[過去ログ] 【世相】最近の子どもはマンガが読めないようだ…現役漫画家の告白がTwitterで議論に (1001レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
819: 名無しさん@0新周年@転載は禁止 2014/10/03(金) 06:53:41.06 ID:vA/7bScE0(1)調 AAS
ワンピースのセリフ詰め込みはアニメのためだろうな
820(3): 名無しさん@0新周年@転載は禁止 2014/10/03(金) 06:55:50.21 ID:WjPE2NNT0(8/12)調 AAS
娘が起きてきたから長渕剛を読ませてみたぞ
「ながぶち たけし」
うん、たけしくんだ。いいぞ我が娘w
821(1): 名無しさん@0新周年@転載は禁止 2014/10/03(金) 06:57:30.02 ID:/anQ8kh+0(10/10)調 AAS
>>820
すげーな、渕読めんのか。
822: 名無しさん@0新周年@転載は禁止 2014/10/03(金) 06:57:57.63 ID:7nUzaveB0(1)調 AAS
ツイートでコロコロの漫画家が、コロコロは逆に詰め込めって方針って言ってるし
編集部の方針と読者のクレームがあるか無いかとかじゃないか?
823(2): 名無しさん@0新周年@転載は禁止 2014/10/03(金) 06:59:18.05 ID:DK7SHPu50(3/6)調 AAS
>>763
教育関係者か宗教、スピリチュアルあたりにかぶれた人間が好んで使うから
そっち系と思われたくなければ使わないほうが良い
824: 名無しさん@0新周年@転載は禁止 2014/10/03(金) 06:59:38.81 ID:uHhg22NT0(7/8)調 AAS
>>817
おおありがとう
上で>>797の人が言ってるようにこれでもちゃんと台詞横書きの手法とってるね
下はタイトルのコマがあるからなんとかなるけど
上は何も知らされずにポンって持ってこられたらちょっと混乱するw
825: 名無しさん@0新周年@転載は禁止 2014/10/03(金) 07:00:26.41 ID:rvWjI/8Ni(1)調 AAS
アニメのほうがきついわ、一話10分ぐらいにしろよ、間をあけ過ぎ
826(4): 名無しさん@0新周年@転載は禁止 2014/10/03(金) 07:00:34.62 ID:VF25fum20(9/13)調 AAS
>>763
おかしいよ。それは不自然な言葉だ
>>770
補足感謝
そもそも子供に正しい日本語を教える立場の教育業界が既にある「発見」「学習」といった
単語じゃなくて「気付き」「学び」みたいな気持ち悪い造語を嬉々として使い出したのがおかしい
マスコミしかも公共放送として「正しい日本語」に誰よりも敏感だったはずのNHKも連濁(五人組を
「ごにんぐみ」、スギ林を「すぎばやし」のように複合語の後半を濁音にすること)を使わなく
なってきたけど、それもマスコミに侵食してるシナチョンには連濁が難しくて適切に使えないから
なくそうとしてるという可能性が鬼女やネット保守の間で指摘されてる
「気付き」「学び」みたいな気持ち悪い造語もその一環じゃないかと思ってる。教師≒日教組≒
チョンだからな
「発見」「学習」という漢語よりも「気付く」「学ぶ」という動詞を機械的に名詞化した「学び」
「気付き」をスタンダードということにさせた方が日本語を母語としない人間は使いやすい
同じく株式関係の用語で「かはさ」とか「なとり」みたいな平仮名3文字の略語が数年前に
できたはずだけどあれも同じようなものじゃないかと思ってる。日本語の略称としては異様だ
ちなみに頭の残念な連中が嬉々として使う「気付き」はもっと一般的な言葉に置き換えるなら
「ブレイクスルー」「aha体験」「イヒ!」あたりだ
教養がある層は「学び」「気付き」なんて幼稚な言葉は使わない。服装に喩えたら
よれよれのシャツを着てビーチサンダルを履いてるようなものであんな単語を使う人は
知的水準の高い人だと思われないから気を付けた方がいいぞ
827: 名無しさん@0新周年@転載は禁止 2014/10/03(金) 07:01:13.81 ID:uHhg22NT0(8/8)調 AAS
>>820
ほっこりしたw
828(1): 名無しさん@0新周年@転載は禁止 2014/10/03(金) 07:01:46.89 ID:WjPE2NNT0(9/12)調 AAS
>>823
教育関係者に思われるって悪いことじゃないだろw
829: 名無しさん@0新周年@転載は禁止 2014/10/03(金) 07:02:06.44 ID:b+6JxDlbi(1)調 AAS
時代は変わったねぇ......
最近の子供は漫画も読めないのか..
830: 名無しさん@0新周年@転載は禁止 2014/10/03(金) 07:02:17.82 ID:6PwhkB9z0(1)調 AAS
>>796
>>812
豆電球だと閃き
気付きは目からウロコ
かな?
831: 名無しさん@0新周年@転載は禁止 2014/10/03(金) 07:03:12.02 ID:culUH9zU0(2/2)調 AAS
今の漫画ってエボラとかNGでしょ?
832(1): 名無しさん@0新周年@転載は禁止 2014/10/03(金) 07:04:28.11 ID:WjPE2NNT0(10/12)調 AAS
>>826
「気付きの質を高めることが求められています」
とか
「気付きは対象に対する一人一人の認識のことですが(ry」
みたいなのも不自然だと?
