[過去ログ] 【社会】 英語教育:小学5年から正式教科に…18年度部分的実施へ [毎日新聞] (1001レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
929(2): 名無しさん@0新周年 2014/09/28(日) 16:29:18.27 ID:Zt5uJgWg0(1/4)調 AAS
>>18
> 英語は全員に履修させるべき科目では無いってのが何故わからないのか?
そうなんだよ。全員が弁護士になる必要がないように、全員が英語習得する必要がない。
英語は日本人にとっては弁護士になるくらい難しい。
むしろ簡単な旅行英会話に的をしぼったらどうかな。
930: 名無しさん@0新周年 2014/09/28(日) 16:29:58.38 ID:uzdDYW430(9/9)調 AAS
手段の目的化を、してないかね?
931: 名無しさん@0新周年 2014/09/28(日) 16:30:43.03 ID:rP0O0Fml0(2/2)調 AAS
>>919
幼児期から英語習わされる→高校英語科→大学・大学院英文科の自分も国語充実に賛成w
932: 名無しさん@0新周年 2014/09/28(日) 16:31:40.85 ID:su+ozBjJ0(1/4)調 AAS
先生が英語できなくて採点できないから文法問題演習と単語暗記しか
させられないんだよね。へたに教えようとするよりも、全国統一教科書
みたいの作って丸暗記させた方がいいと思うんだが。
933: 名無しさん@0新周年 2014/09/28(日) 16:32:10.83 ID:oWXatSQp0(42/42)調 AAS
問題はもう教育不信、学者不信、知識人()不信、政治不信なのだ。
ビジネスに英語が要るというのなら、
想定問答集、単語集、例文集
を提出しなさい。英語にもいろんな種類がある。種類を知れば対策も立てやすい。
想定問答集の一つも発表されないということは、「国際化 → 英語」 の単純思考でしかなく、
実は不要なんぢゃないのか? ミ ' ω`ミ
934: 名無しさん@0新周年 2014/09/28(日) 16:32:35.52 ID:VlqhsdMs0(42/48)調 AAS
日本語ができる外国人を沢山養成したほうが早いんじゃないか
要するにお金を稼げるように知識・情報の移動がスムーズならば良いだけで
日本人がなんちゃって白人になるのが目標ではない
935(1): 名無しさん@0新周年 2014/09/28(日) 16:33:04.82 ID:LO9Y6cSp0(7/14)調 AAS
>>927
語彙より自国の文化の伝統や歴史等の教養だよ。
自己主張だからな。
936: 名無しさん@0新周年 2014/09/28(日) 16:34:47.87 ID:su+ozBjJ0(2/4)調 AAS
まあ安倍ちゃんが移民入れていろいろとむちゃくちゃになるからいいかw
937(2): 名無しさん@0新周年 2014/09/28(日) 16:34:47.85 ID:U9aVk7600(6/7)調 AAS
>>926
発音が良い⇒ノンネイティブとしては良い発音だが、ネイティブの発音とは異なる
帰国子女⇒ネイティブ並み
938: 名無しさん@0新周年 2014/09/28(日) 16:36:36.98 ID:J+pqp0cL0(2/2)調 AAS
>>1
どのレベルまでの英語を想定してるんかね
とりあえず民間の英会話学校並に1グループ5人で先生一人
てのなら意味あると思うけど
じゃなければ税金の無駄遣いですな
939: 名無しさん@0新周年 2014/09/28(日) 16:36:49.22 ID:7EkSiCeV0(10/10)調 AAS
>>937
アメリカ人(括るのが無茶だがw)とイギリス人の発音が違うんだから、ネイティブとか意味ないぜw
940(2): 名無しさん@0新周年 2014/09/28(日) 16:36:58.96 ID:BPIFtBSn0(36/41)調 AAS
>>917
英語はいまやローカル発音が当たり前の世界だからね。
それでも聞きとるにはネイティブ並みの高い英語力が必要なんだよ。
だからこその早期教育なわけだが。
>>928
問題はそこだなー
ネイティブ並みの英語力を持った教師がどれだけ確保できるか?
