[過去ログ] 【社会】もう待てん、田に水を 農家200人自ら補修 阿蘇©2ch.net (350レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
183: 名無しさん@1周年 2016/05/01(日) 23:13:08.82 ID:9PZIo5lY0(2/2)調 AAS
>>182
それ、何時の時代のことだっけ?
今では有りえないって・・・
メトロノームのせいで酷い風評被害受けてるよね、阿蘇
184: 名無しさん@1周年 2016/05/01(日) 23:15:08.84 ID:RW73vBtI0(1/3)調 AAS
用水路はもともと補助金が下りているから、仕様に従った工事を要求される、農家にしてみればそんな申請してたら間に合わないから
自分たちでやるということだろ、行政が柔軟に対応すればいいんだよ。
185: 名無しさん@1周年 2016/05/01(日) 23:15:15.96 ID:sLWEGM740(1/5)調 AAS
うちの地区は全部地力なんだが。。。
行政が狂っている。。。。
186: 名無しさん@1周年 2016/05/01(日) 23:16:05.04 ID:oMBBThdu0(1)調 AAS
農家はこの時期の作業が一年間の収入に直結するから必死になるよね
187: 名無しさん@1周年 2016/05/01(日) 23:17:07.95 ID:SOyb9NPi0(1)調 AAS
>>43
農業用水路は水利利用する全員で整備も管理もするんだよ
溝さらいとか市がやってくれると思ってたのか?
188
(1): 名無しさん@1周年 2016/05/01(日) 23:21:52.97 ID:Gd3xd7l30(1)調 AAS
>>6
なんで上から目線なんだよ、偉そうに
189: 名無しさん@1周年 2016/05/01(日) 23:22:52.78 ID:RW73vBtI0(2/3)調 AAS
歳時記というのがあるけど、種まきとか、田植えなどは2週間くらいの間なんだよな、遅れたりすると品種が変わる、
早生が間に合わないからといって晩生へとは普通には用意できないからな。
190: 名無しさん@1周年 2016/05/01(日) 23:24:26.25 ID:Ttu7Eeni0(1)調 AAS
叩いてる人いるけど、大して被害ないのにクレクレしてるのは熊本市内の連中だよ

阿蘇の人たちは本当の被災者だから叩いちゃダメ
191: 名無しさん@1周年 2016/05/01(日) 23:24:37.38 ID:fc/nLryK0(1)調 AAS
333
192
(1): 名無しさん@1周年 2016/05/01(日) 23:24:37.56 ID:BzBfljg/0(1)調 AAS
圃場整備とかでいつもやって貰ってるから、やって貰って当然って思ってるからな百姓
普段から補助金まみれで甘やかしてるからこうなる
193: 名無しさん@1周年 2016/05/01(日) 23:25:13.72 ID:LZZ2vIpU0(1)調 AAS
農家はクズと言っているクズの腹を満たしてるのは
農家が作った食物。
194: 名無しさん@1周年 2016/05/01(日) 23:26:50.61 ID:BNEFkl5H0(1)調 AAS
>>192
自力でやってるのにこうなるってなんだよw
195: 名無しさん@1周年 2016/05/01(日) 23:27:01.92 ID:sLWEGM740(2/5)調 AAS
オマエラ、税金入れずに米がこんな安値で帰ると思ってんのか?
バカめ、甘やかされてるのはオマエラの方だわクズが。
196: 名無しさん@1周年 2016/05/01(日) 23:27:16.48 ID:Vc6HvGYr0(1)調 AAS
出来るんだ、頑張って!
197: 名無しさん@1周年 2016/05/01(日) 23:27:27.59 ID:BSbBBnvF0(2/2)調 AAS
>>181
高値じゃないよ。
買い取り価格はずっと減少傾向。

