[過去ログ] 【社会】 英語教育:小学5年から正式教科に…18年度部分的実施へ [毎日新聞] (1001レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
444
(2): 名無しさん@0新周年 2014/09/28(日) 10:42:21.07 ID:4cNcLpB60(2/3)調 AAS
>>443
源氏物語なんて長いってだけじゃん
日本人ですら学校で無理やり教えなきゃ誰も読もうとしない
シェークスピアとは大違いだね
445: 名無しさん@0新周年 2014/09/28(日) 10:42:30.39 ID:rrdUBVKE0(1/2)調 AAS
>>15
道具である他言語の習得に時間を取られて専門性が疎かになったら駄目ですね。
446: 名無しさん@0新周年 2014/09/28(日) 10:43:32.21 ID:VlqhsdMs0(12/48)調 AAS
>>444
シェークスピアより源氏物語のほうがずっと上だと思うけどね
日本語で読み比べてみたら明らかなんじゃね
447: 名無しさん@0新周年 2014/09/28(日) 10:44:08.82 ID:rrdUBVKE0(2/2)調 AAS
>>415
支持率調査は工作できるので、政策毎の民意を明確にするなら国民投票をするのがいいでしょう。
448
(1): 名無しさん@0新周年 2014/09/28(日) 10:46:31.60 ID:9CiBA8AW0(1/2)調 AAS
英語は、(たしか英語ではそういわないけど)リエゾンや省略が多すぎて聞き取れん。
よしんば聞き取れても、同じ一文でも日本語の半分以下の時間で言えてしまうから、
脳がついて行かないし。あと劇団四季がわざと子音を抜いて「ああいあ おんあえう」という
レッスンをしているように日本語は5つの母音が骨格になってて、わりとそれで成立するのにたいして
英語は多様な子音だけで成立しえる(むしろ母音は邪魔)という違いも超えられない。
449
(1): 名無しさん@0新周年 2014/09/28(日) 10:47:33.32 ID:WR2prxkS0(1)調 AAS
英語でもなんでも教えればいいと思うけど、ちゃんと身に付くまでやらせろよ
なんで九九いえねー奴が高校に居るんだよ(´・ω・`)
450
(2): 名無しさん@0新周年 2014/09/28(日) 10:47:45.57 ID:yBVT/23c0(6/13)調 AAS
大学では英語は必須ですよ。
英語できなくて専門もないよね。
451: 名無しさん@0新周年 2014/09/28(日) 10:48:18.88 ID:cLsrc0uU0(1/2)調 AAS
>>444
シェークスピアなんて読んだことないお。
452: 名無しさん@0新周年 2014/09/28(日) 10:51:11.11 ID:U9aVk7600(1/7)調 AAS
>>448
まったく同意
よくあんな言葉で意思疎通できるなって思う
453: 名無しさん@0新周年 2014/09/28(日) 10:51:38.46 ID:mQp9oNdS0(1)調 AAS
文法と単語覚えさすだけでしょw
454: 名無しさん@0新周年 2014/09/28(日) 10:52:36.04 ID:VlqhsdMs0(13/48)調 AAS
>>450
逆に大学で専門をある程度やってから原書や英語論文の講読会
をやったほうが英語の覚えが早いと思うけどね
別に>>1に大反対なわけでもないが専門で必要な英語力は
大学に入ってから涵養すれば十分よね
内容は日本語の論文等で知ってる話が大半なのだから
そのほうが覚えが早いよ
455: 名無しさん@0新周年 2014/09/28(日) 10:53:31.35 ID:RDUH9HZv0(1)調 AAS
形式的な仕事はするけど、実質的な意味はない。
日本人って、役人も民間もこればっかり。
456
(1): 名無しさん@0新周年 2014/09/28(日) 10:54:18.59 ID:U9VyFIVv0(1)調 AAS
>>436
まあ、ヨーロッパ系の言語の中で英語はある意味「ピジン化」が一番進んだ言語でもあるからね。
いろんな格変化やらが省略されているが、その省略の法則も一定ではないし、
主語支配や語順の制約もかなり壊れてるから、近現代の英文なんて中世以前のブリテン人にも分からんのじゃないか?
457: 名無しさん@0新周年 2014/09/28(日) 10:56:01.99 ID:cdPOyyFu0(1)調 AAS
>>450
大学での講義や研究で必要なのは、「読む」「書く」英語力なので現行の英語教育で十分でしょう。
授業が英語化されたら、「聞く」「話す」英語力も必要になるけれど。、
458
(1): 名無しさん@0新周年@転載は禁止 2014/09/28(日) 10:56:26.99 ID:Z8T84m640(1)調 AAS
英語習って何するんだろ?
つまり、俳句と百人一首を捨てると言うことか。
自民党もGHQの先兵かも。
459
(2): 名無しさん@0新周年 2014/09/28(日) 10:58:26.23 ID:4cNcLpB60(3/3)調 AAS
>>456
日本語なんかよりは全然変化少ないよ
日本語なんて江戸時代の文章すら古文学ばなきゃ読めない欠陥ぶりだからな
それどころか昭和初期の新聞ですら文字の並びが今と逆だぞ
なんだよこのクソ言語は
460: 名無しさん@0新周年 2014/09/28(日) 10:59:16.65 ID:cLsrc0uU0(2/2)調 AAS
英語コンプレックス政治屋のトンデモ政策だな。
461: 名無しさん@0新周年 2014/09/28(日) 10:59:23.50 ID:VlqhsdMs0(14/48)調 AAS
>>458
和食が世界的に流行しているように
日本の古典文学・芸能もそのうち世界的にブームになると思うけどね

