[過去ログ] 【話題】一緒に家計を支えてくれ! 約9割の男性が「結婚後も彼女に仕事を続けてほしい」 ★6 [転載禁止]©2ch.net (1001レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
28: 学習院大教授「男:仕事、女:家事・育児」が“比較優位”で「経済合理的」 2015/07/29(水) 09:43:26.88 ID:0Qjy0V4k0(2/5)調 AAS
.
安倍首相は「女性の活躍は成長戦略の中核をなす」と打ち上げ、大変大きな効果を見込んでいる。
しかし、大きな問題点がある。それは、女性の労働力増加の正の側面だけ捉え、
その副作用や「負の側面」を“全く考慮に入れていない”というが問題である。

どちらも「女性の労働人口増」が、単純に「移民の増加」のように、
“天から降ってくる労働者”として扱われているが、実際にはそうではない。

そこでは、日本の『専業主婦』はあたかも日中、何もせずに寝ているか単純に遊んでいる人として扱われているが、
しかし、現実には専業主婦はそのような「遊休資源」ではない。

その多くは、家事や買い物、育児や介護、社会貢献活動など、
“専業主婦”は、市場で賃金が得られる労働ではないが、立派に「生産活動に従事」しているのである。

その経済価値は、内閣府が先ごろまとめた「平成25年度男女共同参画白書」によれば、110.7兆円にも達する。
(家事77.5兆円、育児11.7兆円、介護2.4兆円、買い物17.1兆円、社会活動2.0兆円)
ざっと、“GDPの4分の1近く”に達する“大きな金額”である。

女性が「家事生産」に従事できなくなれば「外部の家事・育児代行サービスを購入」を選ばなければならない。
これは定義上、必ずGDPを増加させる。なぜならば、専業主婦が行っていた家事・育児は市場で取引されない為、
統計上GDPに含まれないのに対して、家事・育児代行は全て市場で取引される為、GDPにカウントされるからである。

これは単にGDPという統計が、家事生産を含まないという「技術的な問題」を抱えている事に原因があるからであって、
実 際 に 家 計 や マ ク ロ 経 済 が 、そ れ だ け “豊 か” に な っ た と 言 う こ と で は な い 。

例えば、女性が労働に出て稼いだ給料を、御手伝いさんやベビーシッター、保育園の保育料に全て使うことになれば、
そ の 家 庭 は 全 く 、 「 豊 か に な っ た と い う 実 感 」 は、“ な い ” だ ろ う 。

女性が本格的に就労を行うということであれば、男性の就業時間を大幅に短くせざるを得ないのである。
(男性への家事育児推進政策で)それらに時間を取られ就業時間が少なくなれば、
経済的にはその分だけ男性の収入が減少し、一国のレベルでも「GDPが減少」するのである。

男性の中には、生産性の高い責任のあるポストから外れざるを得なくなったり、
コース転換や、正社員から非正社員を選択せざるを得ない者もあらわれよう。

「男性は仕事、女性は家事と育児」という性別の役割分担の方が、経済学の観点からみれば、
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
「比較優位」の原則にかなっており、“経済合理的”であると考えられる(勿論、平均的に見た場合)。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
つまり、一般論として、男性の方が仕事の能力が高く(賃金が高く)、女性の方が家事・育児の能力が高い。
男女両方が不得意な分野を中途半端に行うより、其々の得意分野に特化た方が経済的効率性が高い事は自明である。

それに加えて、日本企業はこうした性別の役割分業を前提とした人的管理を行って“生産を最適化”している。
こうした企業等の制度的な仕組みが精緻に築かれるには、長年に亘って膨大な調整コストが投下されてきている。

性別の役割分担を解消し、女性の活躍を促進する仕組みを築きあげるためには、
また新たに“膨大な調整コスト”が必要となり、多額の費用と混乱を負担しなければならない。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
にもかかわらず、今回、多額の補助金がこの為に予算化される。
保育園への補助金を大幅に増額し、女性が活躍する企業への助成金制度や税制上の措置も広範囲に行われる予定である。

