[過去ログ] 【話題】 30代後半以上のテレビの黄金時代を知る世代と、10代から20代の若者とのギャップ©2ch.net (1001レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
691
(1): 名無しさん@1周年 2015/03/11(水) 16:49:37.45 ID:rM6z8SC+0(1)調 AAS
>>536
金持ちはPC88やPC98で貧乏人がMSXだろ
ファミコン全盛期の派生需要的にMSXが流行った
ちょっとがんばれば手の届くお手頃な値段
ちょっとがんばればファミコンみたいなゲームが作れるかも
という夢を与えてくれた

スーファミがでる頃には廃れたけど
692
(1): 名無しさん@1周年 2015/03/11(水) 16:49:39.77 ID:PpjsOfTi0(6/7)調 AAS
>>685
ジブリ人気もある種の洗脳だと思うけどなあ
特に見たくないのに見なきゃダメみたいに思ってしまう
693: 名無しさん@1周年 2015/03/11(水) 16:49:56.25 ID:eQMKmX83O携(1)調 AAS
単にネットとか他の娯楽が少なかっただけ。
あの当時のテレビが黄金期だったかといえば違うと思う。
 
むしろ今のテレビのほうが情報エンタメ媒体としての可能性は大きい。
ただその可能性について、業界はしがらみ優先で真面目に取り組んでいるように見えないのが問題。
694: 名無しさん@1周年 2015/03/11(水) 16:49:56.58 ID:wVAiqvlL0(12/21)調 AAS
>>687
女心が知りたかったら恋愛系のまとめサイト見てるほうが面白いぞ
695
(1): 名無しさん@1周年 2015/03/11(水) 16:50:03.77 ID:mxyUJRQg0(22/26)調 AAS
>>681
あそこは「カネが無いやつは知恵を絞れ」を地で行ったパターンだね

午後ローのセガール押し、ヴァンダム押し、巨大生物押しも長いこと続けてりゃ認められる…のかしら
696: 名無しさん@1周年 2015/03/11(水) 16:50:18.05 ID:soYCnuGV0(1/5)調 AAS
>双方向のネットやケーブルテレビと比べ、一方通行のテレビ…

優劣は置いといても、この部分は確定やね
697: 名無しさん@1周年 2015/03/11(水) 16:50:43.68 ID:HbAvDMeE0(1)調 AAS
・バカとののオッパイ
・お笑いウルトラクイズ並のしごきによる笑い

これができなきゃな
698: 名無しさん@1周年 2015/03/11(水) 16:50:45.05 ID:eBwzt/ZJ0(1/3)調 AAS
ただでさえ景気後退で予算が減って大掛かりなセットが
用意できなくなった上、コネ採用や高学歴重視で
制作能力欠如したスタッフがいなくなり

さらには、お笑いやアイドルが事務所の力だけで
場違いな番組にまでタレントが入り込んだのが悪化の原因

ネットを言い訳にしてるだけ、生き残る方法であったネットの連携を
拒んだのは、他ならぬ既得権益を守りたい連中
699: 名無しさん@1周年 2015/03/11(水) 16:50:52.96 ID:PrPW/ZNy0(1)調 AAS
地上波はホント見なくなったな、
バラエティーなんか出演者がどの局も同じだし
700: 名無しさん@1周年 2015/03/11(水) 16:50:56.70 ID:zbwBHE6z0(1)調 AAS
化石時代だろw
701: 名無しさん@1周年 2015/03/11(水) 16:50:56.73 ID:6VIhe/BC0(2/3)調 AAS
>>671
動画リンク[YouTube]

702
(1): 名無しさん@1周年 2015/03/11(水) 16:51:07.60 ID:5rmtAtBn0(2/5)調 AAS
>>681
和風総本家好きだな。
あの司会者と東ックスw

旅番組もいいけど、最近は他人にボカシ入っているからなんか味わいが消える
703: 名無しさん@1周年 2015/03/11(水) 16:51:16.93 ID:Af2HwiOb0(1)調 AAS
今やテレビは殆ど見なくなったなあ
バラエティばっかだし、どれも同じようなのだし、どこ回しても同じ芸人で見飽きたし、見ようと思えない

cmの入れ方もストレスを感じる
毎回続きを見たい所で数分のお預け
見る側も当たり前になっちゃってるけど、無意識にでもストレスになるからやめて欲しい
一区切りついた所でcm入れてくれよ
704: 名無しさん@1周年 2015/03/11(水) 16:51:27.08 ID:TkIxKA9n0(1)調 AAS
日本文学者R・キャンベル氏「日本語がいかに優れてるか礼讃する本を頼まれたが断った」 [転載禁止]©2ch.net [167031991]
2chスレ:poverty
705: 名無しさん@1周年 2015/03/11(水) 16:51:32.15 ID:k7+XuhA50(1/2)調 AAS
30代前半という、何もかも中途半端に通った世代
706: 名無しさん@1周年 2015/03/11(水) 16:51:36.60 ID:03UdcTDU0(1/4)調 AAS
同じようなタレントばかりでツマラナイ
707
(1): 名無しさん@1周年 2015/03/11(水) 16:51:52.65 ID:8eP/J96h0(1)調 AAS
>>115
良かったな、にがり買ったり、バナナかったり騙されないように頑張れ。
708: 名無しさん@1周年 2015/03/11(水) 16:52:15.86 ID:wVAiqvlL0(13/21)調 AAS
>>691
>ちょっとがんばればファミコンみたいなゲームが作れるかも

