[過去ログ] 【電力】再生エネ買い取り中断で混乱拡大 売電でローン返済の個人も直撃 [10/11] ★5 (991レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
790: 名無しさん@0新周年 2014/10/18(土) 14:53:26.76 ID:CGgRNCxJ0(3/3)調 AAS
>>783
火力に対して太陽光発電のコストが3〜4倍。
揚水発電にすると発電ロスが30%。
maxで計算すると4÷0.7=5.7。

火力で発電する5倍以上のコストがかかる計算になる、多分。
791
(1): 名無しさん@0新周年 2014/10/18(土) 15:45:25.02 ID:zK9Z5K5+0(1)調 AAS
原発も太陽光もCO2出さない物は金かかるって事だろ。
電気料金上げるな、CO2出すな、じゃ新技術でも出来ない限り無理だな
792: 名無しさん@0新周年 2014/10/18(土) 16:19:55.23 ID:0lq0emYi0(1/3)調 AAS
>>775
余った訳じゃない。
高い値段で再生可能エネルギー(笑)を売る権利を積み上げると需要を超えるってだけ。
実際は儲からないとなったら参入止める業者続出だろ。

電気だって他の実体のある物と同じで、その価値によって値段が決まるべき。
時価より高く買って貰える前提で濡れ手に粟を目論んだアホどもは、
うまい話(詐欺)に引っかかったのと同じ。
まともな感覚なら、実際の価値の何倍もの値段で買いますって話に、うさんくさいと気づくよ。
例え国が音頭取っていようが、うさんくさいものはうさんくさい。
793: 名無しさん@0新周年 2014/10/18(土) 16:20:17.45 ID:4rjc72l00(1)調 AAS
>>785
> 太陽光事業者(利権)が必死なのが

結局、政治価格だからな。
794: 名無しさん@0新周年 2014/10/18(土) 16:24:45.69 ID:ePAbGS/QO携(1)調 AAS
バブル崩壊で悲鳴上げてる皆さんのスレ

投資は自己責任
795: 名無しさん@0新周年 2014/10/18(土) 16:25:40.24 ID:NV3PjgDf0(2/2)調 AAS
>>791
厳密に言うと製造過程で原発も太陽光もco2は発生する。
ただ、原理的に太陽光発電は設置してからはほとんど何の
メンテナンスも必要なくただただ発電するだけ。
金持ちが投資先として考えるのはよく分かる。
そしてそれにまつわる怪しい連中が集まるのはもっと分かるw
796: 名無しさん@0新周年 2014/10/18(土) 16:29:36.23 ID:kA+evudQ0(2/3)調 AAS
画像リンク

なんかに使えそうじゃね?
797
(1): 名無しさん@0新周年 2014/10/18(土) 16:32:39.22 ID:kA+evudQ0(3/3)調 AAS
>>787
家畜電気ならイパーイw
798: 名無しさん@0新周年 2014/10/18(土) 16:43:38.06 ID:dKn92xHn0(2/2)調 AAS
>>797
く…口唇発電?
799: 名無しさん@0新周年 2014/10/18(土) 16:55:28.86 ID:RjrXeu6a0(1)調 AAS
<再生可能エネルギー買い入れとは>

国賊と在日と民主党がつるんで、「電気事業者による再生可能エネルギー電気の調達に関する特別措置法(2011年)」を制定。
太陽光を20年間にわたり、42円以上(1kWhあたり)で買い取らせる。

ちなみに、自然エネルギーでも風力などは、1kWhあたり7円の買い取りでも利益が出る。
(この法律ができる前は、これでやっていた)
それを1kWhあたり40円以上で買い取らせて、ボロ儲け。
もちろん、負担は電気料金を支払う国民。

