[過去ログ] 【社会】もう待てん、田に水を 農家200人自ら補修 阿蘇©2ch.net (350レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
131: 名無しさん@1周年 2016/05/01(日) 22:23:19.62 ID:pPrp4RRX0(5/7)調 AAS
>>126
やっぱそうだよねえ
>>127
なるほど。
132(1): 名無しさん@1周年 2016/05/01(日) 22:24:25.05 ID:dlIqqu3g0(2/4)調 AAS
>>113
>>130とか読めばわかるけど、熊本県民自体がチョンと同じだから
大した被害ないくせに、全然自分たちでやらないでクレクレばかり
133(1): 名無しさん@1周年 2016/05/01(日) 22:26:55.18 ID:0wpQgnreO携(2/3)調 AAS
>>132
お前が、上から目線で見てるだけだろ(笑)
全国どこでも、同じ事が起こると思うわ。
134: 名無しさん@1周年 2016/05/01(日) 22:26:58.41 ID:C2Q094al0(1)調 AAS
今仕事空いてるから、金でるならやりに行くけど。
135: 名無しさん@1周年 2016/05/01(日) 22:27:01.88 ID:Vnw7TKse0(1)調 AAS
>>124
よくある別の畑ってのは
自分で食う分にわざわざ金かけて農薬撒かないってだけ
余ったら普通にぶっかける
136: 名無しさん@1周年 2016/05/01(日) 22:29:38.15 ID:dlIqqu3g0(3/4)調 AAS
>>133
阪神淡路や東日本大震災では震災から早い時期に住民自治が高度に機能してたよ。
熊本県民はトイレ掃除すらボランティアまかせでクレクレばかり
294 名無しさん@1周年 2016/04/26(火) 21:28:13.23 ID:By8MZcff0
>>266
避難所は住民側の自治が原則で、どの自治体のマニュアルにも書いてある
熊本のマニュアルにもね
今回全く町内会が機能せず、住民側の自治が行われず、どの避難所も市役所の職員だけが管理してて本当に不思議だった
マジでおかしいよ
292 名無しさん@1周年 sage 2016/04/26(火) 21:28:05.53 ID:b2S0PXqf0
>>266
なんかどこの避難所でも地元民はまったく手伝わないらしいね
568 可愛い奥様@無断転載は禁止 sage 2016/04/26(火) 22:27:28.48 ID:41GY109I0
>>543
こういうときって、自治会の人とかが中心になって班分けして、清掃とかいろいろみんなで当番制にして避難所運営をするものだと思っていたのでかなりびっくりしたわ。
579 可愛い奥様@無断転載は禁止 sage 2016/04/26(火) 22:48:23.89 ID:1rg+M/Ei0
>>543
熊本人はそういう人多い
自主性がないんだよね
言ったらそれなりに動くんだけど
普通にテレビみてなんで手伝わないんかいって突っ込みまくってたわ
137: 名無しさん@1周年 2016/05/01(日) 22:30:13.82 ID:nSNX1xjx0(1/2)調 AAS
熊本の平野なら、そろそろ水入れんと間に合わないな
阿蘇は知らん
138: 名無しさん@1周年 2016/05/01(日) 22:30:18.12 ID:wn15YwdpO携(1/2)調 AAS
2ちゃんで一日中叩きやってる朝鮮人みたいな人格異常者って何なんだ?
農家にとっては大事な時期なんだろ
叩いてるやつはもう米も野菜も食うな
139: 名無しさん@1周年 2016/05/01(日) 22:30:18.67 ID:1pYzCnNW0(1)調 AAS
なんだよ
動けるし働けるじゃんかよ
140: 名無しさん@1周年 2016/05/01(日) 22:31:13.40 ID:NStND4vO0(1)調 AAS
なにを待ってたの?
