[過去ログ] 【話題】一緒に家計を支えてくれ! 約9割の男性が「結婚後も彼女に仕事を続けてほしい」 ★6 [転載禁止]©2ch.net (1001レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
457
(1): 名無しさん@1周年 2015/07/31(金) 10:26:08.23 ID:s0z3VTpN0(1/38)調 AAS
>>455
専業主婦の夫が小遣い制なら、主婦も小遣い制だろ?
とても優雅に連日カラオケやショッピング…なんて状態じゃないし、
それやれるとしたら、小遣いをたっぷりやれるごく一部の金持ちの夫だけ。
462
(1): 名無しさん@1周年 2015/07/31(金) 10:29:13.17 ID:s0z3VTpN0(2/38)調 AAS
>>446
育休期間って、子供を産んだ女の体調が狂いやすいんだよな。
育休が1年とかあるのは、子供を育てる期間+体調を整える期間。

だから産後の女が働いて男が育児する、というのは一般的になりにくいと思う。
469: 名無しさん@1周年 2015/07/31(金) 10:32:26.48 ID:s0z3VTpN0(3/38)調 AAS
> ママ友とランチ

子供に食べさせたり追い掛け回したり食べこぼしを片付けたりしながら、
ファミレスかファストフードで済ます感じ。

旦那がワンコインかそれ以下のランチ食ってるってことは、
女房もそれに近いクラスの贅沢しかしてないよ。
478
(1): 名無しさん@1周年 2015/07/31(金) 10:38:38.48 ID:s0z3VTpN0(4/38)調 AAS
> 一年間は夫婦ともに六割の育休給付金が出るから、

いやいやいや、夫が1年も取れるなんて、どこの世界の話?

産んだ女に対して育休(という名の体調整える期間)を与えるのは理にかなってるけど、
男はせいぜい、新生児の一ヶ月だけでも取れれば御の字じゃないかな…。
484: 名無しさん@1周年 2015/07/31(金) 10:42:47.63 ID:s0z3VTpN0(5/38)調 AAS
>>480
趣味の車につぎ込むのが惜しくない人もいれば、
女に貢ぐのが好きって人もいるんだろう。たぶん。
妻が本人も家もきれいにしててくれて、機嫌よく、飯もぼちぼち上手い
ということに価値を見出すタイプもいるってこと。ただし金はかかる。
共稼ぎだと、少なくとも家は荒れるな。
489
(1): 名無しさん@1周年 2015/07/31(金) 10:45:16.84 ID:s0z3VTpN0(6/38)調 AAS
稼ぐ女は「ゴミども」とか見下してる男には見向きもしないなw
あと、稼ぐ女は子供を作らないのが多いかも。
ストレスが多くて出来にくいとか、頑張りすぎて出産適齢期逃したりとか。
490: 名無しさん@1周年 2015/07/31(金) 10:46:43.03 ID:s0z3VTpN0(7/38)調 AAS
そりゃ、ノーベルが科学者だったからだw
主婦で金稼げる奴は主婦にノウハウを分け与えたり、
あとは逆に主婦から巻き上げたりw
496
(1): 名無しさん@1周年 2015/07/31(金) 10:50:03.33 ID:s0z3VTpN0(8/38)調 AAS
政府がなんらかの強制策をとらなきゃ無理だけど、
政府がなんのために男に育休1年も取らせるの?
しかも収入減。誰も得しないような?
せいぜい最初の数週間手伝ってもらえば、あとは元気に働いてきて欲しいw

不思議に実感と合ってるけど、
子供ができると男は仕事が忙しくなるって言うよね。
499: 名無しさん@1周年 2015/07/31(金) 10:56:11.99 ID:s0z3VTpN0(9/38)調 AAS
> 養いたくない弁解

こういう所で持論を展開する以外には、
別に「養いたくない弁解」をする場面って生じないような…?

たぶん、「専業希望」を表面上は叩かないでおいて、言いやすくしておいた上で
言い出したらフィルタにかけて却下した方が便利だと思うw
503: 名無しさん@1周年 2015/07/31(金) 11:00:31.02 ID:s0z3VTpN0(10/38)調 AAS
> 夫婦で全てを役割分担して公平に負担を強いて共働きして二人で家計を支えていけばいいだけ

役割分担って、得意な方を重点的に受け持つことだよな?