自分の所で作っているのにわざわざ買う訳がない。
自分で作って、きちんと保管して、食べるときにその都度、精米してるので美味いんだよ。
198: 名無しさん@1周年 2016/05/01(日) 23:29:05.85 ID:slvmcxYe0(1)調 AAS
自分の食い扶持くらい
自分らで維持するのが普通だわ
199: 名無しさん@1周年 2016/05/01(日) 23:30:32.87 ID:QnaSvoeG0(3/3)調 AAS
叩いてるやつは地震で損壊した側溝を自分とこの町内会が補修したりすんの?
しないだろ
叩くのが理解できん
今まで出来なかったのは道路も側溝も行政管理のものだから
勝手にいじれば罪に問われたり原状回復のための費用を請求されるかもしれん、
だから話をつけるまでは勝手にやれなかったってことだろ知らんけど
200: 名無しさん@1周年 2016/05/01(日) 23:30:58.50 ID:RW73vBtI0(3/3)調 AAS
東京スカイツリーは100メートル×100メートルくらいの広さで建設に620億円
この広さは1ヘクタールだからコメを作って年収90万円くらいかな。米って安いよな。
201: 名無しさん@1周年 2016/05/01(日) 23:32:38.38 ID:sLWEGM740(3/5)調 AAS
日本の農地は細かく分かれているので、
個人で整備したり、水利権を設定したりするのが難しい。
日本全国区津々浦々の圃場が税金で整備されて、
オマエラは安値で農作物が買えている。
災害があるたびに、放棄地が増えたら、
オマエタチは餓死せざるを得ない。
税金を入れて圃場整備をするのは、国家国民の要請の結果だ。
バカは文句があったら国会で国を破滅させる法を通して来い。
202: 名無しさん@1周年 2016/05/01(日) 23:32:58.66 ID:3XMG4mAi0(1)調 AAS
田んぼの補修まで手がまわらないよ
自分たちでやれるならやってほしい
203
(1): 名無しさん@1周年 2016/05/01(日) 23:33:54.66 ID:EmY2RHGv0(1)調 AAS
>>188
おまえは下から目線で生涯終わればいいんだよ。理由なんか教えてやるか。
204: 名無しさん@1周年 2016/05/01(日) 23:34:41.26 ID:SBN7QIMx0(1)調 AAS
お米は余ってるから価格が暴落してる。
205: 名無しさん@1周年 2016/05/01(日) 23:39:36.21 ID:t27ZiOJD0(1)調 AAS
何もしない方が後で補償金がもらえたりするから口を空けて待ってるとか
日本の農政って明らかに間違っている
206: 名無しさん@1周年 2016/05/01(日) 23:41:51.20 ID:sLWEGM740(4/5)調 AAS
死霊米の政策が始まっているので、
牛の販売を考えれば、
圃場整備のカネは、
牛の売り上げから入る税金で、
ペイ出来るようになっている。
貧乏人に食わす米は無くなってきているのだよ。
圃場整備のカネは農業が財源となっている。
税金を集って、甘えてるのはオマエラだ。
いい加減にしろ。
207: 名無しさん@1周年 2016/05/01(日) 23:42:25.46 ID:FHIrrspLO携(1)調 AAS
待ってたら一年の収入の半分以上がパアだからね
208
(1): 名無しさん@1周年 2016/05/01(日) 23:42:56.93 ID:V9W0b/OVO携(1)調 AAS
俺は「よくわからない」派
スイカ農家もそうなんだけどさ
今年はあきらめるって選択肢がどうして皆無なんかなぁ
新潟中越地震、3.12長野県栄村地震の年は稲作、畑作全滅だぜ
長野県栄村なんて水田が復旧できなくて水田だった土地て蕎麦を作ってるんだぜ…
209: 名無しさん@1周年 2016/05/01(日) 23:47:10.24 ID:sLWEGM740(5/5)調 AAS
牛の売り上げは一反当たり140万にもなる。
オマエラに食わせちゃうとたったの13万ちょい。
市場原理から言えば、お前たちに食わせる米は無い。
それを、補助金のおかげで、オマエタチは米を安くで食えているのに、
農家に補助金なんてやるな〜てかwww
オマエラ、そんなに自分の首を絞めて、楽しいかwwww
210: 名無しさん@1周年 2016/05/01(日) 23:48:38.60 ID:812ReC2f0(1)調 AAS
それは良いことだ、役人などあてにしてはいけない、そんなことしてたら税金がばんばん上がるだけだ、自分たちで動け
211
(2): 名無しさん@1周年 2016/05/01(日) 23:48:40.29 ID:n3VLYmLiO携(1)調 AAS
熊本人って性格悪そう
てか今回の地震でそう思った
212: 名無しさん@1周年 2016/05/01(日) 23:49:06.15 ID:0k73SBIX0(1)調 AAS
>>75
頭悪いくせに無理して批判しようとすんなよ
( ´・ω・`)ノ(-ω- )
213
(1): 名無しさん@1周年 2016/05/01(日) 23:50:16.78 ID:EmIOU03w0(1)調 AA×