つまり、民主党と在日で考えだした、日本崩壊システム。
800: 名無しさん@0新周年 2014/10/18(土) 18:05:15.44 ID:nTmPUpme0(1)調 AAS
夜間電力の安売りはいいのか?
801: 名無しさん@0新周年 2014/10/18(土) 18:05:56.06 ID:XoHpOPKXO携(8/12)調 AAS
パネルコジキはローン抱えて首吊れよ
802
(3): 名無しさん@0新周年 2014/10/18(土) 20:01:49.98 ID:QONxh78H0(2/2)調 AAS
太陽光発電は冷房で電力消費量がピークを迎える
真夏の午後に発電量が最大になるから、
電力会社にもメリットが有りそうだが
そう上手く行かないもんなのかね
803: 名無しさん@0新周年 2014/10/18(土) 20:08:49.00 ID:XoHpOPKXO携(9/12)調 AAS
>>802
自然任せの不安定さに1日の間でゼロか100かという振幅
こんなものは家庭用の夜間照明か庭木の水やりに使うくらいで上等だろ
雲がかかると出力下がるんだし
804: 名無しさん@0新周年 2014/10/18(土) 20:15:49.97 ID:HXloRLl3i(1/10)調 AAS
>>802
次期に解決する。カルフォルニア見てみ
805
(1): 名無しさん@0新周年 2014/10/18(土) 20:37:37.25 ID:eYsd2mw+0(1/6)調 AAS
現状の買い取り価格は置いといて、太陽光発電は、需要と発電量がマッチしてるので良い電源になると思うよ。
風力地熱原子力どれにしても結局火力などでの出力調整は必要だからね。
太陽光はわりと優等生じゃないかな。
806: 名無しさん@0新周年 2014/10/18(土) 20:55:29.69 ID:T/ZlhHlz0(2/2)調 AAS
今のままだと原子力再稼動する分の容量がないからな
原子力は出力一定で使うもので、出力をリアルタイムに増減させることが不可能
太陽光は電力需要から原発分を差し引いた範囲におさめないといけない
807
(2): 名無しさん@0新周年 2014/10/18(土) 21:00:01.17 ID:jL+aQOD00(1)調 AAS
>>805
利権の為に異常に高い買い取り価格に設定されてるのが太陽光発電の問題
808
(1): 名無しさん@0新周年 2014/10/18(土) 21:01:48.48 ID:eYsd2mw+0(2/6)調 AAS
需要に関係なく出力一定の電源こそ蓄電装置が必要だよね。
809: 名無しさん@0新周年 2014/10/18(土) 21:02:56.37 ID:HXloRLl3i(2/10)調 AAS
>>807
すでに32円。来年は20円後半。すでに異常というほどでもない
810: 名無しさん@0新周年 2014/10/18(土) 21:03:16.02 ID:eYsd2mw+0(3/6)調 AAS
>>807
まあね。ちょっと高すぎるね。
普及の加速には役立ってるが
811: 名無しさん@0新周年 2014/10/18(土) 21:03:58.55 ID:HXloRLl3i(3/10)調 AAS
>>808
だから揚水がせっとになりそこまで原発が安くない原因ともなっているな
812
(1): 名無しさん@0新周年 2014/10/18(土) 21:24:56.17 ID:l0sX1OuS0(1/8)調 AAS
だから、太陽光発電は蓄電設備を併設して安定供給を義務付けなきゃ使い物にならないんだよ。
それで10-15円/kWh程度のコストを実現できるようになってから出直してこいって話。
何十年も掛かっても無理だろうがな。
813: 名無しさん@0新周年 [がsage] 2014/10/18(土) 21:28:29.52 ID:tOTVsIBU0(1)調 AAS
>>1
これ、10kWが境になってコスト負担やリスクなどが異なることを説明せずに売った業者か、
判った上でヘラヘラしてる個人の問題だろ。
814
(1): 名無しさん@0新周年 2014/10/18(土) 21:39:51.27 ID:5qZLw7YF0(1)調 AAS
>>802

何を勘違いしているか知らんが
暑くなると効率は落ちる。
あと当てる光の量が増えてもそれをすべて電気に変換できるとは限らない。
815
(1): 名無しさん@0新周年 2014/10/18(土) 21:40:00.76 ID:HXloRLl3i(4/10)調 AAS
>>812
無知すぎる。
816: 名無しさん@0新周年 2014/10/18(土) 21:40:12.06 ID:HfzAcJVL0(1)調 AAS
一戸建て建てて売電で儲けようなんてやつらは破産したらいいんだわ
817: 名無しさん@0新周年 2014/10/18(土) 21:52:20.87 ID:eYsd2mw+0(4/6)調 AAS
>>814
効率は落ちても日射量は多いよね。
818
(1): 名無しさん@0新周年 2014/10/18(土) 22:02:59.73 ID:l0sX1OuS0(2/8)調 AAS
>>815
それが反論のつもり?
819
(1): 名無しさん@0新周年 2014/10/18(土) 22:14:34.64 ID:dBUdqrX10(1/2)調 AAS
一般的に製造費10円+輸送費10円で売価20円のもやしを,
特定の製法にしたら単価40円でどんな分量であっても全量スーパーが買い取ることを義務づける。

スーパーは買い取り価格の分値上げすることは認められているが,
もやしを買う客が減ることまでは補填されない。

電気だと形が見えないからぴんとこないけど,そんな信じがたい法律ができてるわけで。
820: 名無しさん@0新周年 2014/10/18(土) 22:18:04.96 ID:1IpyRego0(1)調 AAS
9年前にパネルを設置した。
電力会社からの振り込みを全額貯金してたら
240万になった。
当時の購入価格から考えたら、ようやくチャラ。
これからプラスになると思う。
821
(1): 名無しさん@0新周年 2014/10/18(土) 22:23:12.03 ID:eYsd2mw+0(5/6)調 AAS
>>819
そういう政策だから仕方ないね。
完全に否定できるような政策とまでは言えないとは思うけどね。
822: 名無しさん@0新周年 2014/10/18(土) 22:27:38.01 ID:l0sX1OuS0(3/8)調 AAS
否定も何も破綻しつつあるんだが。
823
(1): 名無しさん@0新周年 2014/10/18(土) 22:27:45.10 ID:HXloRLl3i(5/10)調 AAS
>>818
反論も何も。何十年立っても無理とか言ってる時点で情弱にもほどがある。

太陽光はすでに米じゃ1kWhあたりの発電コストが11セント(約11円)BY(米国エネルギー省が2014年)
さらに2020年には6セント(約6円)まで引き下げる計画
824
(1): 名無しさん@0新周年 2014/10/18(土) 22:31:44.69 ID:dBUdqrX10(2/2)調 AAS
>>821
完全に否定すべき政策だと思うけど。