普通自分でやるだろ
141(2): 名無しさん@1周年 2016/05/01(日) 22:31:28.35 ID:QnaSvoeG0(2/3)調 AAS
叩かれてるのは熊本市内の一部だけなんだろ
それ以外は別にそんなのも出てこないし関係ないのと違うか
把一絡げに熊本って強引じゃないの
142(1): 名無しさん@1周年 2016/05/01(日) 22:33:38.74 ID:dlIqqu3g0(4/4)調 AAS
>>141
一部じゃありませんよ。
熊本県民全体です。
501 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/04/30(土) 08:38:32.05 ID:RnlW7Ot10
>>455
画像リンク
・手伝おうとする被災者には「休んで」と気配りを
熊本では見てるだけが普通
510 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/04/30(土) 08:41:13.71 ID:7p3mW9EP0 [34/34]
>>501
なんじゃこら
神戸からボラ行った人が避難所の運営が酷いってキレてたよ
もっと避難者を運営に参加させて動くように指示しろって
こんなこと言ってるから傍観者みたいな状態になるんだな
トイレ掃除くらい自分たちでしろよ・・
143: 名無しさん@1周年 2016/05/01(日) 22:34:24.44 ID:h2MJQ18E0(3/4)調 AAS
>>141
まあ一部が印象を悪くしたのがトリガーだったけど知事もあれだしね。お国柄だな
144(2): 名無しさん@1周年 2016/05/01(日) 22:34:35.25 ID:QwwrR3kZ0(1)調 AAS
勝手に直して大丈夫かな
自分の所有物でないものをたとえ修理と言えども勝手に動かすと後々面倒な事になるよ
この件では無いだろうけど最悪犯罪者になって警察に捕まる事すらある
アホはやっと自分で動く気になったのかとか意味不明な事言ってるが
145: 名無しさん@1周年 2016/05/01(日) 22:35:18.59 ID:uYJ/267A0(1)調 AAS
まあ別に放射能の心配があるわけでもないしな
美味しいお米をつくってね
146: 名無しさん@1周年 2016/05/01(日) 22:36:03.52 ID:D+g1fied0(1)調 AAS
熊本って地方の悪いところが凝縮してんのかねぇ
147: 名無しさん@1周年 2016/05/01(日) 22:36:36.90 ID:0wpQgnreO携(3/3)調 AAS
>>142
君は、どこから書き込んでるの?
安全な場所から、上から目線で説教してるだけだろ。
何様のつもりなんだよ?
148: 名無しさん@1周年 2016/05/01(日) 22:38:04.12 ID:0RpF4nqE0(2/2)調 AAS
>>124
とりあえず農薬散布の条件を守っていれば残留しない
キャベツの葉の間にナメクジがウジャウジャいたらかえって健康に悪い
149(1): 名無しさん@1周年 2016/05/01(日) 22:38:51.05 ID:9FW7vauy0(1)調 AAS
水利は特殊なインフラだからお上とか広域の水利組合以外手を付けにくいんだよ
日本の農耕、特に水田は水を大量に使うから地域同士でトラブルになる歴史の連続
大抵の土地で地誌を見れば集落同士の訴訟暴力沙汰は見つけられるはず
そして地誌に載らない隣接する田んぼの持ち主同士でもトラブルはしょっちゅう
150: 名無しさん@1周年 2016/05/01(日) 22:39:02.03 ID:h0OkuzyM0(1)調 AAS
>>144
田んぼの水利とか特にめんどくさい分野だからな
厄介なのがひとりふたりは確実にいるだろうし
151: 名無しさん@1周年 2016/05/01(日) 22:39:51.32 ID:vAxc6Kgc0(1)調 AAS
ちょ 待てよ
152: 名無しさん@1周年 2016/05/01(日) 22:40:44.44 ID:wn15YwdpO携(2/2)調 AAS
農家年寄りのほとんどは、毎日朝早く起きて
台風や災害時は田んぼの様子が気になって、見に行って季節の風物死になるほど真面目なんだよ
避難所でゴロゴロしてスマホいじってるクレクレナマポやなんちゃって被災者と一緒にするな
153: 名無しさん@1周年 2016/05/01(日) 22:40:48.08 ID:+dLeSK9o0(1)調 AAS
段差があるのに自前で直すとかチャレンジャーだな
でも、間に合うかなー
154: 名無しさん@1周年 2016/05/01(日) 22:41:22.44 ID:QxVrirJH0(1)調 AAS
何もしないで田植えも収穫もできなかった農家が因縁をつけるのは確実
155: 名無しさん@1周年 2016/05/01(日) 22:42:29.59 ID:nSNX1xjx0(2/2)調 AAS
>>149
水利は世界中でトラブルのもとだよな
まぁ、アホみたいな事するアホもおらんだろう
したら、どうなるか高齢者世代は分かっている
156: 名無しさん@1周年 2016/05/01(日) 22:42:30.52 ID:8XjLbYrV0(1)調 AAS
ガンガレ
超ガンガレ
157: 名無しさん@1周年 2016/05/01(日) 22:42:49.29 ID:AH+WIOih0(1)調 AAS
そう、結局はそれが一番効率的
待ってたらいつまで経ってもほっとかれる
158: 名無しさん@1周年 2016/05/01(日) 22:43:15.51 ID:fioWJiD20(1)調 AAS
用水流して貰えないと意味ないんじゃね?
