[過去ログ] 【社会】 英語教育:小学5年から正式教科に…18年度部分的実施へ [毎日新聞] (1001レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
409: 名無しさん@0新周年 2014/09/28(日) 09:05:36.17 ID:2sgV/+dj0(1)調 AAS
本格的に勉強を始める前に耳を慣らすなりして
正しい発音で喋った時にからかいの対象にならないような環境ができるならいいと思うけどね
410: 名無しさん@0新周年 2014/09/28(日) 09:08:00.90 ID:/ewMhCSA0(1)調 AAS
中学受験の科目が増えて受ける奴らは大変だな
411: 名無しさん@0新周年 2014/09/28(日) 09:15:01.32 ID:0Emj0PVO0(2/2)調 AAS
>>401
でも随分ましになったんだよ
20年前はTime flies like an arrow.って「時間蝿は矢がお好き」としか出てこなかったけど
今はちゃんと「時間は矢のように飛ぶ」とか「光陰矢のごとし」とか出るもんね
412: 名無しさん@0新周年 2014/09/28(日) 09:17:33.33 ID:+po5yev40(12/14)調 AAS
授業は教科書会社作成音声垂れ流しおk
話せる講師なんて無駄遣い不要
413: 名無しさん@0新周年@転載は禁止 2014/09/28(日) 09:18:09.87 ID:1y8euWRL0(1)調 AAS
イモ天・ゴキ谷、英語公用語の狙いはIT技術者の国際調達。
日本のIT学科には期待していない。
全国のIT関連学科の教員・学生の皆さん!、奮起しましょう。
「イモ天上等! ぶっ潰す!」
長く続いている会社は、必要な人材を社内できっちり育てている。
製造業なんか、企業内学校まで作っている。
でもゴキ谷は就職した銀行の金で留学・MBA取得させてもらいながら
自身が後ろ足で砂かけるようにトンズラしてる自覚がある」から
とても怖くて社内教育の充実なんて考えられない。
結果、国の金で英語が出来る将来の社畜を養成しようとしてる。
ゲスな野郎だ。
414: 名無しさん@0新周年 2014/09/28(日) 09:21:13.42 ID:BPIFtBSn0(1/41)調 AAS
>>398
そんなことないですよ。
社会人になってから英会話始めた自分でもTOEIC900点取れるくらい
英語聞き取れますから。
415(1): 名無しさん@0新周年 2014/09/28(日) 09:29:57.95 ID:DUKB9yRZ0(1)調 AAS
これでも7割が支持してるからねえ。
「勉強なんて大嫌いっっ」なのに「支持しまくってる」皆様が
必死こいて勉強することを想像すると胸熱だわw
416: 名無しさん@0新周年 2014/09/28(日) 09:33:34.22 ID:J+pqp0cL0(1/2)調 AAS
>>1
実施するにしても
英語好きな子だけに特化する方が早いし効果的だぞ?
417: 名無しさん@0新周年 2014/09/28(日) 09:35:22.72 ID:n4A73Wa20(1)調 AAS
良かったねw日本人も
フィリッピン人になれるんだぞ
418(2): 名無しさん@0新周年 2014/09/28(日) 09:36:42.54 ID:McxCOsT20(1)調 AAS
中高6年間習ったところで
this is a pen くらいしか話せない国民が
2年増やしたところで無理だろw
419(1): 名無しさん@0新周年 2014/09/28(日) 09:44:56.30 ID:4cRrgG3x0(1)調 AAS
これってかなり前から言われていた話だろ
制度変更するまで何でこんなに時間が掛かったのやら
420: 名無しさん@0新周年 2014/09/28(日) 09:45:23.48 ID:nmfdLggJ0(3/7)調 AAS
学校の英語ばっちり。仮定法過去完了?楽勝よ。
「アムゴナ〜」あ〜、あなたゴナさんね。
「ウィアゴナ〜」あ〜、あなたがたもゴナさんね。
、、でも、ちょっと言ってる事わかんね。
個人的には、小学生だったら教養として簡単な数カ国語を学ぶ。
中学で選択にする。例えば「私はスペイン語」「私は外国語はやらない」
まあ、なにも早い時期から強制的にこうする必要はないけど。あえて言えばね。
あと英語を学びたい人が学ぶのは結構だが、いい加減英語を学ぶ事を初めから諦める事も大事だと思う。
421: 名無しさん@0新周年 2014/09/28(日) 09:47:24.85 ID:VlqhsdMs0(9/48)調 AAS
>>419
そらぁ指導者がいないからでしょね
422: 名無しさん@0新周年 2014/09/28(日) 09:48:28.58 ID:58yl1AE00(1)調 AAS
こんなの必要ないだろというか英語圏は日本語必須なのかよ
423: 名無しさん@0新周年 2014/09/28(日) 09:48:39.39 ID:Tps4M5m20(1)調 AAS
>>418
ばげど
424: 名無しさん@0新周年 2014/09/28(日) 09:49:28.45 ID:uzdDYW430(1/9)調 AAS
どのコマ減らすの?