833: 名無しさん@0新周年@転載は禁止 2014/10/03(金) 07:04:46.61 ID:85d6DRH30(4/4)調 AAS
以前とある雑誌で漫画を描いた時、 「今の子供は漫画を読めないので、ひとつのコマに2つ以上の行動を入れないで下さい」と言われた事がある。
834: 名無しさん@0新周年@転載は禁止 2014/10/03(金) 07:06:05.65 ID:9UtIiD3p0(1)調 AAS
・・・?
↑これ使ってる奴に言われたくないな。
日本語としておかしい。漫画発のトンデモ表現。
835: 名無しさん@0新周年@転載は禁止 2014/10/03(金) 07:06:40.23 ID:DK7SHPu50(4/6)調 AAS
>>828
>>826にあるような特殊な思想をもつ教育関係者だな
君が代を聞いたら吐血するような教育関係者
836(2): 名無しさん@0新周年@転載は禁止 2014/10/03(金) 07:07:07.65 ID:muzvIYIT0(9/11)調 AAS
>>826
「学び」って教養が無い層が使う言葉なのか?
なんか色々と極端な解釈してるんだな
「学習が先にあって、学びは後からの造語」って本当かね
837: 名無しさん@0新周年@転載は禁止 2014/10/03(金) 07:08:54.81 ID:/zyk7+1Li(1)調 AAS
うちの甥っ子達一日中ゲームしかしてないわ。
838(2): 名無しさん@0新周年@転載は禁止 2014/10/03(金) 07:10:38.96 ID:KVC7btwn0(1)調 AAS
漫画なんてよんでもしょうがない。絵もストーリーもペラペラな馬鹿向けのメディアだし
839: 名無しさん@0新周年@転載は禁止 2014/10/03(金) 07:10:53.64 ID:nWkOgSyY0(8/17)調 AA×
>>820>>821

840(1): 名無しさん@0新周年@転載は禁止 2014/10/03(金) 07:12:11.04 ID:Uq/GXtzp0(1)調 AAS
コマ割りが昔と比べて複雑だから、どういう順番で読めばいいかわからないらしいな。
やるなら4コマ漫画を読ませるところからやらないと。
漫画なんて読ませなくてもいいけどな。
841: 名無しさん@0新周年@転載は禁止 2014/10/03(金) 07:14:31.29 ID:KI/huupV0(1)調 AAS
良くわからない黒い形の人の物は、コナンで見慣れているだろ
842: 名無しさん@0新周年@転載は禁止 2014/10/03(金) 07:14:41.15 ID:Q98fAmW00(1)調 AAS
そりゃ漫画読んだことのなかった子供なら読めないだろ。だんだんおぼえていくもんだろ。
843: 名無しさん@0新周年@転載は禁止 2014/10/03(金) 07:15:47.40 ID:DK7SHPu50(5/6)調 AAS
>>836
動詞の連用形をそのまま名詞として使うのは
「〜の動きがある」といった形で特に違和感なく使われているとは思うが
格別に「気付き」を嫌がる人がいるのはさっき言ったとおり
しばしばその表現を使う人間が嫌いだからだと思うよ
844: 名無しさん@0新周年@転載は禁止 2014/10/03(金) 07:16:58.47 ID:F8bLfzhq0(1)調 AAS
そもそも大人の俺でも興味を引く面白そうな漫画が無い
845: 名無しさん@0新周年@転載は禁止 2014/10/03(金) 07:17:20.14 ID:b//kV1nz0(1)調 AAS
漫画というのは普通右から左に読むが近藤るるるの漫画は左から右に読む。
846: 名無しさん@0新周年@転載は禁止 2014/10/03(金) 07:17:35.71 ID:9VUcQvqDO携(1)調 AAS
>>838
おじさん、漫画読んでる日本の子は文章の読解力が世界一らしいですよ
847: 名無しさん@0新周年@転載は禁止 2014/10/03(金) 07:18:13.15 ID:pO0xZD+o0(1)調 AAS
×・・・はやとちり
○・・・悪意
848(1): 名無しさん@0新周年@転載は禁止 2014/10/03(金) 07:19:51.10 ID:BIpQp2jH0(1/7)調 AAS
そういやコマの読む順番とか、1コマに複数の吹き出しがあるときどういう順番で読んだらいいのか
わからない時があるな。
849(1): 名無しさん@0新周年@転載は禁止 2014/10/03(金) 07:21:09.54 ID:XMD3XLCB0(1)調 AAS
シャム双生児みたいに同じ人のクビが2つ描かれてるコマとかもあるよね
あれはありえない
850(3): 名無しさん@0新周年@転載は禁止 2014/10/03(金) 07:21:17.68 ID:VF25fum20(10/13)調 AAS
>>826補足
つまり日本語を母語としない連中が日本語を破壊して自分たちでも使いやすいようにしようという
動きがあるようだ。連濁も鼻濁音も最近は使わないアナウンサーが増えてる。それを使わないのが
スタンダードになればシナチョンからの帰化人がテレビに出ていても視聴者が出自を見抜き
にくくなる。だからこの件は注意喚起しておく
あと株式関係の略語は「公正取引委員会」を「ことい」、「全学連」を「ぜがれ」と呼ぶような
略し方だった。日本語を母語とする人間ならまずやらない略し方だ
>>832
うん
>>836
最近変な連中が使ってる意味での「学び」は最近の造語だ。「学ぶ」が名詞に転化したものとしての
「学び」はあったけど(「学舎(まなびや)」とか)「教育」で表せるものをあえてこんな幼稚な
単語で言い換えるのは一部のアホが最近始めたことだ。>>823もいってるけど「学び」「気付き」
なんていう言葉を嬉々として使う人が教養のある人だと思われないのは事実だよ
851: 名無しさん@0新周年@転載は禁止 2014/10/03(金) 07:22:02.15 ID:nWkOgSyY0(9/17)調 AAS
>>840
まあそうだな。
天才バカボンとかあばしり一家とかハイティーンブギとか、
おとなたちが禁止しても禁止しても子供が勝手に漫画を読んだもんだ。
現在それほどの作品がないということなのでしょう。
漫画界が勝手に堕ちるのはしかたない ミ'ω ` ミ
852(1): 名無しさん@0新周年@転載は禁止 2014/10/03(金) 07:23:08.20 ID:muzvIYIT0(10/11)調 AAS
>>850
「学び」自体を毛嫌いして抹殺しなくても良いんじゃないか
「寺子屋は学びの場」とかのほうが、なんか良い感じ
853: 名無しさん@0新周年@転載は禁止 2014/10/03(金) 07:23:41.39 ID:VxWi4L/sO携(1)調 AAS
>>838
小説自体読んでなさそう
854: 名無しさん@0新周年@転載は禁止 2014/10/03(金) 07:24:36.03 ID:Fgt3Tcw30(1)調 AAS
>>850
こういうのってキチガイ?
