[過去ログ] 【話題】中3で九九を勉強…今そこにある「教育格差」〈AERA〉★3 ©2ch.net (449レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
330: 名無しさん@1周年 2015/05/19(火) 18:54:52.99 ID:/GboZFc20(1)調 AAS
ロリコンはこんな子と結婚すればいいんじゃね
331: 名無しさん@1周年 2015/05/19(火) 19:12:21.74 ID:GYoRMbdY0(1)調 AAS
秋田ならちょっと住んでいたことがあるが教育レベルは低いよ
というか高等教育意識が低いというのかな
大学?別に行かせなくてもいいんじゃみたいな人が低収入じゃなくても多い気がする
どんどん過疎化してるから下手に県外に出して帰ってこなくなるのも嫌なのかも

家庭は都内なんかとは比べ物にならないくらい安定してる世帯が多いので
人間的な教育みたいなのはしっかりしていて だから小中学校の家庭学習もやってるんだろうけど
そういう基礎レベル固めても難関大学はいけないからね
中学受験もないに等しいし情報もないし井の中の蛙でセンターの平均点が低いのはよくわかる
332: 名無しさん@1周年 2015/05/19(火) 19:15:17.36 ID:oFYmN1ZI0(1)調 AAS
九九は小学2年ぐらいで習うんじゃなかったっけ?
333: 名無しさん@1周年 2015/05/19(火) 19:18:19.53 ID:64Q6yQHC0(1)調 AAS
映画の宣伝おつ
334: 名無しさん@1周年 2015/05/19(火) 19:36:13.42 ID:JXfRcdfe0(2/2)調 AAS
>>1

6×5=6+6+6+6+6=5×6=5+5+5+5+5+5
6×9=6+6+6+6+6+6+6+6+6=9×6=9+9+9+9+9+9
6×2=6+6=2×6=2+2+2+2+2+2
335: 名無しさん@1周年 2015/05/19(火) 19:39:50.95 ID:bIHeO2QD0(1)調 AAS
有名どころへ進学するための+α学習でもあるまいし
義務教育レベルもまともにこなせないなんて格差じゃねえよ。ただのバカだ。
336: 名無しさん@1周年 2015/05/19(火) 19:45:24.40 ID:lB/sT7+G0(1)調 AAS
頭の悪い親から頭の悪い子供が生まれただけだろ?
頭がいいなら不登校でも勝手に学んで勝手に応用していくよ
337: 名無しさん@1周年 2015/05/19(火) 20:33:17.28 ID:befZfQON0(1)調 AAS
九九 八十八!
338: 名無しさん@1周年 2015/05/19(火) 20:39:29.80 ID:LC3U6aE70(4/4)調 AAS
お前ら九九が出来るからってそんなにイキがるなよw
339: 名無しさん@1周年 2015/05/19(火) 20:39:55.62 ID:NekXjlxJ0(1)調 AAS
インド式覚えたらいいやん
340
(1): 名無しさん@1周年 2015/05/19(火) 20:59:31.91 ID:CgPcPhYa0(1)調 AAS
うち、母子家庭。4才まで難聴で言葉の発達が遅れた
息子は4年生まで支援学級在籍。5年から普通学級に
転籍し、算数や理科はテストで100点が多い。現在6年生。
やっと社会も100点を取れるようになった。
九九ができないなんて、支援学級でもお荷物のレベル。
学力を離婚のせいにしないで。
341: 名無しさん@1周年 2015/05/19(火) 21:01:45.12 ID:U4Z7e9gu0(1)調 AAS
朝日新聞社で採用してやれ
どうせレベルが低いんだから
342: 名無しさん@1周年 2015/05/19(火) 21:04:18.51 ID:wFGuDgMw0(1)調 AAS
えーっと、ろくご30だから……

