[過去ログ] 【話題】 30代後半以上のテレビの黄金時代を知る世代と、10代から20代の若者とのギャップ©2ch.net (1001レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
72(10): 名無しさん@1周年 2015/03/11(水) 14:52:20.49 ID:CEqvljy/0(2/3)調 AAS
テレビ見ない奴は教養が広がらない
なぜなら自分の好きな情報しか見ないから
テレビの価値は無作為に情報が入ってくるから面白いんだよ
75(1): 名無しさん@1周年 2015/03/11(水) 14:53:21.03 ID:dE+7IuLi0(1/2)調 AAS
>>72
テレビなんかみてて、教養なんか養えるわけねえだろw
88(1): 名無しさん@1周年 2015/03/11(水) 14:55:25.97 ID:PhjUuhN30(1)調 AAS
>>72
好きな番組しか見なかったら結局一緒じゃない?
96(1): 名無しさん@1周年 2015/03/11(水) 14:57:04.19 ID:tmyJN7Ep0(2/14)調 AAS
>>72
ネット動画サイトの無作為性にはかなわないだろ
107(1): 名無しさん@1周年 2015/03/11(水) 14:59:53.92 ID:J06X55Za0(2/2)調 AAS
>>72
テレビだって好きな番組しか見ないだろ。まさか興味ない番組でも
垂れ流して見てるのか? それこそ脳が溶けるぞw
144(1): 名無しさん@1周年 2015/03/11(水) 15:06:47.59 ID:cFr6XXBC0(2/7)調 AAS
>>72
↑TV観てるB層は、本気でこういうこと言ってるんだぜ、本気で。
160(1): 名無しさん@1周年 2015/03/11(水) 15:09:34.07 ID:DxLgy1jD0(3/8)調 AAS
>>72って昭和の頃にテレビを見ると馬鹿になる新聞読めってやつの皮肉だろう
今の若者は知らないかもしれないが昭和の時代はテレビを見ると馬鹿になるって言われてたしな
199(1): 名無しさん@1周年 2015/03/11(水) 15:16:32.76 ID:InfEakJ/0(2/3)調 AAS
>>72
たとえば本好きの人間なんかはね、
図書館や大きな本屋に行って、たくさんの本棚を見て回るもんだ
そうして幅広い教養を得ることができる
テレビ見てなきゃ教養が広がらないなんてことはないんだよ
235(1): 名無しさん@1周年 2015/03/11(水) 15:23:30.39 ID:fKH9Bb0N0(1/2)調 AAS
>>72
テレビから流れてくる情報が無作為だと思ってるの?w
489(1): 名無しさん@1周年 2015/03/11(水) 16:14:39.07 ID:95iQ2Tc20(2/6)調 AAS
>>72
テレビって選んだ上で受動的に情報が流れてくるだけじゃん。
定年後テレビばっかり見るようになった爺ちゃんはすぐにボケるよ。
つまりテレビを見続ける奴は馬鹿になる。
507: 名無しさん@1周年 2015/03/11(水) 16:16:40.67 ID:rJsgtmL50(3/4)調 AAS
>>72
ソープに行け
違った
本屋に行け
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.025s