もやしなら最悪捨ててもいいけど,電気は送電網につながっていて,
太陽光発電により最悪他人の家まで停電させるんだし。

そして,国の政策で普及させたいものがあるのであれば,税金で集めた補助金でやるべきなんだよ。
毎年予算を通して,それが正当なものかどうかが議論される。

なのに省令ですむ買取価格で,何の議論もなく商品価格に上乗せさせるのは異常。

また政策を決めた国がその責任で予算をつけるべきであって,特定の電気利用者だけに負担させるのはおかしい。
工場などで同じように電気を使っていても自家発電をやっていればその負担はかからない。
逆に太陽のでない深夜電力しか使わない工場であっても,電力会社の電気を使っていれば太陽光発電の負担がかかるというのは正当性がない。
825
(2): 名無しさん@0新周年 2014/10/18(土) 22:36:07.28 ID:l0sX1OuS0(4/8)調 AAS
>>823
又、出来る出来る詐欺ですか?
もう、何年も安くなる、安くなると連呼しているのが太陽光発電信者。

大体、それは蓄電設備を設けて安定供給するときの売電の価格なのか?
アメリカでは売電が出来ない州も沢山あるし。

しかも、パネルメーカーはみな大赤字で中国の会社も少し前に経営破綻して政府の支援を受けているはず。

太陽光発電なんて詐欺も良いところ。
826: 名無しさん@0新周年 2014/10/18(土) 22:37:02.45 ID:5Xj01WD40(3/3)調 AAS
政策の理念はいいんだけど、詰めが甘いんだよな。
827: 名無しさん@0新周年 2014/10/18(土) 22:37:35.60 ID:l0sX1OuS0(5/8)調 AAS
>>824
補助金には反対だけどね。
今より更に市場を歪めるから。
828
(1): 名無しさん@0新周年 2014/10/18(土) 22:38:24.28 ID:KM7UFmUE0(4/8)調 AAS
>>825
>大体、それは蓄電設備を設けて安定供給するときの売電の価格なのか?
かきこよめばわかるだろ。日本語不自由者か?
829
(1): 名無しさん@0新周年 2014/10/18(土) 22:42:35.72 ID:0lq0emYi0(2/3)調 AAS
>>825
まあ、本当に太陽光で安く発電できるなら電力会社が自前でやる罠。
本当ならw
830: 名無しさん@0新周年 2014/10/18(土) 22:48:07.13 ID:KM7UFmUE0(5/8)調 AAS
なんつうか本当に反再生エネに凝り固まったアホが多いな。
外部リンク[html]:www.itmedia.co.jp

再エネはロードマップ道理にどんどんコストが下がってるというのに
831: 名無しさん@0新周年 2014/10/18(土) 22:48:21.55 ID:iYKOa+rnO携(1)調 AAS
【太陽光買取システムの破綻の責任は以下の方々です】
菅元総理、小泉元総理、技術者の飯田氏、音楽家の坂本龍一氏、ソフトバンクの孫会長、太陽光マフィアの手先としてプロパガンダに協力したマスコミ、太陽光万歳と叫んだ愚民の皆さん。民主党。
832
(1): 名無しさん@0新周年 2014/10/18(土) 22:50:00.70 ID:KM7UFmUE0(6/8)調 AAS
米国の場合。太陽光コスト2020年にKWh6セントへ

外部リンク[html]:www.itmedia.co.jp
833
(2): 名無しさん@0新周年 2014/10/18(土) 22:53:19.45 ID:l0sX1OuS0(6/8)調 AAS
>>828
嘘つくな。

>>829
そういうこと。

>>832
そんなことが出来るなら一刻も早くパネルメーカーにそのノウハウを教えてあげて助けてあげて下さい。w
834
(1): 名無しさん@0新周年 2014/10/18(土) 22:54:56.38 ID:HXloRLl3i(6/10)調 AAS
>>833
日本でも2020年にkWh14円へって計画になってるでしょ。
順調に下がってるよ。普通に
835
(2): 名無しさん@0新周年 2014/10/18(土) 22:56:46.95 ID:HXloRLl3i(7/10)調 AAS
>>833
劇的にコストをさげる大型蓄電池の実証試験がもう始まってるってしってるかい?
あんたの中じゃすでに蓄電池の技術革新は止まったらしいけど。時代は動いてるのよ
836: 名無しさん@0新周年 2014/10/18(土) 23:00:51.83 ID:KM7UFmUE0(7/8)調 AAS
>>835
2.3プロジェクトやってるよね。

アメリカじゃ原発級の蓄電池義務付けちゃったしね。技術の進歩はマジで早いわ。原発以外の。
837
(2): 名無しさん@0新周年 2014/10/18(土) 23:03:42.46 ID:XoHpOPKXO携(10/12)調 AAS
既存の買い取り価格を見直さんといかんね
省令で定めたなら省令で価格を引き下げるといい
838: 名無しさん@0新周年 2014/10/18(土) 23:05:23.91 ID:LZSMoikP0(1)調 AAS
もともと無理なんだから
菅と孫に文句言えよ
こいつら日本人の金まきあげやがって!
839
(4): 名無しさん@0新周年 2014/10/18(土) 23:08:06.51 ID:eYsd2mw+0(6/6)調 AAS
>>837
それはマズイね。
政策の誘導で資金を出したわけだからね。反故にしたら日本じゃなくなる
840: 名無しさん@0新周年 2014/10/18(土) 23:10:25.81 ID:HXloRLl3i(8/10)調 AAS
>>839
お隣の国になっちゃうね。今後日本の法律=信用皆無になっちゃうからね
シャープとか昭和シェルとか倒産しかねない影響でるし。
841
(3): 名無しさん@0新周年 2014/10/18(土) 23:17:57.60 ID:rJg09Yk80(1)調 AAS
メガソーラーでソフトバンク連呼してるやつは何なんだ?w

