業、8階建てビルに約150万冊を抱える老舗だ。
それまでの親会社はゼネコンの鹿島。自社ビルということもあり、財務状況は極めてよく、2016年3月期の自己資本比率は80.8%と高い。
が、本業不振で2012年3月期以来、5期連続の最終赤字で、2016年3月期も1.3億円の赤字になっていた。
八重洲ブックセンターのある八重洲2丁目は大規模バスターミナルを含む再開発計画が浮上。
2018年度にも建物の解体に着手する見通しだ。
スマホの普及もあり、書店業界を取り巻く環境は、年々厳しさを増す。
全国の書店は2015年で約1万3400店。2000年に比べ約8000店も減った(アルメディア調べ)。大手書店の再編は止まらない。
2008年に丸善が、2009年にはジュンク堂書店が、大日本印刷の子会社になった(2015年2月に合併)。
トーハンは2013年に阪急電鉄系のブックファーストも子会社化。2015年には文化の発信地だったリブロの池袋本店が閉店し、
今年2月には芳林堂書店が負債約20億円で自己破産した。
■ 稼ぐのは図書館と学術書部門
書店が低迷する中、屋台骨を支えているのは、実は店頭で売る本ではない。
丸善ジュンク堂書店の親会社である丸善CHIホールディングス(HD)の部門別利益を見ると(2016年1月期)、
書店を含む店舗・ネット販売は3.3億円の営業赤字だった。最も利益を上げた事業は図書館サポートだ。
もともと大学図書館に強みを持つ丸善と、公立図書館に強い図書館流通センターが統合し、図書館運営受託では現状トップ。
受託する図書館数は前期末で1091館ある(前々期末比213館増)。
部門利益は21億円で5年前の2.6倍に増加。背景には、図書館への指定管理者制度の導入で運営費抑制を図る、自治体の思惑が見逃せない。
図書館サポートだけではない。丸善CHIは大学や研究機関向けに洋書・学術書を販売する文教市場販売でも前期は部門利益18億円を稼いだ。
いまや「図書館サポートと文教市場販売が収益柱になっている」(中川清貴社長)。
外部リンク:zasshi.news.yahoo.co.jp
東洋経済オンライン 7月16日(土)9時0分配信
画像リンク
出版卸トーハンの傘下に入った、八重洲ブックセンター。一方、紀伊国屋書店は、8月から新宿南店を大幅縮小へ
前スレ 2016/07/16(土) 11:01
2chスレ:newsplus
2: 砂漠のマスカレード ★ 2016/07/17(日) 23:11:11.74 ID:CAP_USER9(2/3)調 AAS
一方、紀伊国屋書店も書店部門の採算は、「ほぼトントン」(高井昌史会長兼社長)。2015年8月期に営業利益を稼いだのは、大学や研究機関、製薬会社向けの学術誌だった。
科学誌『ネイチャー』や医学誌『ランセット』をはじめ、高価な海外有力誌を幅広く手掛けるのも同社の特長だ。
大手チェーンの紀伊国屋だが、賃料高騰を理由に、都心一等地にある新宿南店のうち、1〜5階の和書売り場を8月7日までで閉鎖。
6階の洋書売り場のみを残す。跡には家具チェーンのニトリHDの入居が決まっている。本業への危機感は強い。
紀伊国屋は2015年4月、大日本印刷と出版流通の合弁会社を設立。すでに大日本印刷系列にある丸善CHIとは将来の仕入れ共同化すら視野に入れている
効率化を進めてアマゾンジャパンなどネット書店に対抗するのが狙いだ。
もっと体力のない中堅中小書店は、存続を懸け、差別化するのに必死である。
■ 20年前より4割減、実は雑誌不況
「今は出版不況と言う人がいるが、雑誌不況と言ったほうが的を射ている」と、ある書店幹部は打ち明ける。
書籍・雑誌の販売金額は、1996年の2兆6564億円をピークに、2015年には1兆5220億円と4割超も落ち込んだ。
中でも雑誌はこの20年間で半減。
卸最大手の日本出版販売(日販)の2016年3月期決算では、雑誌の売上高が32年ぶりに書籍を下回った。
同じ書店でも、紀伊国屋のような大型店は書籍比率が約8割を占める反面、中堅中小の書店ほど雑誌比率が高く、経営を圧迫している。
神奈川県川崎市に本社がある文教堂グループHDは、住宅地など比較的中小の店舗が多い。
2015年8月期は自己資本比率がわずか2.8%に低下。売上高構成比は書籍38%に対し、雑誌35%、その他27%だった。