425: 名無しさん@0新周年 2014/09/28(日) 09:49:36.58 ID:MjjahAnb0(1)調 AAS
>>418
そりゃ そうだ 年数の問題じゃない
ただ、必要になったら
死ぬ気で勉強するから4年の勉強で相当なところまでいける
ようは本人次第
426(1): 名無しさん@0新周年 [age] 2014/09/28(日) 09:56:36.57 ID:5Sik99Kw0(1)調 AAS
俺はもちろん小5からの英語教育を反対。
今現在は、歴史教育で小5、小6で植民地支配の歴史を多少習ってるはずだけど
英語教育を小5から実施というのは植民地支配の歴史なんか関係なしに英語を受け入れようってことだろう。
英語が世界に広まった意味は、植民地支配の名残であるのを理解させずに英語を覚えさせるのって
中身のないクズを育てるのと同じだろ。
427: 名無しさん@0新周年 2014/09/28(日) 10:01:03.63 ID:w7G0WzxV0(1)調 AAS
コレって英語全く話せないコンプ丸出しの人達がやってるだろw
幼児に英語塾通わせるような基地害親もみんなそうなんだよなぁ
悪いけど滑稽としか言いようがないw
428(1): 名無しさん@0新周年 2014/09/28(日) 10:01:50.75 ID:nmfdLggJ0(4/7)調 AAS
>>426
それって、飛行機に乗るならライト兄弟の事をみんな知るべきってこと?
429: 名無しさん@0新周年 2014/09/28(日) 10:07:03.35 ID:oWXatSQp0(21/42)調 AAS
>>428
違う。恨め、憎め、呪えということ ミ ' ω`ミ
430: 名無しさん@0新周年 2014/09/28(日) 10:07:10.63 ID:3I1Kxpoo0(1)調 AAS
>>1
英語教育は国語の成績が良い子だけに限定した方が良いと思う
私立小と違って公立小は学力レベルの差が激しい
国語力が無いが故に他の教科、例えば算数の文章問題など
理解できず問題が解けないと言う事例が少なくない
どこの国でもそうだが人間は国語が基本
国語による理解力学力向上が望めない児童にまで英語を強いるのは
虐待と言っても良いくらいだ
431(1): 名無しさん@0新周年 2014/09/28(日) 10:11:10.09 ID:fZBlGFqa0(1)調 AAS
植民地教育だろ・・・
そんなに自国の文化、言語を捨て英語を公用語にしたいのか
432(2): 名無しさん@0新周年 2014/09/28(日) 10:12:43.04 ID:SmdpdhcQ0(1)調 AAS
インド、フィリピン、シンガポール人を英語教師(ALT)として多数採用したら良いと思う。
欧米人の若者に習う必要なし。
433: 名無しさん@0新周年 2014/09/28(日) 10:13:33.97 ID:8JBBULlgi(1/2)調 AAS
>>431
シンガポール「」
434: 名無しさん@0新周年 2014/09/28(日) 10:15:54.62 ID:8JBBULlgi(2/2)調 AAS
むしろ、国語の授業で英語をやり(つまり小1から英語をやる)、小5から日本語をやるべし。
435: 名無しさん@0新周年 2014/09/28(日) 10:19:16.14 ID:vZ7S4NzC0(2/2)調 AAS
For The First Time in Forever
動画リンク[YouTube]
これを何度もみせて暗記させればええじゃろ
436(2): 名無しさん@0新周年 2014/09/28(日) 10:21:40.16 ID:PddIQE7z0(1)調 AAS
吉田(健一)によれば、英語には文法がないに等しく、したがって絶対におぼえられない言語なのである。仮に日本人が英語が読めるとか話せると思っているとしたら、それは英語を知らないせいだというのだ。
英語は当の英国人にもその理由がよくわからないほど複雑に、またでたらめに出来上がってしまった言語なのである。
だからそういう英語を、英文法をやったり英会話の常用語を暗記してマスターしたところで、何の役にも立たない。そう、吉田は断言するのだ。
もし英語をマスターできたというなら、何の意味もないことを次々に喋りまくるようなことができたときで、
しかしそんなことができたからといって、それこそ何の役にも立たないのだから、やっぱり英語をマスターしようとする気などおこさないほうがよろしい。こう結論するのだった。
437(1): 名無しさん@0新周年 2014/09/28(日) 10:23:40.87 ID:Hvn0SCbT0(1)調 AAS
人間追い詰められれば英語など自然と喋るようになる。幕末に活躍した
ジョン万次郎など日本でまともな教育も受けていなかったが船が遭難して
米国船に救助されて何が何でも英語を理解しなければいけない立場に置かれた
ので英語が喋れるようになっただろうが。
438: 名無しさん@0新周年 2014/09/28(日) 10:25:03.68 ID:tOYdSRVJ0(1/2)調 AAS
あらあら毎日新聞さん。
「韓国語」「中国語」じゃなくて残念でしたね。
439: 名無しさん@0新周年 2014/09/28(日) 10:25:09.08 ID:VlqhsdMs0(10/48)調 AAS
>>436
すごく納得した
もともと欧州の僻地の田舎言語だから大した内容も無い
その程度のものだと思って、仕事上で最低限度に使えれば十分だね
440: 名無しさん@0新周年 2014/09/28(日) 10:31:06.72 ID:tOYdSRVJ0(2/2)調 AAS
先ずは日本語の習熟度を上げましょう。
そして日本史や日本文化についても。
441: 名無しさん@0新周年 2014/09/28(日) 10:31:34.49 ID:MwOrv9v70(2/2)調 AAS
>>432
実際にインドフィリピン中米出身のALTは増えてきているよ。
442(1): 名無しさん@0新周年 2014/09/28(日) 10:34:04.98 ID:4cNcLpB60(1/3)調 AAS
英語は大したことない言語
英語で書かれた世界的な学術論文・文学 数百万
日本語で書かれた世界的な学術論文・文学 ゼロ(笑)
443(1): 名無しさん@0新周年 2014/09/28(日) 10:36:05.37 ID:VlqhsdMs0(11/48)調 AAS
>>442
何語で書かれたかじゃなくて重要なのは内容じゃないの
源氏物語を超えるような英語の古典って何かある?