パソコンにまだ夢が持てた時代の終わりだな・・・
709: 名無しさん@1周年 2015/03/11(水) 16:52:24.96 ID:s/VNXk+b0(11/25)調 AAS
芸能人は人間味が繊細で、しっかりした判断力で公然と言葉にしてくれる

クセのある人間のようにあまりズレていない 考えて正論に辿りつくまともで溢れてる

つまり人間がおもしろいんだ

他人の会話・コミュニケーションを楽しんでるんだ

だから女性の特徴であり女性には人気だろう 性差だね 結局は
710
(1): 名無しさん@1周年 2015/03/11(水) 16:52:27.91 ID:EZXkPWd30(1)調 AAS
テレビもファミコンも、今だとクソツマンナイ(CSの再放送見たり、エミュでやってみたり)
なんであんなのが面白いと思ったんだろう。

で今の若者はそれよりもよほど出来が良いコンテンツが多いのに、
なんで人生楽しくなさそうなんだろう。
711: 名無しさん@1周年 2015/03/11(水) 16:52:33.32 ID:UgDvjKFeO携(2/8)調 AAS
子どもの頃何を見てたのか覚えてないな。
夢中で見てた番組はなかったんだろう。
最近で必死でテレビ見たのは大震災の時。
712: 名無しさん@1周年 2015/03/11(水) 16:52:44.10 ID:w/JxvXle0(1)調 AAS
逆ばりレス乞食のゲンダイがそう言うなら
テレビはまだ安泰なのか…
713: 名無しさん@1周年 2015/03/11(水) 16:52:49.00 ID:wcjwzrMy0(1/3)調 AAS
2005〜2010あたりはテレ朝が幅利かせたりして企業の宣伝番組や芸人が
飯食って外食と企業の宣伝番組みたいなのばっかだったけど
2010年以降、最近テレビが面白くなってきたよな
モニタリング YOUは何しに日本 ロケみつ 世界衝撃映像社 やりすぎこージー トラック乗り継ぎの旅
とか
電波やガチンコや藤岡弘探検隊の時代には及ばないけど
デブコホモックスと有吉の番組が若いのにやたら支持されてるけどスタジオでトークしてるだけなら
ラジオでやれって感じだな。とんねるずの内輪ノリ番組も生ダラみたいに心霊スポット行ったり
闘牛と闘ったりすりゃいいのにな。
714: 名無しさん@1周年 2015/03/11(水) 16:52:53.97 ID:lys3jf4DO携(1)調 AAS
>>650
君より少し上の世代だけどそんな熱中した番組ないわ
ヤマトガンダムは再放送、全員集合ひょうきん族もダラダラ見る程度だったしなぁ

あ、ベストテンは楽しみだったか。常時録音スタンバイして見てた
715: 名無しさん@1周年 2015/03/11(水) 16:52:54.52 ID:e69GSG0f0(2/2)調 AAS
>>679
70年代後半産まれだが、MSXってアレか?ハイドライドとかボスコニアンとかあったヤツ?
キーボードを直接テレビに繋ぐような仕組みで、
ファミコンのカセットみたいなソフトを挿すヤツ?

それだったら同級生の兄ちゃんが持ってたから、若干世代が違うと思う。
ボスコニアンとかハイドライドとか、見てても難しくて良く分からないイメージだったから。
716: 名無しさん@1周年 2015/03/11(水) 16:53:08.84 ID:7ep1rS580(4/7)調 AAS
パナソニックの新型テレビがようつべとテレビチャンネルの画面表示を同じにしただけで
激怒してその商品のCM流さないんだからもうどうにもならんだろこの業界
717: 名無しさん@1周年 2015/03/11(水) 16:53:10.51 ID:Rru1P7bq0(1)調 AAS
俺38だけど、ほとんどネット見ています。
テレビ見なくなったのは、世代はあまり関係ないような気がします。

ネットの動画は見たいときに見れるし、たくさん検索できるからいいね。
生配信サイトの「ニコ生」や「you now」で、
国内外の一般人放送を見てコメントいます。楽しいです。
youtubeで海外のドラマ見て楽しんでいます。英語の勉強になります。
718: 名無しさん@1周年 2015/03/11(水) 16:53:25.58 ID:rJsgtmL50(4/4)調 AAS
>>607
アメドラはジャンプ漫画みたいなもん
エピソードやシーンはおもしろいけど
全部とおしたプロットは……
719
(1): 名無しさん@1周年 2015/03/11(水) 16:54:11.89 ID:iGrPUZA+0(1)調 AAS
グローバルな情報化社会が、映像コンテンツの面白みをなくしたな。

昔の「水曜スペシャル 川口浩探検隊 未開のジャングルの奥地に秘められた部族を見た!」
みたいなのは、たとえそれが面白おかしいヤラセや演出を含んでいても娯楽作として楽しめた。