自動車会社
4大財閥系
電力会社、ガス会社等インフラ系
スーゼネ他
名だたる一流企業は軒並みメガソーラー事業やってるんだがw
外部リンク[pdf]:www.sangyo-times.jp

だから既存契約分については見直しは無いと思うよ
見直しってことになったら黙ってないからな
まあ勝ち逃げってところだな
842
(1): 名無しさん@0新周年 2014/10/18(土) 23:22:03.15 ID:l0sX1OuS0(7/8)調 AAS
>>834
それは太陽光発電の「コスト」ではなくて「価値」。
つまり、その程度の価値しかない(本当はもっと低いが)というだけ。
だから、パネルメーカーは軒並み倒産。

>>835
成功したら教えてくれよw
出来てもいないのに「そのうち出来ますから」と言って高い金で無価値な物を売りつけるなんて詐欺そのもの。
843
(1): 名無しさん@0新周年 2014/10/18(土) 23:22:22.51 ID:XoHpOPKXO携(11/12)調 AAS
>>841
政府と世論に勝てる企業は無さそうだな
バブル崩壊の時と同じ
844: 名無しさん@0新周年 2014/10/18(土) 23:22:30.75 ID:Bos+J9Qa0(1)調 AAS
( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \
845
(1): 名無しさん@0新周年 2014/10/18(土) 23:26:23.35 ID:KM7UFmUE0(8/8)調 AAS
>>842
倒産するのがわかってたら君も大金持ちだよ。よかったね。
おめでとう。妬む必要もないね。
846
(1): 名無しさん@0新周年 2014/10/18(土) 23:31:44.87 ID:HXloRLl3i(9/10)調 AAS
>>843
自分が世論とか思ってる痛いやつか?w
いるんだよなあ。そういうの
847: 名無しさん@0新周年 2014/10/18(土) 23:35:41.36 ID:l0sX1OuS0(8/8)調 AAS
詐欺師さんは今日も元気でしたとさw
848
(1): 名無しさん@0新周年 2014/10/18(土) 23:36:33.03 ID:pOQpiT4oi(2/2)調 AAS
>>845
既に殆ど倒産してるから。
849
(2): 名無しさん@0新周年 2014/10/18(土) 23:39:37.96 ID:HXloRLl3i(10/10)調 AAS
>>848
そりゃ自動車メーカーだって生き残るのは世界で5,6社って言われてるしね。
半導体しかり、液晶メーカーしかり
倒産しては吸収され強者だけがのこっていく。どこの業界も同じだよ。

でこれからどこが倒産するの教えてよ。
850: 名無しさん@0新周年 2014/10/18(土) 23:42:22.89 ID:XoHpOPKXO携(12/12)調 AA×
>>846

851
(1): 名無しさん@0新周年 2014/10/18(土) 23:57:51.91 ID:0lq0emYi0(3/3)調 AAS
再生可能エネルギー(笑)が火力発電より安くなるというのが本当なら
市場経済原理をねじ曲げて時価より高く買う理由が分からない。
放っておいても自然に普及するでしょうに。
852: 名無しさん@0新周年 2014/10/19(日) 00:06:13.65 ID:fIR/o7joi(1/3)調 AAS
>>851
チョンが大正解。基礎研究は外国で。出来上がったらコピー輸入
853
(1): 名無しさん@0新周年 2014/10/19(日) 00:11:53.46 ID:N+LV8x6U0(1)調 AAS
これなにとりあえず太陽光発電付けて電力買い取りやってる人を笑っときゃいいの?

電力買い取りの手数料を一般の人に負担させてるのなくなるんだよな???
854: 名無しさん@0新周年@転載は禁止 2014/10/19(日) 00:19:13.61 ID:v4+jnevT0(1)調 AAS
ドイツであれだけ大失敗と数年前によくテレビで特集してたから、日本もこうなるんだろうな
と思っていたら案の定だった。まぁ、やらなくてよかったよ。
855: 名無しさん@0新周年 2014/10/19(日) 00:20:24.23 ID:fnt4HIp50(1/2)調 AAS
>>839
原発だって同じようにはしごをはずしているわけだから,いまさら日本の法律の信用はないし
どうということもないだろ。

民間企業が法的に使えるものを,総理大臣が圧力をかけて使わせずに年間数兆円もの赤字を出させているというのは,
法治国家ではありえない状態。
856: 名無しさん@0新周年 2014/10/19(日) 00:32:36.78 ID:8Mm/Szmh0(1)調 AAS
>>853
まあ10月前に載せたもん勝ちだったから今建ててる人は悲惨
857: 名無しさん@0新周年 2014/10/19(日) 00:36:26.81 ID:n47yKa440(1)調 AAS
ここで指導力を発しなければならない
経産大臣があれだぜ 
858: 名無しさん@0新周年 2014/10/19(日) 01:03:25.80 ID:wcUGq6KCO携(1/9)調 AAS
誰が大臣になってもいずれは見直される
菅直人の置き土産だからな
859: 名無しさん@0新周年 2014/10/19(日) 01:37:43.88 ID:mIfWBHGo0(1)調 AAS
【神奈川】 放射能汚染の除去物 学校敷地内埋め立てへ 横浜市立小中学校二十校
東京新聞 2014年10月2日
外部リンク[html]:www.tokyo-np.co.jp