444(2): 名無しさん@0新周年 2014/09/28(日) 10:42:21.07 ID:4cNcLpB60(2/3)調 AAS
>>443
源氏物語なんて長いってだけじゃん
日本人ですら学校で無理やり教えなきゃ誰も読もうとしない
シェークスピアとは大違いだね
445: 名無しさん@0新周年 2014/09/28(日) 10:42:30.39 ID:rrdUBVKE0(1/2)調 AAS
>>15
道具である他言語の習得に時間を取られて専門性が疎かになったら駄目ですね。
446: 名無しさん@0新周年 2014/09/28(日) 10:43:32.21 ID:VlqhsdMs0(12/48)調 AAS
>>444
シェークスピアより源氏物語のほうがずっと上だと思うけどね
日本語で読み比べてみたら明らかなんじゃね
447: 名無しさん@0新周年 2014/09/28(日) 10:44:08.82 ID:rrdUBVKE0(2/2)調 AAS
>>415
支持率調査は工作できるので、政策毎の民意を明確にするなら国民投票をするのがいいでしょう。
448(1): 名無しさん@0新周年 2014/09/28(日) 10:46:31.60 ID:9CiBA8AW0(1/2)調 AAS
英語は、(たしか英語ではそういわないけど)リエゾンや省略が多すぎて聞き取れん。
よしんば聞き取れても、同じ一文でも日本語の半分以下の時間で言えてしまうから、
脳がついて行かないし。あと劇団四季がわざと子音を抜いて「ああいあ おんあえう」という
レッスンをしているように日本語は5つの母音が骨格になってて、わりとそれで成立するのにたいして
英語は多様な子音だけで成立しえる(むしろ母音は邪魔)という違いも超えられない。
449(1): 名無しさん@0新周年 2014/09/28(日) 10:47:33.32 ID:WR2prxkS0(1)調 AAS
英語でもなんでも教えればいいと思うけど、ちゃんと身に付くまでやらせろよ
なんで九九いえねー奴が高校に居るんだよ(´・ω・`)
450(2): 名無しさん@0新周年 2014/09/28(日) 10:47:45.57 ID:yBVT/23c0(6/13)調 AAS
大学では英語は必須ですよ。
英語できなくて専門もないよね。
451: 名無しさん@0新周年 2014/09/28(日) 10:48:18.88 ID:cLsrc0uU0(1/2)調 AAS
>>444
シェークスピアなんて読んだことないお。
452: 名無しさん@0新周年 2014/09/28(日) 10:51:11.11 ID:U9aVk7600(1/7)調 AAS
>>448
まったく同意
よくあんな言葉で意思疎通できるなって思う
453: 名無しさん@0新周年 2014/09/28(日) 10:51:38.46 ID:mQp9oNdS0(1)調 AAS
文法と単語覚えさすだけでしょw
454: 名無しさん@0新周年 2014/09/28(日) 10:52:36.04 ID:VlqhsdMs0(13/48)調 AAS
>>450
逆に大学で専門をある程度やってから原書や英語論文の講読会
をやったほうが英語の覚えが早いと思うけどね
別に>>1に大反対なわけでもないが専門で必要な英語力は
大学に入ってから涵養すれば十分よね
内容は日本語の論文等で知ってる話が大半なのだから
そのほうが覚えが早いよ
455: 名無しさん@0新周年 2014/09/28(日) 10:53:31.35 ID:RDUH9HZv0(1)調 AAS
形式的な仕事はするけど、実質的な意味はない。
日本人って、役人も民間もこればっかり。
456(1): 名無しさん@0新周年 2014/09/28(日) 10:54:18.59 ID:U9VyFIVv0(1)調 AAS
>>436
まあ、ヨーロッパ系の言語の中で英語はある意味「ピジン化」が一番進んだ言語でもあるからね。
いろんな格変化やらが省略されているが、その省略の法則も一定ではないし、
主語支配や語順の制約もかなり壊れてるから、近現代の英文なんて中世以前のブリテン人にも分からんのじゃないか?
457: 名無しさん@0新周年 2014/09/28(日) 10:56:01.99 ID:cdPOyyFu0(1)調 AAS
>>450
大学での講義や研究で必要なのは、「読む」「書く」英語力なので現行の英語教育で十分でしょう。
授業が英語化されたら、「聞く」「話す」英語力も必要になるけれど。、
458(1): 名無しさん@0新周年@転載は禁止 2014/09/28(日) 10:56:26.99 ID:Z8T84m640(1)調 AAS
英語習って何するんだろ?