今じゃイッテQがジャングルに暮らす部族がNIKEのTシャツ着てiPhoneいじってる場面を映す。

あとUFO特集のあの挿入曲は聞くとマジにトイレに行けなくなった(´・ω・`)
720
(1): 名無しさん@1周年 2015/03/11(水) 16:54:13.21 ID:w7g3Dm4e0(1)調 AAS
正月におっぱい丸出しの番組とかやってたもんな90年代は。
721: 名無しさん@1周年 2015/03/11(水) 16:54:20.70 ID:pa+adKtZ0(1)調 AAS
テレビや新聞 メディアで洗脳されてきたアホな世代だからな

今の若い奴らのほうが賢い
722: 名無しさん@1周年 2015/03/11(水) 16:54:59.16 ID:PpjsOfTi0(7/7)調 AAS
>>710
楽しいからネット中毒になるんだろ
3億あったら一生ネットやって終えてもいいって人多そうだけど
723
(3): 名無しさん@1周年 2015/03/11(水) 16:55:05.23 ID:k7+XuhA50(2/2)調 AAS
10代はテレビ離れしてるだろうけど
俺のような30代のおっさんもテレビ離れしてるんでねーか?
むしろ、離れたって意味じゃ大人の方が離れてる印象あるけど
何より芸人のせいで
724: 名無しさん@1周年 2015/03/11(水) 16:55:39.31 ID:d3+mWR1V0(1)調 AAS
テレビの裏側を放送し過ぎた結果だろ
内容もテンプレだし
725: 名無しさん@1周年 2015/03/11(水) 16:55:59.14 ID:s/VNXk+b0(12/25)調 AAS
おっぱいをよりだしていた時代がおもしろかった

という男の発想もバカすぎるだろう

テレビとネットの住み分けができたんだろう

より分別できる大人になっただけ

昔ほど、おっぱいの露出に鈍感なアホだっただけで
726: 名無しさん@1周年 2015/03/11(水) 16:56:12.16 ID:5EUlfyPq0(1/5)調 AAS
>>707
おまえのテレビのイメージって、そんなところしか知らないからだろ?
みてる視点が違うわ
727: 名無しさん@1周年 2015/03/11(水) 16:56:48.44 ID:nxk+JG+l0(1)調 AAS
>>723
大人はむしろ良かった時代を知ってるから今を嘆いて離れてる部分もあるかもな
728: 名無しさん@1周年 2015/03/11(水) 16:56:57.57 ID:eBwzt/ZJ0(2/3)調 AAS
芸能人だけよりも素人参加番組があった頃の方が
感情移入できたな100人に聞きましたとかたけし城とか
TBSもマシだった時代
729: 名無しさん@1周年 2015/03/11(水) 16:56:57.59 ID:UYw6oxah0(1)調 AAS
昔のCMや深夜はおっぱい丸出しでエロかった
クレーマーが規制規制でつまらなくした
公園の遊具撤去みたいに
730: 名無しさん@1周年 2015/03/11(水) 16:57:02.15 ID:rAZCdLo00(1/2)調 AAS
面白い番組なら時間に都合付けて見ようとすんじゃないの?w
731: 名無しさん@1周年 2015/03/11(水) 16:57:02.23 ID:03UdcTDU0(2/4)調 AAS
50歳後半はテレビにべったりだが
それ以下はそうでもない
732: 名無しさん@1周年 2015/03/11(水) 16:57:30.13 ID:s+CEZ2Kr0(1)調 AAS
洋物のドラマは多種多様で、面白いモノも結構あるんだけどなぁ・・
日本は局数が少な過ぎるんじゃないかな?
もう少し規制緩くして参入し易くして多様性を持たせて
カオス過ぎるぐらいの方が面白いモノも生まれてきそう
733: 名無しさん@1周年 2015/03/11(水) 16:57:43.14 ID:SoTgBxhe0(1/2)調 AAS
最近、あきらかにテレビ番組製作者のセンスが昔よりダメになってるなあ、と感じた出来事。