855: 名無しさん@0新周年@転載は禁止 2014/10/03(金) 07:24:40.09 ID:Owrkvkcc0(1/3)調 AAS
漫画なんか買ってもらえなかったし
アニメも一部しか見てないが
ちゃんと育って大人になってる
856: 名無しさん@0新周年@転載は禁止 2014/10/03(金) 07:24:46.88 ID:BIpQp2jH0(2/7)調 AAS
>>849
動いた時の残像か。北斗の拳とか手がいっぱいあるのはなんでだとか思うんだろうな。
857: 名無しさん@0新周年@転載は禁止 2014/10/03(金) 07:25:08.43 ID:8g7AJ4ed0(1)調 AAS
マンガは馬鹿がよむもの
858: 名無しさん@0新周年@転載は禁止 2014/10/03(金) 07:25:50.90 ID:WjPE2NNT0(11/12)調 AAS
>>850
外部リンク[htm]:www.mext.go.jp
ほら、さっさと日本語おかしいって問い合わせてこいよ
859: 名無しさん@0新周年@転載は禁止 2014/10/03(金) 07:26:08.41 ID:XtUh+N/C0(1)調 AAS
昔は、小学館の小学○年生とか読んでたから、一年生の頃から漫画に親しんでたのかも。
860(1): 名無しさん@0新周年@転載は禁止 2014/10/03(金) 07:26:58.86 ID:IHxarkqJ0(2/5)調 AAS
漫画が読めないと言うより、文章を読めない(読むのが苦手、読むのが嫌い)んじゃないかと
最近の漫画って台詞が凄く多くて、挿絵の多いライトノベルみたいになってる作品いっぱいあるし
特に青年誌の漫画には、専門用語の羅列に挿絵が付いてるだけみたいな作品が多く見られる
昔の漫画入門みたいな本で、四コマ漫画の悪い例を挙げて、こういうアドバイスがあった
「どこが悪いか分からない時は、絵無しで台詞だけで読んでみましょう」
つまりそれで内容が分かってしまうなら、四コマ漫画としては失格だというわけだ
漫画なら絵で見せないとということ
もちろん長編で四コマ並みに絵のみで見せることは難しいだろう
だがそれでも、絵を外したらただのラノベになってしまう漫画はまずいと思う
861: 名無しさん@0新周年@転載は禁止 2014/10/03(金) 07:27:31.13 ID:UgX33i4l0(1)調 AAS
これ少なくとも20年くらい前から言われていたよ
思いついたように大人が時々言いたくなるようで
862: 名無しさん@0新周年@転載は禁止 2014/10/03(金) 07:27:51.37 ID:NgaGdIq+O携(1)調 AAS
いや単にツマラナイだけ
863: 名無しさん@0新周年@転載は禁止 2014/10/03(金) 07:28:16.20 ID:Owrkvkcc0(2/3)調 AAS
何で大学生が漫画を読むのか理解不能だったわ
読んでもつまらんし
864: 名無しさん@0新周年@転載は禁止 2014/10/03(金) 07:28:38.57 ID:DK7SHPu50(6/6)調 AAS
>>848
ぱっと見でわからなくても話の流れからしてこうかな?と推測して読んでいくけど
その作業を手間だと思うか否かだろうね
糸が絡まったときのようなもんだ
よく調べて端から順番に少しずつほぐしていく人もいれば
考えるのが面倒でやたらに引っ張り回したあげく投げ出す人もいる
865(1): 名無しさん@0新周年@転載は禁止 2014/10/03(金) 07:28:55.48 ID:Ysj1CGckO携(1)調 AAS
そこまで今は「配慮」しなきゃならないのか
配慮って理念自体は間違っていないが、これはちょっとおかしい気がする
何でもかんでも最初から考えずに済むようにわかりやすく、とかやってたら、考える力が育たないと思うんだが
今はネットもあって答えが簡単に出る時代だし、自分で考える理由を自然に持てない子供は本当にダメになるぞ
866: 名無しさん@0新周年@転載は禁止 2014/10/03(金) 07:29:26.63 ID:7v/0WSHJ0(1)調 AAS
>>1
漫画なんか息抜きの暇つぶしなんだから
別に読めても読めなくても、そんなものどっちでもいいだろ?くだらねぇ
867(1): 名無しさん@0新周年@転載は禁止 2014/10/03(金) 07:30:03.08 ID:kNZs2lnZ0(1)調 AAS
キャラの描き分けができない
ストーリーを伝える力もない
そんな漫画だってあるよね
868: 名無しさん@0新周年@転載は禁止 2014/10/03(金) 07:30:07.44 ID:Owrkvkcc0(3/3)調 AAS
分からんとこはスルーでどこがいけないのか
分からんと死ぬの?