つまり、俳句と百人一首を捨てると言うことか。
自民党もGHQの先兵かも。
459(2): 名無しさん@0新周年 2014/09/28(日) 10:58:26.23 ID:4cNcLpB60(3/3)調 AAS
>>456
日本語なんかよりは全然変化少ないよ
日本語なんて江戸時代の文章すら古文学ばなきゃ読めない欠陥ぶりだからな
それどころか昭和初期の新聞ですら文字の並びが今と逆だぞ
なんだよこのクソ言語は
460: 名無しさん@0新周年 2014/09/28(日) 10:59:16.65 ID:cLsrc0uU0(2/2)調 AAS
英語コンプレックス政治屋のトンデモ政策だな。
461: 名無しさん@0新周年 2014/09/28(日) 10:59:23.50 ID:VlqhsdMs0(14/48)調 AAS
>>458
和食が世界的に流行しているように
日本の古典文学・芸能もそのうち世界的にブームになると思うけどね
俳句はすでに人気らしいが歌舞伎、狂言、能、和歌も素晴らしい独創性がある
これを理解するのが日本人だけでは世界的損失だね
462: 名無しさん@0新周年 2014/09/28(日) 10:59:28.33 ID:MSguTaYV0(3/3)調 AAS
>>449
aとd書き分けられへんのも高校におるわなw
463: 名無しさん@0新周年 2014/09/28(日) 11:03:06.74 ID:U51ynrU80(1/23)調 AAS
IT機器の発達、英語環境の変化により英語喋る子供が一気に増える。
英語に対する無意識の壁が無くなる
外国語の一つも習得できなかった老人は死に行くのみ
464: 名無しさん@0新周年 2014/09/28(日) 11:03:22.50 ID:n0PQ2xvW0(1)調 AAS
5、6年からALT無しで学級担任が教えるの?
それじゃいつまでたっても英語なんか出来るわけないじゃん
だって教員が英語出来ないから
ていうか中、高の英語教員のレベルも低すぎなんだわ
単科なのに英語出来ないって仕事なめてんだろってレベルだわ
465: 名無しさん@0新周年 2014/09/28(日) 11:04:47.95 ID:j9rezhKD0(1)調 AAS
つうか、他の既存教科をどうにかしろ。散らかしっぱなしじゃねーか
466: 名無しさん@0新周年 2014/09/28(日) 11:09:27.27 ID:BPIFtBSn0(2/41)調 AAS
もう英語を公用語にした方が早いと思うよw
467(1): 名無しさん@0新周年 2014/09/28(日) 11:13:04.50 ID:9CiBA8AW0(2/2)調 AAS
だいぶ日本人のシンガーソングライターも英語っぽい文節の切り方をするように
なったけど、やっぱり俺には英語の歌は歌えんなぁ。
もっとも聞き取りやすい部類のエルトンジョンのyour song
It's a little bit funny this feeling inside
音では、タン(1) たらたら(4) たらー(2)、 たたー(2) たたたん(4) たーたー(2)
で標準的には日本語歌詞で15文字くらい入るんだけど
カタカナ英語にすると「イッツ ア リトル ビット ファニー ディス フィーリング インサイド」
20音くらいなんだよな。
で、実際は「イッ リルビルファニー ディスィーリンサーーイド」
いやぁ、言語の壁は厚い。
468: 名無しさん@0新周年 2014/09/28(日) 11:14:34.91 ID:U51ynrU80(2/23)調 AAS
何でこんなにおっさん臭いんだ
469: 名無しさん@0新周年 2014/09/28(日) 11:16:30.90 ID:BPIFtBSn0(3/41)調 AAS
>>467
それは音節数で数えてないからでしょ。
別に言語の壁ってわけじゃなくて、日本語は一文字一音節だけど
英語は一単語一音節じゃないから。
もうちょっと英語の勉強しなさい。
470: 名無しさん@0新周年 2014/09/28(日) 11:19:34.33 ID:FIm+9l7OO携(1)調 AAS
学級担任レベルで「アジアトップクラスの英語力育成」は無理だとわかっているだろ
471(1): 名無しさん@0新周年 2014/09/28(日) 11:20:47.52 ID:cdoErhdi0(1)調 AAS
>>459
いや、それは日本語の欠陥ではなくて君に知識がないだけじゃないか?
変体仮名は当時の人にとっては別に普通の書き分けだったのを、学制の改革で今のシンプルな形にして
それで60年以上教育が浸透したから現代人にはわからなくなってしまっただけだし、
戦時中以前の新聞の見出しなどは、逆向きに書いているのではなくて「一字改行」の縦書きだよ?