俳句はすでに人気らしいが歌舞伎、狂言、能、和歌も素晴らしい独創性がある
これを理解するのが日本人だけでは世界的損失だね
462: 名無しさん@0新周年 2014/09/28(日) 10:59:28.33 ID:MSguTaYV0(3/3)調 AAS
>>449
aとd書き分けられへんのも高校におるわなw
463: 名無しさん@0新周年 2014/09/28(日) 11:03:06.74 ID:U51ynrU80(1/23)調 AAS
IT機器の発達、英語環境の変化により英語喋る子供が一気に増える。

英語に対する無意識の壁が無くなる

外国語の一つも習得できなかった老人は死に行くのみ
464: 名無しさん@0新周年 2014/09/28(日) 11:03:22.50 ID:n0PQ2xvW0(1)調 AAS
5、6年からALT無しで学級担任が教えるの?
それじゃいつまでたっても英語なんか出来るわけないじゃん
だって教員が英語出来ないから

ていうか中、高の英語教員のレベルも低すぎなんだわ
単科なのに英語出来ないって仕事なめてんだろってレベルだわ
465: 名無しさん@0新周年 2014/09/28(日) 11:04:47.95 ID:j9rezhKD0(1)調 AAS
つうか、他の既存教科をどうにかしろ。散らかしっぱなしじゃねーか
466: 名無しさん@0新周年 2014/09/28(日) 11:09:27.27 ID:BPIFtBSn0(2/41)調 AAS
もう英語を公用語にした方が早いと思うよw
467
(1): 名無しさん@0新周年 2014/09/28(日) 11:13:04.50 ID:9CiBA8AW0(2/2)調 AAS
だいぶ日本人のシンガーソングライターも英語っぽい文節の切り方をするように
なったけど、やっぱり俺には英語の歌は歌えんなぁ。
もっとも聞き取りやすい部類のエルトンジョンのyour song
It's a little bit funny this feeling inside
音では、タン(1) たらたら(4) たらー(2)、 たたー(2) たたたん(4) たーたー(2)
で標準的には日本語歌詞で15文字くらい入るんだけど
カタカナ英語にすると「イッツ ア リトル ビット ファニー ディス フィーリング インサイド」
20音くらいなんだよな。
で、実際は「イッ リルビルファニー ディスィーリンサーーイド」

いやぁ、言語の壁は厚い。
468: 名無しさん@0新周年 2014/09/28(日) 11:14:34.91 ID:U51ynrU80(2/23)調 AAS
何でこんなにおっさん臭いんだ
469: 名無しさん@0新周年 2014/09/28(日) 11:16:30.90 ID:BPIFtBSn0(3/41)調 AAS
>>467
それは音節数で数えてないからでしょ。
別に言語の壁ってわけじゃなくて、日本語は一文字一音節だけど
英語は一単語一音節じゃないから。
もうちょっと英語の勉強しなさい。
470: 名無しさん@0新周年 2014/09/28(日) 11:19:34.33 ID:FIm+9l7OO携(1)調 AAS
学級担任レベルで「アジアトップクラスの英語力育成」は無理だとわかっているだろ
471
(1): 名無しさん@0新周年 2014/09/28(日) 11:20:47.52 ID:cdoErhdi0(1)調 AAS
>>459
いや、それは日本語の欠陥ではなくて君に知識がないだけじゃないか?
変体仮名は当時の人にとっては別に普通の書き分けだったのを、学制の改革で今のシンプルな形にして
それで60年以上教育が浸透したから現代人にはわからなくなってしまっただけだし、
戦時中以前の新聞の見出しなどは、逆向きに書いているのではなくて「一字改行」の縦書きだよ?
472: 名無しさん@0新周年 2014/09/28(日) 11:22:29.20 ID:u8MliU2Y0(17/24)調 AAS
>>459
いや、英語は16世紀ぐらいまで遡ると完全別言語なんだわ。
日本語は奈良時代から発音も文法も大きく変わっていない。