料理の鉄人リメイク! ...ただしタイトル変更。
結局、「タイトルが違う」から、ほとんどの人はリメイクされたことにすら気づかずあっという間に打ち切り。
何のためにリメイクしたんだよw
734: 名無しさん@1周年 2015/03/11(水) 16:57:44.56 ID:III2eq5S0(6/9)調 AAS
アニメは確実に今のほうが面白い
アニメが人気なのもわかるわ
ホワイトアルバムとかヴァルヴレイヴとか凄かったぞ
735: 名無しさん@1周年 2015/03/11(水) 16:57:46.90 ID:7ep1rS580(5/7)調 AAS
>>723
同世代だがテレビはニュースを確認程度でほとんど見てないな
家の人が見てるのを釣られて少し見てるだけだな
736: 名無しさん@1周年 2015/03/11(水) 16:57:52.00 ID:o2YSgg+w0(1)調 AAS
最近じゃイスラム国絡みで年寄りの認識も変わった。
子や孫に斬首動画見せられた爺婆が『川崎の犯人見せとくれ』になってきたからね
737: 名無しさん@1周年 2015/03/11(水) 16:58:10.78 ID:0rwa/peK0(1/2)調 AAS
NHKはいらないね!
738: 名無しさん@1周年 2015/03/11(水) 16:58:15.34 ID:SYWAHGry0(1)調 AAS
女の裸なんてそれこそネットがありゃTVで見る必要ねーだろ。
739: 名無しさん@1周年 2015/03/11(水) 16:58:24.45 ID:5EUlfyPq0(2/5)調 AAS
百聞は一見にしかずだからな
映像の持ってる力は大きい
740: 名無しさん@1周年 2015/03/11(水) 16:58:44.86 ID:QqyJuMa40(1)調 AAS
30代前半から半ばの世代は無視かよ
741
(1): 名無しさん@1周年 2015/03/11(水) 16:59:14.96 ID:UgDvjKFeO携(3/8)調 AAS
アメドラはワンシーズン見る。結構面白い。
シーズン長くなると辻褄あわなくなるしグダグダになるけどw
742: 名無しさん@1周年 2015/03/11(水) 16:59:56.10 ID:rAZCdLo00(2/2)調 AAS
>どんなに良い番組を作ろうが
曜日時間の前にここですでに躓いてるだろ
作ってないだろw
743
(1): 名無しさん@1周年 2015/03/11(水) 17:00:00.66 ID:s/VNXk+b0(13/25)調 AAS
ネットだけでは主に言語感覚しか磨かれないよ

テレビはアナログでビジュアル系であり右脳の直感を鍛える

女心だって実際に立体を見ないとバランスとれない

ネットの文章の組み合わせだけでなんとかなると思うなよ

テレビとネットのバランスは常に必要 一方だけでは偏る
744: 名無しさん@1周年 2015/03/11(水) 17:00:10.92 ID:Q3Gv5bL6O携(1)調 AAS
>>723
30代は芸人が内輪ネタでバカ騒ぎしているバラエティ番組だらけ+ネットの利便性の恩恵を実感した世代だからじゃないか
30代前半だが最近は雑学系が増えたから見るけど20代は本当にテレビがつまらなくて見ても映画かNHKスペシャルくらいだったわ
745: 名無しさん@1周年 2015/03/11(水) 17:00:25.19 ID:r8alFxLd0(13/13)調 AAS
まあ今のテレビ更正は女性向けに作られてるからねww男がつまらないと言うのは
仕方がないだろ?萌えアニメとか好きな奴とかなら文句ねーんじゃね?
746
(1): 名無しさん@1周年 2015/03/11(水) 17:00:39.22 ID:xwvwNgG20(1/2)調 AAS
ゆとりってAKBにしか興味ないんだろ?wwww
747: 名無しさん@1周年 2015/03/11(水) 17:00:44.42 ID:snYbh7eq0(3/4)調 AAS
昔は地上波しかなかったんだから
選択肢が圧倒的に少なかったというのもあるんだろうな
視聴者が少ない選択肢の中で面白さを見出していたというか
748: 名無しさん@1周年 2015/03/11(水) 17:01:06.81 ID:HEEyf1Tw0(1)調 AAS
30代後半以降でもわざわざリアルタイムで見てる人は
かなり少ないんじゃねぇの?
749
(2): 名無しさん@1周年 2015/03/11(水) 17:01:25.24 ID:tmyJN7Ep0(7/14)調 AAS
>>743

ネットは動画も見れるよ?

  
750
(2): 名無しさん@1周年 2015/03/11(水) 17:01:56.46 ID:wcjwzrMy0(2/3)調 AAS
結局みんなが見たいのは「テレビでしかできない事」なんだよな
スタジオで喋ってるだけのトーク番組・芸人がメシ食って外食の宣伝してるだけの番組
内輪で盛り上がってるだけの番組じゃなくて。
こんなのじゃなくて企画とロケが重要だよな。
松村が砂漠で遭難してやくざの事務所に乗りこんで藤岡弘がクルピラみつけたり
ガチンコやマネーの虎みたいな企画やこういうのがみたいんだ
デブコホモックスがヒッチハイクしたり若手芸人が北朝鮮に潜入とか杉沢村やエリア51のその後とか
そういうのやってほしいね。
世界衝撃映像社なんか狩野がライオンと闘ったりワッキーが断崖絶壁でホッピングしたり最近の番組に
しては頑張ってたな。打ちきりになっちゃったけど。
751: 名無しさん@1周年 2015/03/11(水) 17:01:57.98 ID:b7dZ12JS0(1)調 AAS
ディスカバリーチャンネル、ナショジオ、ヒストリーチャンネル、ゴルフチャンネル
あとはニュースを少々
752
(1): 名無しさん@1周年 2015/03/11(水) 17:02:05.90 ID:03UdcTDU0(3/4)調 AAS
地上波テレビがつまらないだけだな

