[過去ログ] 【社会】 英語教育:小学5年から正式教科に…18年度部分的実施へ [毎日新聞] (1001レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
132(1): 名無しさん@0新周年 2014/09/27(土) 18:58:36.78 ID:SXbVs3em0(3/3)調 AAS
ALTとかいう本国ではニート同然の半端モノ入れんのもやめろよ
大人相手の英会話スクールでも不良外人講師だらけなのに小学生相手とか危険すぎんだろ
201(1): 名無しさん@0新周年 2014/09/27(土) 22:27:31.78 ID:ITgopt2b0(3/7)調 AAS
>>195
「大学を一般入試で入らない人が増えて、国語力も落ちてる」
受験の話してるじゃん
受験の話から離れるとして
「小学校英語を重視したほうが総合学力で上回る」
これに反論できる?
304(2): 名無しさん@0新周年 2014/09/28(日) 03:44:55.78 ID:oWXatSQp0(9/42)調 AAS
>>284
だってその英語が一番日本語とかけ離れていて、これまでこれほど教えてこのざまなんでしょ。
ぢゃ、日本人にも発音しやすい ( 英語より音の数が少ない ) スペイン語とかドイツ語とかに
代えてみたらいいんぢゃねえか? 俺は >>263 に書いたようにドイツ語とスペイン語を学んで
みたが、聴き取りはすぐできるようになったぞ ミ ' ω`ミ
'80 年代のことで英語以外の外国語を聴く機会がほんとに少なかったんだが、何かのはずみ
に “西” ドイツの歌番組を見た。その時司会の人の早口で短い曲紹介をまるごと憶えて後で
解釈することができたんだ。即座には理解できなかったが、曲のイントロの間に想い出して
ああそういうことかと理解できた。それまで学校で 5 年も 6 年も英語を習ってたのに英語に
ついてそんなことができたためしがなかったのにな。
言語は文法ぢゃない。ネイティヴは 3 歳児でもしゃべってんだから、いくら文法が複雑に見え
ても、人が理解できる程度なんだ。音の種類が少ない言語の方が圧倒的に有利 ミ'ω ` ミ
381(1): 名無しさん@0新周年 2014/09/28(日) 06:38:25.78 ID:oWXatSQp0(17/42)調 AAS
>>374
その “文法” が SVOO 程度の幼稚なことを言ってるのならまとめてさっさと憶えた方が
いいと思うが、
I suggest you should learn...
みたいな細かい文法は要らにゃーい。
"suggest you to learn" でぐぐってみ。いっぱい出るぜ ミ ' ω`ミ
382: 名無しさん@0新周年 2014/09/28(日) 06:39:21.78 ID:LO9Y6cSp0(2/14)調 AAS
世界には九九一つ覚えていない人間なんて先進国にも
無数に要るよ。72程度の数式の暗記もできないでも生活は
できる。英語は文字数だけでも27文字、単語数万語かな。
高校生向きの1000-3000程度の英単語数で書かれた読み物が
あるがその程度でも簡単な評論程度は読める。
ネットの時代はむしろ英文中心の教育が奏功しているとさえ思うけどな。
会話なんてものは生活での必要と習慣化で馬鹿でも話せるようになる。
事実、外国では無数に文盲が英会話している。
729(1): 名無しさん@0新周年 2014/09/28(日) 14:31:20.78 ID:6eddA4ZT0(10/11)調 AAS
>>690
企業が教育してもそれタダ取りされて転職されたら元も子もない
737(1): 名無しさん@0新周年 2014/09/28(日) 14:33:50.78 ID:QLaEDap20(5/9)調 AAS
>>725
英語の授業のために他の科目の時間が犠牲になる。
下手したら母国語の日本語の時間が削られる。
それと、子供は覚える早いけど忘れるのも早いよ。
843(2): 名無しさん@0新周年 2014/09/28(日) 15:18:13.78 ID:OP8w42MC0(2/6)調 AAS
>>838
小学校からでは遅い早いなんてなかなか断言しにくいはずだけど、どうして
小学校からは必要ないって言い切れるんだろう
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.090s*