日本語が大きく変わったのは書き言葉。
明治以降の原文一致前は話し言葉と大きく乖離していた。
473: 名無しさん@0新周年 2014/09/28(日) 11:22:35.47 ID:aCHXL8/oO携(1/4)調 AAS
同じレベルに達するのに、大人になってからは論理的に
子供(10才以下)はネイティブにまぜちゃえって聞くけど
間の世代はどうすればいいんかね?
474
(2): 名無しさん@0新周年 2014/09/28(日) 11:23:42.93 ID:hKsKoA1p0(1)調 AAS
英語の発音がきちんとしていると
ジャングリッシュ使いの英語教師から疎まれるという。
475: 名無しさん@0新周年 2014/09/28(日) 11:26:48.43 ID:K8EEr+4R0(1)調 AAS
>>471
どんなに言い訳しても現代の日本人が200年前の文章すら読めないことは変わりない
英語なら200年前の文章程度は英語学び始めたばかりの人間でも読めるがな
一字改行ねえ。なんで今はもうやってないんだろうね?本当にコロコロ変わるクソ欠陥言語だね
476: 名無しさん@0新周年 2014/09/28(日) 11:27:57.57 ID:UDHN3jP4O携(1)調 AAS
単に英語だけで会話する時間を週に何時間かつくるだけでいいのに。
役人は頭がわるひ。
477
(1): 名無しさん@0新周年 2014/09/28(日) 11:28:32.43 ID:BPIFtBSn0(4/41)調 AAS
旧帝大でTOEIC900点の俺に言わせれば、
「読む」と「聞く」はまったく別物。
脳の使ってる場所がそもそも違う。
言語ってのは音声、聞くものを言語というのであって
文字は言語を字で表しただけなんだよね。
だから文字のない言語はあるけど、音声のない「文字言語」はない。

英会話をやらせようとしてるわけだから、
いっそ文字を一切使わないでやるといいと思う。
478: 名無しさん@0新周年 2014/09/28(日) 11:28:41.41 ID:VlqhsdMs0(15/48)調 AAS
>>474
今はどうか知らないが昔はジャパン風イングリッシュすら使えない
ある意味すごい英語教員がたくさんいたもんだ
そのへんの一般人と同じレベルだからな。そらぁ6年勉強しても
何もしゃべれるわけがないな。
479: 名無しさん@0新周年 2014/09/28(日) 11:28:46.90 ID:U9aVk7600(2/7)調 AAS
>>474
発音の上手い子が、まわりから浮かないように
わざと下手に発音するって話もあるね
480: 名無しさん@0新周年 2014/09/28(日) 11:30:24.61 ID:+qZV1FyA0(1)調 AAS
1から学びたいけどおすすめの参考書や教材ある?
481: 名無しさん@0新周年 2014/09/28(日) 11:31:09.92 ID:taALpGWh0(1)調 AAS
馬鹿っぽいサッカー選手が
海外移籍しただけである程度の簡単な現地会話ができることを考えると
机上の勉強よりも
外人だらけの輪に入って24時間語学漬けにならない限り
言語取得は無理。
482: 名無しさん@0新周年 2014/09/28(日) 11:31:39.67 ID:BPIFtBSn0(5/41)調 AAS
英語の発音といってもアメリカ、イギリス、カナダ、オーストラリアで
かなり違いますよ。何を持ってきちんとしてると言うのか知りませんが。
日本で「英語」っていうとアメリカ英語ですよ。
以前は正式な英語はクイーンズイングリッシュ、イギリス英語と言ったものです。
483: 名無しさん@0新周年 2014/09/28(日) 11:42:06.09 ID:8hUzeajd0(1)調 AAS
>>1
特定の文化や価値観を押し付けるんじゃない。
朝日よりも、役人官僚のほうがよっぽど国賊だろ
484
(1): 名無しさん@0新周年 2014/09/28(日) 11:43:31.89 ID:aCHXL8/oO携(2/4)調 AAS
あくまで必要性があるから覚えられるだけだよ
これを曲解して、いきなり語学留学する馬鹿はどうしようもない
ど田舎ならともかく、都会ならかなりのレベルまでの語学教育が受けられる
485
(1): 名無しさん@0新周年 2014/09/28(日) 11:44:26.33 ID:U51ynrU80(3/23)調 AAS
英語は話せないけど
英語について話すのが大好き

それがにちゃんねら
486: 名無しさん@0新周年 2014/09/28(日) 11:45:39.44 ID:+po5yev40(13/14)調 AAS
>>485
なんで分かった?
487
(1): 名無しさん@0新周年 2014/09/28(日) 11:46:07.33 ID:ryq71o6v0(1)調 AAS
教師が受験英語しか知らないんだろ?
どうやって教えるんだよ
また受験英語を教えるのかね?
488: 名無しさん@0新周年 2014/09/28(日) 11:46:17.49 ID:5HuGbB6K0(1)調 AAS
>>1
外国語の強制はやめて欲しいな。
1部の人間しか必要ないんだからね。

日本に一番足りてないのは作文能力でしょ。
文系・理系問わず、入試には小論文を必須にするべき。
489
(2): 名無しさん@0新周年 2014/09/28(日) 11:46:46.02 ID:BPIFtBSn0(6/41)調 AAS
>>484
必要性なんかなくても覚えられますよ。
490: 名無しさん@0新周年 2014/09/28(日) 11:48:56.85 ID:BPIFtBSn0(7/41)調 AAS
>>487
たとえば「canは『できる』ということです」と教えて、
I can swim!などの例文を話させる、聞かせる授業がいいでしょうね。
491
(4): 名無しさん@0新周年 2014/09/28(日) 11:49:05.60 ID:u8MliU2Y0(18/24)調 AAS
>>477
宮廷代院卒でTOEIC970、
仏語と独語も日常会話程度ならできるけど、
読むのと聴くのは同じだよ。