869: 名無しさん@0新周年@転載は禁止 2014/10/03(金) 07:30:19.23 ID:7beMh8Jf0(1)調 AAS
>>500
ワロタ
870: 名無しさん@0新周年@転載は禁止 2014/10/03(金) 07:30:40.99 ID:zojptSdp0(1)調 AAS
少年漫画には枠の中に読む順番を数字で書いとけばいいだけだろ
コロコロコミックとか、そのあたりの雑誌
871(1): 名無しさん@0新周年@転載は禁止 2014/10/03(金) 07:32:08.21 ID:VF25fum20(11/13)調 AAS
>>852
お前さんは気付いてないかもしれないけど日本と日本語を破壊したいシナチョンというシロアリに
この国の土台が少しずつ食い荒らされてるんだ
このまま黙って見過ごしたらやがて国は崩壊する。悪意をもってこの国を破壊しようとする
勢力がある以上おかしな動きは看過しちゃいけないんだ
ちなみに「動き」という単語は少なくとも100年前あたりからこの用法で使われてる
日本を破壊したい何者かじゃなく日本人が使い始めた出自のしっかりした言葉だ
872(2): 名無しさん@0新周年@転載は禁止 2014/10/03(金) 07:33:35.47 ID:muzvIYIT0(11/11)調 AAS
>>871
「学び」はチョンが日本破壊のために作った造語だと
873: 名無しさん@0新周年@転載は禁止 2014/10/03(金) 07:33:45.46 ID:SFMYWhfy0(1)調 AAS
漫画は何十年と読んでるけどそのコマは不自然だと思うぞ
874: 名無しさん@0新周年@転載は禁止 2014/10/03(金) 07:34:14.24 ID:8VLN4KbF0(1/2)調 AAS
マンガも含め、『お約束』が通用しなくなってきたな
875: 名無しさん@0新周年@転載は禁止 2014/10/03(金) 07:35:33.36 ID:v0HLJmLU0(1)調 AAS
妖怪ウォッチは漫画で流行ったわけじゃないからねえ、最近の子供は漫画はほとんど見ないよ
いまだにアホの団塊ジュニアが漫画やらテレビやらのお得意様だからその層に合わせてるせいで下の世代が離れていってるだけ
今は売り手も買い手もアホの団塊ジュニアだよ
876(1): 名無しさん@0新周年@転載は禁止 2014/10/03(金) 07:37:20.39 ID:lypO14Lc0(1)調 AAS
>>816
子「早く遊ぼう〜」
父「ちょっと待って先に靴履かせて?」
子「もう〜パパ子供みたい!」
幼稚園児だからまだ漫画は読まない
877: 名無しさん@0新周年@転載は禁止 2014/10/03(金) 07:38:14.62 ID:IHxarkqJ0(3/5)調 AAS
>>865
ドラマも最近は、凝った表現が出来ないらしね
バカに合わせて作ってるから、さほど難しくない表現でも難しいからやめろと言われてしまう
例えば難病で余命残り少ない主人公がいたとして、その人が入院してる病室の窓の外の木の葉が、時間が進むに連れて少しずつ減って行くみたいな描写
そういうのですら理解出来ない
878: 名無しさん@0新周年@転載は禁止 2014/10/03(金) 07:38:20.75 ID:OW1iRpkoI(1)調 AAS
誰だ、こいつ。
ど〜ん!
879: 名無しさん@0新周年@転載は禁止 2014/10/03(金) 07:39:00.07 ID:BIpQp2jH0(3/7)調 AAS
>>860
御伽草子とか今で言うラノベだな
880: 名無しさん@0新周年@転載は禁止 2014/10/03(金) 07:39:56.97 ID:Bc3s/Cof0(1)調 AAS
想像以上に酷かった。
親が子供の質問に答えればいいで全て解決だろ。
知らなきゃそりゃ疑問に思うし、疑問を持たせたらダメとか編集者が頭悪すぎる。
881(1): 名無しさん@0新周年@転載は禁止 2014/10/03(金) 07:40:22.18 ID:VF25fum20(12/13)調 AAS
>>872
確定ソースはないからシナチョンの造語かどうかはさつきちゃんのように違ってる可能性もあるけど
少なくともまともな日本語じゃないしその単語を使う人が教養のある人だとも思われない
「学び」「気付き」だけじゃなくな
882: 名無しさん@0新周年@転載は禁止 2014/10/03(金) 07:40:25.72 ID:hhQDNLnq0(14/14)調 AAS
肩の後ろの2本のゴボウの真ん中にあるすね毛の下のロココ調の右
今の子には理解できまい・・・フフ
883: 名無しさん@0新周年@転載は禁止 2014/10/03(金) 07:40:41.40 ID:/ZInyqKdi(1)調 AAS
ゆでたまごは全盛期に、TVゲームに言及して
漫画は子どもの娯楽の王道とあぐらをかいていられなくなりますぞ、
と慎重なこといってたもんだ。
こいつは売れないのを子どものせいにしてる。所詮三流だよな。
884: 名無しさん@0新周年@転載は禁止 2014/10/03(金) 07:42:13.69 ID:BIpQp2jH0(4/7)調 AAS
>>876
それは大人でもあるんじゃないかな。普段カバンに携帯電話入れてて
電話かかってくると取り出すんだけど、なんですぐに出ないんだと怒り出す人がいる。
885: 名無しさん@0新周年@転載は禁止 2014/10/03(金) 07:42:32.72 ID:IHxarkqJ0(4/5)調 AAS
>>867
キャラの描き分けについては、キャプテン翼やタッチがヒットした頃から言われてたけど、今もっとひどくなってるな
一度に大勢のキャラを描かなければならない団体競技のスポーツ漫画なんて、ユニフォームや背番号でキャラ識別しなきゃならないこと、よくあるし
886: 名無しさん@0新周年@転載は禁止 2014/10/03(金) 07:43:03.21 ID:WjPE2NNT0(12/12)調 AAS
>>881
いいからお前はさっさとここに問い合わせてこいよw
外部リンク[htm]:www.mext.go.jp
怖くてクリック出来ないか?w
URL見れば分かるだろ?
