[過去ログ] 【教育/司法試験】静岡大学、法科大学院募集を2016年度から停止 [10/14] (169レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
121(1): 名無しさん@0新周年 2014/10/16(木) 20:06:31.09 ID:gsDRKfA30(5/5)調 AAS
>>119
だからわざわざ改行してるだろ
細かいこと突っこむな
ケツの穴の大きい器の小さな奴だな
122: 名無しさん@0新周年 2014/10/16(木) 20:08:05.99 ID:g2mBJkbM0(1)調 AAS
司法試験ごとき、ユーキャンの通信教育で十分
123(2): 名無しさん@0新周年 2014/10/16(木) 20:09:03.51 ID:jiuKZt9n0(7/7)調 AAS
>>120
お前、高卒かよくても私立文系だろ。
馬鹿は黙っていろよ。
なんでそんな底辺の大学を知っていなければならないのだ。
底辺は底辺であることを理解できないようだな。
124: 名無しさん@0新周年 2014/10/16(木) 20:09:36.62 ID:gxI6ukvt0(3/3)調 AAS
>>121
どうしてホモだとわかった・・・?
125: 名無しさん@0新周年 2014/10/16(木) 20:10:21.39 ID:aQGZxG8y0(2/2)調 AAS
>>123
予想通り顔真っ赤にしてレスするな
世間知らずの低脳馬鹿はお前だよ
126: 名無しさん@0新周年 2014/10/16(木) 20:17:20.04 ID:C5Pj6ov+0(1)調 AAS
とうとうダメになったか。
法科の研究大学院も無くなったのに、どうすんのかね、これから。
法科大学院開設準備で、講義が減って割喰った当時の学部生としては
正直頭に来るね。
127: 名無しさん@0新周年 2014/10/16(木) 21:36:31.18 ID:vaAb7vXM0(1)調 AAS
液便の存在価値なんてねえだろ
田舎の貧困層の救済としての価値はあるが
128(1): 名無しさん@0新周年 2014/10/16(木) 21:37:48.61 ID:6tn8hJ/A0(1/2)調 AAS
東大、一橋、京大、慶応だけでいいよ。
後は全部廃校にしれ
129: 名無しさん@0新周年 2014/10/16(木) 21:39:37.29 ID:6tn8hJ/A0(2/2)調 AAS
法
政
は
バ
カ
サ
ヨ
ク
130: 名無しさん@0新周年 2014/10/16(木) 21:39:39.42 ID:ECo4v+gg0(1)調 AAS
>>106
俺はまだ残っているぞ
死ぬまでには弁護士になる予定
131: 名無しさん@0新周年 2014/10/16(木) 22:41:35.78 ID:/pHpvVyn0(1)調 AAS
よその大学から割愛されて静岡ローに行った人もいるだろうが、そういう人はローが無くなっても居場所が残ってるのかね?
専任でどこかの学部に張り付けるのかも知れないが。
132(1): 名無しさん@0新周年 2014/10/16(木) 22:49:23.53 ID:bgfZyLPbi(1)調 AAS
人生一発大逆転狙って会社辞めて法科大学院に入った人結構いたけど、どのくらいの人が弁護士になれたんだろう。
133: 名無しさん@0新周年 2014/10/16(木) 22:52:24.56 ID:sxcO4AcU0(1)調 AAS
>>132
始めの頃は、社会人経験のある人を期待しているとか、嘘だよな
134(1): 名無しさん@0新周年 2014/10/16(木) 23:50:30.14 ID:95mT9P620(1)調 AAS
>>123
上司、同僚、お得意様の出身校くらい把握しとくもんだよ、失礼のないように
135: 名無しさん@0新周年 2014/10/17(金) 13:52:47.82 ID:r3QP3/kA0(1)調 AAS
>>134
奴隷職営業の常識を自慢げに語られてもねぇ...