【静岡】野生キノコ基準値超え 静岡県東部3市の5検体
静岡新聞 2014/10/ 4
外部リンク[html]:www.at-s.com

【山梨】ショウゲンジから高濃度セシウム検出
産経ニュース 2014.10.9
外部リンク[html]:www.sankei.com
860: 名無しさん@0新周年 2014/10/19(日) 04:31:19.57 ID:4e5GZzSs0(1)調 AAS
>>839
資金は出してないよ。
すべて電気代に転嫁することなっている。
861: 名無しさん@0新周年 2014/10/19(日) 05:21:42.02 ID:kLZWpfMl0(1/4)調 AAS
>>839

別に永遠にこの値段で買いますって言っているわけではないだろ。
862
(1): 名無しさん@0新周年 2014/10/19(日) 05:24:44.36 ID:kLZWpfMl0(2/4)調 AAS
>>841

ちなみにそのソーラー事業で得られる利益っていくらですか?
そんなもの事業と呼べるレベルじゃないよ。
単純に広告宣伝と使っていない土地の活用を兼ねてソーラーパネル置いていますってレベルばっかでしょw
863
(2): 名無しさん@0新周年 2014/10/19(日) 07:15:12.31 ID:9xL8sQSv0(1)調 AAS
前から言われてたんじゃないの?
5月に家建てたけど、旦那が太陽熱発電なんかいらんってつけなかったよ
理由は電気売る値段も設備メーカーの貰ってる補助もおかしいからって
リスクとしてちゃんと知ってる人がいるってことは、情弱といわれてもしゃーない
864: 名無しさん@0新周年 2014/10/19(日) 07:23:47.62 ID:wcUGq6KCO携(2/9)調 AAS
投資は自己責任 事業者は自己責任
ローン組んで投資して失敗したら働いて返せばいい
865
(1): 名無しさん@0新周年 2014/10/19(日) 07:25:14.41 ID:royc4Duwi(1)調 AAS
20年間は差益でぼろ儲けできるんだろ
なんとかならんの
866: 名無しさん@0新周年 2014/10/19(日) 07:34:27.90 ID:jvthhpAC0(1)調 AAS
>>837
今の買い取り価格を10分の1にしたら庶民の負担も軽くなるので、みんな喜ぶと思う

犠牲は一部だけでいい
867: 名無しさん@0新周年 2014/10/19(日) 07:47:41.61 ID:DNN5Ol4w0(1)調 AAS
売電って確定申告してるの?
868: 名無しさん@0新周年 2014/10/19(日) 07:51:31.16 ID:BnouPLS20(1)調 AAS
雑所得の扱いだから実入りが多けりゃ要る。
869
(1): 名無しさん@0新周年 2014/10/19(日) 08:11:39.77 ID:fIR/o7joi(2/3)調 AAS
>>863
今新築なんて50%以上パネルつけてるよね。

情強のつもり、おめでとうw
870
(1): 名無しさん@0新周年 2014/10/19(日) 08:13:53.53 ID:fIR/o7joi(3/3)調 AAS
>>865
20年の間にインフレで円の価値半分以下、固定買取は物価スライドしないし
実質kwh60円ぐらいになてるよ。ようするに適正になっちゃう。
871: 名無しさん@0新周年 2014/10/19(日) 09:24:40.23 ID:wcUGq6KCO携(3/9)調 AAS
早く面白いことになれ
872
(1): 名無しさん@0新周年 2014/10/19(日) 09:40:08.69 ID:8oMaFUJD0(1/20)調 AAS
>>849
逆にどこが生き残ってるの?
ドイツやカナダの会社を買収した中国のメーカーも経営破綻して政府の金が入ってるだろ?
873
(1): 名無しさん@0新周年 2014/10/19(日) 09:48:22.13 ID:xG/6Tf4/0(1/6)調 AAS
>>862
そうでもないよw
外部リンク[php]:hosanna.co.jp
874
(1): 名無しさん@0新周年 2014/10/19(日) 09:49:40.88 ID:xG/6Tf4/0(2/6)調 AAS
>>870
アホやねお前w
極端なインフレの場合は売電価格を見直すことになってるだろ。
875
(1): 名無しさん@0新周年 2014/10/19(日) 09:56:45.53 ID:K58L2OF70(1)調 AAS
オール電化とか煽ってパネルも付随させて建てさせて
で、これww
電気代ペイ&電力売上金を計算に組み込んでローン組んでたら
払えない人出てくるよね
876: 名無しさん@0新周年 2014/10/19(日) 10:03:32.74 ID:fnt4HIp50(2/2)調 AAS
>>875
極端というのはジンバブエとかマルクとかみたいに、0が10個ぐらい並ぶ紙幣があるときじゃないか。
20年で2〜3倍というのは標準的なインフレの枠内だと思う。
877
(1): 名無しさん@0新周年 2014/10/19(日) 10:36:33.33 ID:MPAUV1S80(1/25)調 AAS
>>874
ここ10年ですでに1.5倍じゃない。極端でもなんでもないよ
878
(1): 名無しさん@0新周年 2014/10/19(日) 10:38:03.92 ID:8oMaFUJD0(2/20)調 AAS
20年後には適正になります、とか言われてもね。
879
(1): 名無しさん@0新周年 2014/10/19(日) 10:38:17.23 ID:MPAUV1S80(2/25)調 AAS
>>872
ぐぐりなよ。すぐ出てくるでしょ。シナ系、米系が2強、で日系
880: 名無しさん@0新周年 2014/10/19(日) 10:41:44.33 ID:56sRu5cq0(1)調 AAS
確かに毎年2%のインフレにすると政府が言ってたな。
2%どころじゃない上昇している気も...
881
(2): 名無しさん@0新周年 2014/10/19(日) 10:42:33.92 ID:8oMaFUJD0(3/20)調 AAS
>>879
何故会社名を出さないの?
ちゃんと利益出してるのそこ?
882: 名無しさん@0新周年 2014/10/19(日) 10:42:58.77 ID:wcUGq6KCO携(4/9)調 AAS
>>878
来年には見直してほしいわな
何せ6、7年で元を取り戻せるくらいだし
883: 名無しさん@0新周年 2014/10/19(日) 10:44:29.33 ID:lFPNFun9O携(1)調 AAS
買い取りなんぞ即やめろ、文句がある奴は民主に言え
884: 名無しさん@0新周年 2014/10/19(日) 10:45:15.59 ID:N4xozr760(1)調 AAS
原発要らないって事⁈
885: 名無しさん@0新周年 2014/10/19(日) 10:46:31.61 ID:ag9PFZEvO携(1)調 AAS
>>863
うん