16
×55
――――
28

へへへ、当たってる?
343: 名無しさん@1周年 2015/05/19(火) 21:20:22.81 ID:EpfvMxNE0(1)調 AAS
最近はアルファベットとか九九とかは学校で教えないのか?
塾や家庭教師に教えてもらわないと知らないままなのか?
344: 名無しさん@1周年 2015/05/19(火) 21:24:10.45 ID:qMgy3RrY0(3/4)調 AAS
>>218 >>227
ゆとり教育は自民党政権がエリート主義教育を目指して導入したもので、
日教組の考える格差是正策とは関係ない。
345: 名無しさん@1周年 2015/05/19(火) 21:31:10.21 ID:qMgy3RrY0(4/4)調 AAS
>>340
身体障害ならともかく、言葉の遅れで特別支援学級に通っていた子が普通学級に戻れるのか。
しかもテストで100点が取れるレベルまで来ているとか。
普通学級に在籍しながらことばの教室に通っても良かったのかも。
346: 名無しさん@1周年 2015/05/19(火) 21:39:40.81 ID:oXjiuI5z0(1)調 AAS
街を歩いて居ても看板に何が書いて在るのか理解出来ないレベル。
要するに池沼や自閉って事だよ。
347: 名無しさん@1周年 2015/05/19(火) 22:14:33.09 ID:XKxGe6EM0(1)調 AAS
AERAの記者がバカなのは理解できた。
348
(1): 名無しさん@1周年 2015/05/19(火) 22:56:25.58 ID:HeX881Ur0(3/3)調 AAS
小2の5月からまずなじみのある2の段、次が最難関の7の段、だんだん要領が掴めて来るので9の段、そのあと小さい方から残りの段を覚えた。
当然先生チェックがあり、2×1〜10を唱えてその後2×10からのカウントダウンもこなして初めて合格カードが貰えた。
出来ない子は夏休みにみっちり練習、プールの日に呼び出されてテスト受けてたわ。
349: 名無しさん@1周年 2015/05/20(水) 00:03:57.87 ID:bESTCpjx0(1)調 AAS
>>348
そんなに時間掛けたか?
毎回3,4段覚えさせられて、出来たものは遊びの時間で、出来ないものは居残りだった。
あの時、九九程度を覚えられないクラスメイトが居て驚いた記憶がある。
ああいうのが馬鹿って言うのかな、と漠然と考えたものだ
350: 名無しさん@1周年 2015/05/20(水) 05:39:58.36 ID:0W5XRRJl0(1/2)調 AAS
九九ができないって事は
店で買い物ができないって事か
正しい教育がなされてないって事か
351: 名無しさん@1周年 2015/05/20(水) 05:50:37.37 ID:zIWT6t4B0(1)調 AAS
飲み会後の酔った頭で割り勘の計算がパッとできる奴はすげえなあと思ったことはある
他はない
352: 名無しさん@1周年 2015/05/20(水) 06:00:16.63 ID:uR8yukVuO携(1)調 AAS
九九は小2
離婚は小6
353
(1): 名無しさん@1周年 2015/05/20(水) 06:04:57.23 ID:ELAtff8Z0(1)調 AAS
九九覚え歌みたいのがあったけどなあ
今はないのかな
354: 名無しさん@1周年 2015/05/20(水) 06:15:38.84 ID:/XUi2IX9O携(1/2)調 AAS
>>353
歌で覚えると却ってメロディーが邪魔な気がするんだけど、
歌で覚えてうまくいった人っている?
355: 名無しさん@1周年 2015/05/20(水) 06:16:18.88 ID:9BV3F+S60(1/2)調 AAS
九九覚えるのに1年もかかるなんて
そもそも発達障碍か何か抱えてる子なんじゃないの?
356: 名無しさん@1周年 2015/05/20(水) 06:18:27.66 ID:9BV3F+S60(2/2)調 AAS
だいたい九九何て親に教えてもらうものじゃないし、
覚えてないのだとしたら、それは経済の格差のせいではなく
単なるその生徒と教える先生の怠慢だろ。
357
(1): 名無しさん@1周年 2015/05/20(水) 06:24:04.07 ID:0W5XRRJl0(2/2)調 AAS
九九は親から習うものだよ
俺も親から習ったし、子どもにも教えた
小学校の先生は怠慢ってのは同意
358: 名無しさん@1周年 2015/05/20(水) 06:26:32.03 ID:KxnwZxf20(1)調 AAS
子供をまともに育てられないなら
生涯独身、子なしでいいだろ。
359: 名無しさん@1周年 2015/05/20(水) 06:40:35.47 ID:EQE3U7RU0(1)調 AAS
残念ながら手遅れだ
知恵遅れもあるみたいだし
360: 名無しさん@1周年 2015/05/20(水) 06:43:32.27 ID:AWQ1zj5OO携(1)調 AAS
九九は出来るだけ幼い時期に刷り込みレベルで覚えないとキツいぞ
361: 名無しさん@1周年 2015/05/20(水) 07:55:53.68 ID:Dza4uE5I0(1)調 AAS
遺品整理の仕事に関わったことのある友達の話によると
単身の男だと年齢に関係なくエロ関係の本やDVDが出てくるのは標準的なことで
なかには使用感が丸分かりのオナホールやダッチワイフもそれなりにあったらしい
そして意外にも高齢者以外の女性の場合ならバイブやローターがあるのも普通と言ってた
362: 名無しさん@1周年 2015/05/20(水) 08:02:03.87 ID:c8hYKAF9O携(1/2)調 AAS
小3の時に念仏の様に暗記させられていた。
当時、子供心に面倒臭いと思っていたが、
生活していて色々九九を使う場面があり
面倒でも覚えただけの事はあるな〜…と感じたけどね。
363: 名無しさん@1周年 2015/05/20(水) 08:03:13.18 ID:kcGCO+Ju0(1)調 AAS
何十年か前の小学校2年生の頃泣きながら九九を覚えた記憶が
蘇ってきた。
どうしてこんなもの覚えないといけないのと親に泣きついたの
をいまだに覚えている。
親は何にも教えてくれなかったが、自分でやらないといけない
と悟った最初の事だったのかもしれない。
364
(1): 名無しさん@1周年 2015/05/20(水) 08:08:33.91 ID:R94jofpX0(1)調 AAS
九九に一年かかった時点で家庭環境の問題じゃなく
子供本人の脳に問題があるんじゃないかと・・・
365: 名無しさん@1周年 2015/05/20(水) 08:16:40.51 ID:c8hYKAF9O携(2/2)調 AAS
自転車の補助輪を外して、乗り方を覚えるのと同じレベル。
しばらく自転車に乗っていなくても、何時でも乗れる。
366: 名無しさん@1周年 2015/05/20(水) 08:20:06.26 ID:JK4aEFU70(1)調 AAS
>>317
子供の将来は親で決まるだろ?
367
(2): 名無しさん@1周年 2015/05/20(水) 08:24:54.96 ID:9gv4FW1QO携(1)調 AAS
お前らまだまだ下には下がいる。
うちの職場にこないだ入った奴なんか
35で2桁+2桁とか1時間は何分とか「J」と「し」の違いとか
小2レベルのことができない
かといって池沼特有の雰囲気とかはない
ただひたすら「バカ」を突き詰めたような奴