887: 名無しさん@0新周年@転載は禁止 2014/10/03(金) 07:43:14.01 ID:Qp2scuTf0(1)調 AAS
>>1
ゴミクズ朝鮮人によって日本の文化がパクられてるんだよなあ
早くやつらを壊滅させないとねえ
★ キ チ ガ イ 反 日 極 左 犯 罪 民 族 朝 鮮 人 工 作 員 記 者 一覧
・ジーパン刑事=無糖果実=幽斎(剥奪)=プーライ(剥奪)=擬古牛(sc):正体は「丑田滋」(元朝日新聞記者).「うっしぃ(うし)」から改名.複数のキャップを取得して工作している.参考URL:2chスレ:newsplus
・Hi everyone!(剥奪):正体は「安田浩一」(キチガイ極左ジャーナリストの通名.本名は「アンホイル」).「諸君(もろきみ)」から改名。参考URL:2chスレ:tubo
・イマジン:数少ないもろきみの盟友.
・シャチ,熱湯浴,Twilight Sparkle,DQN,theMiddleAges,ニャー雄一(剥奪),海亀さん(剥奪),ネルマン(剥奪):上記三匹と同類のキチガイ極左.嫌儲出身
>>765
それはキチガイもろきみのことだな
888: 名無しさん@0新周年@転載は禁止 2014/10/03(金) 07:43:31.93 ID:HmFMY7Fn0(1)調 AAS
確かに小学校低学年の頃はコマ割とかよくわからなくて
ドラえもんですらわかりにくいってことはあった気する。
つるピカハゲ丸は4コマだったので全くわからないということが
なかったので面白かったんだっと思う。
889: 名無しさん@0新周年@転載は禁止 2014/10/03(金) 07:43:48.20 ID:v1i73/MfO携(3/4)調 AAS
>>762ならでわ
→Dならでは
890: 名無しさん@0新周年@転載は禁止 2014/10/03(金) 07:43:58.69 ID:mIto8b/D0(1)調 AAS
ジョジョとか絶対無理だろな。俺もたまに?ってなるし。
891: 名無しさん@0新周年@転載は禁止 2014/10/03(金) 07:44:08.51 ID:gzGWhW5g0(1/2)調 AAS
俺はプロの漫画読みだけど、
ワンピースのごちゃごちゃしたコマといしいひさいちの4コマだけは何度読んでも意味がわからんことがよくある
892: 名無しさん@0新周年@転載は禁止 2014/10/03(金) 07:44:28.54 ID:bpagSzym0(1/2)調 AAS
>>587
キックオフか
なつい
893: 名無しさん@0新周年@転載は禁止 2014/10/03(金) 07:46:31.48 ID:KJbE392S0(1/9)調 AAS
単に漫画を読む経験値が足りないだけだよ
たくさん漫画読めば一定のパターンで漫画は描かれてるってのが自ずと理解して読めるようになる
例えば、4chanの日本の漫画を語るsectionなんかにいくと、これはどういった表現で何が起こってるのかって質問が飛び交ってる
それは彼らが日本の漫画の表現方法を知らないからなんだよ
擬音語などが文字でスッとかダッとかオラオラオラとかなんでもかんでも補足的につけちゃってそっちが重要になってたりするんだよ
894: 名無しさん@0新周年@転載は禁止 2014/10/03(金) 07:46:44.67 ID:EFOHSsO50(1)調 AAS
紙の新聞の記事は時々続きを見失うときがある。「あれっ文章途中なのに続きどこ行ったんだよ」って。
895: 名無しさん@0新周年@転載は禁止 2014/10/03(金) 07:46:55.19 ID:v1i73/MfO携(4/4)調 AAS
>>800
横読みは、そのまま右開きでコミックにしてたね。MADARAとか
896: 名無しさん@0新周年@転載は禁止 2014/10/03(金) 07:47:58.21 ID:BIpQp2jH0(5/7)調 AAS
>>587
こういうの最初縦に読んで?ってなって、後から右左と読むんだってなる。
897: 名無しさん@0新周年@転載は禁止 2014/10/03(金) 07:48:01.99 ID:PbnzCEyJ0(1)調 AAS
低学年に多くを要求しすぎなんだろうな。
子供の方は今とか昔とか関係あるまい。
送り手が気にしすぎなんだよ。
898: 名無しさん@0新周年@転載は禁止 2014/10/03(金) 07:49:24.59 ID:gJ2TRyIx0(1)調 AAS
普通にわかるけど、こんなのも理解出来ないのか
どんだけ低能なんだよ
899: 名無しさん@0新周年@転載は禁止 2014/10/03(金) 07:49:38.47 ID:nV5gumVI0(1)調 AAS
顔じゃないアップのコマで、
線が多い描き込みとトーン重ね貼りしまくって印刷で潰れて、
しかも妙に角度を付けた視点からの構図で、
「これは何を描いてるんだろう…?」と思う事は時々ある。
具体的にはちょっと思い出せないが、
格闘シーンの技がガッチリ極まってるところとか、
そんなのだったような。
もうちょっとすっきり画いてくれないかなぁ。
900: 名無しさん@0新周年@転載は禁止 2014/10/03(金) 07:50:34.48 ID:BIpQp2jH0(6/7)調 AAS
>>766
寄生獣のミギーがレフティーになったのは有名だな。
901: 名無しさん@0新周年@転載は禁止 2014/10/03(金) 07:50:34.60 ID:3EOGqGV6i(1/2)調 AAS
最初は読めないから読めるようにさせるために
どんどんこういう表現を使うべき