夫婦で突発の休みやすさが同じくらいなら、「熱出したから今回はあなたがお迎えに」とかやれるけど、
職場が違えば風土も違うしさ。
506
(1): 名無しさん@1周年 2015/07/31(金) 11:03:48.51 ID:s0z3VTpN0(11/38)調 AAS
> 社会制度は極力、公平でニュートラルであるべき

公平でニュートラルなメニューを用意するには、
社会の側にそれだけの体力が必要だと思うんだけど、どうだろう。=高税率高福祉。

その体力がなければ「こういうお得なコースをご用意してますよ」と誘導する。
それが「女はぼちぼち働いて、男はずっと働く」というパターン。
509
(1): 名無しさん@1周年 2015/07/31(金) 11:06:01.34 ID:s0z3VTpN0(12/38)調 AAS
> 主婦共って社会に出てないせいかプレゼン下手だな〜

「社会に出てない主婦」という時点で、
一人のターゲットを説得することに成功してるよなw
520: 名無しさん@1周年 2015/07/31(金) 11:14:10.80 ID:s0z3VTpN0(13/38)調 AAS
>>515
「べき」だけでは動かないでしょ?
先立つものや需要がないと。
528
(1): 名無しさん@1周年 2015/07/31(金) 11:17:27.81 ID:s0z3VTpN0(14/38)調 AAS
>「子供かできるまでは働いて欲しい」

でもこのあたりが落としどころだと思う。
子供ができるまでは働き続ければいい。辞める理由はどこにもない。
一人暮らしの延長で家事分担すれば却って楽になる。

子供ができたら「これまでどおり」って訳にはいかないから、
片方が「これまでどおり」片方が「家庭中心」と分担するのは理に適ってる。
歩く時は片足ずつ上げるのと同じ事。両足一度に変化するのは怖いよ。
531
(1): 名無しさん@1周年 2015/07/31(金) 11:19:18.73 ID:s0z3VTpN0(15/38)調 AAS
>>524
車オタがアイドルオタに車の良さを説くメリットって、どこにあるの?
そんなヒマあったら車につっこむ金稼いだり車磨いたりしてるだろ多分。
536: 名無しさん@1周年 2015/07/31(金) 11:25:23.05 ID:s0z3VTpN0(16/38)調 AAS
>>534
苦情言ってないよ?他のレスの合間に相手してるだけ。
説得して欲しいなら他をあたってね。
541
(1): 名無しさん@1周年 2015/07/31(金) 11:27:29.95 ID:s0z3VTpN0(17/38)調 AAS
>>535
つか、>>1の設問がおかしいんだよね。あんまり意味がない。
変化するのは「結婚したら」じゃないと思う。
結婚したってどっちか不妊かもしれないし、子供欲しくないかもしれないし。
だったら辞める理由はあんまりない。

Q.結婚したら彼女に仕事を続けてほしいですか?

「はい」……87.4%
「いいえ」……12.6%
545: 名無しさん@1周年 2015/07/31(金) 11:30:19.33 ID:s0z3VTpN0(18/38)調 AAS
> 慣れてないし〜下手だし〜怒られちゃうし〜。

マニュアル作って貼って共有すればいいんだよな。
「皿は洗ったあと“立てて”おくと速く水が切れます」とかツマンナイことでも。
そういうことに女の方も慣れてなかったりするが、今は違うかな。
555: 名無しさん@1周年 2015/07/31(金) 11:37:46.85 ID:s0z3VTpN0(19/38)調 AAS
専業希望のスイーツを煽りに来てるのがちょいちょいいるけど、
そういうのはあんまりここに書きに来ない。
そんなヒマあったら自撮りテクとかを磨いてるw
561
(2): 名無しさん@1周年 2015/07/31(金) 11:42:25.89 ID:s0z3VTpN0(20/38)調 AAS
男が女(子無し状態の妻)を保護する必要はどこにもないと思う。