472: 名無しさん@0新周年 2014/09/28(日) 11:22:29.20 ID:u8MliU2Y0(17/24)調 AAS
>>459
いや、英語は16世紀ぐらいまで遡ると完全別言語なんだわ。
日本語は奈良時代から発音も文法も大きく変わっていない。
日本語が大きく変わったのは書き言葉。
明治以降の原文一致前は話し言葉と大きく乖離していた。
473: 名無しさん@0新周年 2014/09/28(日) 11:22:35.47 ID:aCHXL8/oO携(1/4)調 AAS
同じレベルに達するのに、大人になってからは論理的に
子供(10才以下)はネイティブにまぜちゃえって聞くけど
間の世代はどうすればいいんかね?
474(2): 名無しさん@0新周年 2014/09/28(日) 11:23:42.93 ID:hKsKoA1p0(1)調 AAS
英語の発音がきちんとしていると
ジャングリッシュ使いの英語教師から疎まれるという。
475: 名無しさん@0新周年 2014/09/28(日) 11:26:48.43 ID:K8EEr+4R0(1)調 AAS
>>471
どんなに言い訳しても現代の日本人が200年前の文章すら読めないことは変わりない
英語なら200年前の文章程度は英語学び始めたばかりの人間でも読めるがな
一字改行ねえ。なんで今はもうやってないんだろうね?本当にコロコロ変わるクソ欠陥言語だね
476: 名無しさん@0新周年 2014/09/28(日) 11:27:57.57 ID:UDHN3jP4O携(1)調 AAS
単に英語だけで会話する時間を週に何時間かつくるだけでいいのに。
役人は頭がわるひ。
477(1): 名無しさん@0新周年 2014/09/28(日) 11:28:32.43 ID:BPIFtBSn0(4/41)調 AAS
旧帝大でTOEIC900点の俺に言わせれば、
「読む」と「聞く」はまったく別物。
脳の使ってる場所がそもそも違う。
言語ってのは音声、聞くものを言語というのであって
文字は言語を字で表しただけなんだよね。
だから文字のない言語はあるけど、音声のない「文字言語」はない。
英会話をやらせようとしてるわけだから、
いっそ文字を一切使わないでやるといいと思う。
478: 名無しさん@0新周年 2014/09/28(日) 11:28:41.41 ID:VlqhsdMs0(15/48)調 AAS
>>474
今はどうか知らないが昔はジャパン風イングリッシュすら使えない
ある意味すごい英語教員がたくさんいたもんだ
そのへんの一般人と同じレベルだからな。そらぁ6年勉強しても
何もしゃべれるわけがないな。
479: 名無しさん@0新周年 2014/09/28(日) 11:28:46.90 ID:U9aVk7600(2/7)調 AAS
>>474
発音の上手い子が、まわりから浮かないように
わざと下手に発音するって話もあるね
480: 名無しさん@0新周年 2014/09/28(日) 11:30:24.61 ID:+qZV1FyA0(1)調 AAS
1から学びたいけどおすすめの参考書や教材ある?
481: 名無しさん@0新周年 2014/09/28(日) 11:31:09.92 ID:taALpGWh0(1)調 AAS
馬鹿っぽいサッカー選手が
海外移籍しただけである程度の簡単な現地会話ができることを考えると
机上の勉強よりも
外人だらけの輪に入って24時間語学漬けにならない限り
言語取得は無理。
482: 名無しさん@0新周年 2014/09/28(日) 11:31:39.67 ID:BPIFtBSn0(5/41)調 AAS
英語の発音といってもアメリカ、イギリス、カナダ、オーストラリアで
かなり違いますよ。何を持ってきちんとしてると言うのか知りませんが。
日本で「英語」っていうとアメリカ英語ですよ。
以前は正式な英語はクイーンズイングリッシュ、イギリス英語と言ったものです。
483: 名無しさん@0新周年 2014/09/28(日) 11:42:06.09 ID:8hUzeajd0(1)調 AAS
>>1
特定の文化や価値観を押し付けるんじゃない。
朝日よりも、役人官僚のほうがよっぽど国賊だろ
484(1): 名無しさん@0新周年 2014/09/28(日) 11:43:31.89 ID:aCHXL8/oO携(2/4)調 AAS
あくまで必要性があるから覚えられるだけだよ
これを曲解して、いきなり語学留学する馬鹿はどうしようもない
ど田舎ならともかく、都会ならかなりのレベルまでの語学教育が受けられる
485(1): 名無しさん@0新周年 2014/09/28(日) 11:44:26.33 ID:U51ynrU80(3/23)調 AAS
英語は話せないけど
英語について話すのが大好き
それがにちゃんねら
486: 名無しさん@0新周年 2014/09/28(日) 11:45:39.44 ID:+po5yev40(13/14)調 AAS
>>485
なんで分かった?
487(1): 名無しさん@0新周年 2014/09/28(日) 11:46:07.33 ID:ryq71o6v0(1)調 AAS
教師が受験英語しか知らないんだろ?
どうやって教えるんだよ
また受験英語を教えるのかね?