指導担当になった俺のストレスがMAXを維持し続けてる。
368
(1): 名無しさん@1周年 2015/05/20(水) 08:25:51.21 ID:07UuP+OR0(1/2)調 AAS
親が外国人というオチじゃねえの?
福祉でちょっと関ったけど
親自身が日本で仕事をしているのに日本語学習意欲がない
そういう家庭環境だから当然、子供が日本語で授業を出来るはずがない
さらに同居している老家族は神様が唯一で日本の教育は穢れているとでも思っているらしく
教育を受けさせようとすると反発されて困惑
369: 名無しさん@1周年 2015/05/20(水) 08:29:03.73 ID:iCiIrZ/T0(1)調 AAS
>>1
年齢で義務教育を終了させるのでなく、義務教育卒業試験で終了を判断すれば良いのでは?
外れの教師に教えられたやつとか不幸のままだからね。
370: 名無しさん@1周年 2015/05/20(水) 08:34:40.38 ID:07UuP+OR0(2/2)調 AAS
今思うと昔もいたのかもしれん
池沼ではまったくない、むしろ常人よりも人を支配するのに長けた不良たち
でも何故か勉強は壊滅的にダメで中学の後半から学校に来なくなるから
その存在が目に見えなかった
不良というカテゴリの消滅で目立つようになった
371: 名無しさん@1周年 2015/05/20(水) 08:36:10.66 ID:7RScQAzT0(1)調 AAS
>>368
父親が池沼で母親がフィリピン人はよくある
372: 名無しさん@1周年 2015/05/20(水) 08:36:53.30 ID:miV9NmQh0(1)調 AAS
九九なんて、結局は足し算の回数なわけで
こんなもの勉強じゃない
373: 名無しさん@1周年 2015/05/20(水) 08:41:38.59 ID:gKAl2NRkO携(1)調 AAS

>>357
> 九九は親から習うものだよ
> 俺も親から習ったし、子どもにも教えた
> 小学校の先生は怠慢ってのは同意
374: 名無しさん@1周年 2015/05/20(水) 09:08:53.23 ID:/XUi2IX9O携(2/2)調 AAS
>>367
なんの仕事させてるの?
刺身にタンポポ乗せる仕事?
375: 名無しさん@1周年 2015/05/20(水) 09:56:54.70 ID:RQ+Kxp6I0(1)調 AAS
昔からこんな奴はいるよ