読めなきゃ聴けない。
このことを分かっていない人が多い。
その文章を話すのと同じスピードで理解できますか?
と俺はいつも「読めるけど聴けない」
と主張する人に言ってる。

実際、読めれば聞き取れるんだよ。
Thank you ってどんなに早くても聞き取れるだろ。
それぐらいまでに定着させればいい。
492: 名無しさん@0新周年 2014/09/28(日) 11:49:23.70 ID:n6B5yLuu0(1/2)調 AAS
英語は習うもんじゃねえよ。必要になれば勝手に使う。
必要無いから使わない=話せないだけ。
既得権益者をこれ以上儲けさせてどうすんだよ。
493: 名無しさん@0新周年 2014/09/28(日) 11:51:27.31 ID:+po5yev40(14/14)調 AAS
読めるのは必要条件だけど十分条件ではないって感じかな
494
(3): 名無しさん@0新周年 2014/09/28(日) 11:51:47.45 ID:TlP2fuM70(1)調 AAS
「日本人の9割に英語はいらない」 成毛 眞著
外部リンク:www.amazon.co.jp
元マイクロソフト日本社長が緊急提言

「英語ができてもバカはバカ」
「社内公用語化、小学校での義務化、TOEIC絶対視。ちょっと待った!」
「英会話に時間とお金を投資するなんてムダ」
「頭の悪い人ほど英語を勉強する」
「楽天とユニクロに惑わされるな」
「ビジネス英会話なんて簡単」
「英語ができても仕事ができるわけではない」
「インターナショナルスクールを出て成功した人はいない」
「早期英語学習は無意味である」
495: 名無しさん@0新周年 2014/09/28(日) 11:54:28.49 ID:zxinUd7Z0(1/23)調 AAS
>>494
中央大学商学部卒w
496
(3): 名無しさん@0新周年 2014/09/28(日) 11:56:40.27 ID:BPIFtBSn0(8/41)調 AAS
>>491
文盲は「聞けるけど読めない」人なので、
読むと聞くは同じではないですよ。
497: 名無しさん@0新周年 2014/09/28(日) 11:58:43.22 ID:u8MliU2Y0(19/24)調 AAS
>>489
その通り。
必要性があれば覚えられるけど、
必要性が無くても覚えられる。

勉強自体が趣味って人もいるからね。

大切なのは、勉強する動機を自分で作り出すこと。
それができない人は必要性の中に身をおくしかないけど。
498: 名無しさん@0新周年 2014/09/28(日) 11:59:00.01 ID:OpUq2pW80(1)調 AAS
早くするより教え方を何とかした方がいいじゃね?

免許持っている教員が十分に教えられない人が
多いのが問題だろうに。他の一般教科の予備校講師が
上手いのと同じ問題だけど。
499: 名無しさん@0新周年 2014/09/28(日) 11:59:14.33 ID:aCHXL8/oO携(3/4)調 AAS
>>489
単に人と話したい、さみしいってのも必要性だよ
だけどそれを勉強に向けられるのは1〜2割だ、大概の奴は日本人どうしでむれる
491の言うような、言い訳をする奴ができるだけ
500
(1): 名無しさん@0新周年 2014/09/28(日) 12:00:00.88 ID:VlqhsdMs0(16/48)調 AAS
>>494
もっとも1割はちゃんと英語を勉強すべきとの本のようだね
英語できても馬鹿はバカとの指摘は興味深い
逆に若いころに英語ばかりやっていると理系等の専門力
が不足してただの馬鹿になるとも言える
501
(1): 名無しさん@0新周年 2014/09/28(日) 12:00:53.00 ID:tzfdUQWv0(1)調 AAS
まあ、何やったってジャップの英語能力向上はどうぜ上手くいかないから
まずはお手並み拝見だな
502: 名無しさん@0新周年 2014/09/28(日) 12:02:40.91 ID:uzdDYW430(2/9)調 AAS
効果のほどは兎も角、今以上に勉強させる分には別に構わないと思うが

「これで十分な学力が得られる」として実施している今のカリキュラムからコマを減らして、それはどう穴埋めするの?
って所が気になるね
503: 名無しさん@0新周年 2014/09/28(日) 12:04:40.91 ID:zsBzUvs10(1/2)調 AAS
外国人が日本語を話せば良い
これで皆ハッピー
504: 名無しさん@0新周年 2014/09/28(日) 12:05:04.42 ID:oWXatSQp0(22/42)調 AAS
>>491 >>496
「聴く」 と 「読む」 ばかりで

「話す」 と 「書く」 がないことが興味深い ミ'ω ` ミ
505: 名無しさん@0新周年 2014/09/28(日) 12:05:31.13 ID:ENNaB/eP0(1)調 AAS
今の学生ってヒッキタイ習うの?
506: 名無しさん@0新周年 2014/09/28(日) 12:06:51.71 ID:K79hYOZA0(1/6)調 AAS
SVO SOV
を何とかしろよSOV型で英語が苦手なのは日本だけだぞw
507
(1): 名無しさん@0新周年 2014/09/28(日) 12:07:02.74 ID:oWXatSQp0(23/42)調 AAS
>>491 >>496
要するにおまえらにとって英語とは TOEIC の点数なんだな。点数だけ ミ'ω ` ミ
508
(2): 名無しさん@0新周年 2014/09/28(日) 12:07:40.84 ID:u8MliU2Y0(20/24)調 AAS
>>496
もちろんその通りだが、
正確に言うと、読みと聴きは英語解釈という部分では同じということ。