214: ココ電球 _/ o-ν ◆tIS/.aX84. 2016/05/01(日) 23:50:19.74 ID:5pzQGCsO0(1)調 AAS
>>208
ヒキニートには理解できない
215: 名無しさん@1周年 2016/05/01(日) 23:52:03.88 ID:qmqXJeuS0(1)調 AAS
補償を当てにせず老体に鞭打って米作りしようとする姿は立派だろ。

長年築いた物が壊れたときは誰だって直ぐには歩きだせない。

それができたら英雄だ。
216: 名無しさん@1周年 2016/05/01(日) 23:53:38.73 ID:q65CjSZZ0(1)調 AAS
>>211
それでも東北人より信用は出来る
217: 名無しさん@1周年 2016/05/01(日) 23:54:43.23 ID:h2MJQ18E0(4/4)調 AAS
>>213
い、いいよ。
君は寝てて。
218: 名無しさん@1周年 2016/05/01(日) 23:56:30.52 ID:pPrp4RRX0(7/7)調 AAS
将来、舛添みたいになりそうなやつが多いなここ。
219: 名無しさん@1周年 2016/05/01(日) 23:56:55.91 ID:utsQz0dP0(1)調 AAS
>>211
俺も東北の日本海側にすんだこと有るけど、あの閉鎖的な感じは何なんだろうね。絶対永住したくないって思った。
220: 名無しさん@1周年 2016/05/01(日) 23:57:35.55 ID:gPO9T2N00(1)調 AAS
円筒分水とか普通に抗争で殺し合いみたいなのがあった歴史の結果らしいな
221: 名無しさん@1周年 2016/05/01(日) 23:58:56.85 ID:5JBIXj91O携(1)調 AAS
自殺未遂の爬虫類ヅラ 田畑智子はあまりにもブス過ぎる為!
222: 名無しさん@1周年 2016/05/01(日) 23:59:13.62 ID:EwlQYTax0(1)調 AAS
用水路って所有者は誰なの?
223: 名無しさん@1周年 2016/05/01(日) 23:59:43.74 ID:QDlUJb/Z0(1)調 AAS
今日よりも明日なんじゃ。
224: 名無しさん@1周年 2016/05/02(月) 00:03:56.29 ID:dCzgBX7UO携(1/2)調 AAS
ムラ全体の所有権だから勝手に水を引いたりしたら村八分になり、火災と葬式以外は相手にされなくなります
225: 名無しさん@1周年 2016/05/02(月) 00:04:31.30 ID:HfpsLirC0(1)調 AAS
200人が阿修羅にみえたのは転輪聖王の仕込んだ罠という百億の昼と千億の夜
226: 名無しさん@1周年 2016/05/02(月) 00:05:22.15 ID:Wf2DTruD0(1)調 AAS
大本営無視ですかwもっとやれ
227: 名無しさん@1周年 2016/05/02(月) 00:05:38.31 ID:WmQzVVrQ0(1)調 AAS
ガッデム引水
228: 名無しさん@1周年 2016/05/02(月) 00:05:39.60 ID:1Iisdt1A0(1)調 AAS
行政が直すものなのか
税金で田んぼが補修されるものとは知らなんだ
229: 名無しさん@1周年 2016/05/02(月) 00:09:57.10 ID:7KTB9VasO携(1/6)調 AAS
自力で前に進もうと努力している人達や、被災地の農家を叩いてるやつらは何様?
農家の努力があってこそ、安全な国産米や野菜を食べられるのに
>>7
日本の農家をカスだと言うやつは、中国産のプラスチック米でも食べてなさい!
230: 名無しさん@1周年 2016/05/02(月) 00:10:49.55 ID:+EzQQLbX0(1/3)調 AAS
水路は自分の農地ではなく、市の所有物。
管理を水利組合(農家自身)に委託して、草刈り・溝さらい・
水質管理・通水排水・水利分配を行っている。費用は出さない。
台風で田圃を見に行くとは水路を見に行っている。