この制度続けてたら国滅びる。早く見直しがかかって良かった
886
(1): 名無しさん@0新周年 2014/10/19(日) 10:48:40.45 ID:15p+KqU70(1)調 AAS
こういうのは「絶対保証しますよ」という契約書を取り交わさないのかな?
887: 名無しさん@0新周年 2014/10/19(日) 10:56:08.21 ID:MPAUV1S80(3/25)調 AAS
>>881
具ぐれよ。面どくさいやつだな。利益出てないシナでも米でも倒産したろ。
888
(1): 名無しさん@0新周年 2014/10/19(日) 10:58:18.47 ID:MPAUV1S80(4/25)調 AAS
>>881
太陽光 シェア 2014 でぐぐれ。
利益でないで世界トップだったサンテック(シナ)はおちぶれたろ。かわりに出てくるとこあんだよ。あちこち

なんで検索ワードまでこっちで用意しなきゃならんのだ。あほか。
889: 名無しさん@0新周年 2014/10/19(日) 11:02:31.40 ID:YW8fWMTg0(1/8)調 AA×

890
(1): 名無しさん@0新周年 2014/10/19(日) 11:08:26.11 ID:L0hWbwHY0(1)調 AAS
電力会社が悪いの?
勝手に方針をコロコロ変える経産省が悪いの?
再生エネを推進してきた自治体や発電事業者が悪いの?
止めた電力会社に、太陽光設置補償金など法的罰則はないの?
891
(2): 名無しさん@0新周年 2014/10/19(日) 11:10:04.34 ID:xG/6Tf4/0(3/6)調 AAS
>>877
バカかお前w
太陽光発電の固定価格買い取り制度が始まったのは2012年からだ。
892: 名無しさん@0新周年 2014/10/19(日) 11:11:08.23 ID:gXJJ8NNw0(1/2)調 AAS
>>841
ソフトバンクだけじゃなくて、政権にベッタリ寄り添って莫大な利益を得ようとしていた
京セラのような民主党シンパ企業もあるなw

京セラは民主党政権時代から喰い込んだJAL再生でもすでに莫大な利益を得ている。
893: 名無しさん@0新周年 2014/10/19(日) 11:14:18.35 ID:YW8fWMTg0(2/8)調 AAS
>>886
電力が再エネ会社に出す「事前相談回答票」には 接続OKですって
書いてあって

下に小さい字で
「あんたの会社より先に他の会社が、完成して接続して回線満杯になったら
 断る場合があるよ」
「送電線の強化が必要な場合、別途請求する場合があるよ」

って書いてあって、其れを悪用して、

「満杯じゃないのに回線が満杯になったと言い張って卓袱台返し」
「到底そんな費用掛かるわけない強化費用を掛かると言い張って
 大金を払わねば接続しない といって事実上接続拒否」
というテクニックを使っている

まあ、昔の大名とかが、百姓を蹴り飛ばすような感じ?
894: 名無しさん@0新周年 2014/10/19(日) 11:17:10.45 ID:d1PwWwpQ0(1)調 AAS
えねちょー「今回は電力会社に責任押し付けちゃおうっと^^電力ども、監督官庁である俺に逆らったらどうなるか分かるよね^^?
895
(1): 名無しさん@0新周年 2014/10/19(日) 11:17:53.81 ID:YW8fWMTg0(3/8)調 AAS
>>891 馬鹿はオマエ 固定価格買取は 2009年自民・福田チンパン政権からだ
派遣法  開始(中曽根) 拡大(小泉)
再エネ法 開始(福田)  拡大(奸)
太陽が42円で価格決定したのは 2009年 福田政権で
========================================
競争力のないシリコンガラスに失敗投資した 電機を救済するための42円だぞ?

