[過去ログ]
【経済】4-6月期GDP、年率-1.6%(速報値) ★5©2ch.net (1001レス)
【経済】4-6月期GDP、年率-1.6%(速報値) ★5©2ch.net http://daily.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1439815441/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
695: 名無しさん@1周年 [sage] 2015/08/18(火) 00:58:55.85 ID:NiMn9QG/0 ★財政再建と景気回復の両方をしたければ、 貧困層や中小企業には「減税」(例:消費税の減免)を 富裕層や大企業には「増税」(例:所得税や資産税の累進強化・国際課税の推進)を 米国は1910年代後半から 最高税率50→75%の所得再配分応能負担強化で空前の好景気に沸いたが 1925年に最低の25%へ応能負担弱体減税の結果、 承継したフーバー大統領誕生の1929年 アメリカで株価大暴落が発生し世界大恐慌へ突入した。 その後、ルーズベルトは最高税率63〜92%へ所得再配分し超大国となり、 株価も大幅上昇し財政再建も成功した。 クリントン米大統領はルーズベルト税制を参考に 「富裕層所得税累進増税の応能負担強化の税制改革」を断行し 国際競争力を再強化し株高と経済成長と財政再建の構造改革に大成功を納めた。 逆に累進緩和したレーガン税制やブッシュ税制では所得再配分機能の低下を招き、 中低所得者層の高消費性向の増殖性を活用できず国際競争力は弱体化した。 日本では、敗戦後、吉田首相は 敵将ルーズベルト税制の効果を良く知る池田勇人を重用し、 高累進所得税制を採用し、付加価値消費税廃止を昭和29年断行した。 その後、池田勇人は総理大臣となり、 更に高度経済成長と財政再建のために 最高税率75%の高累進所得税制を導入し大成功した。 ところが、バブル崩壊後に日本政府は 消費税を導入して所得税の最高税率を37%まで引き下げ、 経済的停滞を招いた(現在もこの流れが継続中)。 http://daily.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1439815441/695
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 306 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.037s