語学が苦手な人は原因解明とか問題切り分けが苦手な人が多い。
聞き取れないなら、じゃあ何故聞き取れないのかを考えることが必要。

聞き取りは、音を「記号」化するプロセスと、
その後で記号の意味を理解するプロセスに分離できる。
後者は読みでも同じなんだな。

そして驚くほど、前者の記号化プロセスは、
単に音を変換しているだけでなく、
コンテキストに助けられている。
(日本語でも「あざーす」としか聞こえなくても、
 おはようございますと分かるようなもの)

もちろん、前者のプロセスは聞き取り固有だから、
最初は慣れがいるけど、その段階を過ぎれば聞き取りと読みは驚くほどきょうつうしている。
だから聞き取れない人には、とにかく沢山文章を早く読めとアドバイスしてる。
509: 名無しさん@0新周年 2014/09/28(日) 12:09:06.71 ID:oWXatSQp0(24/42)調 AAS
>>508
> (日本語でも「あざーす」としか聞こえなくても、
> おはようございますと分かるようなもの)

それは 「おはようございます」 の略だったのか。始めて知った ミ'ω ` ミ
510: 名無しさん@0新周年 2014/09/28(日) 12:09:31.93 ID:I8ZiWuO80(4/4)調 AAS
>>494
こういうお山の大将が一番厄介なんだよな。本社で出世しないからw
511
(1): 名無しさん@0新周年 2014/09/28(日) 12:09:37.31 ID:VlqhsdMs0(17/48)調 AAS
みんな解ってると思うけど、若い人は誤解してないとも限らないが
英語が喋れるだけでは海外で仕事は普通できないからね

まず日本語で技能を取得してから、英語力で海外での仕事や移住するわけで
手に職もないのに海外で仕事はできない(そもそも労働ビザがとれないため)

だとすれば海外で仕事したい人はまず手に職つまり技能を取得するのを
最優先にすべきなんだよ
512: 名無しさん@0新周年 2014/09/28(日) 12:11:18.18 ID:5+n4BvtY0(1/4)調 AAS
英語はあってもいいけどもっと他にやるべき訓練がありそうな気がするけどな。

>>500
小学生から理系の専門能力と言ってもやる奴は大学でやるよ。
子供の頃から興味深いことがあればやらせるべきだとは思うけど。

数年前かなり話題になったけど子供でもかなり立派な論文を書くからな。
かなり研究者は手伝ったのだろうけど方向性は子供が行っていたと思う。
513
(2): 名無しさん@0新周年 2014/09/28(日) 12:11:26.36 ID:K79hYOZA0(2/6)調 AAS
>>491
>実際、読めれば聞き取れるんだよ。

典型的なアホ教師の言い分
読むのが先ではなく聞いて覚えるのが先だぞ
子供が文字を書けなくても会話ができるのと同じ
514: 名無しさん@0新周年 2014/09/28(日) 12:11:36.47 ID:U51ynrU80(4/23)調 AAS
おっす
おはようございます

あざーす
ありがとうございます←???
515: 名無しさん@0新周年 2014/09/28(日) 12:14:24.01 ID:u8MliU2Y0(21/24)調 AAS
>>507
海外とのやりとりや論文執筆など、英語は日常的に使ってるけど、
どの程度できるかの定量化指標がないと分かりづらいだろう?
英語で書いたところでどの程度か理解できないだろうし、
悪いことに日本人は重箱の隅をつつく傾向にあるし。

Alors, nous parlons fraincais?
Parce que nous tous pouvons parler
l'anglais...

フランス語の添削なら大歓迎。苦手だから。
516
(2): 名無しさん@0新周年 2014/09/28(日) 12:15:30.48 ID:u8MliU2Y0(22/24)調 AAS
>>513
母語習得と外国語習得はぜんぜん別のプロセスにならざるを得ないから、
「子供はこうやって覚えるだろう」
ってのは理由にならないよ。
517
(1): 名無しさん@0新周年 2014/09/28(日) 12:18:45.95 ID:yVODFW6C0(1/20)調 AAS
>>516
早期に教えれば楽に英語ができるようになるんだなんて夢見てる親が多すぎ
英語は大学からでいい、でもそれじゃ裾野がいまいちだから高校から学習でいい
518
(1): 名無しさん@0新周年 2014/09/28(日) 12:19:42.46 ID:av7hX99b0(1)調 AAS
>>511
まあ、仕事のレベルにもよるね
ただ海外で友だちを作りたいとか放浪したいって理由で、単純労働やフィジカル系に就くなら中学生レベルの知識でも通用するけど
高度な専門知識やプレゼンテーション能力が必要な仕事になると言語以前に話者の知性とか教養が重要になってくるからな

