[過去ログ] 【国歌】「君が代」をヘブライ語に翻訳 その解釈がネットで話題に★2 ©2ch.net (1001レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
476: 名無しさん@0新周年 2014/11/21(金) 08:29:17.77 ID:LxubOG0F0(1/16)調 AAS
>>387
地方によるぜ
砂漠や乾燥の進む地方がある一方で
インドも中国も日本の国土面積の数倍のモンスーン地域があって
日本の数倍の水資源も森林もある
485: 名無しさん@0新周年 2014/11/21(金) 08:31:33.65 ID:LxubOG0F0(2/16)調 AAS
>>429
アニソンみたいだな
498
(1): 名無しさん@0新周年 2014/11/21(金) 08:34:57.77 ID:LxubOG0F0(3/16)調 AAS
>>429
シオンをジオンに代えても違和感ないな
582
(1): 名無しさん@0新周年 2014/11/21(金) 08:53:52.95 ID:LxubOG0F0(4/16)調 AAS
>>520
この人か

画像リンク

画像リンク


日本人にしか見えないw
652: 名無しさん@0新周年 2014/11/21(金) 09:06:26.36 ID:LxubOG0F0(5/16)調 AAS
紀元前8世紀の言葉と
7世紀以降とか10世紀以降とか中世にできた言葉とか
ひょっとするとつい最近できた言葉とかと
千年以上を超えて強引に結び付けたら何の話でもつくれちゃう
665
(1): 名無しさん@0新周年 2014/11/21(金) 09:09:13.99 ID:LxubOG0F0(6/16)調 AAS
>>629
菊の御紋は後鳥羽から
13世紀の人物だ
残念
709
(1): 名無しさん@0新周年 2014/11/21(金) 09:17:24.63 ID:LxubOG0F0(7/16)調 AAS
>>673
紀元前8世紀の中東の話しとは関係ないことはわかる
753: 名無しさん@0新周年 2014/11/21(金) 09:25:21.57 ID:LxubOG0F0(8/16)調 AAS
>>666
駄目って囲碁でまずい目のことなんだぜ
できたのは江戸時代
787
(1): 名無しさん@0新周年 2014/11/21(金) 09:31:38.28 ID:LxubOG0F0(9/16)調 AAS
>>723
祇園祭って9世紀からなんだぜ
紀元前8世紀と1700年も離れてる
しかも名前の通り仏教の祭礼
山鉾のデザインは様々に変転し今のものは最近できたもの
802
(1): 名無しさん@0新周年 2014/11/21(金) 09:34:41.55 ID:LxubOG0F0(10/16)調 AAS
>>780
日本は幕末以来ずっと欧米の技術を導入してきたやん
どこが自国民の力だけなんだよ
827: 名無しさん@0新周年 2014/11/21(金) 09:40:41.82 ID:LxubOG0F0(11/16)調 AAS
>>680
まず本当の発音はどのくらい似てるのか問題があるな
それに
(凍る)と(寒さ、冷たさ)は違う 
(商う)は買うじゃなくて、どっちかというと売るだろ
(有難う)と(私にとって幸福です)は全然違うじゃん
878: 名無しさん@0新周年 2014/11/21(金) 09:54:02.10 ID:LxubOG0F0(12/16)調 AAS
>>660
まず第一に本当の発音がどの程度似てるのかが問題
カタカナで書いて似てると言っても当てにならない

それから意味が間違ってたりおかしな比較もある

ミカドは御門、昔は高貴な人は名前を呼ぶことをはばかって御所の御門をさして御門(ミカド)と言った
(主)と(長)は違う
サムライは侍うの名詞で守る者ではない
射るのは槍じゃなく矢
(忌む)と(ひどい)は違う
駄目は囲碁の目の、一目二目の目こと
よくない目、つまりまずい手を打った、そういう目のこと
江戸時代にできた言葉
(庇う)と(隠す)は違う、むしろカバア(隠す)ならcoverのほうが同じじゃないのw
919: 名無しさん@0新周年 2014/11/21(金) 10:01:55.27 ID:LxubOG0F0(13/16)調 AAS
>>666>>680の動詞や形容詞は
活用の法則が同様でなきゃ同じ単語と言えないよな
929
(3): 名無しさん@0新周年 2014/11/21(金) 10:06:28.75 ID:LxubOG0F0(14/16)調 AAS
>>876
>ちなみにヘブライ文字もカタカナにそっくりなんだよな

ほんとだそっくりだ!
画像リンク

画像リンク

980: 名無しさん@0新周年 2014/11/21(金) 10:20:54.62 ID:LxubOG0F0(15/16)調 AAS
>>954
日本語は昔は縦書き
横書きは明治から
で、右から左に書いたのは
縦書きが右から左なことに合わせた
988
(1): 名無しさん@0新周年 2014/11/21(金) 10:22:42.95 ID:LxubOG0F0(16/16)調 AAS
>>945
皮肉がつうじないのw
画像リンク

画像リンク

前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.051s