スカパーを金を出して見てる
753: 名無しさん@1周年 2015/03/11(水) 17:02:22.29 ID:MyVKh7690(1)調 AAS
作ってる側が酷いってのは同意
っというか金出してる奴もだな
754: 名無しさん@1周年 2015/03/11(水) 17:02:29.94 ID:mPPPkuVp0(2/4)調 AAS
>>692
ジブリがいいか悪いかは別にして、
いくら録画出来ても、急いで家に帰って観たくなる番組も存在するということ
755
(2): 名無しさん@1周年 2015/03/11(水) 17:02:38.87 ID:mxyUJRQg0(23/26)調 AAS
>>741
アメドラもネタ切れで困ってる模様
ウォーキング・デッドはいったいいつまで続けるつもりなのか…
756: 名無しさん@1周年 2015/03/11(水) 17:02:43.46 ID:0rwa/peK0(2/2)調 AAS
ジョジョ ワールドトリガー 君嘘 ドラゴンボール ベイビーステップ

これ以外見てません。
757: 名無しさん@1周年 2015/03/11(水) 17:02:45.77 ID:r3ymsT7O0(1/2)調 AAS
だからアメリカでは生放送番組の重要度が増してる・・・日本は相変わらずの録画編集バラエティw
758
(1): 名無しさん@1周年 2015/03/11(水) 17:02:46.75 ID:y5s6/ptK0(1)調 AAS
テレビは強制
ネットは自分で選べる
明白
759: 名無しさん@1周年 2015/03/11(水) 17:03:12.25 ID:wVAiqvlL0(14/21)調 AAS
>>746
歌番組が結局AKBとじゃにーずだらけになってるのがね・・・
760: 名無しさん@1周年 2015/03/11(水) 17:03:16.53 ID:4Sq0Ga2o0(1)調 AAS
チャンネルが少なすぎる
761: 名無しさん@1周年 2015/03/11(水) 17:03:27.49 ID:KdWFwPAb0(7/8)調 AAS
テレビで脳を鍛える

??
762: 名無しさん@1周年 2015/03/11(水) 17:03:33.75 ID:tmyJN7Ep0(8/14)調 AAS
>>749

グーグルアースでも眺めるといいよ?

テレビでマヌケな女子アナなんか時代遅れの猿みたいにボーっと見てるより

よっぽど脳が鍛えられるぞ?

 
763: 名無しさん@1周年 2015/03/11(水) 17:03:45.67 ID:Mv318Ajz0(1)調 AAS
70近くになる父はテレビ全く観なくなって、ずっとパソコン
60手前の母はずっとテレビ観てるけど、美術系とか旅番組とかサッカーばかり
バラエティ番組は一時家族揃ってペケポンとかQ様とかネプリーグ観てたけど今は誰も見向きもしなくなった
30手前の自分はサッカーかニュース、たまにアニメくらいしか観ない
周りの同年代の友人でテレビ観てるのは三人に一人くらいかな
764
(1): 名無しさん@1周年 2015/03/11(水) 17:03:50.45 ID:mFbwUnPH0(3/3)調 AAS
>>651
実際にはこんな感じ。
ファミコンとは桁違い。

        日本    世界
ファミコン  1935万台 6191万台
MSX     200万台+ 400万台+
PCエンジン 392万台  580万台
サターン   580万台  926万台

MSXはturboRが出たころの数字でこの後多少積んでるかもしれないけど、
ブームが去り参入メーカーもほとんど撤退した後なんでたかが知れてる。
765: 名無しさん@1周年 2015/03/11(水) 17:03:56.40 ID:5EUlfyPq0(3/5)調 AAS
>>749
ようつべは特化した専門的な映像見たいときには重宝する
テレビ映像は雑学
766
(1): 名無しさん@1周年 2015/03/11(水) 17:04:13.80 ID:Vv1Em+ce0(2/2)調 AAS
>>750
>結局みんなが見たいのは「テレビでしかできない事」なんだよな
昔の番組の再放送だな
767: 名無しさん@1周年 2015/03/11(水) 17:04:24.42 ID:U00hQln20(3/3)調 AAS
>>752
俺も
スカパーとWOWOW視ることが多い
地上波はもれなくバカエティーが付いてくるからな
768
(2): 名無しさん@1周年 2015/03/11(水) 17:04:31.20 ID:SpU/3WUf0(1)調 AAS
テレビは復活・復権する必要があるのかそもそも
ニュース報道・教育番組は別として、コンテンツ切り売りの方向でいいんじゃないのか
769
(1): 名無しさん@1周年 2015/03/11(水) 17:04:38.59 ID:63MS0hAp0(2/2)調 AAS
>>755
それでもこっちに入ってくるようなそこそこのヒット作なら撮り方がちゃんとしてるから見てて気持ちいいんだよなぁ
画面が綺麗だし、スピーディで冗長さもないからイライラすることが少ないよ
770: 名無しさん@1周年 2015/03/11(水) 17:04:41.31 ID:6stbQ9GW0(2/2)調 AAS
一番いらんのはNHKだよ
771
(1): 名無しさん@1周年 2015/03/11(水) 17:04:48.62 ID:nqLIzVEg0(13/14)調 AAS
>>640
まあまたNHKとかが悪あがきしてるからなあ
ネットにも強制課金とかなんとか
あいつら台湾の偏向問題なんかスルーしやがったくせに
そういう事だけ一生懸命やりおるわ
ほんと徹底的にやらんといかんのだろうな
772: 名無しさん@1周年 2015/03/11(水) 17:04:53.11 ID:TgKDhxxD0(1)調 AAS
価値のある物には金払う、そうでないものは淘汰されてる。ただそれだけ。
773: 名無しさん@1周年 2015/03/11(水) 17:05:09.99 ID:84EBVprY0(3/3)調 AAS
結局電通の洗脳は誰かを幸せにするどころか
悲劇を生み出すだけだった。
もはやテレビがなにやってようと気にならないし流されるのはゴメンだな
退場宣告だ
774: 名無しさん@1周年 2015/03/11(水) 17:05:10.70 ID:mb9TxIFY0(1/9)調 AAS
ぶっちゃけ寒流がトドメになったな。
団塊の老害サヨク脳から生まれるメディアはもう駄目だよ。
775
(1): 名無しさん@1周年 2015/03/11(水) 17:05:14.39 ID:N54pLckWO携(1)調 AAS
>>652
30代って頭の悪い人が多くてびっくりするときあるよ
776: 名無しさん@1周年 2015/03/11(水) 17:05:20.84 ID:f6afM5up0(1)調 AAS
8時だよ全員集合もやっていない。
風雲たけし城もやっていない。
仮面ノリダーもやっていない。
やる気の失せた芸人で時間稼ぎするのが今のバラエティー番組。
777: 名無しさん@1周年 2015/03/11(水) 17:05:21.52 ID:gB1mnoX4O携(10/10)調 AAS
>>719
>>あとUFO特集のあの挿入曲は聞くとマジにトイレに行けなくなった(´・ω・`)