それに私立文系の出身大学なんて把握しないよ。
「高卒・私立文系」というくくりだからね。
「高卒・私立文系」はどれだけがんばってもおつむが足りないから、腫れ物に触れるように接しているよ。
失敗しても、案の定「高卒・私立文系」だからな、と院卒間では語っている。
「高卒・私立文系」に期待しても無駄だからね。
単純作業しかまかせられないよ。
136(1): 名無しさん@0新周年 2014/10/17(金) 14:04:49.37 ID:h8xfah7S0(1)調 AAS
文部科学省の失策
・法科大学院による法曹界の没落
・高学歴ワーキングプアによる、博士号の失墜
・ゆとり教育
・理研の管轄は文科省w
文部科学省がなければ日本は良くなると思うw
137: 名無しさん@0新周年 2014/10/17(金) 14:08:14.18 ID:bCeFHg290(1)調 AAS
>>136
何でそんなに空行入れたの?
138: 名無しさん@0新周年 2014/10/17(金) 14:08:29.92 ID:rLTpz6igO携(1/3)調 AAS
単なる門下のヤケブトリ膨脹政策だったんだろ
139: 名無しさん@0新周年 2014/10/17(金) 14:10:25.71 ID:rLTpz6igO携(2/3)調 AAS
>>63
>早稲田で定員割れ
まじかよ
140: 名無しさん@0新周年 2014/10/17(金) 14:12:56.31 ID:rLTpz6igO携(3/3)調 AAS
>>59
宮廷の九大で定員の半分いかないとか、すげえなこれ
141: 名無しさん@0新周年 2014/10/17(金) 14:36:34.12 ID:FJBX4mzS0(1)調 AAS
完全な失敗だわな。仮にも院試なんだから大学受験と同じ感覚で制度設計しても
名門校でさえ定員割れするのはアタリマエのことだわな。
院試受験者の絶対数が少ないんだからな。
まぁ神の見えざる手でもないが中途半端なローは受験者に忌避されてどんどん統廃合が進んで
落ち着くところに落ち着くんじゃね?
そこまで何年かかるかは知らんが。
142: 名無しさん@0新周年 2014/10/17(金) 16:07:45.71 ID:u3GYzpC90(1)調 AAS
成績中位より下は判検事はむろんのこと、弁護士としてもイソベンすら無理。
法科院出て司法試験に合格してルンペンか。ま、6畳一間を事務所にしても
開業は可能なのだろうが。年収200万以下とか、生保並みだな。
いっそ映画みたいにリンカーンを事務所にしたらどうだろう。あれはやり手だったがw
143: 名無しさん@0新周年 2014/10/17(金) 16:20:11.50 ID:jGt48FpS0(1/2)調 AAS
駅弁はほぼ全員が公務員志向だろ
その方が楽でいい暮らしが出来る
弁護士だって最初からいい給料は
首都圏以外は厳しいだろ
実績積んで事務所開いて
顧問弁護士になれば金持ち確実だろうけどさ
試験の時だけ努力すれば人生安泰な
公務員のほうがラクで儲かる
144: 名無しさん@0新周年 2014/10/17(金) 16:21:20.01 ID:jGt48FpS0(2/2)調 AAS
>>128
慶応なんて今や推薦バカの巣窟だろwww
あと女子アナ予備校www
145: 名無しさん@0新周年 2014/10/17(金) 16:26:53.58 ID:Caibp6Nr0(1)調 AAS
ま、静岡大なんてよく聞かないしFランだろ
総計や明治法政なんかの方が人気があるしいいんじゃね?
146(2): 名無しさん@0新周年 2014/10/17(金) 16:35:56.85 ID:y743gY6x0(1)調 AAS
司法試験に受かる奴は、結局は数学の証明問題的な論理的思考力とか国語のチカラ。
と司法試験受かった遠縁の人に昔聞いたことがある。
丸暗記の知識だけじゃなくプラスアルファの発展的思考力とでも言うのかな?
