[過去ログ] 【話題】一緒に家計を支えてくれ! 約9割の男性が「結婚後も彼女に仕事を続けてほしい」 ★6 [転載禁止]©2ch.net (1001レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
410: 名無しさん@1周年 2015/07/31(金) 09:47:09.55 ID:NeCeTS3h0(1/7)調 AAS
>>389
日本生命保険が男性社員の育休取得100%を達成した、
というニュースが昨年あったが、会社が自ら、男性社員の育休取得を
義務づけるようにしないとダメだね

本当は政府が音頭取りして企業に義務づけを要請し、
男性社員の育休を渋る企業には罰則を与えるくらいにしないとね
欧州ではその方法で男性の育児参加と女性の労働促進を
達成している
426: 名無しさん@1周年 2015/07/31(金) 09:54:19.26 ID:NeCeTS3h0(2/7)調 AAS
>>1
日本は別に専業主婦が多い国ではないね
以下のグラフによるとスウェーデンほどではないけど
普通に他の国と遜色なく女も働いている
もちろんパートやアルバイト含めてだろうけど、それは他の国も一緒
フィリピンや韓国などはむしろ日本より女の就業率が低い
フィリピンは女が働く国というイメージがあるので意外

外部リンク[html]:www.gender.go.jp
446
(1): 名無しさん@1周年 2015/07/31(金) 10:11:18.40 ID:NeCeTS3h0(3/7)調 AAS
>>441
子どもが手がかかる期間に、父親のほうがいったんリタイアして
専業主夫をやるという例がもっと普通になれば、日本社会も
ドラスティックに変化するんじゃなかろうか

アメリカの大都市だと「妻のほうが稼げるからオレがいったん専業主夫」
という男性がけっこういる
専業主夫たちの「パパ友サークル」なんてのもあるし

日本社会のネックは、いったんリタイアすると再就職の口が
とたんにしょぼくなるということ
相当キャリアを積んでいてもそれがあまり評価されない
だから再就職の妻は低収入のパートやアルバイトとなり
そのぶん家事や子育てや介護を担うことになる
再就職がしょぼくなる点をなんとかしないと
471: 名無しさん@1周年 2015/07/31(金) 10:33:05.48 ID:NeCeTS3h0(4/7)調 AAS
>>462
育児休業は基本的に夫婦同時取得可能(例外的にダメなケースも
あるとは聞くが)
一年間は夫婦ともに六割の育休給付金が出るから、夫婦で取得して、
一年間ふたりで育児すれば
妻の体調もOKだろう
491: 名無しさん@1周年 2015/07/31(金) 10:46:50.64 ID:NeCeTS3h0(5/7)調 AAS
>>478
育児介護休業法が数年前に改正されて、法律上は夫も一年間育児休業取得可能

外部リンク[pdf]:www.mhlw.go.jp

現実には男の育児休業に会社が良い顔をしないというのは、
法律とは別の問題で、上に書いたけど、政府がなんらかの強制策を
とるしかないね
これも上に書いたけど、日本生命は男性社員の育休取得義務化で、
昨年、男性社員育休取得100%を達成したのがニュースになった
まああの会社は女性社員が重要な戦力だから、できたことだろうけど
500: 名無しさん@1周年 2015/07/31(金) 10:57:28.48 ID:NeCeTS3h0(6/7)調 AAS
>>496
社会の問題、個々の夫婦の問題、社会のマジョリティのありかた
これらは全部別なので,切り分けて考えないと混乱する

いまの日本社会では、夫が育休をとらないないケースがかりに多いとしても
(フルタイム共稼ぎはそれだと大変だけどね)
マイノリティとして、夫が育休をとらないと無理なケースがある
(妻の産後の健康状態がわるく新生児の世話ができない、親の手伝いも頼めないなど)
そういうマイノリティ夫婦と子どものためにも、
法律が改正されたわけ
もちろん政府の意図は少子化対策、男女共同参画推進もあるだろうけどね

個々の夫婦は、専業主婦、専業主夫、フルタイム共稼ぎ、どっちかがパート、
などそれぞれ好きなようにすればいいが、
社会制度は極力、公平でニュートラルであるべき
一部に有利であってはいけない
(三号年金などもその意味で不公平なので、廃止されるべきだと個人的には
思う)
515
(1): 名無しさん@1周年 2015/07/31(金) 11:11:11.13 ID:NeCeTS3h0(7/7)調 AAS
>>506
その「こういうお得なコースをご用意してますよ」を
政府が音頭取りしてやったのが、経済高度成長期の
「一人働きの夫+専業主婦の妻」というパターン
政府が積極的に、上記の家庭が多くなるように国民を誘導した
マスメディアをそれにフルに利用した
でも所詮、特定のパターンをお得として政府が誘導しても、
世界情勢が変化すればお得でもなんでもなくなるのは自明のこと

共働きが当然となっているのは賃金を下げたい財界の意図に政府が
乗っかっているだけだという言い分には一理ある
が、それとは別に、特定パターンを政府が「お得」と誘導するのではなく、
とにかく制度は極力ニュートラルにするべき、ということは間違いない
同性婚を認める国が増えているのも、異性婚のみ有利という制度を
改善する目的だし
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.931s*