こうした財政負担に見合うだけの効果が本当にあるかという点は本来、冷静に、そして厳しく問われるべきである。 
女性の活躍促進の為の施策に、財政投入を行う事のコスト・パフォーマンスについては“悲観的”な考えを持たざるをえない。

【『アベノミクスの“女性の活躍で経済成長”を真に受けてはいけない』:学習院大学 経済学部教授 鈴木 亘】
.
88
(1): 名無しさん@1周年 2015/07/29(水) 10:51:38.88 ID:4SFmhO/V0(1)調 AAS
おれらの頃なんて、旦那が洗濯物干してたら、「なんていう嫁や」
って言われたり、ごはんつくるなんてあり得ない感じだったね。
保育園へ行くのはほとんどが母親で、病院も予防注射もPTAも全部嫁。
授業参観も嫁。

なんていうか、夫が高収入なのに働いてる人と、そうじゃない人が
一緒くたにされていた。

「働かせてやってる、どうだ良い夫だろ」
働かないと生活が苦しいんだよ、二間のアパートしか借りれないよ、
子供の学費が出来ないよ、と言っても他人事みたいな。

男ってほんとに経済観念がないし、家事もろくにできない人が多かった。
あれは何でだろう??
うちの親の世代はそんなことないんだけどなあ。
親がど田舎育ちだったからか。
都会でリーマンの家庭で育った人はそんなのが多かったね。
293
(1): 名無しさん@1周年 2015/07/31(金) 08:46:34.88 ID:F2FqOl2p0(26/56)調 AAS
>>156
いやどう考えても、女を養うという方が非効率に見えるね。
どういう意味で何の目的で無職の女を作って、
その無職の女を男が働いて稼いで金払って養わなきゃいけないのか。
無職になりたい女にとっては効率的かもしれないけど
男にとっては非効率だね。

そもそも「無職のヒモになって、男のすねをかじる」という業が必要ないね。
合理性はあり得ないよ。君が間違ってると思う。
403: 名無しさん@1周年 2015/07/31(金) 09:45:19.88 ID:olAan+iC0(1/3)調 AAS
彼女働きたいっていってるけど、どうかなぁ

極端な話女が一切働かなけりゃ、人件費が高騰して一馬力で養えるよなあ
727
(1): 名無しさん@1周年 2015/07/31(金) 13:13:59.88 ID:NtdX7HAr0(2/3)調 AAS
>>719
犯罪してから犯罪を語れとか言っちゃうようなバカを発見www
872: 名無しさん@1周年 2015/07/31(金) 20:15:50.88 ID:xrIDpewN0(3/3)調 AAS
そしてこのスレみたいに、奴隷同志でお前が悪いと罵り合って
足引っ張り合って結局おいしい思いをしてる既得権益者の思うつぼ
889
(1): 名無しさん@1周年 2015/08/01(土) 00:20:32.88 ID:jxEp+TLB0(1)調 AAS
オーストラリアとかだと主夫も多いのにな
なんで日本は男が稼ぐのが当たり前みたいな風潮が抜けないのだろう
891
(1): 名無しさん@1周年 2015/08/01(土) 00:27:03.88 ID:gDxZroXa0(1)調 AAS
結婚とか馬鹿な奴がすること
独身が一番だわ
983
(2): 名無しさん@1周年 2015/08/01(土) 13:12:10.88 ID:IgQNJPWi0(3/5)調 AAS
>>982
オーストラリアはもともと移民国で女が少なかったから、
女を大事にする伝統がある(専業主婦が多いとかではない)
昔は「オーストラリアンワイフ」とか言って、
妻の写真や絵を畑において、夫はそれを眺めながら、せっせと働く、
とかいう伝説があった、本当かどうか知らないけど、それほど
女が少なかった

中国は男尊女卑といわれるけど、共産革命の洗礼で男女同一労働
が成立しているから、共稼ぎは当然だが、
家事特に食事作りを夫がやるのは当たり前
妻が帰宅して食事ができていないと、先に帰宅した夫が叱責される

だから中国人妻と結婚した日本人夫は相当当惑するらしい
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.029s