[過去ログ]
【経済】 消費税7%分に相当・・・パナマ文書で晒される 日本企業ケイマン隠れ資産★22 [無断転載禁止]©2ch.net (1002レス)
上
下
前
次
1-
新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
872
:
名無しさん@1周年
2016/04/17(日) 05:33:10.73
ID:wgXVPqIQ0(1)
調
AA×
>>862
>>1
ID:RhsNpkEe0
外部リンク[html]:blog.livedoor.jp
外部リンク:t.co
[240|
320
|
480
|
600
|
100%
|
JPG
|
べ
|
レス栞
|
レス消
]
872: 名無しさん@1周年 [] 2016/04/17(日) 05:33:10.73 ID:wgXVPqIQ0 >>862 336 :名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/04/14(木) 03:28:50.36 ID:RhsNpkEe0 >>1 【TPP関連】 詳しくないので、勘違い等あったらごめん。古い記事だけど、色々と気になる。黒塗りじゃ分からないよね?結局最後はどうなったの? このままかは分からない等とあるけど、TPP加盟国では言論 封鎖? パナマ文書を出しておいてからーの。 2013/11/14 ■ウィキリークスが公表した、TPP知財条項草案: プロバイダーが「知財ビッグブラザー」になったり、新型医療機器を使う手術法に特許権を認めたりするとんでもない内容と判明 ←★ http://blog.livedoor.jp/bilderberg54/archives/34847235.html#more 長文の為、一部のみ抜粋 1. Chilling basic Internet use(インターネット利用を萎縮させる): ユーチューブなどの動画サイトは、閲覧中に「テンポラリー・コピー」としてPCの中にデータを一時的に保存するしくみになっている。 この扱いについてTPP交渉 で議論になっているというのだ。具体的には、「映像などのコンテツの著作権者( authors, performers, and producers of phonograms)が その著作物の再生産(コピー)を許可・拒否する権利を持つ」と規定されているという。この中には完全版のコピーだけではなく、テンポラリーコピーも含まれている。 ここがTPP反対派の議論になっているのだ。なぜなら、そもそもテンポラリー・コピーはインターネット使用では当たり前 のことになっているからだ。 これを規制することがインターネット利用を萎縮させると危惧されるわけだ。 ←★ 2. Limiting access to medicine:欧米系大手製薬会社の利益を食いつぶしている安価なジェネリック医薬品を米製薬業界が規制しようとしていることも議論になっているようだ。 この点は途上国で医薬品の高騰を招くので大いに問題になっている。 3. Extending patent protections to surgical methods: 「外科手術の技術に対して知的所有権を認めよう」とする考え。これもアメリカが強硬に主張している。 これまでのWTOルールでは、これは認められな かった。ただ、TPPでは医療機器メーカーを大儲けさせることが狙いなので、この手術技術の特許権という条項が盛り込まれたという。 要するに素手で手術し なければ、医者は知的所有権料をメーカーに支払わなければならなくなる。これで医療機器の値段が高騰し、結果として患者の医療費が高騰することが懸念され ている。 4. Lengthen copyright term protections:ミッキーマウスの著作権を発案から最大120年先にまで伸ばそうというもの。 作者の死後50年か70年か、出版から95年 か、発案から120年かという線で米国は延長を要求しているという。 5. Compelling Internet Service Providers to police copyright violations:今回のリークで最も問題なのは1と並んで5であろう。 ←★ インターネットのプロバイダーにコピーライトの侵害するユーザーを監視させるように強制するという内容だ。 例えば、新聞記事とか重要な告発番組などの動画をユーチューブとかにアップしていくと、著作権者のTV局が訴えた場合、 ユーザーの加盟するプロバイダーが、インターネットの使用を停止することができる、というものだ。 これはアメリカで問題になったSOPAや日本ではすんなり批准されてしまったACTAなどと合わせて援用されると、事実上、政府を批判する動画などは ←★ 自主制作の素材を使ったもの以外は規制することが可能に なる、という極めて国民の基本的人権を侵害する規定だ。 (略) TPP慎重派の阿部知子などを支援していた、叩き上げの医療法人の徳洲会が誰にも迷惑をかけていないのに(だからこそ)、 ←徳洲会 公職選挙法違反という容疑で、東 京地検特捜部に強制捜査を受けている。これで日本医師会が震え上がっているはずだ。 立派な徳洲会の創業者の徳田虎雄は亀井静香と仲が良かった。これだけで 特捜部のしかけた「謀略」の証拠としては十分だ。(記事:http://t.co/NMbUErGJuA) (略) 要するに、最大の利権の「JA バンク」への農家に対する減反とかの個別補償金がなくなっていくので、もう経団連に屈服するしかなくなったようだ。 今後は「農業保険代理店」として生き残り を図るしかないので、経団連と組んで「農薬販売事業」などで提携の道を模索し、 新規参入のローソンなどの新しい経済同友会系のグローバリスト企業から守っ てもらうのだろう。 (略 http://daily.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1460806441/872
名無しさん1周年 投稿日木 関連 詳しくないので勘違い等あったらごめん古い記事だけど色と気になる黒塗りじゃ分からないよね?結局最後はどうなったの? このままかは分からない等とあるけど加盟国では言論 封鎖? パナマ文書を出しておいてからーの ウィキリークスが公表した知財条項草案 プロバイダーが知財ビッグブラザーになったり新型医療機器を使う手術法に特許権を認めたりするとんでもない内容と判明 長文の為一部のみ抜粋 1 インターネット利用を萎縮させる ユーチューブなどの動画サイトは閲覧中にテンポラリーコピーとしての中にデータを一時的に保存するしくみになっている この扱いについて交渉 で議論になっているというのだ具体的には映像などのコンテツの著作権者 が その著作物の再生産コピーを許可拒否する権利を持つと規定されているというこの中には完全版のコピーだけではなくテンポラリーコピーも含まれている ここが反対派の議論になっているのだなぜならそもそもテンポラリーコピーはインターネット使用では当たり前 のことになっているからだ これを規制することがインターネット利用を萎縮させると危されるわけだ 欧米系大手製薬会社の利益を食いつぶしている安価なジェネリック医薬品を米製薬業界が規制しようとしていることも議論になっているようだ この点は途上国で医薬品の高騰を招くので大いに問題になっている 外科手術の技術に対して知的所有権を認めようとする考えこれもアメリカが強硬に主張している これまでのルールではこれは認められな かったただでは医療機器メーカーを大儲けさせることが狙いなのでこの手術技術の特許権という条項が盛り込まれたという 要するに素手で手術し なければ医者は知的所有権料をメーカーに支払わなければならなくなるこれで医療機器の値段が高騰し結果として患者の医療費が高騰することが懸念され ている ミッキーマウスの著作権を発案から最大120年先にまで伸ばそうというもの 作者の死後50年か70年か出版から95年 か発案から120年かという線で米国は延長を要求しているという 今回のリークで最も問題なのは1と並んで5であろう インターネットのプロバイダーにコピーライトの侵害するユーザーを監視させるように強制するという内容だ 例えば新聞記事とか重要な告発番組などの動画をユーチューブとかにアップしていくと著作権者の局が訴えた場合 ユーザーの加盟するプロバイダーがインターネットの使用を停止することができるというものだ これはアメリカで問題になったや日本ではすんなり批准されてしまったなどと合わせて援用されると事実上政府を批判する動画などは 自主制作の素材を使ったもの以外は規制することが可能に なるという極めて国民の基本的人権を侵害する規定だ 略 慎重派の阿部知子などを支援していた叩き上げの医療法人の徳洲会が誰にも迷惑をかけていないのにだからこそ 徳洲会 公職選挙法違反という容疑で東 京地検特捜部に強制捜査を受けているこれで日本医師会が震え上がっているはずだ 立派な徳洲会の創業者の徳田虎雄は亀井静香と仲が良かったこれだけで 特捜部のしかけた謀略の証拠としては十分だ記事 略 要するに最大の利権の バンクへの農家に対する減反とかの個別補償金がなくなっていくのでもう経団連に屈服するしかなくなったようだ 今後は農業保険代理店として生き残り を図るしかないので経団連と組んで農薬販売事業などで提携の道を模索し 新規参入のローソンなどの新しい経済同友会系のグローバリスト企業から守っ てもらうのだろう 略
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 130 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
ぬこの手
ぬこTOP
0.111s