[過去ログ]
【経済】1ドル=一時116円台に、昨年8月以来の円高[01/11]★2 ©2ch.net (1001レス)
上
下
前
次
1-
新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
871
:
名無しさん@1周年
2016/01/11(月) 17:10:14.47
ID:/IC2Tm+cO携(34/52)
調
AA×
>>841
ID:e8X0xY500
ID:g8N97u/u0
外部リンク:www.nikkan-gendai.com
[240|
320
|
480
|
600
|
100%
|
JPG
|
べ
|
レス栞
|
レス消
]
871: 名無しさん@1周年 [] 2016/01/11(月) 17:10:14.47 ID:/IC2Tm+cO >>841 986 名無しさん@1周年 sage 2015/12/21(月) 07:22:36.23 ID:e8X0xY500 国民の豊かさランキング ←国連開発計画(UNDP)ソース 民主政権 2010年 11位 2011年 12位 2012年 10位 アベ政権 2013年 17位 2014年 19位 2015年 20位 617 名無しさん@1周年 2015/12/25(金) 20:02:24.37 ID:g8N97u/u0 消費支出2カ月連続減…アベノミクスが低下させた生活水準 http://www.nikkan-gendai.com/articles/view/news/170720 先週27日に公表された家計調査(総務省)を丹念に見ると、 家計がどれほど苦しくなっているかがよ〜く分かる。 10月の消費支出(実質)は、前年同月比でマイナス2.4%と2カ月連続で減少した。 「市場予想は前年並みだったので、衝撃の結果でした。円安の影響もあり、食料品の物価は高騰。 家計は節約志向を強めたままです。その傾向がクッキリした調査結果です」 10月の消費者物価指数(CPI)は、全体では0.3%上昇に過ぎないが、 生鮮食品だけを取り出すとナント9.6%上昇だ。財布のヒモが固くなって当然だろう。 消費支出を項目別に見ると、値上がりしても購入量をなかなか減らせない米やパンの支出は増えている。 家庭での料理に欠かせない食用油(油脂)の支出も増加だ。弁当や調理パン、 おにぎりを指す「主食的調理食品」の出費額も増えた。 これだけ節約しても、食料品の値上がりは凄まじく、家計は火の車だ。 全体の消費支出は減らしているのに、食費は減るどころか0.8%増えた。こうなると、 他の支出を極力抑えるしかない。洋服(4.7%減)は買わず、 髪はボサボサでも我慢し(理美容サービス8.2%減)、ベストセラーは図書館で借りる(書籍4.0%減)。 傘やカバン類、腕時計などの「身の回り品」(27.6%減)はもはや高根の花だ。 http://daily.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1452486452/871
名無しさん1周年 月 国民の豊かさランキング 国連開発計画ソース 民主政権 年 位 年 位 年 位 アベ政権 年 位 年 位 年 位 名無しさん1周年 金 消費支出2カ月連続減アベノミクスが低下させた生活水準 先週27日に公表された家計調査総務省を丹念に見ると 家計がどれほど苦しくなっているかがよく分かる 10月の消費支出実質は前年同月比でマイナス24と2カ月連続で減少した 市場予想は前年並みだったので衝撃の結果でした円安の影響もあり食料品の物価は高騰 家計は節約志向を強めたままですその傾向がクッキリした調査結果です 10月の消費者物価指数は全体では03上昇に過ぎないが 生鮮食品だけを取り出すとナント96上昇だ財布のヒモが固くなって当然だろう 消費支出を項目別に見ると値上がりしても購入量をなかなか減らせない米やパンの支出は増えている 家庭での料理に欠かせない食用油油脂の支出も増加だ弁当や調理パン おにぎりを指す主食的調理食品の出費額も増えた これだけ節約しても食料品の値上がりは凄まじく家計は火の車だ 全体の消費支出は減らしているのに食費は減るどころか08増えたこうなると 他の支出を極力抑えるしかない洋服47減は買わず 髪はボサボサでも我慢し理美容サービス82減ベストセラーは図書館で借りる書籍40減 傘やカバン類腕時計などの身の回り品276減はもはや高根の花だ
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 130 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
ぬこの手
ぬこTOP
0.208s*