>>929
そんなに難しくないよ。たかが言語だし。道具ですよ。
941: 名無しさん@0新周年 2014/09/28(日) 16:38:37.29 ID:98A3xJ2n0(1/6)調 AAS
>>926
なんちゃって発音だから笑われてるだけ
実際笑われてるような奴の発音は全然違っていたり変な音が追加されていたりして逆に分かりにくい
942: 名無しさん@0新周年 2014/09/28(日) 16:38:42.05 ID:VlqhsdMs0(43/48)調 AAS
>>940
>それでも聞きとるにはネイティブ並みの高い英語力が
後進国との英語での会話なんてネイティブには程遠いが別に困らない
逆にネイティブの方が各国の現地化英語に合わせろって話だよな
943(2): 名無しさん@0新周年 2014/09/28(日) 16:39:49.59 ID:LO9Y6cSp0(8/14)調 AAS
>>929
そんな難しくはないよ。会話なんて文盲でもしゃべれるんだから。
要は必要性がないからあまり学ばないし学んでもすぐ忘れる。
言語なんてそんなものだ。
法律とはむしろ正反対。法律は普段から使っているやつなんて
専門家だけだ。会話なんて誰でも自国ではしてるだろ。
専門的なものではないんだよ。日本語の専門家が日本語
話してるわけじゃない。
馬鹿でも必要に迫られれば学べるものに時間さくなんてのは
時間の無駄だ。現状の読み書き英語で十分。
944(1): 名無しさん@0新周年 2014/09/28(日) 16:40:38.68 ID:ecZO3pHg0(3/4)調 AAS
>>937
普通クラスの人が分かるとは思えないけどね
単に肩書きに弱い奴が多いだけ
国語の朗読でも感情込めると笑う
音楽でも一生懸命歌う人を馬鹿にしたり笑ったりするのが好きな奴多くない?
945(1): 名無しさん@0新周年 2014/09/28(日) 16:41:35.26 ID:PmWGz9Ll0(4/7)調 AAS
>>935
なら尚更国語を重視すべきだな。自分のアイデンティティはどこにあるのかを知る為にも。
グローバルは英語てのが間違いだよ。寧ろ日本語を押して行くべきなんだよ。
日本相手にビジネスなら日本語理解しろっての。
中国相手に仕事していて英語を使うと逆に混乱して日本語にしてくれと言われる。
946: 名無しさん@0新周年 2014/09/28(日) 16:41:35.82 ID:zsBzUvs10(2/2)調 AAS
野蛮白人に学んだ唯一の事は人間の効率的な殺し方(核兵器)だけ
これ以上何を野蛮白人から学ぶのか
947(1): 名無しさん@0新周年 2014/09/28(日) 16:42:15.50 ID:98A3xJ2n0(2/6)調 AAS
>>943
お前は当然ペラペラに話せる上でそんな偉そうなこと言ってるんだよな?w
まさか会話は簡単な日常会話程度で後は読み書きしか出来ないなんて言わないよなw?
948: 名無しさん@0新周年 2014/09/28(日) 16:42:21.85 ID:zxinUd7Z0(18/23)調 AAS
>>943
英会話が難しくないなんて、お前はどこの天才だよ?
まさか旅行に行って、レストランで注文ができた〜って喜んでるアホか?
949: (オ) ◆n3rBZgRz6w 2014/09/28(日) 16:42:40.10 ID:k8UD5yts0(5/6)調 AAS
まあ、あっちだて云ってるだけだからな、ブーツみがきしかねえよ
ったく20も30もいきやがって
950(1): 名無しさん@0新周年 2014/09/28(日) 16:44:13.95 ID:LO9Y6cSp0(9/14)調 AAS
そんなに英会話させたいなら大学で半年でも2ヶ月でもいいから
英語圏のど田舎にでも留学させろ。そこに補助金でもつけてやれ。
なんなら高校でもいいよ。そうすれば自信くらいはつくだろ。
どうせ数年で忘れるけどなww
951: 名無しさん@0新周年 2014/09/28(日) 16:45:01.04 ID:w7FmWtEni(1/2)調 AAS
>>851
誤解してた!
最上級の例文ででてくるから間違えてたけど
ワンオブゼムの変形か
これは教え方か
>>863
I saw dream
え通じない?