圃場整備は受益者負担の名目で農家からカネを絞り上げて土木へ
回す政策。圃場整備で借金した後に米価下落で衰退一直線。
農家は死亡済。

一方で、水稲農家が畑作農家を恫喝するので経営転換が進まない。
「趣味の園芸」というのは農業のことを皮肉った言い回し。
農業は終わってる。
231: 名無しさん@1周年 2016/05/02(月) 00:12:06.38 ID:CnvFDMJO0(1)調 AAS
でも農業ボランティアも来てほしいんでしょ?
232: 名無しさん@1周年 2016/05/02(月) 00:12:13.21 ID:7cgCfZIH0(1)調 AAS
自分たちで復興しようとするのはいいことだ
233: 名無しさん@1周年 2016/05/02(月) 00:12:19.01 ID:oZfwnJpC0(1)調 AAS
自分たちの力で直すと全額自己負担
行政に直させればほとんどタダ
234
(1): 名無しさん@1周年 2016/05/02(月) 00:12:28.66 ID:z23fIpJo0(1)調 AAS
待てんも何も自分の田んぼでしょうがw
東北と比べてこいつらほんと酷すぎるわw
235: 名無しさん@1周年 2016/05/02(月) 00:13:54.22 ID:9BsgGcpw0(1)調 AAS
昔から災害といえぱ地元の土建屋が無報酬で頑張ったものだ

民主党政権でそういうのは無くなったけど
236
(1): 名無しさん@1周年 2016/05/02(月) 00:16:30.85 ID:D4Jrm1As0(1)調 AAS
>>7
現況維持でないと災害査定ができず修復の補助金が出にくい
237: 名無しさん@1周年 2016/05/02(月) 00:17:54.56 ID:7KTB9VasO携(2/6)調 AAS
>>234
東北と比べてるってどこに書いてあるんだよ?
238: 名無しさん@1周年 2016/05/02(月) 00:22:32.28 ID:r3IMrBTQ0(1)調 AAS
陸稲はダメなのか。
239: 名無しさん@1周年 2016/05/02(月) 00:23:19.38 ID:+EzQQLbX0(2/3)調 AAS
市道もそうだが、市道が崩れると市がコンクリートを
現物支給(業者に依頼)して、道の補修は地元の人に
委託する、という痛い対応がいまだに大勢を占める。
市の下請けの町内会ではなく、その市道の沿線の5〜6人が
直す。なぜこんな事がまかり通っているのか、理解できないと思う。

国道は県に管理を委託し、県道は市に管理を委託し、
結果として市道は住民が痛くなる。

直さないと自分らが使えない、近所の人に迷惑がかかる、
というしがらみのせい。市がやるのを待っていると何年経っても
直らない。むしろ崩れが酷くないと対応してもらえないので
崩れが大きくなるまで放っておくことさえある。
240: 名無しさん@1周年 2016/05/02(月) 00:26:38.34 ID:mXOiGHvn0(1)調 AAS
いっき
241: 名無しさん@1周年 2016/05/02(月) 00:31:56.50 ID:Ybff5Bp20(1)調 AAS
なんか変ないいがかりで農家叩いてるのがいるが
>>1で修理してるのは田んぼじゃなくて用水路
道路と同じで住民が勝手に手を出しちゃだめな所だよ
242: 名無しさん@1周年 2016/05/02(月) 00:33:21.87 ID:MsJK4y5m0(1)調 AAS
やれば出来るじゃん
243
(2): 名無しさん@1周年 2016/05/02(月) 00:36:24.72 ID:yFArG9qw0(1)調 AAS
っーか田んぼの地下が割れてる可能性だってあるのに、検査もせずに田んぼに水貼ったら ほかの災害起こすんだが・・・

まだ地震活動が終わったわけじゃないのに、好き勝手やんなよ
244: 名無しさん@1周年 2016/05/02(月) 00:41:55.13 ID:TFUP6VSX0(1)調 AAS
東日本大震災では未だに使えない田畑が多いらしいから
まだいいほうだわ
行政にたよらず自分達でうごいたほうがいい。
245: 朝鮮漬 2016/05/02(月) 00:43:18.04 ID:+4ZpHACK0(1/2)調 AAS
二次災害日本人期待゜゜゜゜゜-y(^。^)。o0○
246: 名無しさん@1周年 2016/05/02(月) 00:44:07.02 ID:Or6hwpIG0(1/2)調 AAS
>>243
>ほかの災害起こすんだが・・・