曲というか主題歌だけでピンとくるのって今あまりないな。
778: 名無しさん@1周年 2015/03/11(水) 17:05:38.98 ID:3uK1ttzrO携(1)調 AAS
どうでもいいわ(レ)
779: 名無しさん@1周年 2015/03/11(水) 17:05:40.53 ID:DKy1FDB80(1)調 AAS
回り回って視聴者がテレビ局にお金を払ってるんだよな。
CMに掛かる費用、スポンサーする番組に出演するひな壇芸人やワイプ芸人のギャラが商品に上乗せされてるんだから、消費者にとってはありがたくもなんともない。
今時CM見て購入する馬鹿なんて少数だしな。
企業側も都合の悪い情報や噂をテレビで流されたくないから「みかじめ料」としてスポンサーしてるんでしょ?
国民の財産である限りある電波を格安で利用させて頂いてる分際でやってる事は電波ヤクザじゃねーかw
消費者が企業から商品やサービスを購入し、企業がテレビ局のスポンサーをする。
テレビ局はスポンサーのCMをして、CMを見た視聴者が消費者となる。こういう流れはもう終わったんだよ。
780: 名無しさん@1周年 2015/03/11(水) 17:05:44.46 ID:NLatDgh+0(1)調 AAS
見たい番組ほど録画でCM飛ばしたいから、結局「いつ見てもいいや」ってなってほったらかしされてる。
781: 名無しさん@1周年 2015/03/11(水) 17:05:53.00 ID:UgDvjKFeO携(4/8)調 AAS
>>755
ああw俺も途中で挫折したw

お気に入りは「モンク」や「デクスター」。ちょっと古いね。
確かに最近のアメドラはネタぎれだよな。
782: 名無しさん@1周年 2015/03/11(水) 17:06:29.98 ID:mPPPkuVp0(3/4)調 AAS
アメリカドラマの、背景を縦横無尽に歩く通行人の多さは異常
783: 名無しさん@1周年 2015/03/11(水) 17:06:40.72 ID:jUfBcg7P0(1/5)調 AAS
漫才ブーム
ドリフ
ひょうきん族
とんねるず
あとガキつか、か

この辺は心底面白いと思って観てたけどな
まあ歳取っちまったってことか
784: 名無しさん@1周年 2015/03/11(水) 17:06:52.82 ID:r3ymsT7O0(2/2)調 AAS
>>768
ネットより面白くなる可能性はゼロだもん。 復権なんてしないよ
785
(1): 名無しさん@1周年 2015/03/11(水) 17:07:11.15 ID:s/VNXk+b0(14/25)調 AAS
ネットの動画もテレビの映像が大半だろう