I saw to a dream
えっこれも違う??ワケわかんない
て感じになるな
日本人は慣れで英語は覚えられない
952(1): 名無しさん@0新周年 2014/09/28(日) 16:45:06.62 ID:zxinUd7Z0(19/23)調 AAS
>>950
半年で話せるようになったら苦労せんわw
953(1): 名無しさん@0新周年 2014/09/28(日) 16:45:29.00 ID:U9aVk7600(7/7)調 AAS
>>944
一番ダメなのは自分ができないくせに、努力してる人を
笑う奴だね。
英語ができなくても、例えば関根麻里の発音がネイティブ
(米国人)のそれに近いということだけはわかるんじゃないかな?
954: 名無しさん@0新周年 2014/09/28(日) 16:45:29.62 ID:Zt5uJgWg0(2/4)調 AAS
>>940
> そんなに難しくないよ。たかが言語だし。道具ですよ。
その認識間違えてるぞ。
俺の周りでは、みんなそれなりに努力してるけど、結果をだせたのはひとりもいない。
一番悲惨なのはアメリカ一年語学留学したのにいまだに英語ができないやつ。そんなもんだよ。
955: 名無しさん@0新周年 2014/09/28(日) 16:46:05.69 ID:VlqhsdMs0(44/48)調 AAS
そもそもそういってる官僚様が国際会議でろくに英語で主張できないな
むしろそういったエリート上層部こそ死ぬほど英会話をやればいいだけなんじゃないか
956(1): 名無しさん@0新周年 2014/09/28(日) 16:46:15.45 ID:LO9Y6cSp0(10/14)調 AAS
>>945
国語より歴史だなむしろ。
957: 名無しさん@0新周年 2014/09/28(日) 16:48:36.23 ID:ecZO3pHg0(4/4)調 AAS
>>953
>>926で言ったのは同じ人なんだよ
英語の授業の時最初笑われてた
後から帰国子女と分かった途端態度が変わったんだよ
だから発音が違うとか聞き分け以前の問題
958(1): 名無しさん@0新周年 2014/09/28(日) 16:48:50.49 ID:/CV95lvt0(1)調 AAS
>高い英語力を持った学級担任
専門の教員で良いんでないのかな。
959(2): 名無しさん@0新周年 2014/09/28(日) 16:49:37.64 ID:QFKJFteg0(1)調 AAS
で、英語の補助教師にフィリピーナやオーストラリアを雇うのか
960: 名無しさん@0新周年 2014/09/28(日) 16:52:14.50 ID:aTrRf65j0(14/18)調 AAS
>>958
そんなのより教材を代えた方がコスパいいよ
961(1): 名無しさん@0新周年 2014/09/28(日) 16:52:15.37 ID:98A3xJ2n0(3/6)調 AAS
日本語と英語では言語構造が全く違う
使えるようになるまで相当な時間がかかるのは当たり前
簡単だ、すぐ出来るようになる なんてこと真剣に勉強したことある人なら絶対言わないよ
962(2): 名無しさん@0新周年 2014/09/28(日) 16:52:55.77 ID:LO9Y6cSp0(11/14)調 AAS
>>947
会話なんてわざと日本語とちゃんぽんで話すな国内では。
相手が日本語なんかわからんでもなw
ドイツで「トイレはどこですか」と日本語で聞いたら通じたよww
「オウ トイレット」だってさwそんなものだ。
ぺらぺらに話そうなんて姿勢がそもそも間違えだな。
聞き取れなかったら「パードン?」と腐るほど聞き返してやればいい。
くだらんよ外国語に一喜一憂するなんぞはなww
そこで既に負けているよ。
963(1): 名無しさん@0新周年 2014/09/28(日) 16:54:30.89 ID:PmWGz9Ll0(5/7)調 AAS
>>956
それもあるね。自虐史観を変えないとね。英語で主張するにしても。
>>959
英語をきちんと教えるならイギリス人でないとダメだろうな。
アメリカの英語もおかしいだろと思うし。
何がトメイトゥだぁ。トマートだろうがぁ。
964: 名無しさん@0新周年 2014/09/28(日) 16:55:15.66 ID:su+ozBjJ0(3/4)調 AAS
>>959
安倍ちゃんは当然そうする。
965: 名無しさん@0新周年 2014/09/28(日) 16:55:27.67 ID:XgQsCm7o0(1)調 AAS
外国人労働者が増えるから
まぁ意思疎通の最大公約として英語は必要だろうな
966: 名無しさん@0新周年 2014/09/28(日) 16:55:58.24 ID:VlqhsdMs0(45/48)調 AAS
>>962
同意だなw
そもそもこちらが話す内容が重要ならむこうも真剣に聴くものだ
綺麗な英語で話そうなんて思う必要はないですね
相手が聴く気がないならなそもそも相手が最初から興味を持ってないのよね
967(2): 名無しさん@0新周年 2014/09/28(日) 16:56:24.70 ID:LO9Y6cSp0(12/14)調 AAS
>>952
お前はどんなレベル求めているの?