熊本は北阿蘇の人?南阿蘇?それともクレクレ龍田?
他って何処をさしてるの?
247
(1): 名無しさん@1周年 2016/05/02(月) 00:46:05.26 ID:jPDR7aDH0(1)調 AAS
阿蘇山近辺なんて火山灰だらけの土壌でいくら肥料やってもアルミニウム分のせいで一般の作物が育たない
田畑が発展したのは土壌改良できるようになった戦後
巨大なマグマ溜りの上にあんなに人が住むのは物凄い危ない
248: 名無しさん@1周年 2016/05/02(月) 00:46:24.88 ID:+EzQQLbX0(3/3)調 AAS
>>243
他の災害は起きません。水が漏れるだけ。
張ってみるまで水が漏れるかどうか分からないので
早く張りたいのは当たり前です。

水が漏れるようならトラクターで代掻きして直さないと
いけないので、田植え後では直せないからです。
249
(1): 名無しさん@1周年 2016/05/02(月) 00:47:31.94 ID:qUsAQm280(1)調 AAS
まあ、非常時だ
火事場で作法を守っていたら焼け死んでしまうという例えもある
火事場泥棒とか我田引水という言葉もあるが
250: 名無しさん@1周年 2016/05/02(月) 00:48:49.86 ID:jDG4kKXB0(1)調 AAS
「ちょっと用水路の様子見てくる」への布石じゃないだろうな
251: 名無しさん@1周年 2016/05/02(月) 00:52:40.33 ID:Or6hwpIG0(2/2)調 AAS
>>249
それこそメトノロームの不評被害を煽ってると思う

地元の人が地元の為に頑張るのがいけないとか有りえないんだけど
252: 名無しさん@1周年 2016/05/02(月) 00:59:23.18 ID:7KTB9VasO携(3/6)調 AAS
じっとしてれば「何もしない」、何かやろうとすれば「勝手なことをするな」
農産物が育たなければ「自己責任」「今度は補助金クレクレか」と無職どもから叩かれるんだろうな
熊本県民は踏んだり蹴ったりだね
ネットの中傷なんかに負けず頑張ってほしい
253: 名無しさん@1周年 2016/05/02(月) 01:00:30.92 ID:8V69zpvK0(1)調 AAS
ま、応急処置でしょう

行政に作り直してもらうことには変わりないと
254: 名無しさん@1周年 2016/05/02(月) 01:14:41.76 ID:lkE8R7+O0(1)調 AAS
無駄に技術のないボランテイアに来てもらうより、土木工事ができる人
が来てくれるといいよな。
255: 名無しさん@1周年 2016/05/02(月) 01:19:57.62 ID:xUw7oa4X0(1)調 AAS
とりあえず水張はしてみないとな
すべての話はそれからなのだから
256: 名無しさん@1周年 2016/05/02(月) 01:22:03.92 ID:MsGEto+o0(1)調 AAS
成功するかどうか知らんが試す事は大事だよ

あくまでも自己責任でね
257: 名無しさん@1周年 2016/05/02(月) 01:24:12.02 ID:x6YO5gad0(1)調 AAS
なにを待ってたの?
自分でできるんじゃん
258: 名無しさん@1周年 2016/05/02(月) 01:25:20.80 ID:HU5aHMPn0(1)調 AAS
>>236
直せるもんも直さず、金もらってから直そうということなら、
税金で金をまくことが、国民の労働意欲を阻害しているということなんだよな。

この辺、災害弱者ということで、弱者ビジネスの一つなんだよね。
日本は、弱者に転げ落ちないように頑張ってる人も、弱者になってしまうと、それを如何に利用するかを考え始める。