159: 名無しさん@1周年 2016/05/01(日) 22:43:18.79 ID:HH1OMD/B0(1)調 AAS
今時はなんでも分業になっちゃったのかな
昔の人はなんでも自分でできる、というかやらないとダメだったイメージがあるけど
160: 名無しさん@1周年 2016/05/01(日) 22:44:57.57 ID:ilzUpTMF0(1)調 AAS
出来るくせに何を待ってたんや
161: 名無しさん@1周年 2016/05/01(日) 22:46:59.63 ID:HLBBmy/M0(1)調 AAS
何を待ってたんだ?
162: 名無しさん@1周年 2016/05/01(日) 22:49:25.15 ID:d61XKLDg0(1)調 AAS
農家の人は働き者やからな
年寄りが体張って頑張ってるのに
避難所で寝たきりの無職たちって…
163(1): 名無しさん@1周年 2016/05/01(日) 22:49:42.09 ID:9PZIo5lY0(1/2)調 AAS
震源地の活断層の上にあった、これから水を入れて田おこししようとする前に
田んぼが割れた訳ではないようなだから、5月になれば稲を植えたいよね
用水路といっても、個人で管理し勝手に水を引くわけにはいかない理由もある
勝手にはできないけど、季節が巡ってきたしそう被害もないし、待っていられないから
この農家さんたちは動いただけ、ちゃんと田んぼに水がいきますように
164(1): 名無しさん@1周年 2016/05/01(日) 22:51:11.72 ID:BSbBBnvF0(1/2)調 AAS
2chも叩きたいだけの下衆が増えたなぁ。
ちょっと考えればわかることもせず、恥ずかしいと思わんのか?
農家は自営なんだから自分でやれることはやってる。
鋤や鍬、シャベルも揃っているし、トラクターもある。
農業の一部は土木作業だ。
用水路の掃除などは協力して毎年やってる。
資材を大量に調達して、人手を集めないと出来ない作業ってこと。
重機で整地しないといけない箇所は、後回しだろうな。
165: 名無しさん@1周年 2016/05/01(日) 22:51:54.03 ID:IZ/XPI0M0(1)調 AAS
できらぁ!
166: 名無しさん@1周年 2016/05/01(日) 22:52:47.90 ID:cZBxFc3d0(1)調 AAS
>>163
水利権は彼らのものだから、むしろ勝ってに工事を始めて貰っても構わない
167: 名無しさん@1周年 [sae] 2016/05/01(日) 22:53:07.59 ID:L6zyn+FW0(1/2)調 AAS
>>144
どうせ後で政府の予備費で全部直すからw
168(1): 名無しさん@1周年 2016/05/01(日) 22:55:45.36 ID:Y//kRkGZ0(1)調 AAS
阿蘇人より。
阿蘇ではだいたい5月前半に田植えをします。今のうちに用水路を補修しなければ、田植えができません。
用水路の管理をしているのは土地改良区という団体で、本来であれば、そこが破損した用水路を補修すべきです。
が、今回の災害では広域で被災しているので、土地改良区が補修するのを待っていては田植えができないという判断で、農家の方々が補修することになりました。
もちろん、土地改良区とは調整済みね。
減反云々言っている人は、すでに減反調整していることを知らないのでは?
それに、農家の方々は、田植えをしなければ収入がなくなってしまいます。苗の準備も済んでるから、今から田植えを遅らせるのもできないしね。
169: 名無しさん@1周年 2016/05/01(日) 22:56:10.73 ID:LZV5njPn0(1)調 AAS
>>164
全くだ。
ここで叩いてる連中の声が取り上げられてネットが悪者にされる。
バカには黙っててほしいが、自覚が無いからどうしようもない。
170(1): 名無しさん@1周年 2016/05/01(日) 22:58:40.13 ID:JJ59bfQP0(1)調 AAS
被災者様が農作業ボランティア募集中
外部リンク:headlines.yahoo.co.jp
171: 名無しさん@1周年 2016/05/01(日) 23:00:53.55 ID:9e/bEuMe0(1)調 AAS
えっ?百姓だけで用水路の補修を!?