テレビは芸能人というプロで溢れている
素人のようつべ動画なんてクレイジー性が濃くて全般的ではなく
テレビの職人芸に戻ってくる
786: 名無しさん@1周年 2015/03/11(水) 17:07:35.11 ID:7ep1rS580(6/7)調 AAS
>>750
深夜番組でDAISUKIってあったけど
ただ宝くじ買ったりパチンコしたり街歩いてるだけなんだけど圧倒的に今と作りが全然違うんだよな
素人がガチ素人しか出てこないし過剰な宣伝やワイプも字幕も何もなくてわざとらしくないから見やすい
素朴なガチリアルのやりとりが見たいだけなのに今は宣伝やらせ過剰なリアクション芸能人だらけ
787: 名無しさん@1周年 2015/03/11(水) 17:07:38.86 ID:III2eq5S0(7/9)調 AAS
アメドラも昔は面白かったよなあ
とくにスターマンの素晴らしさは絶品だった
未だにあれを超えるドラマはみたことない
あとはツインピークス、ファミリータイズ、頑固爺さんと孫三人、
暗黒の戦士ハイランダー、新スタートレック・・・
あのころのアメリカには理想があった、高貴ささえあった
911で右傾化するまでのアメリカは確かに憧れだった
788
(1): 名無しさん@1周年 2015/03/11(水) 17:07:41.36 ID:soYCnuGV0(2/5)調 AAS
ダウンタウンとかロンブーの淳辺りで「あ、やっぱり変」って思ってた
笑ってしまってる奴等の面白いって思ってるだろう部分への理解は出来ても、同調は全く出来なかった
例えて言えば製作者が中毒患者、上記で言えば「過激中毒者」が製作者って感覚だった
内心で「やらせだろ」って思っても受け付けなかったわ
当時の時点で、既に線路から外れてたって事
789
(1): 名無しさん@1周年 2015/03/11(水) 17:07:42.26 ID:5EUlfyPq0(4/5)調 AAS
テレビ録画って録画で安心しちゃって見ないことが多い
やっぱ映像は一期一会がいいわ
790: 名無しさん@1周年 2015/03/11(水) 17:08:50.53 ID:CC03mUMgO携(6/9)調 AAS
>>695
んだんだ
結局エンターテイメントなんだからアイデア、知恵が一番大事。
流行に頼った食い散らかししなかったこともいい方に出たね。
>>702
YUO何やもやさま、孤独のグルメやヨシヒコ、三匹のおっさんなど秀逸な番組が多数だ。
791
(1): 名無しさん@1周年 2015/03/11(水) 17:08:51.96 ID:hMD763nI0(1)調 AAS
テレビに携わる人たちは危機感でガタガタ震え出してもおかしくない現状ですよ?
なのに番組にほっとんど反映されてないのはナゼなのーバカなのー?
別にいいよそのままで
勘違いしたまま滅べ
792: 名無しさん@1周年 2015/03/11(水) 17:08:59.69 ID:wVAiqvlL0(15/21)調 AAS
>>766
それも肖像権やら著作権やらの問題で無理筋
793: 名無しさん@1周年 2015/03/11(水) 17:09:18.15 ID:pKugqJe+0(1/3)調 AAS
あのタレントがひょうきん族に出演してたときの裏話なんですけど〜
昔ベストテンに出演した時のエピソードなんですけど〜

昔話ばかり喋ってる番組に若い人は魅力を感じないだろ
まだラッスンゴレライみたいな面白くない芸でもいいから
現役で自分で何らかの芸を持っていてそれを披露して
露出しているタレントが少なすぎる
794: 名無しさん@1周年 2015/03/11(水) 17:09:34.18 ID:wcjwzrMy0(3/3)調 AAS
ゆとりと女が支持している怒り新党やしゃべくり・アメトーク
このようなラジオでもできる手抜き番組がのさばるから
企画も練らず、ロケにも行かなくてスタジオで喋ってるだけみたいな番組が増えてるんだろうな。

電波もガチンコも水曜どうでしょうもロケみつも面白い番組は
ロケ+旅+企画といった要素が必ず入ってるからな
795
(1): 名無しさん@1周年 2015/03/11(水) 17:09:41.61 ID:JgISY4Vh0(1)調 AAS
そんでもツイッターの反応はほぼテレビの実況になってるだろ
それだけ見ているし関心の証だと思うが
796: 名無しさん@1周年 2015/03/11(水) 17:09:43.20 ID:NRtdsHef0(4/4)調 AAS
テレビは取材力を活かしたニュースを
やってくれればいい、バラエティーはいらない

特に吉本
あいつら死ねよ
797: 名無しさん@1周年 2015/03/11(水) 17:10:00.48 ID:mxyUJRQg0(24/26)調 AAS
>>769
比較対象の日本のドラマをもう長いこと観てないからなんともかんともだけど、
洋ドラも合う合わないがはっきり分かれるし、シリーズが長くなるともう惰性で観てるファンしか残らない
私はグレイズ・アナトミー系が嫌いだけど、好きな人はああいうのが大好きみたいだし、
好きな人の方が多いから続いてるんだろうし
798: 名無しさん@1周年 2015/03/11(水) 17:10:01.02 ID:KdWFwPAb0(8/8)調 AAS
>>785
ネットの動画をろくに見とらんやろww
それかテレビ系の動画しか目に入ってないかだな
799: 名無しさん@1周年 2015/03/11(水) 17:10:05.89 ID:yeSh7GIr0(1/6)調 AAS
今の若者でも興味のあるテレビ番組は見ているよ
ただし以前のようにその番組をじっくりと集中して見るということはしないだけ
ネットやSNSで実況しながら慣れ合いを楽しんでいる感じで、番組の内容よりもそのコミュニティの中の
やり取りが楽しいんだろう
800: 名無しさん@1周年 2015/03/11(水) 17:10:09.56 ID:mb9TxIFY0(2/9)調 AAS
単純につまらないんじゃねーの。
今のお笑い芸人とかニコ動にすら面白さで負けてるんじゃねーの。