電機の新自由主義バカの老害は 
スペインの太陽電池バブルを当て込んで 中国と同レベル技術で 価格競争力のない
シリコンガラス太陽電池の 巨大工場に失敗投資しやがったんだが

スペイン政府が買い取り価格を引き下げ、太陽電池バブルが弾けて
受注しかけていた太陽電池商談がキャンセル続出で 真っ青になって
経産官僚を天下り賄賂で買収して、チンパン福田に交渉させて
チンパン福田はリベラル色だから屋根上太陽を42円で買うのに同意してしまった

つまり、アホ電機が、中国に技術優位のないシリコンガラスに失敗投資したのを
=================================================
国民が尻拭いしているから 太陽は高いので

本来は 官民合弁で有機薄膜太陽電池工場を1工場建設して、高速輪転機を
フル回転させてソーラーロールシートを壁紙みたいに刷りまくり
4000円/平米まで 太陽電池を「水道の水のように廉価豊富に供給して」
=================================================
太陽電池も刷りまくってインフレ大暴落させて
外部リンク:business.nikkeibp.co.jp

競争力のないシリコンガラス太陽電池工場は淘汰すべきで
それは断じて「民業圧迫」ではなく「松下水道理論」と「失敗投資は自己責任」だ

しかし、そういう訳にもいかないから
仕方ないから、短寿命部品モジュールを10年交換しながら40年使えるパワコン
を政府・電力で共同開発して 50kw1個30万円まで 買い叩いて 電機に下請けで
「水道の水くらい」発注して、バカを救済してやれ

融資能力のない郵貯銀行に50kwパワコンリースを 開業させて年間2-4万円で、
再エネ会社に激安リースさせて、ゆうちょ銀行に国債を日銀に売るように迫れ  
896
(1): 名無しさん@0新周年 2014/10/19(日) 11:20:11.17 ID:qFg6b6TI0(1)調 AAS
エコハウスとか住宅ローンゼロみたいなTVコマーシャルが最近また増えてるのはなぜ?
897: 名無しさん@0新周年 2014/10/19(日) 11:20:33.82 ID:xG/6Tf4/0(4/6)調 AAS
>>895
また長文バカのお出ましかい、もう少し中身を推敲して書けよお前の書き込みなんて
誰も読んでないぞw
898
(1): 名無しさん@0新周年 2014/10/19(日) 11:22:51.24 ID:MPAUV1S80(5/25)調 AAS
>>891
資源高インフレの話だろ。何一人で勘違いしてんだよ
899: 名無しさん@0新周年 2014/10/19(日) 11:24:38.71 ID:f86sIgGa0(1)調 AAS
買い取り中断で、再エネの設備投資減少に関連企業の収益悪化や破綻が相次いだら、景気にかなり影響が出てくるんじゃね
アベノミクスに暗雲が垂れ込みそうだな
900: 名無しさん@0新周年 2014/10/19(日) 11:30:02.23 ID:u0Uu/hA+0(1)調 AAS
また騙されたの?
901: 名無しさん@0新周年 2014/10/19(日) 11:32:20.85 ID:YW8fWMTg0(4/8)調 AAS
>>890
電力会社、電機会社(越後屋) 
自民、民主(悪代官)
再エネ業者、おまえら(いじめられる百姓)という構図だな

福田・菅・経産が 電機から賄賂もらってボッタクリ42円の買取価格で始めて

おまえら 賦課金払う人
再エネ  政府のかわりに借金して土建する人
電機   ボッタクリ価格で再エネにパワコンやパネルを売って儲ける政商
福田・菅 電機から賄賂もらった政治家

自民党になって こういうピンハネシステムに変えようとしてるよ

電力雷帝さま
  ↑上納金(電線使用料)
 再エネ業者
  ↑賦課金
 おまえら

ただ、その前に、電力会社は 貿易赤字なんてかまわず
再エネつぶして 国富流失させて 自社の石油火力・石炭火力・ガス火力を
動かしたいんですよ

だから、自分の発電所をフル稼働させたいから卓袱台返ししてる
-------------------------------------

誰が悪いかといえば
 賄賂もらってる役人  経産省 
 ミスした人 菅・福田 42円で高くすぎてバブル発生・無計画にソーラー建設
 ミスを誤魔化すため わがままに約束破っている人 電力会社
 賄賂もらって卓袱台返しに味方してる悪代官   安倍
902: 名無しさん@0新周年 2014/10/19(日) 11:40:34.81 ID:oGvdxaeD0(1)調 AAS
電線繋げばそれで設備はOKじゃなくて
0-100に出力が変わる発電所を繋げるなら
100-0で出力調整ができる発電所が別に必要になるってことだぞ
903: 名無しさん@0新周年 2014/10/19(日) 11:42:51.53 ID:xG/6Tf4/0(5/6)調 AAS
>>898
はぁ?
固定買い取り価格のインフレ対応の話だろw
904: 名無しさん@0新周年 2014/10/19(日) 11:45:14.70 ID:S6GpjAL40(1)調 AAS
これって管が言い出してた時から指摘されてた問題だよね、買い取り価格が下がらないという前提で試算を出してるって。
まあ、買い取り価格が下がるを通り越してゼロになっちゃったけどさw
905: 名無しさん@0新周年 2014/10/19(日) 11:47:16.73 ID:YW8fWMTg0(5/8)調 AAS
電力会社は 派遣社員とか雇って そっちに再エネ事務を振って
政府に補助を要請すべきだったけど