488: 名無しさん@0新周年 2014/09/28(日) 11:46:17.49 ID:5HuGbB6K0(1)調 AAS
>>1
外国語の強制はやめて欲しいな。
1部の人間しか必要ないんだからね。
日本に一番足りてないのは作文能力でしょ。
文系・理系問わず、入試には小論文を必須にするべき。
489(2): 名無しさん@0新周年 2014/09/28(日) 11:46:46.02 ID:BPIFtBSn0(6/41)調 AAS
>>484
必要性なんかなくても覚えられますよ。
490: 名無しさん@0新周年 2014/09/28(日) 11:48:56.85 ID:BPIFtBSn0(7/41)調 AAS
>>487
たとえば「canは『できる』ということです」と教えて、
I can swim!などの例文を話させる、聞かせる授業がいいでしょうね。
491(4): 名無しさん@0新周年 2014/09/28(日) 11:49:05.60 ID:u8MliU2Y0(18/24)調 AAS
>>477
宮廷代院卒でTOEIC970、
仏語と独語も日常会話程度ならできるけど、
読むのと聴くのは同じだよ。
読めなきゃ聴けない。
このことを分かっていない人が多い。
その文章を話すのと同じスピードで理解できますか?
と俺はいつも「読めるけど聴けない」
と主張する人に言ってる。
実際、読めれば聞き取れるんだよ。
Thank you ってどんなに早くても聞き取れるだろ。
それぐらいまでに定着させればいい。
492: 名無しさん@0新周年 2014/09/28(日) 11:49:23.70 ID:n6B5yLuu0(1/2)調 AAS
英語は習うもんじゃねえよ。必要になれば勝手に使う。
必要無いから使わない=話せないだけ。
既得権益者をこれ以上儲けさせてどうすんだよ。
493: 名無しさん@0新周年 2014/09/28(日) 11:51:27.31 ID:+po5yev40(14/14)調 AAS
読めるのは必要条件だけど十分条件ではないって感じかな
494(3): 名無しさん@0新周年 2014/09/28(日) 11:51:47.45 ID:TlP2fuM70(1)調 AAS
「日本人の9割に英語はいらない」 成毛 眞著
外部リンク:www.amazon.co.jp
元マイクロソフト日本社長が緊急提言
「英語ができてもバカはバカ」
「社内公用語化、小学校での義務化、TOEIC絶対視。ちょっと待った!」
「英会話に時間とお金を投資するなんてムダ」
「頭の悪い人ほど英語を勉強する」
「楽天とユニクロに惑わされるな」
「ビジネス英会話なんて簡単」
「英語ができても仕事ができるわけではない」
「インターナショナルスクールを出て成功した人はいない」
「早期英語学習は無意味である」
495: 名無しさん@0新周年 2014/09/28(日) 11:54:28.49 ID:zxinUd7Z0(1/23)調 AAS
>>494
中央大学商学部卒w
496(3): 名無しさん@0新周年 2014/09/28(日) 11:56:40.27 ID:BPIFtBSn0(8/41)調 AAS
>>491
文盲は「聞けるけど読めない」人なので、
読むと聞くは同じではないですよ。
497: 名無しさん@0新周年 2014/09/28(日) 11:58:43.22 ID:u8MliU2Y0(19/24)調 AAS
>>489
その通り。
必要性があれば覚えられるけど、
必要性が無くても覚えられる。
勉強自体が趣味って人もいるからね。
大切なのは、勉強する動機を自分で作り出すこと。
それができない人は必要性の中に身をおくしかないけど。
498: 名無しさん@0新周年 2014/09/28(日) 11:59:00.01 ID:OpUq2pW80(1)調 AAS
早くするより教え方を何とかした方がいいじゃね?
免許持っている教員が十分に教えられない人が
多いのが問題だろうに。他の一般教科の予備校講師が
上手いのと同じ問題だけど。
499: 名無しさん@0新周年 2014/09/28(日) 11:59:14.33 ID:aCHXL8/oO携(3/4)調 AAS
>>489
単に人と話したい、さみしいってのも必要性だよ
だけどそれを勉強に向けられるのは1〜2割だ、大概の奴は日本人どうしでむれる
491の言うような、言い訳をする奴ができるだけ
500(1): 名無しさん@0新周年 2014/09/28(日) 12:00:00.88 ID:VlqhsdMs0(16/48)調 AAS
>>494
もっとも1割はちゃんと英語を勉強すべきとの本のようだね
英語できても馬鹿はバカとの指摘は興味深い
逆に若いころに英語ばかりやっていると理系等の専門力
が不足してただの馬鹿になるとも言える
501(1): 名無しさん@0新周年 2014/09/28(日) 12:00:53.00 ID:tzfdUQWv0(1)調 AAS
まあ、何やったってジャップの英語能力向上はどうぜ上手くいかないから
まずはお手並み拝見だな
502: 名無しさん@0新周年 2014/09/28(日) 12:02:40.91 ID:uzdDYW430(2/9)調 AAS
効果のほどは兎も角、今以上に勉強させる分には別に構わないと思うが
「これで十分な学力が得られる」として実施している今のカリキュラムからコマを減らして、それはどう穴埋めするの?
って所が気になるね
503: 名無しさん@0新周年 2014/09/28(日) 12:04:40.91 ID:zsBzUvs10(1/2)調 AAS
外国人が日本語を話せば良い
これで皆ハッピー
504: 名無しさん@0新周年 2014/09/28(日) 12:05:04.42 ID:oWXatSQp0(22/42)調 AAS
>>491 >>496
「聴く」 と 「読む」 ばかりで
「話す」 と 「書く」 がないことが興味深い ミ'ω ` ミ
505: 名無しさん@0新周年 2014/09/28(日) 12:05:31.13 ID:ENNaB/eP0(1)調 AAS
今の学生ってヒッキタイ習うの?