英語で食べていくわけじゃなきゃ要らないよ大した
語学力なんか、ばかばかしい。
本格的になんて言い出したらラテン語やギリシャ語まで
必要になるぞ。あほかよw
968: 名無しさん@0新周年 2014/09/28(日) 16:57:15.72 ID:98A3xJ2n0(4/6)調 AAS
>>962
話せもしないのに偉そうにするな
そんな子供以下の言語力でじゃどうやって海外と取引するんだ?
969: 名無しさん@0新周年 2014/09/28(日) 16:57:33.97 ID:gB9pgtPy0(1)調 AAS
英語教育の在り方に関する有識者会議 委員名簿
外部リンク[htm]:www.mext.go.jp
> 三木谷 浩史 楽天株式会社代表取締役会長兼社長
970(4): 名無しさん@0新周年 2014/09/28(日) 16:58:55.12 ID:aTrRf65j0(15/18)調 AAS
>>961
いやいや
本当に大したこと無いんだよそんなのわ
ペーパーバックの100冊も読めば慣れるから
文構造だけなら10冊でもいけんじゃないか?
971: 名無しさん@0新周年 2014/09/28(日) 16:59:11.04 ID:su+ozBjJ0(4/4)調 AAS
>>963
自虐史観と英語力は同根だよ。狭い島国で単一民族だからそうなる。
日本の素晴らしいこころや文化も同根。自殺率の高さも同根。
日本人としてみっともないことはできないし、ここで失敗したら生きてはいけない、という。
972: 名無しさん@0新周年 2014/09/28(日) 17:00:57.62 ID:zxinUd7Z0(20/23)調 AAS
>>967
お前は「英語が話せる」ってどの程度を想定してるの?旅行会話かw?
973: 名無しさん@0新周年 2014/09/28(日) 17:01:16.35 ID:VlqhsdMs0(46/48)調 AAS
かなり日本に長い欧米人でも日本語はたどたどしい
逆にいえば日本人が10年勉強しても英語はたどたどしいのが当然だろう
だったら本場並みの綺麗な発音とか考えるだけ無駄ではないか
別の技能の勉強をしたほうが遥かにいい
974: 名無しさん@0新周年 2014/09/28(日) 17:03:23.31 ID:zxinUd7Z0(21/23)調 AAS
>>970
お前、TOEIC何点?
975(2): 名無しさん@0新周年 2014/09/28(日) 17:04:25.21 ID:98A3xJ2n0(5/6)調 AAS
>>970
そりゃ読むことなんて大学出てりゃ出来ない奴なんていないだろ
書くことも聞き取りも一般的な発音ならそこまで苦労はしない
だけど会話は相当時間かかる
976: 名無しさん@0新周年 2014/09/28(日) 17:04:44.25 ID:PmWGz9Ll0(6/7)調 AAS
>>967
そうだな。本気でラテン語を勉強すれば欧州圏の言語にはほぼ対応出来るかな。
ヨーロッパの全ての言語の始祖だし。
977: 名無しさん@0新周年 2014/09/28(日) 17:07:16.52 ID:BPIFtBSn0(37/41)調 AAS
>>975
会話の方が読むより簡単ですよ。
文盲は多いけど会話できない人は聾唖か狼少女くらい
978(4): 名無しさん@0新周年 2014/09/28(日) 17:13:08.77 ID:aTrRf65j0(16/18)調 AAS
>>970
そんなもん受けたことない
>>975
いやいや
大卒でも普通のペーパーバック読めない奴は一杯いると思うぞw
たぶん過半数はできないと思うけどなあ
会話ができないのはその会話表現の蓄積がないからだろ
会話表現の読み書き聞き取り発音がサラサラできるなら
会話だってペラペラできるはずコミュ障とかは知らんけど
979: 名無しさん@0新周年 2014/09/28(日) 17:14:57.00 ID:zxinUd7Z0(22/23)調 AAS
>>978
お前、TOEIC何点?