902(1): 名無しさん@0新周年@転載は禁止 2014/10/03(金) 07:51:14.02 ID:bpagSzym0(2/2)調 AAS
うちの親が「漫画でもいいから本読め」つってくれたのは
ある意味正しかったのかな
結局コロコロ→ジャンプ→文庫本に興味移ったし
903: 名無しさん@0新周年@転載は禁止 2014/10/03(金) 07:51:43.87 ID:6oQsN0Uk0(1)調 AAS
どいつもこいつも無名すぎ
なんだよこの糞スレ。ステマかよ…
904(1): 名無しさん@0新周年@転載は禁止 2014/10/03(金) 07:52:09.91 ID:+oKYantf0(1/2)調 AAS
>>623
絵の上手さ=漫画の面白さ
ではないからな
福本みたいに活字じゃなく漫画だから出来る表現もある
画力のレベルは一昔前と比べて格段に平均値あがってるが
似たり寄ったりの画風で小奇麗な漫画はえてして面白く無い
逆に昨年売れた進撃の巨人のように上手とは言えなくても勢いがある
絵のほうが斬新と捉えられる時代かもしれん
905: 名無しさん@0新周年@転載は禁止 2014/10/03(金) 07:53:34.93 ID:nWkOgSyY0(10/17)調 AAS
昔はこんなでしたお。
画像リンク
原点に還るんだ ミ'ω ` ミ
906: 名無しさん@0新周年@転載は禁止 2014/10/03(金) 07:54:08.18 ID:C1syRxN/0(1/2)調 AAS
最近の子供は普通の本どころか漫画も読めないから、小学校の朝の読書の時間は漫画でもOKらしい。
カミサンが言ってたわ。
907: 名無しさん@0新周年@転載は禁止 2014/10/03(金) 07:54:11.09 ID:CU/vc4430(1)調 AAS
>>110
担当の編集者は見分けたんじゃなかったか?
908: 名無しさん@0新周年@転載は禁止 2014/10/03(金) 07:55:09.23 ID:KJbE392S0(2/9)調 AAS
>>902
とりあえずなんでもいいからストーリーを追体験することは重要だよ
それで偏見という沼に足を取られたりもするけど、
殺人や犯罪がなんでダメかってのは周りに悲しむ人がいるからだとか理由があるってのを知らないで育つといわゆるクソガキになるんだよ
無数にあると思われるストーリーを経験することで子供は学習していくもんなんだ
909(1): 名無しさん@0新周年@転載は禁止 2014/10/03(金) 07:56:07.57 ID:FTaq0LTL0(2/2)調 AAS
お前らだってサッカー漫画で何でグラウンドで地平線見えてるの?とか何で試合中に選手の後ろに猛獣現れるの?とか言ってたじゃん
910(1): 名無しさん@0新周年@転載は禁止 2014/10/03(金) 07:56:18.89 ID:uxAqePA10(1)調 AAS
マンガってのは。
大体エロマンガをきっかけに、
その他のマンガも読むようになるわけで。
小学生や中学生の頃、マイチングまちこ先生とか、
やるっきゃナイトとか、大体ああゆうのをきっかけに読み始め、
色々なマンガを読むようになったりな。
911: 名無しさん@0新周年@転載は禁止 2014/10/03(金) 07:56:27.81 ID:HKfnJP0x0(1)調 AAS
ニコ生のアニメ放送で
登場人物が発した台詞・単語をコメントに打ち込む奴らがいて、
その内いくつかは正しくない(誤変換とか)。
初めネタでやってるんだと思ってたけど、
最近本気で分かってない奴が半分ほどいるような
気がして来てる
912: 名無しさん@0新周年@転載は禁止 2014/10/03(金) 07:56:32.09 ID:QnrU94mN0(1)調 AAS
最近の子供は漫画小説に限らず映画も理解できないのかな
時系列が前後したり主観が変わるようなやつ(例:パルプフィクション等)
913: 名無しさん@0新周年@転載は禁止 2014/10/03(金) 07:56:34.56 ID:/LJ7idBr0(1/4)調 AAS
昔、ビッグコミックの連載陣がみんな描き込み過ぎてて
情報量が嫌になって読むのを辞めたことがあった。
同じ本の漫画家同士が競っててインフレを感じたと思う。
読者には、そんなの関係無いし。指汚れるし。
914: 名無しさん@0新周年@転載は禁止 2014/10/03(金) 07:57:21.94 ID:OT2sHUZd0(1)調 AAS
ジャンプは小学3年ぐらいからでいいね
それまではコロコロで基本を学んでください
915: 名無しさん@0新周年@転載は禁止 2014/10/03(金) 07:57:29.24 ID:9BJDvuvc0(2/3)調 AAS
>>817
うわー懐かしい!w
ファミコンのゲーム雑誌て左とじだったからこの作品とかマダラとか色々新鮮だったなw
916: 名無しさん@0新周年@転載は禁止 2014/10/03(金) 07:57:29.97 ID:KJbE392S0(3/9)調 AAS
>>910
オッサンは帰れよ。俺の世代ですら小4くらいではじめて少年ジャンプとかの存在を知ってまわし読みするようになった世代なのに
917: 名無しさん@0新周年@転載は禁止 2014/10/03(金) 07:57:51.11 ID:gzGWhW5g0(2/2)調 AAS
キャラが檻や金網越しにいる場合、
そのキャラの顔や体の前のそれを透明にする表現やめてほしい
酷い時は体全体が完全に見えててあれ?こいついつ檻の外に出たの?みたいになってる
あの表現絶対しなきゃいけないのか?