506: 名無しさん@0新周年 2014/09/28(日) 12:06:51.71 ID:K79hYOZA0(1/6)調 AAS
SVO SOV
を何とかしろよSOV型で英語が苦手なのは日本だけだぞw
507(1): 名無しさん@0新周年 2014/09/28(日) 12:07:02.74 ID:oWXatSQp0(23/42)調 AAS
>>491 >>496
要するにおまえらにとって英語とは TOEIC の点数なんだな。点数だけ ミ'ω ` ミ
508(2): 名無しさん@0新周年 2014/09/28(日) 12:07:40.84 ID:u8MliU2Y0(20/24)調 AAS
>>496
もちろんその通りだが、
正確に言うと、読みと聴きは英語解釈という部分では同じということ。
語学が苦手な人は原因解明とか問題切り分けが苦手な人が多い。
聞き取れないなら、じゃあ何故聞き取れないのかを考えることが必要。
聞き取りは、音を「記号」化するプロセスと、
その後で記号の意味を理解するプロセスに分離できる。
後者は読みでも同じなんだな。
そして驚くほど、前者の記号化プロセスは、
単に音を変換しているだけでなく、
コンテキストに助けられている。
(日本語でも「あざーす」としか聞こえなくても、
おはようございますと分かるようなもの)
もちろん、前者のプロセスは聞き取り固有だから、
最初は慣れがいるけど、その段階を過ぎれば聞き取りと読みは驚くほどきょうつうしている。
だから聞き取れない人には、とにかく沢山文章を早く読めとアドバイスしてる。
509: 名無しさん@0新周年 2014/09/28(日) 12:09:06.71 ID:oWXatSQp0(24/42)調 AAS
>>508
> (日本語でも「あざーす」としか聞こえなくても、
> おはようございますと分かるようなもの)
それは 「おはようございます」 の略だったのか。始めて知った ミ'ω ` ミ
510: 名無しさん@0新周年 2014/09/28(日) 12:09:31.93 ID:I8ZiWuO80(4/4)調 AAS
>>494
こういうお山の大将が一番厄介なんだよな。本社で出世しないからw
511(1): 名無しさん@0新周年 2014/09/28(日) 12:09:37.31 ID:VlqhsdMs0(17/48)調 AAS
みんな解ってると思うけど、若い人は誤解してないとも限らないが
英語が喋れるだけでは海外で仕事は普通できないからね
まず日本語で技能を取得してから、英語力で海外での仕事や移住するわけで
手に職もないのに海外で仕事はできない(そもそも労働ビザがとれないため)
だとすれば海外で仕事したい人はまず手に職つまり技能を取得するのを
最優先にすべきなんだよ
512: 名無しさん@0新周年 2014/09/28(日) 12:11:18.18 ID:5+n4BvtY0(1/4)調 AAS
英語はあってもいいけどもっと他にやるべき訓練がありそうな気がするけどな。
>>500
小学生から理系の専門能力と言ってもやる奴は大学でやるよ。
子供の頃から興味深いことがあればやらせるべきだとは思うけど。
数年前かなり話題になったけど子供でもかなり立派な論文を書くからな。
かなり研究者は手伝ったのだろうけど方向性は子供が行っていたと思う。
513(2): 名無しさん@0新周年 2014/09/28(日) 12:11:26.36 ID:K79hYOZA0(2/6)調 AAS
>>491
>実際、読めれば聞き取れるんだよ。
典型的なアホ教師の言い分
読むのが先ではなく聞いて覚えるのが先だぞ
子供が文字を書けなくても会話ができるのと同じ
514: 名無しさん@0新周年 2014/09/28(日) 12:11:36.47 ID:U51ynrU80(4/23)調 AAS
おっす
おはようございます
あざーす
ありがとうございます←???
515: 名無しさん@0新周年 2014/09/28(日) 12:14:24.01 ID:u8MliU2Y0(21/24)調 AAS
>>507
海外とのやりとりや論文執筆など、英語は日常的に使ってるけど、
どの程度できるかの定量化指標がないと分かりづらいだろう?
英語で書いたところでどの程度か理解できないだろうし、
悪いことに日本人は重箱の隅をつつく傾向にあるし。
Alors, nous parlons fraincais?
Parce que nous tous pouvons parler
l'anglais...