980: 名無しさん@0新周年 2014/09/28(日) 17:15:31.85 ID:LO9Y6cSp0(13/14)調 AAS
むかしヨーロッパの大学のインテリ女と話したがそいつは5ヶ国語くらい出来たな。
ラテン語の家庭教師までしてたよ。カエサルはなんて発音するんだ、と聞いたら「ケーサル」
だってさw欧州のオペラなんか見ているとラテン語も出て来るんだよ。
こいつらには適わんなと思ったよ、相手の文化だしな。
ゲートのファウストの終幕は暗記してたな。俺らが平家物語暗記させられた
ような感じだろうな。
文化的土壌や素養が違うんだから下手なのはしょうがないし
下手で十分。その分自国の歴史的教養でも磨けよ。
文化的な土壌が浅薄な会話なんて所詮は大したこと無いんだよ。
外国語なんか極めてもむしろ滑稽なだけだな。
飯の種の会話なんか所詮は大したこたーねーよ、とんま。
981: 名無しさん@0新周年 2014/09/28(日) 17:16:25.18 ID:VlqhsdMs0(47/48)調 AAS
論文や教科書を読むよりも小説を読むほうがずっと難しいだろね
でも英語の小説読むために勉強してるわけではないからな
あくまで仕事の道具に過ぎないね
982(2): 名無しさん@0新周年 2014/09/28(日) 17:19:37.70 ID:98A3xJ2n0(6/6)調 AAS
>>978
お決まりの会話表現知ってて聞き取れるだけでペラペラって無理に決まってるじゃんw
話すことは徹底的な慣れが必要だよ
少なくとも俺は読み書き聞き取りの何倍も時間がかかった
983: 名無しさん@0新周年 2014/09/28(日) 17:23:39.10 ID:BPIFtBSn0(38/41)調 AAS
英語より内容を、って言ってる奴いるけど、
日本語で話す内容がない奴っている?
つまり何週間も一言も発してない奴ってこと。いないよね。
日本語で話す内容を、英語で話せばいいんだよ。簡単なこと。
出口をちょっと変えるだけでいい。
頭の中にある思考を、日本語じゃなく英語にして出力すんの。そんだけ。
984: 名無しさん@0新周年 2014/09/28(日) 17:25:35.42 ID:LO9Y6cSp0(14/14)調 AAS
>>982
慣れの先はやはり教養なんだよ。
そこで必ず相手には負ける。相手がそれなり
ならな。だから無理して相手の土俵になんか乗ってやる
必要はねーな。
こっちの土俵に引きずり込むくらいの強さがないとそこで
国際関係もコミュニケーションも負けだな。
そこいらおめーらは忘れないで会話するなり外国行くなりしろや。
985(2): 名無しさん@0新周年 2014/09/28(日) 17:26:08.80 ID:w7FmWtEni(2/2)調 AAS
>>978
ハウドゥユドウ
と聞かれたら
アイムファインサンキュウ
と返せ
これは会話じゃない
日本語の会話でもこのてのシチュエーション暗記で話す人いるけど
986: 名無しさん@0新周年 2014/09/28(日) 17:27:08.99 ID:Zt5uJgWg0(3/4)調 AAS
>>970
どうゆう経歴なの?まずそこから聞こうか。帰国子女とかだったらぶっとばすぞ。
987: 名無しさん@0新周年 2014/09/28(日) 17:27:20.33 ID:PmWGz9Ll0(7/7)調 AAS
>>978
簡単にペラペラなんか出来るかボケナス。
北米人相手にその素性を類推しながら話題を切り出すのは難しいぞ。
それもテキサスだったし相手が話しているのが最早英語なのかすら怪しくなった。
同行の東海岸出身の奴に確認したが、俺も解らんと言われたな。
988: 名無しさん@0新周年 2014/09/28(日) 17:28:44.79 ID:VlqhsdMs0(48/48)調 AAS
フランスのようにフランス語強制
日本でいえば日本語強制にしたらいいんじゃないか
これで問題の半分は片付く
989: 名無しさん@0新周年 2014/09/28(日) 17:32:29.24 ID:Zt5uJgWg0(4/4)調 AAS