経産が 電気料金値上げや 補助金で助けないで赤字出させて
再起動の世論醸成の方向だったせいもあるのか

社内の人間で再エネ事務をやっていて、大量の応募でパンク状態になって
社内は 残業が増えて 激怒の状態で ボロボロだったみたい

そんなんだったので、肝心の
「事前相談回答段階で 集計して、自分の火力を食うほど沢山の再エネは
 OKしないで断る」というやるべきことをおそらくやってなくて

あわてて、急ブレーキをかけて
もうOKしゃちゃったプロジェクトまで 強引にバックレようとしているわけで

ミスしてOK出しちゃって、それを誤魔化すために ワガママに約束を破っている
という状態に見えるね

まあ、役所の制度設計も今回は酷く杜撰だった
906
(2): 名無しさん@0新周年 2014/10/19(日) 12:04:35.14 ID:ym9FMbsy0(1/2)調 AAS
>>888
なんで具体的な
外部リンク:www.renewableenergyworld.com
外部リンク:mw.nikkei.com
外部リンク:www.afpbb.com
外部リンク:www.afpbb.com

因みに2013年のシェアトップはYingliSaeらしいが、
外部リンク:www.xinhua.jp
>サッカー・ワールドカップ(W杯)ブラジル大会の試合会場には、英利緑色能源有限公司の
>「YINGLI SOLAR」という広告が踊っている。
>しかし3年も赤字を出し、今年の第1四半期の業績も振るわない同社が、数千万米ドルにも上る
>W杯の広告費を拠出することは妥当なのだろうか。6月23日、21世紀経済報道が伝えた。

碌なニュース無いんだが?
907
(2): 名無しさん@0新周年 2014/10/19(日) 12:06:44.09 ID:ym9FMbsy0(2/2)調 AAS
なんかちょっとミスしたが分かるよね?
YingliSolarな。

なんで太陽光発電で儲かってる具体的な会社の名前を出せないのかね。w
908: 名無しさん@0新周年 2014/10/19(日) 12:12:58.92 ID:wcUGq6KCO携(5/9)調 AAS
>>896
最後に在庫を叩き売りたいからじゃね
909
(1): 名無しさん@0新周年 2014/10/19(日) 12:13:07.31 ID:z0ByoOsd0(1)調 AAS
これは、すでに契約してしまった人は、電力会社が責任をもって買取価格を補填するべきだな。
新規契約を終了するのはしかたないとしてもね。
910: 名無しさん@0新周年 2014/10/19(日) 12:14:44.87 ID:MPAUV1S80(6/25)調 AAS
>>907
そこが落ちぶれりゃ次が出てくるってだけの話。
ほんとに知識0ではなしにはいってくんなよ
>太陽光発電で儲かってる具体的な会社の名前を
日系でよけりゃ去年の昭和シェル決算みてみろ。
911
(1): 名無しさん@0新周年 2014/10/19(日) 12:16:28.87 ID:MPAUV1S80(7/25)調 AAS
>>906
昭和シェル四季報みろ。

いまどき証券口座ぐらいもってるだろ。それともそれすらこっちでコピペしなきゃならんのか?
912: 名無しさん@0新周年 2014/10/19(日) 12:18:02.06 ID:gXJJ8NNw0(2/2)調 AAS
マトモなエネルギー需給計画もなしに、まるでアリバイづくりのように再生可能エネルギー特措法を
成立させて投資家を騙した菅直人民主党政権が悪い!

あんな史上最低のバカ政権に騙される方も悪いw
913: 名無しさん@0新周年 2014/10/19(日) 12:23:25.87 ID:Tyo+YCWZ0(1)調 AAS
再生エネ買取制度は菅の顔が見たくないという国会の総意で成立したものだからね
騙されたというのはまだ菅が顔を見せてることに対してだな
914: 名無しさん@0新周年 2014/10/19(日) 12:29:44.14 ID:BM+mkwiU0(1)調 AAS
安売り広告を見て買いに行ったら
売り切れでしたってだけの話。
915
(2): 名無しさん@0新周年 2014/10/19(日) 12:30:30.19 ID:y+P9VzKxO携(1/2)調 AAS
うちの屋根日当たりが良いためよく太陽光パネルのセールスくる。
「この日当たりなら10年で元とれます」みたいな決まり文句を必ず言うので「じゃぁ11年分の売買益全部おたくの社にやるからそれ以上は請求せずに設置してくれ」って言うとたじろぐから面白い
916
(1): 名無しさん@0新周年 2014/10/19(日) 12:32:13.19 ID:MPAUV1S80(8/25)調 AAS
>>907
決算ぐらい自分で探せ嫁。利益がでてるかの判断ぐらいできるだろ。
躍進するところもあれば落ちぶれるところもある。それだけのこと。資本経済の常識

世界2位決算
外部リンク[htm]:www.trinasolar.com

世界4位決算
外部リンク:investors.canadiansolar.com
1-
あと 75 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.790s*