だから数学まったく出来ねえときついらしい。
私立でも司法に大勢受かるのは、早慶法と中央法。
早慶は昔から国立併願組(国立落ち)で、私大専願での司法試験合格はかなり少ないらしい。
中央法に至っては、早慶のようなヘンテコな問題でないから格好の併願校だったから
国立落ちが大量に雪崩れ込んでたらしい。つまり数学そこそこ出来る。
数学大嫌いでも合格、って例外はあらしいが、それは逆に中高時代に食わず嫌いだけじゃねえかいう話みたい。
147(1): 名無しさん@0新周年 2014/10/17(金) 16:41:59.22 ID:vEC/Bgxc0(1)調 AAS
国立の法科大学院は宮廷一橋神戸、私立は早慶中央に行けば問題ない。それ以外の微妙な国立私立は少子化の影響で将来不透明だな
148: 名無しさん@0新周年 2014/10/17(金) 16:58:38.96 ID:jy9xcjeu0(1/2)調 AAS
>>146
文系数学的+社会の論述的イメージだよね
旧司なんかは、青チャの例題をノックする感覚で毎日基本例題の問題構成を真面目に繰り返しやってれば短期合格するイメージだな
答練をペースメーカーにしながら
ただ、大学受験と違って自分でちゃんとペース作って勉強していかなきゃならない
予備校・塾っても大学受験と違って自習の時間が圧倒的に長い
しかも、高校の授業みたいじゃないしね、大学の講義は
149: 名無しさん@0新周年 2014/10/17(金) 17:12:38.37 ID:MSMkzgTt0(1)調 AAS
早稲田でも司法試験合格率3割強とかだいぶきついな
高い金払っても全然受かる保証ないなら一発試験の方がマシだわな
150: 名無しさん@0新周年 2014/10/17(金) 17:13:38.63 ID:jy9xcjeu0(2/2)調 AAS
>>147
その辺は結局OBも強いしね
今までは司法試験合格ってことだけで凄いことだったので、まぁ皆それなりの生活できたわけだが
人数増えてきて全員に牌が行きわたらない時代になってきたら、そういうところも露骨になってくるわなあ
世知辛いというか、そんなのは当然のことだろうというかは、受け取り手次第だろうが
151: 名無しさん@0新周年 2014/10/17(金) 17:15:37.40 ID:Trudt4So0(1)調 AAS
シブ大撤退か。仕方あんめえ。
152: 名無しさん@0新周年 2014/10/17(金) 17:49:48.98 ID:wyyyqnLX0(1)調 AAS
結局旧試のままか、大学入試で絞って6年でほとんど国試に受かる医学部形式にすれば良かったのに
今や法科大学院なんてお笑いネタにもならねえ
合格率トップの一橋でも5人に1人
東大京大慶應でも4人に1人は落ちてる
半分どころか合格者が4人に1人以下の学校なぞ存在意義なしなのに
こんなの導入した戦犯をまとめて吊るし上げて責任取らせろや
153: 名無しさん@0新周年 2014/10/17(金) 18:15:45.09 ID:W1SdZXH50(1/2)調 AAS
>>146
重箱の隅をつつくバラバラの知識脳のやつは受からんよ
文章を素直に読めて正確に理解できる国語力
+数学のパターン認識の能力
だから洗顔者は択一は受かっても論文は受からない
東大受験経験者に有利な試験というか それに近い傾向
必要最低限の正確な知識をもって論理的に表現できる能力かな
新試験になってますます国語力が要求されるようになったかな
154: 名無しさん@0新周年 2014/10/17(金) 18:19:01.44 ID:W1SdZXH50(2/2)調 AAS
適性試験なんかまさに適性を試すいい試験だと思う
あれを無対策でスッと解けるようであれば
法律の勉強に必要なロジカルな能力はあると見ていい
あれで苦労するようだと下手に勉強すると狂うよw
と学生時代の旧司法試験経験者が言ってみる
155: 名無しさん@0新周年 2014/10/17(金) 18:25:56.82 ID:DJOAlXxG0(1/3)調 AAS
>>29
はっきりいうけど、最底辺の負け犬のお前が、
なんでそんなにえらそうなんだ w
死ねよ
156: 名無しさん@0新周年 2014/10/17(金) 18:27:44.59 ID:DJOAlXxG0(2/3)調 AAS
>>48
妄想を書き散らすな w
157: 名無しさん@0新周年 2014/10/17(金) 18:31:53.63 ID:DJOAlXxG0(3/3)調 AAS
>>59
同志社も立命も
ロースクールのために
馬鹿みたいに豪華な校舎を建てといて
大丈夫かいな
158: 名無しさん@0新周年 2014/10/17(金) 18:54:56.07 ID:1MONGZLS0(1)調 AAS
こんなド田舎にロースクールなんていらねぇだろ