技能と母国語で十分に育てられた知性が現地での言語習得には大きなプラスになると思うね
519
(1): 名無しさん@0新周年 2014/09/28(日) 12:21:49.46 ID:79XGU5T60(1)調 AAS
町中のハングル表記、見苦しいから撤去しろ!
英語・中国語・フランス語くらいでOKだろ。
520: 名無しさん@0新周年 2014/09/28(日) 12:24:01.81 ID:aTrRf65j0(3/18)調 AAS
>>519
スペイン語はずすなよ
521: 名無しさん@0新周年 2014/09/28(日) 12:24:33.90 ID:K79hYOZA0(3/6)調 AAS
>>516
母親がアメリカ人の人が近所に居るけど幼稚園の子供がすでにバイリンガルですよw もちろんしゃべるだけだけど
522
(1): 名無しさん@0新周年 2014/09/28(日) 12:25:12.43 ID:uzdDYW430(3/9)調 AAS
語学バカについて
外部リンク[html]:www.bsfuji.tv
523
(1): 名無しさん@0新周年 2014/09/28(日) 12:25:22.17 ID:nmfdLggJ0(5/7)調 AAS
>>508
あなたは多分スピード不足。
俺は音or文字を直接イメージするだけだな。

日本語の方言が話せる人でも標準語に変換してたら間に合わないでしょ。
イメージする訓練に尽きると思う。
524: 名無しさん@0新周年 2014/09/28(日) 12:26:52.89 ID:aTrRf65j0(4/18)調 AAS
文字の読める文盲が多いなここは
525
(1): 名無しさん@0新周年 2014/09/28(日) 12:27:03.05 ID:4nUu073R0(1/9)調 AAS
英語って前置詞が難しいよね。

It's OK with me.
It's OK to me.
It's OK for me.
It's OK by me.

It's fine with me.
It's fine to me.
It's fine for me.
It's fine by me.

考えてもわからない。
526: 名無しさん@0新周年 2014/09/28(日) 12:29:38.37 ID:aCHXL8/oO携(4/4)調 AAS
>>513
子供と大人は180°違う、491は大人が英語学習する際の理論だ
言語学の授業とるとアンダーソン?だかの研究データが出てくる
そんときの教授の話しだと問題は、
小中高世代の教育バランスが結局わからないことだそうだ
527: 名無しさん@0新周年 2014/09/28(日) 12:29:44.41 ID:u8MliU2Y0(23/24)調 AAS
>>523
翻訳するとかって話しはしてないよ。
英語を英語のまま理解するのは当然。
しかしそこにも非ネイティブはタイムラグがある。
528
(2): 名無しさん@0新周年 2014/09/28(日) 12:29:45.86 ID:OpQcZbFZ0(1)調 AAS
外国語は読み書きできたら大抵は用は足りる気がするが。
江戸時代は発音とかまるでわからない漢文を勉強してたんだぜ。
529: 名無しさん@0新周年 2014/09/28(日) 12:29:59.04 ID:WKAWhwCL0(1)調 AAS
>>517
早期教育がそんなに効果的なら、計算でも漢字の読み書きでも2歳ぐらいから教えればいいじゃん…ってなるなw
530
(1): 名無しさん@0新周年 2014/09/28(日) 12:29:59.12 ID:n6B5yLuu0(2/2)調 AAS
つかそんなに英語力つけさせたいなら本当なら幼稚園児から。
まあ義務教育の小1からじゃないとな。5年じゃあ優劣が既についてて落ちこぼれが出る年齢。
531
(1): 名無しさん@0新周年 2014/09/28(日) 12:30:28.60 ID:9QXLiIiY0(1/4)調 AAS
>>525
英文法を壊すって本を読めば前置詞関係はスッキリと理解できるぞ。
要は前置詞って関係のイメージを表す言葉だから。

アマゾンでアホみたいに安く買えるからおすすめ。
532
(1): 名無しさん@0新周年 2014/09/28(日) 12:31:16.86 ID:4nUu073R0(2/9)調 AAS
>>531
いや、ネイティブでも答えが一つじゃないから正解は無いんだよ
533: 名無しさん@0新周年 2014/09/28(日) 12:32:39.67 ID:9QXLiIiY0(2/4)調 AAS
>>532
それはつまり適当にってことだろ。そんなので悩む必要ないんじゃないか?
534
(1): 名無しさん@0新周年 2014/09/28(日) 12:37:15.49 ID:U51ynrU80(5/23)調 AAS
>>528
漢字文化はそれが出来るのが特徴
535: 名無しさん@0新周年 2014/09/28(日) 12:41:34.02 ID:9QXLiIiY0(3/4)調 AAS
>>528
>>534
読み方はあったんじゃないの?なかったの???
536
(1): 名無しさん@0新周年 2014/09/28(日) 12:42:30.82 ID:VlqhsdMs0(18/48)調 AAS
>>518
なるほどー。
537: 名無しさん@0新周年 2014/09/28(日) 12:43:19.43 ID:BPIFtBSn0(9/41)調 AAS
俺がそうだったように、
英会話の訓練をまったくしていなくても
ある程度の速度で英文を読むことはできる。

けっこう英語できる自信があったのに、
社会に出て会社で英会話やらされたら、まるで聞き取れない。
ショックを受けて、英会話の訓練を始めて、ある程度できるようになった。