172: 名無しさん@1周年 2016/05/01(日) 23:00:55.16 ID:ZORlkqpg0(4/4)調 AAS
>>168
この天気じゃ苗管理も大変だろうにな。
無事に出荷まで行ってほしいわ。
173: 名無しさん@1周年 2016/05/01(日) 23:01:42.58 ID:w6FV7QZx0(1)調 AAS
>>119
んな訳ない
174: 名無しさん@1周年 2016/05/01(日) 23:01:46.59 ID:DYWanISG0(1)調 AAS
>>7
スレタイはあくまでも記者の感覚だからな
現地の人たちは自ら行動しているにすぎん。前向きでいいんじゃん
175: 名無しさん@1周年 [sae] 2016/05/01(日) 23:01:47.19 ID:L6zyn+FW0(2/2)調 AAS
>>170
女性ボランティアを一人捕まえれば男性ボランティアが三人付いてくるからな
上手いことやれば人なんてすぐ集まるぞ
176(1): 名無しさん@1周年 2016/05/01(日) 23:03:30.61 ID:borBA30b0(1)調 AAS
自分の田んぼなんだから当たり前だろ
もう待てんてアフォか
177: 名無しさん@1周年 2016/05/01(日) 23:04:48.04 ID:27TD86Hq0(1)調 AAS
おまえら家の前の道路に穴あいたら自分で直してんの?
178: 名無しさん@1周年 2016/05/01(日) 23:05:15.76 ID:pPrp4RRX0(6/7)調 AAS
きちんとやった結果今できるんじゃないのかな。
どう考えても1日や2日でできることじゃないよね。調整とか連絡とか。
いろんなところと相談したりしてるだろうし。
179: 名無しさん@1周年 2016/05/01(日) 23:06:16.42 ID:B9yxE2E00(1)調 AAS
自分の農地を自分で補修するのは普通だと思うけど
べつに農家も税金を当てにしてたわけじゃないだろ、記事が悪い
180: 名無しさん@1周年 2016/05/01(日) 23:06:25.59 ID:318N4IRZ0(1)調 AAS
>>176
いやいや、新聞が勝手に色付けただけだし
軽微なやつなら普通に自分たちで修理するぞ
181(1): 名無しさん@1周年 2016/05/01(日) 23:09:41.01 ID:EIfb/Yqt0(1)調 AAS
自分が作ったコメを農協・JAに高値で買い取らせて
そのお金で安いコメを買っている
おかしい話です,
182(1): 名無しさん@1周年 2016/05/01(日) 23:10:41.82 ID:0GneOSfC0(1)調 AAS
我田引水
183: 名無しさん@1周年 2016/05/01(日) 23:13:08.82 ID:9PZIo5lY0(2/2)調 AAS
>>182
それ、何時の時代のことだっけ?
今では有りえないって・・・
メトロノームのせいで酷い風評被害受けてるよね、阿蘇
184: 名無しさん@1周年 2016/05/01(日) 23:15:08.84 ID:RW73vBtI0(1/3)調 AAS
用水路はもともと補助金が下りているから、仕様に従った工事を要求される、農家にしてみればそんな申請してたら間に合わないから
自分たちでやるということだろ、行政が柔軟に対応すればいいんだよ。
185: 名無しさん@1周年 2016/05/01(日) 23:15:15.96 ID:sLWEGM740(1/5)調 AAS
うちの地区は全部地力なんだが。。。
行政が狂っている。。。。
186: 名無しさん@1周年 2016/05/01(日) 23:16:05.04 ID:oMBBThdu0(1)調 AAS
農家はこの時期の作業が一年間の収入に直結するから必死になるよね
187: 名無しさん@1周年 2016/05/01(日) 23:17:07.95 ID:SOyb9NPi0(1)調 AAS
>>43
農業用水路は水利利用する全員で整備も管理もするんだよ
溝さらいとか市がやってくれると思ってたのか?
188(1): 名無しさん@1周年 2016/05/01(日) 23:21:52.97 ID:Gd3xd7l30(1)調 AAS
>>6
なんで上から目線なんだよ、偉そうに
189: 名無しさん@1周年 2016/05/01(日) 23:22:52.78 ID:RW73vBtI0(2/3)調 AAS
歳時記というのがあるけど、種まきとか、田植えなどは2週間くらいの間なんだよな、遅れたりすると品種が変わる、
早生が間に合わないからといって晩生へとは普通には用意できないからな。
190: 名無しさん@1周年 2016/05/01(日) 23:24:26.25 ID:Ttu7Eeni0(1)調 AAS
叩いてる人いるけど、大して被害ないのにクレクレしてるのは熊本市内の連中だよ
阿蘇の人たちは本当の被災者だから叩いちゃダメ
191: 名無しさん@1周年 2016/05/01(日) 23:24:37.38 ID:fc/nLryK0(1)調 AAS
333
192(1): 名無しさん@1周年 2016/05/01(日) 23:24:37.56 ID:BzBfljg/0(1)調 AAS
圃場整備とかでいつもやって貰ってるから、やって貰って当然って思ってるからな百姓
普段から補助金まみれで甘やかしてるからこうなる
193: 名無しさん@1周年 2016/05/01(日) 23:25:13.72 ID:LZZ2vIpU0(1)調 AAS
農家はクズと言っているクズの腹を満たしてるのは
農家が作った食物。
194: 名無しさん@1周年 2016/05/01(日) 23:26:50.61 ID:BNEFkl5H0(1)調 AAS
>>192
自力でやってるのにこうなるってなんだよw
195: 名無しさん@1周年 2016/05/01(日) 23:27:01.92 ID:sLWEGM740(2/5)調 AAS
オマエラ、税金入れずに米がこんな安値で帰ると思ってんのか?
