[過去ログ] 【経済】現実味を帯びてきた“円高倒産ラッシュ”の恐怖 自動車関係者「2012年の悪夢がよみがえる」 中小零細は死屍累々に★2 ©2ch.net (870レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
1(18): 野良ハムスター ★ 転載ダメ©2ch.net [ageteoff] 2016/02/14(日) 19:04:38.04 ID:CAP_USER(1)調 AAS
昨年末に1ドル120円台だったのが、11日の海外市場では一時110円台に。
あれよあれよという間の急激な円高に、中小メーカーからは「2012年の悪夢がよみがえる」
(自動車関連会社関係者)と悲鳴が上がっている。
帝国データバンクの調査によると、12年上半期は「円高倒産」が急増。08年のリーマン・ショック以降、
急激に進んだ円高による減収などで倒産した中小企業は50社、負債総額は718億円と、件数、金額とも
前年同期比で2倍以上に膨らんだ。そんな悪夢の再来か、と戦々恐々なのだ。
ちなみに、トヨタ自動車の今期の想定為替レートは115円で、1円の円高で400億円の利益が
吹き飛ぶといわれる。110円になれば、単純計算で2000億円が消失するわけだ。
トヨタはまだマシな方で、昨年12月の日銀短観によると、大企業・製造業の今期の想定為替レートは、
1091社平均で119円40銭。為替差損のインパクトはもっとでかい。
株式評論家の倉多慎之助氏は「想定為替レートの上下1割、115円なら103円台の円高までは
吸収できるでしょう」と話すが、それだってトヨタのような、内部留保たっぷりの大企業に限った話だ。
それでなくても市場関係者の間では、4〜5月にかけて発表される上場企業の来期業績予想について、
円高が長引けば、減益予想の企業が増える可能性が高いという見方が強まっている。
「業績の不透明感が強まり、大企業が守りに入れば、下請けの中小零細にお金が流れなくなる。
そのうえ、大企業の為替差損分まで値引き要請などで負わされる羽目になったら……
中小零細は死屍累々になりかねません」(経済ジャーナリスト・岩波拓哉氏)
大和証券シニア為替ストラテジストの石月幸雄氏は、「今後さらに円高が進む余地があり、
1ドル110円を割り込むと、政府・日銀による為替介入の可能性が高まる。
円高阻止のためにも日銀は3月の金融政策決定会合で何らかの手を打ってくるだろう」などと見立てるが、
その政府・日銀がアテにならない。
リーマン・ショック以降の円高でも為替介入を実施したが、食い止められなかった。
円高倒産急増の悪夢が現実味を帯びてきている。
外部リンク:www.nikkan-gendai.com
★1の立った日時:2016/02/14(日) 17:07:26.48
前スレ 2chスレ:newsplus
2(2): 名無しさん@1周年 2016/02/14(日) 19:04:52.35 ID:GhaaO7BF0(1)調 AAS
家事育児を「やっているつもり」の旦那へ見せた執念の分担図
外部リンク:t.co
598
3(5): 名無しさん@1周年 2016/02/14(日) 19:05:52.87 ID:5+0GE3dw0(1)調 AAS
短期的な変動で世界の終わりが来たみたいに騒ぐ人がいるのが不思議だ。
民主党政権時のように、今とは次元が違う超円高を3年も放置して輸出企業
が軒並み死にかけて、リストラしまくって、工場も海外に移転してしまった
って話ならわかるんだが。
4(1): 名無しさん@1周年 2016/02/14(日) 19:06:00.87 ID:FjnEOhya0(1)調 AAS
>>2
死ね
5(7): 名無しさん@1周年 2016/02/14(日) 19:06:12.23 ID:eLAO9dae0(1)調 AAS
日商が100円がいいと言ってるんだがw
↓
「円安行きすぎ」と中小企業が悲鳴
100円前後に集中…日商調査
外部リンク[html]:www.sankei.com
日本商工会議所は30日、中小企業に経営上望ましい為替水準を聞き取り調査し、
1ドル=120円より円高が望ましいとの回答が86・3%を占めたと発表した。調査期間の
15〜19日は122〜124円台で推移し、中小企業の希望と現状の水準とは隔たりが大きかった。
調査によると、望ましい水準として「100〜105円未満」が21・9%と最も多く、
「110〜115円未満」が18・1%で続いた。「100円より円高」も13・7%に上った。
「120〜125円未満」と現状の水準を希望した企業は10・2%。一段の円安を求める「125円以上」との回答は3・5%にとどまった。
調査は、全国の422商工会議所が2986企業に実施した。中小企業からは「(円安の進行で)
食材の仕入れ価格が上昇しているが、販売価格への転嫁が遅れ、採算が悪化している」(飲食業)といった意見が出た。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 865 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.014s