読めても聞けない。
江戸時代は、英語のoneの読み方を「オネ」と学習していたことからわかるように
聞くための訓練は、別に必要。
538
(1): 名無しさん@0新周年 2014/09/28(日) 12:48:06.35 ID:VlqhsdMs0(19/48)調 AAS
>>522
べたな言い方かもしれないけど歌舞伎もろくに鑑賞できないのに
海外で日本人として胸を張って仕事ができるとは思えないのだよね
歌舞伎じゃなくて日本の古典文学でも何でもよいのだけど。
もう少し学校で日本文化を徹底的に教えたほうがいいね
グローバル時代といっても結局日本人のDNAで勝負していくのだからなー
539
(1): 名無しさん@0新周年 2014/09/28(日) 12:48:11.65 ID:qsjLQAsx0(1/2)調 AAS
教えるほうの心配なんてする必要ないよ
外国人教師を大量に導入するから
540
(1): 名無しさん@0新周年 2014/09/28(日) 12:49:14.83 ID:RWQF2yWO0(1/36)調 AAS
日本語を身に着けてから外国語だろ。
これじゃ植民地政策と変わらん。
541: 名無しさん@0新周年 2014/09/28(日) 12:50:34.36 ID:RWQF2yWO0(2/36)調 AAS
GHQが仕込んだ英語コンプレックスに見事に引っかかっている日本w
542: 名無しさん@0新周年 2014/09/28(日) 12:52:32.00 ID:RWQF2yWO0(3/36)調 AAS
ハーフの子供だってしっかり教育しないと、どっちの言葉も中途半端になるのになw
543
(1): 名無しさん@0新周年 2014/09/28(日) 12:53:21.41 ID:nmfdLggJ0(6/7)調 AAS
>>539
その実態は、英語が話せる人が来るだけでしょ。
英語を日本語で説明できる外国人講師は何人いるのか。
ただ、その技能がある人は普通は講師やらないわな。
544: 名無しさん@0新周年 2014/09/28(日) 12:54:41.83 ID:RWQF2yWO0(4/36)調 AAS
英会話講師なんて教員免許持っていないしな。
レベルもバラバラw
545
(1): 名無しさん@0新周年 2014/09/28(日) 12:56:20.37 ID:qsjLQAsx0(2/2)調 AAS
>>543
英語の授業で日本語なんて使う必要ないよ
546
(1): 名無しさん@0新周年 2014/09/28(日) 12:57:12.67 ID:K79hYOZA0(4/6)調 AAS
>>540
Middle Ages
Middle Age
の違いがわからないアホ大使が居る国だぞw
547: 名無しさん@0新周年 2014/09/28(日) 12:57:44.86 ID:u8MliU2Y0(24/24)調 AAS
>>538
関係ないわw
ドイツ人の若者にベートーベン、
イギリス人の若者にビートルズの話をしても、
退屈がられるだけw

日本人なら古典芸能より、
アニメやゲームの話ができるほうが、
海外では受けがいい。
548
(1): 名無しさん@0新周年 2014/09/28(日) 12:57:51.59 ID:nmfdLggJ0(7/7)調 AAS
>>545
その英語がわかるなら、授業の必要なくない?
549: 名無しさん@0新周年 2014/09/28(日) 12:57:54.57 ID:tHg38rks0(1/11)調 AAS
>>530
東京は小1から英語の授業がある
区によるのかもしれないが
550
(1): 名無しさん@0新周年 2014/09/28(日) 13:00:33.14 ID:G7yJoG0Z0(1)調 AAS
SNSで色んな国の外人と話したいから英語勉強中だが
目的もって勉強してそれを頻繁に使う機会がないと覚えてもすぐ忘れちゃうよ
英語使う企業なら自分から勝手に勉強するし
こういうのはマジで無駄
551: 名無しさん@0新周年 2014/09/28(日) 13:01:42.47 ID:aTrRf65j0(5/18)調 AAS
授業でやるより自習可能な教材作って配った方がいい
言語なんて結局量だから
552: 名無しさん@0新周年 2014/09/28(日) 13:02:08.13 ID:VlqhsdMs0(20/48)調 AAS
特殊な例だけどクウォークが6種類しか存在しないのを数式で予言
した益川さんは大の英語嫌い。論文も日本語だった(小林さんが英語にした)
その益川さんが尊敬する南部先生は数式さえあれば言葉は要らないのが持論らしい
いまは南部先生もアメリカに長いから英語は得意と思うが
重要な業績は日本時代に挙げている
もし彼らが英会話がペラペラでなければ助手にもなれないと言われたら
ノーベル賞を取っていただろうか。
553: 名無しさん@0新周年 2014/09/28(日) 13:03:25.93 ID:U9aVk7600(3/7)調 AAS
>>501
日本語がお上手ですが、どうやって習得したのですか?
554
(3): 名無しさん@0新周年 2014/09/28(日) 13:08:41.33 ID:xZdbC4de0(1)調 AAS
>>536
日本には「国際人」っていうのを変に勘違いして「英語ペラペラでどこの国に行ってもお話ができる人」って考えちゃう人が多いからね
いくら話せても、肝腎の中味がなけりゃ国際人もへったくれもないさw