バカめ、甘やかされてるのはオマエラの方だわクズが。
196: 名無しさん@1周年 2016/05/01(日) 23:27:16.48 ID:Vc6HvGYr0(1)調 AAS
出来るんだ、頑張って!
197: 名無しさん@1周年 2016/05/01(日) 23:27:27.59 ID:BSbBBnvF0(2/2)調 AAS
>>181
高値じゃないよ。
買い取り価格はずっと減少傾向。
自分の所で作っているのにわざわざ買う訳がない。
自分で作って、きちんと保管して、食べるときにその都度、精米してるので美味いんだよ。
198: 名無しさん@1周年 2016/05/01(日) 23:29:05.85 ID:slvmcxYe0(1)調 AAS
自分の食い扶持くらい
自分らで維持するのが普通だわ
199: 名無しさん@1周年 2016/05/01(日) 23:30:32.87 ID:QnaSvoeG0(3/3)調 AAS
叩いてるやつは地震で損壊した側溝を自分とこの町内会が補修したりすんの?
しないだろ
叩くのが理解できん
今まで出来なかったのは道路も側溝も行政管理のものだから
勝手にいじれば罪に問われたり原状回復のための費用を請求されるかもしれん、
だから話をつけるまでは勝手にやれなかったってことだろ知らんけど
200: 名無しさん@1周年 2016/05/01(日) 23:30:58.50 ID:RW73vBtI0(3/3)調 AAS
東京スカイツリーは100メートル×100メートルくらいの広さで建設に620億円
この広さは1ヘクタールだからコメを作って年収90万円くらいかな。米って安いよな。
201: 名無しさん@1周年 2016/05/01(日) 23:32:38.38 ID:sLWEGM740(3/5)調 AAS
日本の農地は細かく分かれているので、
個人で整備したり、水利権を設定したりするのが難しい。
日本全国区津々浦々の圃場が税金で整備されて、
オマエラは安値で農作物が買えている。
災害があるたびに、放棄地が増えたら、
オマエタチは餓死せざるを得ない。
税金を入れて圃場整備をするのは、国家国民の要請の結果だ。
バカは文句があったら国会で国を破滅させる法を通して来い。
202: 名無しさん@1周年 2016/05/01(日) 23:32:58.66 ID:3XMG4mAi0(1)調 AAS
田んぼの補修まで手がまわらないよ
自分たちでやれるならやってほしい
203(1): 名無しさん@1周年 2016/05/01(日) 23:33:54.66 ID:EmY2RHGv0(1)調 AAS
>>188
おまえは下から目線で生涯終わればいいんだよ。理由なんか教えてやるか。
204: 名無しさん@1周年 2016/05/01(日) 23:34:41.26 ID:SBN7QIMx0(1)調 AAS
お米は余ってるから価格が暴落してる。
205: 名無しさん@1周年 2016/05/01(日) 23:39:36.21 ID:t27ZiOJD0(1)調 AAS
何もしない方が後で補償金がもらえたりするから口を空けて待ってるとか
日本の農政って明らかに間違っている
206: 名無しさん@1周年 2016/05/01(日) 23:41:51.20 ID:sLWEGM740(4/5)調 AAS
死霊米の政策が始まっているので、
牛の販売を考えれば、
圃場整備のカネは、
牛の売り上げから入る税金で、
ペイ出来るようになっている。
貧乏人に食わす米は無くなってきているのだよ。
圃場整備のカネは農業が財源となっている。
税金を集って、甘えてるのはオマエラだ。
いい加減にしろ。
207: 名無しさん@1周年 2016/05/01(日) 23:42:25.46 ID:FHIrrspLO携(1)調 AAS
待ってたら一年の収入の半分以上がパアだからね
208(1): 名無しさん@1周年 2016/05/01(日) 23:42:56.93 ID:V9W0b/OVO携(1)調 AAS