しかし、男が乳幼児を抱えた女と役割分担をするのは理に適っていると思う。
家計負担と子育て負担とを均等にシェアしたっていいけど、
それが上手く行くのは少ないケースだと思うな。
しかも子供を産んだ後の女は大小の体調不良を抱えやすい。
女を仕事の第一線から退かせる(専業かパートか閑職かはさておき)のも、
ベターな選択肢の一つだと思う。
578
(1): 名無しさん@1周年 2015/07/31(金) 11:53:03.15 ID:s0z3VTpN0(21/38)調 AAS
周りを見ると、

出産を機に退職→子供が小さいうちは一緒にいてやって→
からの母子一体となって御受験か、

育休取って出産→育休切れで復職・保育園→
からの働き続けて小学校上がっても学童保育か。

大まかにどっちか。

どっちが得とか損とかじゃなくて、どっちが幸せだろうな。好みか。
584: 名無しさん@1周年 2015/07/31(金) 11:55:40.40 ID:s0z3VTpN0(22/38)調 AAS
むしろ保育園でなんとかなるうちは働いておいて、
子供が小学校に入ってからは家でオヤツ用意して待ってたり
宿題見てやったりってのが個人的には理想だな。
そうすると日中のみのパートか。こういうのは寄生虫に見えるのか?
595
(1): 名無しさん@1周年 2015/07/31(金) 12:02:25.34 ID:s0z3VTpN0(23/38)調 AAS
>>587
「子供にとって何が良いか」を考えると、
子供が小さいうちは「一緒に家計を支える」のは無理だな。
子供が大きくなってから、「一緒に家計を支える」という程の
職に戻れるかというとこれも難しい。

子供がいても「一緒に家計を支えて欲しい」と思う男性は、
子供は「保育園→学齢期からは学童」で当然甘んじる、ということだろうか。
601
(1): 名無しさん@1周年 2015/07/31(金) 12:04:29.97 ID:s0z3VTpN0(24/38)調 AAS
「優秀でまとも」への近道が御受験なら、専業一択かと>>598
739: 名無しさん@1周年 2015/07/31(金) 13:26:28.76 ID:s0z3VTpN0(25/38)調 AAS
>>645
その御受験対策、日能研への送り迎えって、
フルタイムで働いてがっつり家計を支えていてもできるものなの?
742: 名無しさん@1周年 2015/07/31(金) 13:28:44.21 ID:s0z3VTpN0(26/38)調 AAS
>>721
町内会があるような地域、というか戸建なら専業がいた方が便利だろうな。
マンションなら不要。掲示板なり管理会社のチラシで済む。
746: 名無しさん@1周年 2015/07/31(金) 13:33:02.66 ID:s0z3VTpN0(27/38)調 AAS
「女を養う」必要はないが、
子供と、子供の世話係には金がかかるだろう。
その金を値切りたいなら、自分で世話をするしかない。

子供が熱を出した時に、自分の仕事に穴を開けるか、
世話係に任せておくか。不定期のことだからそれなりにコストはかかる。
747: 名無しさん@1周年 2015/07/31(金) 13:35:12.07 ID:s0z3VTpN0(28/38)調 AAS
>>745
職場で知り合った夫婦(=夫婦で学歴近い)で、出産を機に仕事を辞めて、
子供が小さいうちは手元で育てて、そのまま御受験ってパターンを想定。
754
(2): 名無しさん@1周年 2015/07/31(金) 13:46:23.56 ID:s0z3VTpN0(29/38)調 AAS
ここの「女を養うのはイヤだ」って主張は理解できるんだが、
「女が一緒に家計を支えた」場合、子供についてはどう育てたいんだろう?

1歳から、朝8時から一日10〜11時間を保育園に預けて、
小学校になったら今度は学童に預けて、
そういう子育てになるけどそれが希望なのかな?