>>367
複数桁の/*は九九と足し算の応用だと教えてやれ
子供より早く理屈覚えるよ。
376: 名無しさん@1周年 2015/05/20(水) 10:07:56.07 ID:DlEoLZ2iO携(1)調 AAS
貧乏で塾になんか行かなくても賢い子供は居るし金持ちで塾に行ってても馬鹿な子供は居る
結局子供のやる気の違いだよ
馬鹿な子供は学校の授業まともに聞いてないだけ
377: 名無しさん@1周年 2015/05/20(水) 10:09:19.99 ID:UMjZS3Ht0(1)調 AAS
昔(1980年代まで)はできない奴に対しては学校側が放課後に居残らせてでも底辺のケツを叩いてたけど、
今ではそんな学校はなくなったからな。
378: 名無しさん@1周年 2015/05/20(水) 10:11:34.22 ID:VESYStR90(1/3)調 AAS
機会が与えられなかったってホントかねえ?
こんなの教育格差でもなんでもないと思うけど?
でもまあ再チャレンジは必要なことだから
中3で九九をやるのも良いことだし
それをバックアップする事業がちゃんとビジネスになるように
ビジネス環境が整っていれば言うことなしだわな
379: 名無しさん@1周年 2015/05/20(水) 10:13:51.47 ID:VESYStR90(2/3)調 AAS
子供の頃に横並びで誰もが素直に勉強する意欲に恵まれて生まれるわけじゃないからな
年取ってから勉強する意欲に燃える人もいるしそれぞれなのさ
それだけのことなのに教育格差っておかしいだろ?馬鹿じゃねえの?
380: 名無しさん@1周年 2015/05/20(水) 10:16:56.41 ID:VESYStR90(3/3)調 AAS
教育格差だと言って空騒ぎするよりも
年取ってからでも勉強するチャンスありますよって言って
ビジネスチャンスにする方が社会にも事業者にも有意義だろ?
馬鹿じゃねえの?なんで政府絡ませるの?
381
(1): 名無しさん@1周年 2015/05/20(水) 10:20:14.28 ID:BKFxoEgw0(1)調 AAS
親が教えないだけだわな(爆)
382
(1): 名無しさん@1周年 2015/05/20(水) 10:27:14.32 ID:DujLdgi00(1)調 AAS
クックックw
383: 名無しさん@1周年 2015/05/20(水) 11:58:42.80 ID:D7K/6d2s0(1)調 AAS
この母親って人類最底辺なんじゃねーのw
384
(2): 名無しさん@1周年 2015/05/20(水) 12:19:17.61 ID:Mjbl7tMz0(1)調 AAS
恥ずかしながら、30になった今、小3算数から勉強やり直してる。
新たな発見があったり再確認できたりで、なかなか楽しい。
何故学生時代にその楽しさに気づかなかったんだろう。
385: 名無しさん@1周年 2015/05/20(水) 12:20:15.13 ID:GuFpOQI20(1)調 AAS
温故知新は自分の再発見にも繋がるから楽しいよね
386: 名無しさん@1周年 2015/05/20(水) 12:20:16.35 ID:dlebz/No0(1)調 AAS
3×5 = 捏造
387: 名無しさん@1周年 2015/05/20(水) 14:28:26.94 ID:zknd09Xi0(1)調 AAS
>>382
qqqのひと居なくなっちゃったね
388: 名無しさん@1周年 2015/05/20(水) 14:32:40.87 ID:rp/jddaC0(1/2)調 AAS
最初の小学校1〜2年までが肝心。
この時期に、授業でならったことは授業中に覚えてしまう癖をつければ、
中学2年まではあまり家で勉強しなくてもついていける。
389: 名無しさん@1周年 2015/05/20(水) 14:38:06.11 ID:rp/jddaC0(2/2)調 AAS
>>15 >>381
勉強なんか一度も親に見てもらったことなどないが?