俺は「よくわからない」派
スイカ農家もそうなんだけどさ
今年はあきらめるって選択肢がどうして皆無なんかなぁ
新潟中越地震、3.12長野県栄村地震の年は稲作、畑作全滅だぜ
長野県栄村なんて水田が復旧できなくて水田だった土地て蕎麦を作ってるんだぜ…
209: 名無しさん@1周年 2016/05/01(日) 23:47:10.24 ID:sLWEGM740(5/5)調 AAS
牛の売り上げは一反当たり140万にもなる。
オマエラに食わせちゃうとたったの13万ちょい。
市場原理から言えば、お前たちに食わせる米は無い。
それを、補助金のおかげで、オマエタチは米を安くで食えているのに、
農家に補助金なんてやるな〜てかwww
オマエラ、そんなに自分の首を絞めて、楽しいかwwww
210: 名無しさん@1周年 2016/05/01(日) 23:48:38.60 ID:812ReC2f0(1)調 AAS
それは良いことだ、役人などあてにしてはいけない、そんなことしてたら税金がばんばん上がるだけだ、自分たちで動け
211(2): 名無しさん@1周年 2016/05/01(日) 23:48:40.29 ID:n3VLYmLiO携(1)調 AAS
熊本人って性格悪そう
てか今回の地震でそう思った
212: 名無しさん@1周年 2016/05/01(日) 23:49:06.15 ID:0k73SBIX0(1)調 AAS
>>75
頭悪いくせに無理して批判しようとすんなよ
( ´・ω・`)ノ(-ω- )
213(1): 名無しさん@1周年 2016/05/01(日) 23:50:16.78 ID:EmIOU03w0(1)調 AA×
![](/aas/newsplus_1462104755_213_EFEFEF_000000_240.gif)
214: ココ電球 _/ o-ν ◆tIS/.aX84. 2016/05/01(日) 23:50:19.74 ID:5pzQGCsO0(1)調 AAS
>>208
ヒキニートには理解できない
215: 名無しさん@1周年 2016/05/01(日) 23:52:03.88 ID:qmqXJeuS0(1)調 AAS
補償を当てにせず老体に鞭打って米作りしようとする姿は立派だろ。
長年築いた物が壊れたときは誰だって直ぐには歩きだせない。
それができたら英雄だ。
216: 名無しさん@1周年 2016/05/01(日) 23:53:38.73 ID:q65CjSZZ0(1)調 AAS
>>211
それでも東北人より信用は出来る
217: 名無しさん@1周年 2016/05/01(日) 23:54:43.23 ID:h2MJQ18E0(4/4)調 AAS
>>213
い、いいよ。
君は寝てて。
218: 名無しさん@1周年 2016/05/01(日) 23:56:30.52 ID:pPrp4RRX0(7/7)調 AAS
将来、舛添みたいになりそうなやつが多いなここ。
219: 名無しさん@1周年 2016/05/01(日) 23:56:55.91 ID:utsQz0dP0(1)調 AAS
>>211
俺も東北の日本海側にすんだこと有るけど、あの閉鎖的な感じは何なんだろうね。絶対永住したくないって思った。
220: 名無しさん@1周年 2016/05/01(日) 23:57:35.55 ID:gPO9T2N00(1)調 AAS
円筒分水とか普通に抗争で殺し合いみたいなのがあった歴史の結果らしいな
221: 名無しさん@1周年 2016/05/01(日) 23:58:56.85 ID:5JBIXj91O携(1)調 AAS
自殺未遂の爬虫類ヅラ 田畑智子はあまりにもブス過ぎる為!
222: 名無しさん@1周年 2016/05/01(日) 23:59:13.62 ID:EwlQYTax0(1)調 AAS
用水路って所有者は誰なの?