別にそれを悪いとは言わないよ。実際に多くの人がそうしている。
でも積極的に希望する人ってここでは少なそうに思えるんだけど。
なんだかんだで子が帰宅したら親にいて欲しいタイプが多そうなイメージ。
755: 名無しさん@1周年 2015/07/31(金) 13:48:23.49 ID:s0z3VTpN0(30/38)調 AAS
> フルタイム共働きで、平等に家事育児分担してる家って見ないわ〜

勤務時間が同じでも、収入が少ない方が家事を多くやれってことらしい。
768: 名無しさん@1周年 2015/07/31(金) 14:11:21.82 ID:s0z3VTpN0(31/38)調 AAS
>>761
週末にしっかり子供と触れ合う時間を作る他ないよな。
でもフルタイム共稼ぎだから、週末は家事に追われるパターン。
下手すると、土曜も家事のために保育園に預けたり。
775
(1): 名無しさん@1周年 2015/07/31(金) 14:23:12.34 ID:s0z3VTpN0(32/38)調 AAS
> 万一離婚しようものなら財産分与に年金までとられて、俺には何も残らない。
> 女にはあらゆるものが残るけどな。

財産分与も年金も、女が受けるのと同じかそれ以上に男が受けるよ?
浮気でもして慰謝料取られるなら別だけど。

それ以外のところは了解。
女に家計を支える事を求める以上は、子供を預けっぱなしでも構わない、
という人もいるのが分かってよかった。ありがとう。
779
(1): 名無しさん@1周年 2015/07/31(金) 14:32:04.71 ID:s0z3VTpN0(33/38)調 AAS
> 子供作る前に自分が一生懸命働いて金稼いで金貯めてそれでリタイアすればいいだろ。

男だって、35歳(と出産リミットを仮定)までに、
リタイアして育児するための生活費を稼ぎきるなんて難しいけどな。
普通は稼いだ側から消費する、自転車状態だろう。

男も女もしっかり外で稼ぐなら、自然と家の事は手薄になる。
掃除洗濯食事はいいが、子供も手薄になる。
それを「プロが見てくれるならいっそその方が安心」と前向きに考えられるか、
「子供にはつきっきりで世話するのがやっぱり良い」と考えるかは、
もう価値観の違いだと思うな。
他人なら尊重するしかないし、結婚相手ならそこが合う人としか結婚できない。
788: 名無しさん@1周年 2015/07/31(金) 14:45:43.62 ID:s0z3VTpN0(34/38)調 AAS
>>780
うん。「女を養うかどうか」ってのはそこに行き着く話だと思うが、
「小遣いはそこそこ、母親も適度に」ってのが選択肢に欲しいなw

「適度に母親がいる」を実現するなら、短時間のパートって話になるんだろうけど、
パートだと効率悪くて小遣いにまで回らないかもしれないんだよな。
791: 名無しさん@1周年 2015/07/31(金) 14:50:40.47 ID:s0z3VTpN0(35/38)調 AAS
>>786
ん?自分の望みは「結婚や育児についてちょっと雑談がしたい」ってことだ。
786は違うの?

別に同じ価値観の人を増やしたいとは思ってないし、
見知らぬ他人に養って貰いたいとも思ってないw
良くも悪くも自分の思う「少しの稼ぎと少しの労働」に近いところにいる。
心配させたら悪かったね。
794: 名無しさん@1周年 2015/07/31(金) 14:54:53.82 ID:s0z3VTpN0(36/38)調 AAS
>>789
それだと「C 出産後は子育てに専念することを要求し、」ってのが要るんじゃないの?

「どっちでもいいよ」と幅広い選択肢を提示できるのは、それだけ余裕があるってことだな。
例えばその分ジジイだったりするかもしれない。いいとこどりってのはなかなか無いよ。
807
(1): 名無しさん@1周年 2015/07/31(金) 15:26:50.40 ID:s0z3VTpN0(37/38)調 AAS
> 家事育児の分担はできない、しないが家計も全てよろしくなのか。

団塊あたりならともかく、
これから結婚するような世代で、こんなのいるのかな?
815: 名無しさん@1周年 2015/07/31(金) 15:45:14.64 ID:s0z3VTpN0(38/38)調 AAS
大家さんだと突発的な雑事が発生するだろうから、
勤め人じゃない人が一人いると助かるよなぁ>>814
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.415s*