一度授業のペースから遅れると、
前の部分を理解していないと次も理解できないパターンにはまって
授業中ずっと無駄な時間を費やすことになるから
これからの子供は注意な

>>364
九九なんてものは小学校2年生くらいまでの頭の柔らかい時期にやるのがベストなんだよ。
深く考えずとにかくノリで暗記。脳が柔らかいからすんなり丸暗記になる。
中3にもなると脳も固くなりはじめるし、バカな癖に変に理論とかそんなの唱えようとするから
九九みたいな暗記がやりづらくなる。
390: 名無しさん@1周年 2015/05/20(水) 15:16:58.40 ID:pYDydP3yO携(1)調 AAS
ここまでじゃないけど俺もこんな感じだった
よその男が自分の家のように出入りする母子家庭でとても落ち着ける場所じゃなかった
高校で良い出会いに恵まれて救われた
391: 名無しさん@1周年 2015/05/20(水) 15:27:08.55 ID:8yhXKho30(1)調 AAS
算数・数学なんて積み上げだからね
俺も勉強しなかったからまったくできなかったけど、
高1の夏に高校中退して、そこから小学校の算数全部やり直して、
そのまま高校の数学全部やって大検受けて、そのまま大学受かったよ
そこそこ有名な理系の私大だけど
中3からでも遅くはない
392: 名無しさん@1周年 2015/05/20(水) 16:09:19.69 ID:h4dZPtWO0(1)調 AAS
暗記に年齢なんか関係ないし脳の柔らかさなんていらない。
393: 名無しさん@1周年 2015/05/20(水) 16:13:19.22 ID:LsOlsjNx0(1)調 AAS
学校の授業は、休んだ時や分からない時にビデオ(ネットストリーミング)で復習するというのができないからなあ。
394: 名無しさん@1周年 2015/05/20(水) 16:18:27.81 ID:VsI7dKWk0(1)調 AAS
喫煙率は低所得ほど高い
タバコは一箱五百円
1日一箱を止めれば、週一回家庭教師が雇えます
夫婦で止めれば、週二回雇えます
395: 名無しさん@1周年 2015/05/20(水) 16:24:16.45 ID:qWp8Ztdo0(1)調 AAS
>>384
それが出来る子と出来ない子の圧倒的な差なんだよ
396: 名無しさん@1周年 2015/05/20(水) 18:14:57.18 ID:j1ECiRqF0(1)調 AAS
四則計算はなんとかできるが、方程式になるともうダメ。
居残り補習させられて、何回説明してもらってもわからなかった。
397: 名無しさん@1周年 2015/05/20(水) 21:30:12.11 ID:eh3vvrAe0(1)調 AAS
小6の時の親の離婚は関係ねーだろって言うツッコミは置いといて、
中3でもやる気があれば間に合いそうだけどな
398: 名無しさん@1周年 2015/05/20(水) 22:33:17.60 ID:ZSGjPhcs0(1)調 AAS
小学生の通知表1,2がほとんどだったけど、計算と漢字と英単語ぐらいは授業と宿題だけで覚えられたわ
399: 名無しさん@1周年 2015/05/21(木) 02:55:22.97 ID:fLhd3poz0(1/2)調 AAS
九九は学力じゃねぇ、常識だ
男塾かよ
400
(1): 名無しさん@1周年 2015/05/21(木) 03:06:13.49 ID:/D9FST3N0(1)調 AAS
Q:四角形ABCDは頂点がすべて円周上にあり、AB=DCである。
  対角線ACとBDの交点をEとする。このとき△ABE≡△DCEを証明せよ。