現在注力する「その他」とは、文教堂ホビーで扱うプラモデルや模型、ミニカーなどだ。
アニメガ店ではアニメグッズも展開。本社にグッズ開発を専門で行う部署も新設した。
今後は従来以上に趣味性の高い分野をそろえる。
愛知県名古屋市など中部地方で郊外型店舗を繰り広げる三洋堂HD。同社も売上高が2011年3月期を頂点に右肩下がりが続いている。
同社では文具・雑貨のセレクトショップ「style F」を売り場に導入。雑誌・書籍以外にも、文具や雑貨、玩具、古本など、多様な商材を扱うブックバラエティストアを展開中だ。
ほかにも、シニア向けPC教室や児童向け英会話教室といったカルチャーセンターを運営し、本業に次ぐ柱の育成に余念がない。
これから書店はどうすべきか。
先の見えない出版不況であえて雑誌に的を絞り、独自色を発揮する企業も存在する。富士山マガジンサービスだ。主力は雑誌の定期購読を斡旋するビジネス。
出版社の割引料金で雑誌を購読でき、利用者が増えている。一般に返本率が約40%の業界で、同社は在庫を原則持たない
17(3): 砂漠のマスカレード ★ 2016/07/17(日) 23:24:12.50 ID:CAP_USER9(3/3)調 AAS
すみません
コピペミスをしました m(__)m
近年、日本人の未婚率が上昇の一途をたどっている。50歳の時点で一度も結婚をしていない「生涯未婚者」は、直近’10年の調査では、男性20.1%。
この現状をどう受け止めるのか。独身男の胸中に迫る。
◆独身アラフォー男の生涯未婚は確定的!?
職場と家、病院の往復で酒もやらない。たまの息抜きは友人と卓球をすること――千葉県に住む会社員の福山広太さん(仮名・43歳/年収500万円)は、そう日々の生活を表現する。
両親が熟年離婚した後に父親と同居。父の介護が始まった頃から、結婚を半ば諦めた。
「30代に入ってからも3人ほどお付き合いはさせていただきましたが、ある程度まで年齢がいくと、
結婚するときに親の話も出るじゃないですか。“介護がついてまわる男性でもOK”という女性はなかなかいませんから……」
実家だからといって生活費が安く済むわけでもない。父名義の住宅ローンを代わりに払い続け、介護施設も視野に入れているので生活を切り詰めて貯金をしている。
「結婚は贅沢品。将来的な生活設計がいつまでも見えない時点で、考えることを……やめました」
◆将来不安が未婚化に
近年、日本人の未婚率が上昇の一途をたどっていることは「生涯未婚率の推移」のデータを見ても明らかだ。
50歳の時点で一度も結婚をしていない「生涯未婚者」は、直近’10年の調査では、男性20.1%。
20年後にこの数字は29.0%――つまり、男性の3人に1人が生涯未婚と予測されている。
誰も「50歳までには、嫁の一人や二人……」などと楽観はできない。国勢調査の年齢別未婚率推移によれば’05年の35〜39歳男性の未婚率は31.2%。
その5年後、’10年の40〜44歳男性の未婚率は28.6%である。35〜39歳未婚男性のうち、結婚できたのは、男性全体のわずか2.6%。
未婚男性だけで比較すれば8.3%。つまり、35歳を超えた独身男のうち結婚できるのは12人に1人というのが現実だ。
「かつての若者は高い経済成長率のおかげで、結婚後に明るい見通しを描くことが可能だった。
しかし、今は結婚後に親以上の生活水準を期待できず、中流から転落する恐れが強い。
こうした不安、そして『親が自分に与えてくれた以上のものを子供に提供できない』という自信のなさが、結婚をしない/できないという選択に繋がっているわけです」
そう語るのは社会学者の山田昌弘氏。冒頭の福山さんの例にもあるとおり、生涯未婚率が増加する理由に、経済的不安があることは間違いない。
山田氏の調査によれば、そうした“結婚できない層”は、能動的に“結婚しない層”を大きく上回るという。
外部リンク:zasshi.news.yahoo.co.jp
週刊SPA! 7月16日(土)9時10分配信
前スレ 2016/07/16(土) 10:14
2chスレ:newsplus
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.035s