つまらんお笑い芸人やアイドルがずーっとTVに出てるけど、なんでリストラしないの?
801: 名無しさん@1周年 2015/03/11(水) 17:10:09.58 ID:PEpz+Hkl0(1)調 AAS
他に娯楽がなくてテレビ見てた人が多かっただけ
802: 名無しさん@1周年 2015/03/11(水) 17:10:17.18 ID:iZb8EKJb0(1)調 AAS
海賊チャンネルのティッシュタイムは良かった
803
(1): 名無しさん@1周年 2015/03/11(水) 17:10:30.78 ID:DDmzp8Xe0(1)調 AAS
初心に戻って力道山のプロレスでも流しとけよ
804: 名無しさん@1周年 2015/03/11(水) 17:11:32.14 ID:jUfBcg7P0(2/5)調 AAS
>>789
洋画劇場も録画しちゃうともう観ないことが多い
放送観てると実況しながら観られるからよけい楽しかったりするな
805: 名無しさん@1周年 2015/03/11(水) 17:11:34.37 ID:PdtcTVq20(6/8)調 AAS
>>788
単純で誰でも真似できるようなことをやってた頃は、それをネタに会話するのが楽しかったんだよな
ダウンタウン辺りからお笑い論のようなものが出てきてコアな方面に進んだのは間違いだよな…
806: 名無しさん@1周年 2015/03/11(水) 17:11:35.72 ID:wVAiqvlL0(16/21)調 AAS
昔のフジの深夜とか面白かったのになぁ

東北から九州まで高速道路をひたすら走るだけとかあって意味も無く
見てたりしたし
807: 名無しさん@1周年 2015/03/11(水) 17:11:36.50 ID:eBwzt/ZJ0(3/3)調 AAS
>>768
局の恣意的バイアスかかったニュースを見るより
文字ベースのネットで見たほうが早いのはここの住民なら
わかっている通り、浅いコメンテーターの戯言聞くより
実のある情報をネットから掘り出すほうが楽しい
808
(1): 名無しさん@1周年 2015/03/11(水) 17:11:44.75 ID:k0L7LRc60(1/5)調 AAS
YOUTUBEからテレビ番組の違法アップ全部なくせよ
テレビいらねーとかつまんねーとか言ってる奴らがいちばん困ることになる
809: 名無しさん@1周年 2015/03/11(水) 17:12:00.97 ID:X6I7k1cx0(1)調 AAS
ネットで各局ニュースとかやってるじゃん
それを知ってからテレビ見る時間激減したな
普通にニュース垂れ流しで見れるし。
810
(1): 名無しさん@1周年 2015/03/11(水) 17:12:24.91 ID:OOcVcpOA0(3/4)調 AAS
ネット動画がテレビばかりとかツイッターがテレビ実況ばかりとか言ってる奴って
どんな特殊なコミュニティで生きてるんだろうな
811
(1): 名無しさん@1周年 2015/03/11(水) 17:12:45.84 ID:8u5f9Vej0(2/3)調 AAS
>>795
ほぼ9割は電通バズリサーチの工作員やがな
電通がツイッターも指標にしたから工作員投入してるだけ
812: 名無しさん@1周年 2015/03/11(水) 17:12:51.66 ID:w2s/s7qN0(1)調 AAS
BS1のネコ歩きが面白いな(*ΦωΦ)
813
(1): 名無しさん@1周年 2015/03/11(水) 17:13:19.28 ID:SoTgBxhe0(2/2)調 AAS
昔:視聴者が見たいものを見せる
今:テレビ局が見せたい物だけを映す 視聴者の意思とかどうでもいい

テレビの最大の武器だった「ライブ感」を捨てたら、そりゃ勝てんわ。
814: 名無しさん@1周年 2015/03/11(水) 17:13:21.79 ID:pKugqJe+0(2/3)調 AAS
>>810
自分の興味がテレビだから他の人も同じやと思いこんでるだけやろ
動画サイトで見るのは昔の懐かしの番組ばかり
815: 名無しさん@1周年 2015/03/11(水) 17:13:26.98 ID:s/VNXk+b0(15/25)調 AAS
娯楽は増えた
テレビにネットが加わって
ネットの方がズバ抜けておもしろい

例えば、テレビが一般人の一情報をご丁寧に紹介するけど
ネットでは1レスに相当する情報で明らかにしょぼい

週刊フジ批評を見てよく実感します

ネットの膨大な情報に敵わないことは潔く止めたらいい
816: 名無しさん@1周年 2015/03/11(水) 17:13:45.41 ID:CC03mUMgO携(7/9)調 AAS
>>771
結局のところ民主主義なんだよ。
政主主義でも役人主義でも当たり前だがメディア主義でもない。
だからNHKが
─自分たちの利益のために
民衆の意を無視し苦しめるのであれば解体しちゃえばいい。
いわば民主主義の敵なんだから。
そうだろ?

これから民衆が覚醒することが必要だ。
そして必ずそういう流れになる。
(^-^)
817: 名無しさん@1周年 2015/03/11(水) 17:13:59.54 ID:LFRRTKj80(1)調 AAS
30代前半はテレビ世代というより、ゲーム世代
1-
あと 184 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.022s