なんか、政治のあり方が間違ってるんだよなあ。
259
(1): 名無しさん@1周年 2016/05/02(月) 01:25:50.07 ID:eKJeOwD40(1)調 AAS
スレの書き込み見てたけど
こんなことに文句言う人たちってけっこういるんだな
260: 名無しさん@1周年 2016/05/02(月) 01:36:36.13 ID:TYVYgHnp0(1)調 AAS
>>259
スレの書き込みに文句を言うお前には負けるよ
261: 名無しさん@1周年 2016/05/02(月) 02:00:56.31 ID:5nts9FS70(1)調 AAS
我田引水か
262: 名無しさん@1周年 2016/05/02(月) 02:05:37.91 ID:HBsicx9f0(1)調 AAS
当たり前のことだと思うが
263: 名無しさん@1周年 2016/05/02(月) 02:29:50.98 ID:fv6TOdWb0(1)調 AAS
自分でできるんなら早くやれとか、社会の仕組みを何も知らず勝手な事ばかり言う奴が多すぎるな
何でも叩く前にまともな知識を得たらどうだ?
つまらん叩きで日頃のストレスを発散するような程度が低い人生は止めようや
264: 名無しさん@1周年 2016/05/02(月) 02:44:14.21 ID:jYkXSs8F0(1)調 AAS
荒れた田んぼにゃ、泥田坊が出るでな
265: 名無しさん@1周年 2016/05/02(月) 02:46:13.55 ID:6xQaPo3v0(1)調 AAS
なんだ、自分で出来るんじゃん
266
(1): 名無しさん@1周年 2016/05/02(月) 02:51:18.18 ID:F/AGIvL90(1)調 AAS
働いてる人を叩くなよ
地割れが起きてる阿蘇だ
植木鉢が割れただけの自称被災者の詐欺まがいより偉いだろ
267
(2): 名無しさん@1周年 2016/05/02(月) 02:52:18.28 ID:HV8IuM0O0(1)調 AAS
避難所でごろ寝してれば誰かが全部直してくれるとでも思っていたのか?
ほんと熊本は民度が低いな
今回の地震でつくづく分かった
268: 名無しさん@1周年 2016/05/02(月) 02:54:34.66 ID:0uVtvRg20(1)調 AAS
こういうところにボランティア行けんの?
269: 名無しさん@1周年 2016/05/02(月) 02:55:05.62 ID:alPxW4E+0(1)調 AAS
熊本県民はクズばっかりだったと今回の地震でよくわかった
日本人名乗るんじゃねえよ。もういっそのこと全員死んでくれその方が日本は助かる
270: 名無しさん@1周年 2016/05/02(月) 02:56:20.21 ID:ZxIqb1B/0(1)調 AAS
>>267
アホは書き込まないほうがいいよ?
271: 朝鮮漬 2016/05/02(月) 02:58:35.70 ID:+4ZpHACK0(2/2)調 AAS
自立に繋がるのなら、ええことや゜゜゜゜゜-y(^。^)。o0○

被災者ヅラした乞食とは、えらい違いやw
272: 名無しさん@1周年 2016/05/02(月) 03:00:22.55 ID:7KTB9VasO携(4/6)調 AAS
>>267
ゴロゴロしてる自称被災者と働いてる人も区別出来ないほど頭悪いの?
273: 名無しさん@1周年 2016/05/02(月) 03:07:08.01 ID:2O+f/KlN0(1)調 AAS
税金で直してもらおうと目論んでいたんだろうなwww

現状見せて断られて 今さら必死に補修とかw
274: 名無しさん@1周年 2016/05/02(月) 03:08:38.72 ID:u9lW6B4x0(1)調 AAS
悪いけどメトロノームの印象が強すぎて同情起こらんわ。
まあ、頑張ってと薄い反応しか出来んわ
275: 名無しさん@1周年 2016/05/02(月) 03:12:48.07 ID:oMusbhWN0(1)調 AAS
>>1
自分で無理の無い範囲でできる事はやってください
276: 名無しさん@1周年 2016/05/02(月) 03:18:49.36 ID:+jNxInxq0(1)調 AAS
農業のプロなわけだから、本来はこうした農地の災害復旧をするノウハウも持っているはずなんだよね
圃場整備には税金が突っ込まれているから勝手にやられると色々困る人たちが止めていただけだと思う
ただ、場所によっては、田んぼに水を張ったことが新たな災害を誘発することもあるからそこは注意してほしいけど
それで被災するのもこの人たちだから問題ないと言えば問題ないんだろうね
277: 名無しさん@1周年 2016/05/02(月) 03:20:50.83 ID:y8rFEiD60(1/2)調 AAS
たぶん勝手にやっちゃ駄目って止められてたけど、田植えに間に合わなかったら意味無いから勝手にやるわってなったんだろう
278: 名無しさん@1周年 2016/05/02(月) 03:55:28.09 ID:HQvUtmwF0(1)調 AAS
誰も指摘してそうに無いから一応書いておくけど、用水路ってのは共同管理で、自分の田に水くるまでの
経路すべての権利者の合意無きゃ修繕とか水の調整できないからな