仕事柄、帰国子女の小中高生と接触することもよくあるんだが、
その子たちは字幕なしでディズニー映画は見られるけど、日本の近現代の小説を読むのに四苦八苦してたり
町で外国人のバックパッカーに道を訊かれても余裕だが、400字程度の作文で音をあげてしまう子もいる
本当に頭がいい子はどちらの言語でも同じレベルの知性を持てるけど、普通の子はなかなかそうもかないんだろうな。
555: 名無しさん@0新周年 2014/09/28(日) 13:10:02.43 ID:9CMVNuC40(1)調 AAS
【悲報】英語の教科書に書いてある日本語が読めない
556
(3): 名無しさん@0新周年 2014/09/28(日) 13:11:56.15 ID:BPIFtBSn0(10/41)調 AAS
>>554
中味と言語能力は別でしょ。
言語の前にまず中味、という主張はおかしい。
中味とは別に、英語能力は必要でしょ?
557
(1): 名無しさん@0新周年 2014/09/28(日) 13:15:18.63 ID:9QXLiIiY0(4/4)調 AAS
マジでエスペラントでいいじゃん、と思う。

英語より更に単純で学びやすい。音もそれなりにいい。
558: 名無しさん@0新周年 2014/09/28(日) 13:16:19.53 ID:BPIFtBSn0(11/41)調 AAS
>>557
エスペラントが世界共通語になるならね。
なってないでしょ?
559
(1): 名無しさん@0新周年 2014/09/28(日) 13:18:05.50 ID:RWQF2yWO0(5/36)調 AAS
>>546
そこまで英語に合わせる必要はないよ。
こっちは日本人だ、何が悪い!くらい開き直ってこその外交。
英語出来てもペコペコするくらいならできない方がいい。
560: 名無しさん@0新周年 2014/09/28(日) 13:19:00.36 ID:BPIFtBSn0(12/41)調 AAS
>>550
そんなこと言ったら数学だって美術だってみんなムダだよw
561: 名無しさん@0新周年 2014/09/28(日) 13:19:17.33 ID:oWXatSQp0(25/42)調 AAS
>>556
要するに発音だけ出來てりゃいい、と。
もっともらしい発音で呪文を唱えられりゃ馬鹿をだますのに都合がいい、と ミ'ω ` ミ
562
(1): 名無しさん@0新周年 2014/09/28(日) 13:19:55.12 ID:RWQF2yWO0(6/36)調 AAS
フランスに行ったらフランス語話せ!英語話すな!というフラン人の気持ちがよくわかるわ。
英語英語ってうるさいよ。
563: 名無しさん@0新周年 2014/09/28(日) 13:20:47.48 ID:4nUu073R0(3/9)調 AAS
Globish ってのはどうなの?
動画リンク[YouTube]


外部リンク:www.globish.com
564
(3): 名無しさん@0新周年 2014/09/28(日) 13:21:06.00 ID:RWQF2yWO0(7/36)調 AAS
>>556
バブルの時、英語ができるというだけでいろんな会社が帰国子女採用していたが、
英語ができるだけで、仕事はできなかった。
565
(1): 名無しさん@0新周年 2014/09/28(日) 13:22:24.91 ID:VlqhsdMs0(21/48)調 AAS
>>554
帰国子女で日本語が本当に駄目な人は結構いるね
やはり小学生のときの言語環境が決定的なのだろうか
結局日本語も英語も中途半端だから困ったことになる

もっとも本件のように小学校で2年授業を増やしたからそうなるわけでもないが
やはり日本語でまず学力と技能をきちんと習得しておいたほうが
どうみてもあとあと能力の伸びが違ってくるものですね
566: 名無しさん@0新周年 2014/09/28(日) 13:22:42.72 ID:yVODFW6C0(2/20)調 AAS
>>548
いま、オールイングリッシュだと思うぞ 学校の授業
567
(1): 名無しさん@0新周年 2014/09/28(日) 13:22:45.12 ID:Snpyzu/Y0(8/31)調 AAS
>>559
英語が分からないふりをして不利なことをスルーするという
高度な技が使えなくなるよな
英語できるやつが浮かれて海外に出かけては出来もしない約束をしてきて
ひどい目にあうとか良くあるんだぜ
ほんと、喋れるだけで交渉能力の無い奴は最悪なんだぜ
568: 名無しさん@0新周年 2014/09/28(日) 13:24:39.65 ID:RWQF2yWO0(8/36)調 AAS
>>567
実際、会議交渉とかは専門通訳を使うからな。
それこそ世界共通だw
569
(3): 名無しさん@0新周年 2014/09/28(日) 13:24:51.25 ID:BPIFtBSn0(13/41)調 AAS
>>564
だからといって日本人が英語能力必要ないという理由にはならない。
もし英語を勉強すればバカになるというなら話は別だけどね。
別問題を帰国子女でいっしょくたにしている愚を犯してますよ。
570: 名無しさん@0新周年 2014/09/28(日) 13:25:53.58 ID:RWQF2yWO0(9/36)調 AAS
今は逆に日本語を勉強する外国人が増えているよ。
外国人が日本語話せばいいんだよ。
1-
あと 431 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.073s*