>>985
これテレビで芸人が外人に言ったらめんどくさそうに
はいはい 「アイムファイン」 って言ったな。
なんかへんな言葉らしいね。どうゆうふうにかわからんが。
990: 名無しさん@0新周年 2014/09/28(日) 17:35:18.91 ID:aTrRf65j0(17/18)調 AAS
>>982
それはサラサラできるレベルじゃなかったから出来なかっただけでしょ。
会話出来なかった時期は同じ内容の筆談orチャットでもサラサラとはいかなかったはずよ。
991: 名無しさん@0新周年 2014/09/28(日) 17:37:41.73 ID:aTrRf65j0(18/18)調 AAS
>>985
その会話表現てのはお決まりの文句とかそんなのじゃない
まさにその話され話そうとしている言葉のこと
それを知らない頭の中に無いから話せない知っていれば話せる
そんだけ
992: (オ) ◆n3rBZgRz6w 2014/09/28(日) 17:40:11.73 ID:k8UD5yts0(6/6)調 AAS
俺は、独自で調査して公安からたたかれまくってるが
アメリカ政府のエージェントからインテリジェンスまで
日本語は無茶苦茶できてる、まじで
一方の日本、おまえら政治家は馬鹿だ!本と!
餓鬼に勉強させてコピーとるとか馬鹿を加速させるな!
自分でやれ!
993(1): 名無しさん@0新周年 2014/09/28(日) 17:41:23.47 ID:BPIFtBSn0(39/41)調 AAS
たとえ外国語で話していても
話している内容は日本語で話す内容と同じだし
頭の中身や思考法は自分と同じ。
これを理解できれば会話はできる。
この理解ができるまでに少し時間がかかる。
994: 名無しさん@0新周年 2014/09/28(日) 17:41:47.06 ID:Klv4aY4e0(1)調 AAS
たぶん言葉の裏の意味を読めなかったりする馬鹿者だらけになるね。
995: 名無しさん@0新周年 2014/09/28(日) 17:42:57.93 ID:xvRh6Qk30(1)調 AAS
おせーよ。
小1から義務にしろ。
996: 名無しさん@0新周年 2014/09/28(日) 17:43:14.04 ID:yBVT/23c0(13/13)調 AAS
言葉なんて一生勉強していくものだろ。
学校で完璧にとか片腹痛いわ。
997(1): 名無しさん@0新周年 2014/09/28(日) 17:43:30.54 ID:zxinUd7Z0(23/23)調 AAS
>>993
>>頭の中身や思考法は自分と同じ。
はい、ダウト。思考法は言語に依存する。ネイティブと普段話しているなら絶対に気がつくよ。
これは、お前が偽物だって証拠だから、二度と英語がペラペラの振りをすんなよ。みっともないからね。
998: 名無しさん@0新周年 2014/09/28(日) 17:43:38.76 ID:BPIFtBSn0(40/41)調 AAS
もうスレも最後だけどさ、
テレビで外国語を同時に翻訳ナレーションするとき、
どうして「僕は〜だよ。〜さ」って口調なんだよ?
私は〜です、だろ。
999: 名無しさん@0新周年 2014/09/28(日) 17:49:02.04 ID:BPIFtBSn0(41/41)調 AAS
>>997
思考法は言語と関係ないよ。同じ人間だもの。似たように考える。
違うとすれば文化だけど、日本はアメリカナイズされてるから
欧米人と思考法はほとんど変わらない。
1000: 名無しさん@0新周年 2014/09/28(日) 17:49:32.98 ID:QSVND7Rq0(1)調 AAS
教え方が悪いのに時間を増やしても無駄。
中学の英語教育を再建する方が先。
役立たずの英語を教えてた連中をそう取っ替えしろ。
1001: 1001 Over 1000 Thread AAS
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.205s*