百姓等が一致団結して自らの手でやる気になったっていういい話じゃないか
279
(1): 名無しさん@1周年 2016/05/02(月) 04:40:17.42 ID:MNJFM/TaO携(1)調 AAS
正しい姿だよ
後で国や自治体が費用を援助すればいい
280: 名無しさん@1周年 2016/05/02(月) 04:44:02.44 ID:gWar/UOs0(1)調 AAS
>>279
残念ながら自分で直したならいらないよね、ってなるんですわな
自ら動く者が損をするのが現代日本なんですわ
281
(2): 名無しさん@1周年 2016/05/02(月) 04:58:11.47 ID:YtPgkLN80(1)調 AAS
田んぼに水引くのにそんな大事なの?w
割れ目に土で壁作ればいいだけじゃないの?
棚田とか、毎年やってるジャンw
282: 名無しさん@1周年 2016/05/02(月) 05:10:43.68 ID:+L9goQek0(1/2)調 AAS
>>43

土地改良区が管理しているかもしれんよ。
こいつら、普段は農家を食い物にしているから、こういう時はしっかり金使ってやれよな。
283: 名無しさん@1周年 2016/05/02(月) 05:31:44.43 ID:Dh7CSFlZ0(1)調 AAS
水関係は農家の物じゃないし、農地も借りてるのが多いから許可もらって借りてる方が直すか、所有者が直すかとかいろいろ出てくんだよ。
284: 名無しさん@1周年 2016/05/02(月) 05:45:28.97 ID:nXPl8f0X0(1)調 AAS
>>247
火山灰ってアルミが多かったのか
阿蘇に限らず全国火山だらけの日本なら他にも多数そんなとこがあってもおかしくないはずだが
たとえば関東ローム層はどうなんだろう
285: 名無しさん@1周年 2016/05/02(月) 05:48:20.09 ID:LQOpeHUY0(1)調 AAS
>>281
棚田の田んぼ1枚1名の静止水面の畦と何百枚何百人に係る用水の壁を一緒にできるかという話。
現在でも収入に関わるものであるが、昔は生命に関わるものだったから、
水利権を巡って殺し合いに近いことまで起こった。
輪中の堤防と似たようなこと。
軽々しい話ではないことは、生まれてこの方やったことなくても、知識か地頭があれば分かるよな?
俺だって分かるんだから。
286: 名無しさん@1周年 2016/05/02(月) 05:50:53.65 ID:YKVzMxnL0(1)調 AAS
>>281
勝手にやると
うちはまだ地震で壊れたところの壁作って無いんだぞ
とか喧嘩になる。