フランス語の添削なら大歓迎。苦手だから。
516(2): 名無しさん@0新周年 2014/09/28(日) 12:15:30.48 ID:u8MliU2Y0(22/24)調 AAS
>>513
母語習得と外国語習得はぜんぜん別のプロセスにならざるを得ないから、
「子供はこうやって覚えるだろう」
ってのは理由にならないよ。
517(1): 名無しさん@0新周年 2014/09/28(日) 12:18:45.95 ID:yVODFW6C0(1/20)調 AAS
>>516
早期に教えれば楽に英語ができるようになるんだなんて夢見てる親が多すぎ
英語は大学からでいい、でもそれじゃ裾野がいまいちだから高校から学習でいい
518(1): 名無しさん@0新周年 2014/09/28(日) 12:19:42.46 ID:av7hX99b0(1)調 AAS
>>511
まあ、仕事のレベルにもよるね
ただ海外で友だちを作りたいとか放浪したいって理由で、単純労働やフィジカル系に就くなら中学生レベルの知識でも通用するけど
高度な専門知識やプレゼンテーション能力が必要な仕事になると言語以前に話者の知性とか教養が重要になってくるからな
技能と母国語で十分に育てられた知性が現地での言語習得には大きなプラスになると思うね
519(1): 名無しさん@0新周年 2014/09/28(日) 12:21:49.46 ID:79XGU5T60(1)調 AAS
町中のハングル表記、見苦しいから撤去しろ!
英語・中国語・フランス語くらいでOKだろ。
520: 名無しさん@0新周年 2014/09/28(日) 12:24:01.81 ID:aTrRf65j0(3/18)調 AAS
>>519
スペイン語はずすなよ
521: 名無しさん@0新周年 2014/09/28(日) 12:24:33.90 ID:K79hYOZA0(3/6)調 AAS
>>516
母親がアメリカ人の人が近所に居るけど幼稚園の子供がすでにバイリンガルですよw もちろんしゃべるだけだけど
522(1): 名無しさん@0新周年 2014/09/28(日) 12:25:12.43 ID:uzdDYW430(3/9)調 AAS
語学バカについて
外部リンク[html]:www.bsfuji.tv
523(1): 名無しさん@0新周年 2014/09/28(日) 12:25:22.17 ID:nmfdLggJ0(5/7)調 AAS
>>508
あなたは多分スピード不足。
俺は音or文字を直接イメージするだけだな。
日本語の方言が話せる人でも標準語に変換してたら間に合わないでしょ。
イメージする訓練に尽きると思う。
524: 名無しさん@0新周年 2014/09/28(日) 12:26:52.89 ID:aTrRf65j0(4/18)調 AAS
文字の読める文盲が多いなここは
525(1): 名無しさん@0新周年 2014/09/28(日) 12:27:03.05 ID:4nUu073R0(1/9)調 AAS
英語って前置詞が難しいよね。
It's OK with me.
It's OK to me.
It's OK for me.
It's OK by me.
It's fine with me.
It's fine to me.
It's fine for me.
It's fine by me.
考えてもわからない。
526: 名無しさん@0新周年 2014/09/28(日) 12:29:38.37 ID:aCHXL8/oO携(4/4)調 AAS
>>513
子供と大人は180°違う、491は大人が英語学習する際の理論だ
言語学の授業とるとアンダーソン?だかの研究データが出てくる
そんときの教授の話しだと問題は、
小中高世代の教育バランスが結局わからないことだそうだ
527: 名無しさん@0新周年 2014/09/28(日) 12:29:44.41 ID:u8MliU2Y0(23/24)調 AAS
>>523
翻訳するとかって話しはしてないよ。
英語を英語のまま理解するのは当然。
しかしそこにも非ネイティブはタイムラグがある。
528(2): 名無しさん@0新周年 2014/09/28(日) 12:29:45.86 ID:OpQcZbFZ0(1)調 AAS
外国語は読み書きできたら大抵は用は足りる気がするが。
江戸時代は発音とかまるでわからない漢文を勉強してたんだぜ。
529: 名無しさん@0新周年 2014/09/28(日) 12:29:59.04 ID:WKAWhwCL0(1)調 AAS
>>517
早期教育がそんなに効果的なら、計算でも漢字の読み書きでも2歳ぐらいから教えればいいじゃん…ってなるなw
530(1): 名無しさん@0新周年 2014/09/28(日) 12:29:59.12 ID:n6B5yLuu0(2/2)調 AAS
つかそんなに英語力つけさせたいなら本当なら幼稚園児から。
まあ義務教育の小1からじゃないとな。5年じゃあ優劣が既についてて落ちこぼれが出る年齢。
531(1): 名無しさん@0新周年 2014/09/28(日) 12:30:28.60 ID:9QXLiIiY0(1/4)調 AAS
>>525
英文法を壊すって本を読めば前置詞関係はスッキリと理解できるぞ。
要は前置詞って関係のイメージを表す言葉だから。
アマゾンでアホみたいに安く買えるからおすすめ。
532(1): 名無しさん@0新周年 2014/09/28(日) 12:31:16.86 ID:4nUu073R0(2/9)調 AAS
>>531
いや、ネイティブでも答えが一つじゃないから正解は無いんだよ
533: 名無しさん@0新周年 2014/09/28(日) 12:32:39.67 ID:9QXLiIiY0(2/4)調 AAS
>>532
それはつまり適当にってことだろ。そんなので悩む必要ないんじゃないか?
534(1): 名無しさん@0新周年 2014/09/28(日) 12:37:15.49 ID:U51ynrU80(5/23)調 AAS
>>528
漢字文化はそれが出来るのが特徴
535: 名無しさん@0新周年 2014/09/28(日) 12:41:34.02 ID:9QXLiIiY0(3/4)調 AAS
>>528
>>534
読み方はあったんじゃないの?なかったの???
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 466 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.024s