159: 名無しさん@0新周年 2014/10/17(金) 21:48:57.32 ID:gn0bjVsQ0(1)調 AAS
東大以外の公立はゴミ
160: 名無しさん@0新周年 2014/10/17(金) 21:54:44.40 ID:kZsgOJfX0(1/2)調 AAS
静岡に大学があったほうが驚き
161(2): 名無しさん@0新周年 2014/10/17(金) 21:56:32.75 ID:NXcEfhXU0(1/2)調 AAS
自分は予備校塾に行かずに大学に受かったから大丈夫だと思っていたが
司法試験こそ予備校必須だと思う(例外もいると思うが)。
ローの授業では無理。
これが地方が不利な理由。
162(1): 名無しさん@0新周年 2014/10/17(金) 21:57:54.37 ID:NXcEfhXU0(2/2)調 AAS
中央法学部が有利な時点で分かるだろ。
たぶん地頭は地底法>中央法なんだろうが答案のテクニックの蓄積度が
違うからな。
163: 名無しさん@0新周年 2014/10/17(金) 21:59:40.69 ID:kZsgOJfX0(2/2)調 AAS
地底法 略して 痴呆
164(1): 名無しさん@0新周年 2014/10/17(金) 22:03:31.28 ID:3dARjS3b0(1)調 AAS
静岡大がレベル高いとか早慶より上とか本気で言ってるの、静岡県民だけだな
「東大の次が静大、その下に京大東北大九大名大」こんな常識よそで通用せんわ
165: 名無しさん@0新周年 2014/10/17(金) 22:16:21.49 ID:uVo1dqmG0(1)調 AAS
>>164
法曹界や国家公務員でエリートになろうと思ったら東大かその他という区分だろ。
お前が言ってるのは何の資格もいらない文系民間サラリーマン内の学歴の話だろ。
166: 名無しさん@0新周年 2014/10/17(金) 22:24:22.10 ID:LPfQLTn+O携(1)調 AAS
呆化大学院はバカ発見器として素晴らしい役割を果たしました
167: 文部科学省 2014/10/18(土) 00:52:47.43 ID:ZTgGTbg50(1)調 AAS
>>161
君の考え方はおかしい。
法科大学院の素晴らしい先生がしっかり教えてくれるので司法試験の対策は不要。
学校の授業を真面目に聞いていれば司法試験に受かるのです。
予備校なんて悪の巣窟であり害悪しかありません。
法科大学院で司法試験の勉強をしてはいけません。しかし評価は司法試験の合格率で判断します。
分かりましたか?
168: 名無しさん@0新周年 2014/10/18(土) 01:03:33.57 ID:IFv+Kyg60(1)調 AAS
>>162
ロースクール開校時の記事。 中央は特待生乱発で優秀な学生を集め、見事復活を遂げた
ロースクール授業料値下げ競争過熱、全額免除も(読売新聞)
中央大が全学生の77%に全額か半額を免除する奨学金 制度を発表し、私学関係者を驚かせている。
===================
20日には入試が始まる予定で、法科大学院を巡る騒動はさらに広がりそうだ。
中央大が新たに拡充したのは、「特別給付奨学制度」。300人の募集定員のうち、
学部成績の優秀な約30人を第1種奨学生として、授業料(年140万円)と施設設備費(同30万円)を全額免除する。
必要なのは入学金の30万円だけで、2年目以降の負担はゼロだ。
さらに、第2種奨学生は対象が200人。授業料と施設設備費が半額になる。
同大は、「理事会で一度決めた授業料は動かさず、奨学金で学生を支援することにした」 と説明する。
正規の授業料を払うのはわずか23%になるが、文部科学省が来年度予算で要求して いる50億円の私立法科大学院助成金が認められたら、さらに値下げする。
同大は「確かに赤字になりかねないが、『法科の中央』である以上、学校法人全体で バックアップする」(開設準備室)という。
=====================================================
169: 名無しさん@0新周年 2014/10/18(土) 11:16:46.33 ID:enmZu8ja0(1)調 AAS
>>161
予備校はネットでも通信でも受けられるんじゃね?
たぶん予備校そのものよりも地方と東京の違いは雰囲気が一番だと思うよ
モチベといってもいいかもしれないが
地方だとこれが大学受験以上に保つのが難しい
東京だと合格者が先輩にもウジャウジャいるので自分に近いロールモデルも見つけやすい
あとやっぱライブの方がモチベが保てる
あとは長距離の箱根駅伝とかと同じで単純に司法試験目指す奴は東京の大学に行く奴が多い
もしくは京大とか
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.227s*