こんなの文章の意味からしてわからん。
なんだいこれ?本当に日本語か?
401: 名無しさん@1周年 2015/05/21(木) 03:07:38.11 ID:lR/6s2bY0(1)調 AAS
格差じゃねーだろ
勉強さぼってただけだろ
402: 名無しさん@1周年 2015/05/21(木) 03:54:33.74 ID:dR85vUAJ0(1)調 AAS
九九ぐらい親が教えろよ
403: 名無しさん@1周年 2015/05/21(木) 04:00:49.83 ID:llSoynJR0(1)調 AAS
本人がグレてもうたんを格差って言われてもなぁ
404: 名無しさん@1周年 2015/05/21(木) 04:12:16.19 ID:5+k5U/U60(1)調 AAS
馬鹿なのは自分の責任。
405: 名無しさん@1周年 2015/05/21(木) 04:12:28.15 ID:fLhd3poz0(2/2)調 AAS
九九が怪しい場合、脳とか、目とか、生来的な障害を疑った方がいい
障害があり治療できるのに単に怠け者とされている子供が結構いるらしい
406: 名無しさん@1周年 2015/05/21(木) 04:20:23.06 ID:Dt5FszMQ0(1)調 AAS
>>39
こういうタイプだったな
だから覚える気がなくて中一のテスト中でも
49の次だから56とか、たまに足してたわ
別に困りはしなかった
407: 名無しさん@1周年 2015/05/21(木) 04:30:50.83 ID:OEJpBLwc0(1)調 AAS
>>400
お前中学生か?まさか義務教育終えた身だなんて言わねえよな?
408: 名無しさん@1周年 2015/05/21(木) 07:55:08.18 ID:lci1Szx+0(1)調 AAS
999を勉強してメーテルに会った
409
(2): 名無しさん@1周年 2015/05/21(木) 19:59:43.73 ID:bJ00EKXV0(1)調 AAS
九九なんて大人になってからほとんど使わないけどな。
410: 名無しさん@1周年 2015/05/21(木) 20:26:17.34 ID:ZfF8r4aT0(1)調 AAS
>>409
それは凄いね
411: 名無しさん@1周年 2015/05/21(木) 20:33:35.59 ID:kp9VvZSR0(1)調 AAS
小学校で普通に教わる九九で教育格差とか、意味不明なんだけど
412: 名無しさん@1周年 2015/05/21(木) 23:45:32.08 ID:WpGCqryt0(1)調 AAS
金美齢「底辺を捨てないと財政破綻で国は滅びて最終的に国民総弱者になります」
2chスレ:poverty
413: 名無しさん@1周年 2015/05/21(木) 23:52:01.41 ID:lG0Yy8U9O携(1)調 AAS
>>409
かけ算の基本である九九を使わないってどんな仕事して、どんな生活してるの?
煽りとかじゃなくてマジで知りたい
414: 名無しさん@1周年 2015/05/21(木) 23:58:03.23 ID:U9zXgKQK0(1)調 AAS
ネットで授業を受けさせろよ。
もっと教育に自由を。
もっと一流の授業をネット動画配信してほしい。
415: 名無しさん@1周年 2015/05/22(金) 00:01:37.60 ID:NU/7HXu80(1)調 AAS
教育って難しいよなぁ・・・大人で九九できないといったら引かれるだろう
しかし、例えば楽譜、楽譜は小学生でも読める子はいるけど大人では読めない人もいる
また、プログラミング、これだって小学生で出来る人はいる
時代が違えば大人なのにできないの?といわれたかもしれない
(アルファベット並にできて当たり前となっても不思議ではない)
そう考えると、教育格差とはなにか、教育とは?と本気で考えないといけないのかもしれない
416: 名無しさん@1周年 2015/05/22(金) 00:03:21.13 ID:XjWNHZUG0(1)調 AAS
算数とか数学って、
スポーツにおける腕立てとか柔軟とか持久力とかに当たると思うんだよね

サッカーの試合で柔軟性が得点になることはないし
野球の試合で長距離走の記録で勝負決まるわけではない
でもだからといってそれをトレーニングの過程で軽視するのはただのバカ

数学も直接仕事じゃ使わねえよ
だからといって数学なんて必要ないとか言ってるのは社会の最底辺
417: 名無しさん@1周年 2015/05/22(金) 00:07:59.60 ID:X1iHT3U80(1)調 AAS
九九なんか紙に書いて壁に貼って
暗唱して覚えるものだろ、何が教育格差だよ
やる気無いだけじゃねーかよ
418: 名無しさん@1周年 2015/05/22(金) 00:22:15.18 ID:1eeMcZ7f0(1)調 AAS
高校全入の時代だから、このレベルでも高校生になってそうだな。
それどころか、
一生懸命勉強して、割り算とアルファベットをGぐらいまでマスターすれば
Fラン大ぐらいなら、入りそうだな。
419: 名無しさん@1周年 2015/05/22(金) 00:25:51.17 ID:3vs0EhnV0(1)調 AAS
>>215
ちょっと待ってくれ
冗談だよな?
420: 名無しさん@1周年 2015/05/22(金) 00:28:19.77 ID:iRSQGFj80(1)調 AAS
昔からこういうのはいたよな
学生の頃家庭教師のバイトとかで知り合いの受け持ったのがそうだったな
中2でろくにかけ算もできないとメッチャ焦ってたわ。家庭教師がw
421: 名無しさん@1周年 2015/05/22(金) 02:14:33.80 ID:KZpMoivP0(1)調 AAS
足し算引き算もまともにできない奴いたし。
馬鹿高校なら名前を漢字で書ければ卒業できる
422: 名無しさん@1周年 2015/05/23(土) 06:19:52.16 ID:fTsW943CO携(1)調 AAS
ゆとり
423
(1): 名無しさん@1周年 2015/05/23(土) 06:34:46.24 ID:taKUiqxyO携(1)調 AAS
大卒でも殆ど2桁の掛け算は愚か足し算や引き算を暗算でやれないから使えない。
東大卒業でも痴ほう症かと間違う奴も居たな…まるで脱け殻みたいな奴だったが…
424: 名無しさん@1周年 2015/05/23(土) 06:40:02.86 ID:YXQntYEZ0(1)調 AAS
>>423
東大卒でそこらのオバサンやっているけど、すごい人いるよ。
東京理科大卒の元お坊ちゃまが「もっと勉強しておけば良かったな」と言っている。
425: 名無しさん@1周年 2015/05/23(土) 06:49:27.48 ID:RJWqa3Xo0(1)調 AAS
勉強しても使わん知識はすぐ忘れる
426
(4): 名無しさん@1周年 2015/05/23(土) 06:52:32.41 ID:XYhUmHr20(1)調 AAS
因数分解だの、微分積分など社会に出てから一生使わない知識でしわ
が、しかし、九九は憶えておかないとマズいな
どんな職業でもその程度のことは暗算でやらないと済まない場面出てくる
427: 名無しさん@1周年 2015/05/23(土) 07:26:14.40 ID:1PpQJljH0(1)調 AAS
金云々の前に九九は学校で教えるんだから覚えられない頭の構造が異常じゃないのか?
宿題で九九の暗記とかあったと思うんだが
428
(1): 名無しさん@1周年 2015/05/23(土) 11:56:44.72 ID:zQndAyQj0(1/2)調 AAS
家で教えなければ、九九なんて覚えるのは大概の子供は無理。
429
(1): 名無しさん@1周年 2015/05/23(土) 12:07:15.59 ID:9dE4rQeBO携(1)調 AAS
小学6年の時に両親が離婚。