223: 名無しさん@1周年 2016/05/01(日) 23:59:43.74 ID:QDlUJb/Z0(1)調 AAS
今日よりも明日なんじゃ。
224: 名無しさん@1周年 2016/05/02(月) 00:03:56.29 ID:dCzgBX7UO携(1/2)調 AAS
ムラ全体の所有権だから勝手に水を引いたりしたら村八分になり、火災と葬式以外は相手にされなくなります
225: 名無しさん@1周年 2016/05/02(月) 00:04:31.30 ID:HfpsLirC0(1)調 AAS
200人が阿修羅にみえたのは転輪聖王の仕込んだ罠という百億の昼と千億の夜
226: 名無しさん@1周年 2016/05/02(月) 00:05:22.15 ID:Wf2DTruD0(1)調 AAS
大本営無視ですかwもっとやれ
227: 名無しさん@1周年 2016/05/02(月) 00:05:38.31 ID:WmQzVVrQ0(1)調 AAS
ガッデム引水
228: 名無しさん@1周年 2016/05/02(月) 00:05:39.60 ID:1Iisdt1A0(1)調 AAS
行政が直すものなのか
税金で田んぼが補修されるものとは知らなんだ
229: 名無しさん@1周年 2016/05/02(月) 00:09:57.10 ID:7KTB9VasO携(1/6)調 AAS
自力で前に進もうと努力している人達や、被災地の農家を叩いてるやつらは何様?
農家の努力があってこそ、安全な国産米や野菜を食べられるのに
>>7
日本の農家をカスだと言うやつは、中国産のプラスチック米でも食べてなさい!
230: 名無しさん@1周年 2016/05/02(月) 00:10:49.55 ID:+EzQQLbX0(1/3)調 AAS
水路は自分の農地ではなく、市の所有物。
管理を水利組合(農家自身)に委託して、草刈り・溝さらい・
水質管理・通水排水・水利分配を行っている。費用は出さない。
台風で田圃を見に行くとは水路を見に行っている。
圃場整備は受益者負担の名目で農家からカネを絞り上げて土木へ
回す政策。圃場整備で借金した後に米価下落で衰退一直線。
農家は死亡済。
一方で、水稲農家が畑作農家を恫喝するので経営転換が進まない。
「趣味の園芸」というのは農業のことを皮肉った言い回し。
農業は終わってる。
231: 名無しさん@1周年 2016/05/02(月) 00:12:06.38 ID:CnvFDMJO0(1)調 AAS
でも農業ボランティアも来てほしいんでしょ?
232: 名無しさん@1周年 2016/05/02(月) 00:12:13.21 ID:7cgCfZIH0(1)調 AAS
自分たちで復興しようとするのはいいことだ
233: 名無しさん@1周年 2016/05/02(月) 00:12:19.01 ID:oZfwnJpC0(1)調 AAS
自分たちの力で直すと全額自己負担
行政に直させればほとんどタダ
234(1): 名無しさん@1周年 2016/05/02(月) 00:12:28.66 ID:z23fIpJo0(1)調 AAS
待てんも何も自分の田んぼでしょうがw
東北と比べてこいつらほんと酷すぎるわw
235: 名無しさん@1周年 2016/05/02(月) 00:13:54.22 ID:9BsgGcpw0(1)調 AAS
昔から災害といえぱ地元の土建屋が無報酬で頑張ったものだ
民主党政権でそういうのは無くなったけど
236(1): 名無しさん@1周年 2016/05/02(月) 00:16:30.85 ID:D4Jrm1As0(1)調 AAS
>>7
現況維持でないと災害査定ができず修復の補助金が出にくい
237: 名無しさん@1周年 2016/05/02(月) 00:17:54.56 ID:7KTB9VasO携(2/6)調 AAS
>>234
東北と比べてるってどこに書いてあるんだよ?