918: 名無しさん@0新周年@転載は禁止 2014/10/03(金) 07:58:23.26 ID:+oKYantf0(2/2)調 AAS
>>909
アニメじゃ、回想シーンで1話つかっちゃう漫画の悪口はそこまでだ
919(2): 名無しさん@0新周年@転載は禁止 2014/10/03(金) 07:59:21.51 ID:nWkOgSyY0(11/17)調 AAS
うんだ。ぼくは漫画で漢字を憶えた。
昔の漫画は印刷が悪く、振り仮名が潰れていて読めないことが多かったので、
漫画を読みたい一心で漢字を憶えた。
三年生の漢字、五年生の漢字だけで書かれた学校推薦図書
はかえって有害。子供にはいきなり本物を与える方がいいのだ ミ'ω ` ミ
920: 名無しさん@0新周年@転載は禁止 2014/10/03(金) 07:59:22.77 ID:VF25fum20(13/13)調 AAS
>>872
ちなみに流行りもので教養がなく見られる言葉というくくりなら
昭和の言葉の「ネアカ」や「OH!モーレツ」とかもそうだと思う
大学教授や高級官僚はそんな言葉を使ってなかったんじゃないか?
これらがお堅いニュース報道や公文書に使われるとしたら由々しきことだと思う
だから「学び」なんて幼稚な単語を政府関係者が使うのはやめてほしいんだが
ただしこういう流行り言葉がもつ響きや雰囲気が気に入って
個人的に使うのは別に問題ないと思う
だからさっきの背景を知ったうえでお前さんが個人的に好きで使うなら止めない
ただし周りのお前さんに対する印象が悪くなる可能性はあると思う
スレチすまん
921(1): 名無しさん@0新周年@転載は禁止 2014/10/03(金) 07:59:35.52 ID:1YF52iOwi(1/2)調 AAS
少女漫画のコマ割りは最初読みにくかった
922: 名無しさん@0新周年@転載は禁止 2014/10/03(金) 07:59:50.85 ID:gWNqQjSB0(1)調 AAS
いやそういう表現に触れるのが初めてなら分からない事もあるだろう普通に
923(1): 名無しさん@0新周年@転載は禁止 2014/10/03(金) 08:01:26.96 ID:8VLN4KbF0(2/2)調 AAS
東方みたいに、あえて下手糞な絵で本編を作ってしまい、
あとは同人作家のイメージに任せるってやり方も面白いね
ただ、本編のセリフにすら誤字脱字があるのはやめてほしい
924: 名無しさん@0新周年@転載は禁止 2014/10/03(金) 08:01:45.98 ID:KJbE392S0(4/9)調 AAS
>>919
俺は小1ですでにアホみたいに画数の多い漢字が読めた。FF5のおかげで。
辞書がわりに老眼かけたお婆ちゃんに何かあるたびに何て読むのか聞いてた
もちろん北とか南とか読めても方角がどっちが北でどっちが南、どっちが西でどっちが東っていう知識が小1にはないんだけどね
925: 名無しさん@0新周年@転載は禁止 2014/10/03(金) 08:02:12.97 ID:9BJDvuvc0(3/3)調 AAS
小学○年生がなくなっちゃったのも大きいかねー
あれに少年漫画と少女漫画が両方連載されてたのは
漫画の好みが形成されるのに大きいきっかけになってるかもな
926: 名無しさん@0新周年@転載は禁止 2014/10/03(金) 08:02:56.33 ID:nWkOgSyY0(12/17)調 AAS
>>921
少女漫画は、こまわりが解りづらいのもさることながら、
本棚いっぱいに単行本を並べるとものすごく読みづらいぞ ( タイトルが )。
タイトルがまっかで目的の本を捜し出すのが大変だった ミ'ω ` ミ
927: 名無しさん@0新周年@転載は禁止 2014/10/03(金) 08:03:19.78 ID:9zOLbiJh0(1)調 AAS
なんか直接言わないと分からんような子がいる感じ。
アスペ的と言うか想像力が足りないというか。
まあ良し悪しだからなー、あんまりお約束に毒されんのも単純思考すぎてアレだから。
928: 名無しさん@0新周年@転載は禁止 2014/10/03(金) 08:03:20.49 ID:FDxbbm3k0(1/6)調 AAS
>>904
それはあらゆる美術にも言える気がするな。
こぎれいなだけなのは良くない。
929: 名無しさん@0新周年@転載は禁止 2014/10/03(金) 08:03:31.43 ID:BIpQp2jH0(7/7)調 AAS
>>919
なぶり殺しだの「嬲」って字はマンガで覚えるよな。
930: 名無しさん@0新周年@転載は禁止 2014/10/03(金) 08:04:00.85 ID:KJbE392S0(5/9)調 AAS
>>923
あの人はいくつかの才能が特化しててそれをまとめたら東方ができたってだけで
文章構成とか文系のスキルが高いってわけじゃないからね、俺も言わずもがなまともな文章作れる教養ない
