[過去ログ] 【日刊SPA!】東京湾岸「タワーマンション」地帯は廃墟化する可能性が高い!?★2©2ch.net (1001レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
99: 名無しさん@0新周年 2014/10/29(水) 00:08:46.80 ID:bBHc/4Tb0(1/9)調 AAS
湾岸は新橋〜日本橋にも近いし、多摩ニュータウンみたいなことにはならんだろw
多摩ニュータウンも京王線と小田急線の西側にビジネス街でもできれば多少は違ったかもしれないが
とにかく立地が違うから都心で廃墟なんてありえないわ
2020以降、団塊の世代が死んで土地が空き始めても、都心なら入居者がゼロになることはない
107: 名無しさん@0新周年 2014/10/29(水) 00:13:30.76 ID:bBHc/4Tb0(2/9)調 AAS
>>100
なんだその小学生みたいなツッコミはw
いわゆる「計画都市」ってやつのことを言ってるんだと思うぞ>>1は
と思ったら計画都市なんて一言も書いてなかった
122: 名無しさん@0新周年 2014/10/29(水) 00:20:46.15 ID:bBHc/4Tb0(3/9)調 AAS
湾岸エリアも>>1みたいな本当に海に近い新しいマンションの地域は絵に描いたようなDQNは少ないけどね
単身者が住める部屋が少ないし、山手線北側に住むような層は所得の面で足切りされてるから
住民の話ね
もうちょい北や東に進んで墨田区江戸川区くらいからDQNが増え始める
133: 名無しさん@0新周年 2014/10/29(水) 00:26:33.43 ID:bBHc/4Tb0(4/9)調 AAS
>>35
新宿区と言っても地域でかなり値段に差が出るけど、どんなに金持ちでも21平米2700万は絶対にぼったくられてるよ
25平米以上ならわかるけど
綺麗なタワーマンションだとワンルームでも高かったりするけど、そういうところはワンルームでも30平米前後あるのが普通だし
161(1): 名無しさん@0新周年 2014/10/29(水) 00:40:39.02 ID:bBHc/4Tb0(5/9)調 AAS
>>141
いまの銀座って超高級店ばかりじゃなくて、普通のデパートみたいな店だらけじゃん
豊洲あたりの分譲マンション買えるリーマンならたまに買い物に行くくらい普通だよ
普段の買い物はイオンとららぽーと
あと、徒歩圏アピールは「買い物に行けるよ」って意味じゃなくて、オサレアピールと銀座周辺のオフィス街に近いってアピールが中心なのでは
195(1): 名無しさん@0新周年 2014/10/29(水) 01:02:40.03 ID:bBHc/4Tb0(6/9)調 AAS
>>165
修繕費がクソ高いのと入居率が下がった時のヤバさは建てる側もよくわかってるでしょ
そういうの込みで立地と入居者の層と価格設定を考えてるわけで、考えないで建ててるタワマンなんて無いと思うぞw
戸数の異常な多さで入居率の低下幅をゆるやかにする効果もあるんだし
買う側もお買い得だから買ってるんじゃないよ
職場に近いから買ってる人達が中心でしょ
20年後一番やばいのは中途半端な地域に建ってる中途半端な大きさのマンションじゃないかな
208: 名無しさん@0新周年 2014/10/29(水) 01:07:31.93 ID:bBHc/4Tb0(7/9)調 AAS
>>176
神楽坂基準にしてどうすんの
231: 名無しさん@0新周年 2014/10/29(水) 01:24:25.40 ID:bBHc/4Tb0(8/9)調 AAS
>>210
すげー混んでるよね
あのあたりはファミリー向け物件の価格が23区平均より1000〜2000万高いから、新しく越してきた層に高収入の家庭が比較的多いのは間違いないと思う
それと同時にファミリーだからこそ可処分所得はそんなに多くないんだろう
でも6000万以上のマンション買って子供ふたり…とかなら今の日本では十分に勝ち組なんじゃないだろうか
あと豊洲のららぽーとにいる人が貧乏臭いといっても、個人的には、もっと田舎のららぽーとや巨大イオンとかと比べるとぜんぜんマシだと思ったよ
そもそも、近くの人はスーパーやコンビニに行く感覚の服装で出かけるだろうし
236(1): 名無しさん@0新周年 2014/10/29(水) 01:31:37.38 ID:bBHc/4Tb0(9/9)調 AAS
>>223
建てる側と売る側は別と言えば別だけど、タワマンの場合はグループ企業の場合がほとんどだよ
俺自身もタワマン(湾岸以外の)住みだから長期的な修繕計画の問題点やリスクはよくわかってるよ
ただし、規模を極端に大きくすることで修繕のリスクを低減させる面があるのも事実
絶対に安心だって考え方が楽観的過ぎるのはその通りだろうが、「入居率が一気に下がって廃墟になる」って考え方も極端過ぎるよ
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.076s