238: 名無しさん@1周年 2016/05/02(月) 00:22:32.28 ID:r3IMrBTQ0(1)調 AAS
陸稲はダメなのか。
239: 名無しさん@1周年 2016/05/02(月) 00:23:19.38 ID:+EzQQLbX0(2/3)調 AAS
市道もそうだが、市道が崩れると市がコンクリートを
現物支給(業者に依頼)して、道の補修は地元の人に
委託する、という痛い対応がいまだに大勢を占める。
市の下請けの町内会ではなく、その市道の沿線の5〜6人が
直す。なぜこんな事がまかり通っているのか、理解できないと思う。
国道は県に管理を委託し、県道は市に管理を委託し、
結果として市道は住民が痛くなる。
直さないと自分らが使えない、近所の人に迷惑がかかる、
というしがらみのせい。市がやるのを待っていると何年経っても
直らない。むしろ崩れが酷くないと対応してもらえないので
崩れが大きくなるまで放っておくことさえある。
240: 名無しさん@1周年 2016/05/02(月) 00:26:38.34 ID:mXOiGHvn0(1)調 AAS
いっき
241: 名無しさん@1周年 2016/05/02(月) 00:31:56.50 ID:Ybff5Bp20(1)調 AAS
なんか変ないいがかりで農家叩いてるのがいるが
>>1で修理してるのは田んぼじゃなくて用水路
道路と同じで住民が勝手に手を出しちゃだめな所だよ
242: 名無しさん@1周年 2016/05/02(月) 00:33:21.87 ID:MsJK4y5m0(1)調 AAS
やれば出来るじゃん
243(2): 名無しさん@1周年 2016/05/02(月) 00:36:24.72 ID:yFArG9qw0(1)調 AAS
っーか田んぼの地下が割れてる可能性だってあるのに、検査もせずに田んぼに水貼ったら ほかの災害起こすんだが・・・
まだ地震活動が終わったわけじゃないのに、好き勝手やんなよ
244: 名無しさん@1周年 2016/05/02(月) 00:41:55.13 ID:TFUP6VSX0(1)調 AAS
東日本大震災では未だに使えない田畑が多いらしいから
まだいいほうだわ
行政にたよらず自分達でうごいたほうがいい。
245: 朝鮮漬 2016/05/02(月) 00:43:18.04 ID:+4ZpHACK0(1/2)調 AAS
二次災害日本人期待゜゜゜゜゜-y(^。^)。o0○
246: 名無しさん@1周年 2016/05/02(月) 00:44:07.02 ID:Or6hwpIG0(1/2)調 AAS
>>243
>ほかの災害起こすんだが・・・
熊本は北阿蘇の人?南阿蘇?それともクレクレ龍田?
他って何処をさしてるの?
247(1): 名無しさん@1周年 2016/05/02(月) 00:46:05.26 ID:jPDR7aDH0(1)調 AAS
阿蘇山近辺なんて火山灰だらけの土壌でいくら肥料やってもアルミニウム分のせいで一般の作物が育たない
田畑が発展したのは土壌改良できるようになった戦後
巨大なマグマ溜りの上にあんなに人が住むのは物凄い危ない
248: 名無しさん@1周年 2016/05/02(月) 00:46:24.88 ID:+EzQQLbX0(3/3)調 AAS
>>243
他の災害は起きません。水が漏れるだけ。
張ってみるまで水が漏れるかどうか分からないので
早く張りたいのは当たり前です。
水が漏れるようならトラクターで代掻きして直さないと
いけないので、田植え後では直せないからです。
249(1): 名無しさん@1周年 2016/05/02(月) 00:47:31.94 ID:qUsAQm280(1)調 AAS
まあ、非常時だ
火事場で作法を守っていたら焼け死んでしまうという例えもある
火事場泥棒とか我田引水という言葉もあるが
250: 名無しさん@1周年 2016/05/02(月) 00:48:49.86 ID:jDG4kKXB0(1)調 AAS
「ちょっと用水路の様子見てくる」への布石じゃないだろうな
251: 名無しさん@1周年 2016/05/02(月) 00:52:40.33 ID:Or6hwpIG0(2/2)調 AAS
>>249
それこそメトノロームの不評被害を煽ってると思う
地元の人が地元の為に頑張るのがいけないとか有りえないんだけど
252: 名無しさん@1周年 2016/05/02(月) 00:59:23.18 ID:7KTB9VasO携(3/6)調 AAS
じっとしてれば「何もしない」、何かやろうとすれば「勝手なことをするな」
農産物が育たなければ「自己責任」「今度は補助金クレクレか」と無職どもから叩かれるんだろうな
熊本県民は踏んだり蹴ったりだね
ネットの中傷なんかに負けず頑張ってほしい
253: 名無しさん@1周年 2016/05/02(月) 01:00:30.92 ID:8V69zpvK0(1)調 AAS
ま、応急処置でしょう
行政に作り直してもらうことには変わりないと
254: 名無しさん@1周年 2016/05/02(月) 01:14:41.76 ID:lkE8R7+O0(1)調 AAS
無駄に技術のないボランテイアに来てもらうより、土木工事ができる人
が来てくれるといいよな。
255: 名無しさん@1周年 2016/05/02(月) 01:19:57.62 ID:xUw7oa4X0(1)調 AAS
とりあえず水張はしてみないとな
すべての話はそれからなのだから
256: 名無しさん@1周年 2016/05/02(月) 01:22:03.92 ID:MsGEto+o0(1)調 AAS
成功するかどうか知らんが試す事は大事だよ
あくまでも自己責任でね
257: 名無しさん@1周年 2016/05/02(月) 01:24:12.02 ID:x6YO5gad0(1)調 AAS
なにを待ってたの?
自分でできるんじゃん
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 93 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.025s