931: 名無しさん@0新周年@転載は禁止 2014/10/03(金) 08:04:58.76 ID:0CHCfABH0(1)調 AAS
>>165
画太郎先生は凄いな。いつも時代の最先端。
これからの日本はバカや池沼ばかりになる事を
見越してバカ向けマンガ描いてたのか。
他の産業もこれ見て見習った方がいい。
26世紀青年 動画リンク[YouTube]
932(1): 名無しさん@0新周年@転載は禁止 2014/10/03(金) 08:05:22.12 ID:/LJ7idBr0(2/4)調 AAS
昔抱えた疑問が、後になってから解ける。
この知的快楽を子供から奪ってはいけない。
933: 名無しさん@0新周年@転載は禁止 2014/10/03(金) 08:05:25.50 ID:OFO9Ex0g0(1/3)調 AAS
幼年まんがはまんがの文法が単純なほうがいいとは思う
入門にもなるし
そのあとは少女漫画読んでる人のほうが文法に慣れ親しみ早くなるよね
吹き出しの形やフォントの違いでモノローグかセリフか判断できるには一定の年齢がいるだろ
934: 名無しさん@0新周年@転載は禁止 2014/10/03(金) 08:05:27.69 ID:5QWsab4l0(1)調 AAS
チンパンジーにテレビや鏡見せたりするのと一緒
頭悪いやつは理解できずに中に誰か入っていると思ってしまうが
知能の高いのは鏡に自分が写ってるのを理解する
935: 名無しさん@0新周年@転載は禁止 2014/10/03(金) 08:05:56.28 ID:HiHgWkCI0(1/3)調 AAS
コマ割りの進行が分からないとは聞くね
キチンと白い枠で区切ってるのだと、わかるのかもしれないけど
ダイナミックな場面では、変則コマ割だし、慣れてないと読めないかも
936: 名無しさん@0新周年@転載は禁止 2014/10/03(金) 08:08:24.48 ID:o9k06yn20(1)調 AAS
声優の坂本真綾は最近の子供ではないけど、読み進め方がわからないみたいなことを
インタビューで言ってたような
937: 名無しさん@0新周年@転載は禁止 2014/10/03(金) 08:08:38.93 ID:KJbE392S0(6/9)調 AAS
一足す一は二を覚えさせるのにも数字の概念や足すという概念を教え込まないといけないからな
漫画渡して即読めて当然って思うのは傲慢だよ
日本の漫画適当に翻訳して漫画なんて存在しないような国の外人に渡して読めると思ってるんだろうか
938: 名無しさん@0新周年@転載は禁止 2014/10/03(金) 08:08:54.73 ID:ov3ql9rS0(1)調 AAS
最近の子供は修羅の門ぐらいしか読めないらしい
939(1): 名無しさん@0新周年@転載は禁止 2014/10/03(金) 08:08:56.84 ID:zoIWD8O30(1)調 AAS
俺も洋コミ読めないわ
和コミはたいがい読めるんだが
940: 名無しさん@0新周年@転載は禁止 2014/10/03(金) 08:09:51.01 ID:KJbE392S0(7/9)調 AAS
>>939
少なくとも読みづらいよな、どの順でコマ読んでいいか迷ったり
941: 名無しさん@0新周年@転載は禁止 2014/10/03(金) 08:09:57.70 ID:FDxbbm3k0(2/6)調 AAS
もしかすると幼年向け漫画がそこまで売れてないのかもしれないな。
いきなり少年漫画少女漫画から入るのは無理だろう。
ドラえもんみたいにコマ割がかなり明確じゃないと。
942: ◆sLgFl7859I @転載は禁止 2014/10/03(金) 08:09:59.88 ID:L/Q9aEnQ0(1)調 AAS
>>932
これは正しい
943: 名無しさん@0新周年@転載は禁止 2014/10/03(金) 08:10:09.79 ID:Tx4V7/UE0(1)調 AAS
人類池沼化
944: 名無しさん@0新周年@転載は禁止 2014/10/03(金) 08:11:45.00 ID:OFO9Ex0g0(2/3)調 AAS
スマホ漫画にはコマワリもコマの形もないから読む力要らなくても問題なさそうな気がする
与えられる順番に真四角のコマを読むだけ
寂しくて味気ない時代だな
945(1): 名無しさん@0新周年@転載は禁止 2014/10/03(金) 08:12:04.34 ID:HiHgWkCI0(2/3)調 AAS
まずは、コマ割の比較的明確なマンガ日本史、マンガ世界史と
ひみつシリーズをだな
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 56 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.099s