九九って小学3年ぐらいで覚えるもんじゃなかった?
両親の離婚は関係ないわな本人のやる気がなかっただけだろ
430
(1): 名無しさん@1周年 2015/05/23(土) 12:12:05.35 ID:n521JzsB0(1)調 AAS
漫画しか読まないし
アニメしか見ない
431: 名無しさん@1周年 2015/05/23(土) 12:13:53.37 ID:N2Kg+U6Q0(1)調 AAS
小学校の問題だろ。
432: 名無しさん@1周年 2015/05/23(土) 12:20:06.71 ID:tuQLy7hH0(1/2)調 AAS
教育格差じゃないだろ…
塾行く金のある家庭とそうでない家庭の格差ならわかるが
掛け算九九は小学校低学年で習うもので親の離婚なんか関係ないよ。
433
(1): 名無しさん@1周年 2015/05/23(土) 12:20:50.10 ID:jJbq8jSg0(1)調 AAS
教育格差もあるかもしれんが、能力格差による場合も少なくないと思うがな
中学生レベルだと、上はもう大学受かるレベルだけど下は九九も満足にできないとか普通にあるぞ
むしろ格差はあって当たり前と思って、その子供にあったレベルの教育を当たれればいいんだよ
まあ予算や人数に限りがある中でそれを実現するのは難しいのはわかってはいるけどさ
434
(2): 名無しさん@1周年 2015/05/23(土) 12:24:15.79 ID:XP481/820(1/4)調 AAS
>>433
日本の義務教育にも留年制度と飛び級は入れてもいいと思うよ。
義務教育がどちらも不幸にしている。
435
(1): 名無しさん@1周年 2015/05/23(土) 12:27:02.42 ID:tuQLy7hH0(2/2)調 AAS
>>428
ええ!?掛け算九九でフォローが必要となると学習障害疑わなきゃ。

自分等の時代、小学生なんて、家で勉強なんかしてなかった。
宿題も滅多に出なかったし、毎日みんなで暗くなるまで遊んでいた。
19時からは子供向けアニメや子供向け番組ばかりだったんで、
風呂はいって夕飯食べて、アニメ見て寝る生活。
九九は教室で暗唱してみんなで覚えたが、クラスで九九できなかったのは明らかに知恵遅れの奴1人だけだ。
436: 名無しさん@1周年 2015/05/23(土) 12:29:10.65 ID:HPRaQblt0(1)調 AAS
>>434
留年も飛び級もあるけど運用されることは少ないのが現状。特に飛び級は制限ありすぎ。
437: 名無しさん@1周年 2015/05/23(土) 12:29:20.20 ID:XP481/820(2/4)調 AAS
>>430
漫画やアニメばかり見てたら見てたでしょーもない内容でもそれなりに知識が付く。
中二までしまじろうやアンパンマンや幼児向けアニメしか見てないってなら別だけど、九九くらいは出来るようになるだろ。