かべつくってないやつともう壁作ったから水流せって言う人と
殺し合いになってもおかしくない。

その年に田んぼが1年使えなくなるかどうかの瀬戸際なのに
287: 名無しさん@1周年 2016/05/02(月) 05:58:47.83 ID:pG8qmJjF0(1)調 AAS
公務員は時間が経てば給料が出るからな。放置遅延は平気。
288: 名無しさん@1周年 2016/05/02(月) 06:25:55.54 ID:Bzt+1qMJO携(1)調 AAS
水路の管理は農家がやってるから、その延長でしょうね
毎年、水路を使えるように掃除したり、傷んだ場所を補修するのは当たり前に農家がやってるから
今回は、地震で被害を受けた場所を治したってだけで、何も特別な事をやったわけでもない
289: 名無しさん@1周年 2016/05/02(月) 06:27:13.06 ID:0aFe8LrA0(1)調 AAS
>>1
別にいいんじゃね?
自分たちで最初からやればよかったんだよ
当然だろ犯人なんて誰もいないし、大昔からそうしてやってきただけの事
別に偉くもなんともない
自己責任でな
290: 名無しさん@1周年 2016/05/02(月) 06:28:03.30 ID:Y7vjGx280(1)調 AAS
基本自力でできない部分は自治体や国ってのが当然だろ
税金吸い上げられるだけの都市の貧民と違って
農家はむしろ配分される方が多いんだから
291
(1): 名無しさん@1周年 2016/05/02(月) 06:33:43.58 ID:KHjSDSqQ0(1)調 AAS
自分達でやっただけなのに何故か叩いてるアホは誰かを叩かなきゃ気がすまない精神疾患かなんだろうなw
292: 名無しさん@1周年 2016/05/02(月) 06:45:40.98 ID:7KTB9VasO携(5/6)調 AAS
あの国の人達はほとんどが精神疾患ですから
293
(1): 名無しさん@1周年 2016/05/02(月) 06:48:54.10 ID:q0VFmKFW0(1)調 AAS
ボラだよりで動かない被災者って話だが
百姓は自分から動くんだな
まあ死活問題だもんな
294
(3): 名無しさん@1周年 2016/05/02(月) 08:06:22.31 ID:jlZ9GIen0(1/2)調 AAS
>>291
自分たちでやるべきことを地震にかこつけて行政任せにしようとしてたんだろ?
それが美談になっちゃうおつむの構造
295: 名無しさん@1周年 2016/05/02(月) 08:07:33.67 ID:lM411cVW0(1)調 AAS
これで文句言われるなんて大変だなw
296
(2): 名無しさん@1周年 2016/05/02(月) 08:16:35.02 ID:hIiRRkac0(1)調 AAS
何でボランティア居ないの?
何しに現地入ってるんだろ?
297: 名無しさん@1周年 2016/05/02(月) 08:37:11.28 ID:LOAEscqg0(1)調 AAS
>>296
ボランティアが呆れて帰り出してます
298: 名無しさん@1周年 2016/05/02(月) 08:42:46.44 ID:R0kV7N5P0(1)調 AAS
>>294
お前の頭が心配だよ
299
(2): 名無しさん@1周年 [age] 2016/05/02(月) 08:51:00.64 ID:o7BAnMle0(1)調 AAS
>>294
こういう大規模な水田は公共事業で整備したところだろ
まず行政の対応を待つのが当たり前
分かったかバカ
300: 名無しさん@1周年 2016/05/02(月) 08:54:28.09 ID:IgSjT7Yg0(1)調 AAS
阿蘇の人たち偉いね
ここは本当に大変な場所だったんでしょう?
301: 名無しさん@1周年 2016/05/02(月) 08:57:48.32 ID:LTAQSBSR0(1)調 AAS
役人にやらせるとずれた測量から入るからな。
半年はかかるよ。

田んぼに水がちゃん張れるといいが、、
百姓がんばれ。
302: 名無しさん@1周年 2016/05/02(月) 08:59:48.60 ID:mKqAvDBz0(1/2)調 AAS
たぶん、調査とかいろいろあって、勝手にやるなと言われてたんじゃないかな
303: 名無しさん@1周年 2016/05/02(月) 09:01:37.74 ID:z1rWahY+0(1)調 AAS
人手が余ってるなら自分でやるのはいいじゃないか
被災者がボランティアになることは禁止されていないんだし
304: 名無しさん@1周年 2016/05/02(月) 09:02:05.93 ID:DH3xhacM0(1)調 AAS
>>296
こいつらのトイレを掃除しています
305: 名無しさん@1周年 2016/05/02(月) 09:07:09.33 ID:r9Mege3l0(1)調 AAS
もう九州は太宰府復活させよう(提案)
306: 名無しさん@1周年 2016/05/02(月) 09:09:09.50 ID:mXwlvbLk0(1)調 AAS
ああ、公共部分か
後で役所に嫌がらせされるな…
307: 名無しさん@1周年 2016/05/02(月) 09:11:33.98 ID:Ygri+Mkh0(1)調 AAS
行政「着手前の画像がないし、領収書もないから補助金なしね」
308
(1): 名無しさん@1周年 2016/05/02(月) 09:16:30.79 ID:/knHtrgC0(1)調 AAS
黙ってたら田植えや稲刈りまで役所やボランティアにやらせたんでね?
309: 名無しさん@1周年 2016/05/02(月) 09:18:13.80 ID:RveSiiRp0(1)調 AAS
何でそんなに焦ってるの?
阿蘇氏に納める年貢?
1-
あと 41 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.030s