脳障害や精神障害じゃないなら、むしろメディアや書籍や人との交流全てに拒絶されて、極端に情報が入らない環境ってことだよ。
438
(1): 名無しさん@1周年 2015/05/23(土) 12:29:26.58 ID:bScQhxbUO携(1)調 AAS
>>429
離婚までの家庭環境がぐちゃぐちゃだった可能性も考えられる
439
(1): 名無しさん@1周年 2015/05/23(土) 12:35:14.16 ID:EhQa+eDo0(1)調 AAS
>>434
留年はともかく、飛び級は無理。
いじめの対象になるだけ。
440: 名無しさん@1周年 2015/05/23(土) 12:35:49.77 ID:XP481/820(3/4)調 AAS
>>438
小学生で親が離婚騒動でぐちゃぐちゃなんてごまんといる。
そいつ等が揃って九九もできない知恵遅れ状態なら納得もするけど実際>>1みたいなケースは聞かない。
転校とかで多少成績か悪いとかズレがあるってならともかく、中学の段階で小学低学年という異常にはならない。

つまりこのケースは突出したケースを無理矢理こじつけているだけで統計的な価値は全く無い。
個人の資質問題を疑うべき事案になるんだよ。
441: 名無しさん@1周年 2015/05/23(土) 12:39:24.64 ID:XP481/820(4/4)調 AAS
>>439
環境的な問題はまた別の話だからな。
頭や成績いい奴がイジメで潰れるのは不幸だし損失なんだけどな。
まあイジメは犯罪ときっちり定義して未成年だろうがそいつを見せしめ罰則すれば多少は抑制出来るのだけどな…
442: 名無しさん@1周年 2015/05/23(土) 13:46:46.49 ID:AypqU1pN0(1)調 AAS
偏差値40とかの底辺校には腐るほどおる。
幼少のころに親から学ぶべきことを学んでいないと、
根本的な物事の理解力がなかったり、言語能力そのものが未発達で
てにをはもロク使えず、話す言葉全て主語がなく単語のみなんて人もいる。

>>384
俺は30過ぎて国語を勉強し直したよ。
おかげで今では難しい専門書とかも普通に読めるようになり、
知識量が劇的に増えた。
基礎の基礎が物凄く大事なことを痛感する。
443: 名無しさん@1周年 2015/05/23(土) 15:06:06.79 ID:vCj+wnsC0(1)調 AAS
>>426
知識じゃなくて考え方なので。
使えない奴は相当損してると思うよ。
444: 名無しさん@1周年 2015/05/23(土) 15:39:08.00 ID:oogDvXLu0(1)調 AAS
>>426
あれって、「ムダなこと、ムダに見えることをいかにがまんしてやるか」のトレーニングだから。
社会に出たら、やってる仕事の99%がムダなこととムダに見えることだからな。
445: 名無しさん@1周年 2015/05/23(土) 15:51:44.88 ID:zQndAyQj0(2/2)調 AAS
>>435
九九カードとか作らされて、家で勉強しなかったの?
できない奴はたくさんいたけどなぁ〜
446: 名無しさん@1周年 2015/05/23(土) 16:39:35.40 ID:4AtROaqO0(1)調 AAS
>>426
就職してから微積分とかむちゃ使ったぞ
社会に出てから使わないと言ってる奴はそういう仕事を避けただけでしょ
447: 名無しさん@1周年 2015/05/23(土) 16:54:16.11 ID:MDxfyGXc0(1)調 AAS
「俺は5X9をいけにえに3X4を召喚、2X9を伏せカードにしてターンエンド!」
448: 名無しさん@1周年 2015/05/23(土) 17:07:51.00 ID:pT7MkD2x0(1)調 AAS
>>426
工業系の高卒で当時は全く理解してなくてテストでも空白で出してたけど
1から勉強し直して今は必須の空調屋兼電気屋です
449: 名無しさん@1周年 2015/05/23(土) 18:06:41.87 ID:oOXkDuRf0(1)調 AAS
因数分解は計算出来なくても良いけど関数の描く線の軸に接する部分をイメージできる思考力はいる。
同様に微分積分もテストで点取れなくても良いけど一部の変化がもっと大きな見方したときの影響に関して予測できる能力はいる。

理系文系関係なく思考力やシミュレーション能力は仕事やその他の能力に大きく影響する
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 1.137s*