[過去ログ] 【社会】富士山は京都からも見える→ほんとう (301レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
1
(6): </b>◆HeartexiTw <b>@胸のときめきφ ★@転載は禁止 [[email protected]] 2014/09/22(月) 21:37:55.02 ID:???0 BE AAS
富士山が計算上は見えるとされる京都府から、奈良県天理市の住職、
新林正真(しょうしん)さん(45)が初めて撮影に成功した。
地形図などから富士山は全国20都府県で見えるとされるが、
京都府だけは証拠写真がなかった。

*+*+ 毎日jp +*+*
外部リンク[html]:mainichi.jp
175: 名無しさん@0新周年@転載は禁止 2014/09/23(火) 06:50:06.30 ID:fAs9xH4+0(1)調 AAS
荻窪からも
176: 名無しさん@0新周年@転載は禁止 2014/09/23(火) 06:50:56.29 ID:/E7d6WH00(1)調 AAS
>>163
美意識がないとモテないよ
177
(2): 名無しさん@0新周年@転載は禁止 2014/09/23(火) 06:56:58.98 ID:o6GmMYYMI(2/2)調 AAS
>>172
ここでしょ。薩埵峠
由比と興津の間
画像リンク

178: 名無しさん@0新周年@転載は禁止 2014/09/23(火) 06:59:25.67 ID:6vWqvjttO携(1)調 AAS
山頂から噴火すれば分かりやすいのに。
179: 名無しさん@0新周年@転載は禁止 2014/09/23(火) 07:01:31.82 ID:AVBDbOtB0(2/4)調 AAS
微塵も写って無い
250qくらいしか離れてないんだから普通に写りそうだが
スマホでも使ったんか
ISSだって400q離れててもパネルくらいは映るぞ
180: 名無しさん@0新周年@転載は禁止 2014/09/23(火) 07:06:31.19 ID:jYkUX/wZ0(1)調 AAS
写真みても、全くわからないのにワロタ
181
(1): 名無しさん@0新周年@転載は禁止 2014/09/23(火) 07:10:15.20 ID:36gMFMwN0(1/2)調 AAS
>>35
西側だと奥秩父、奥多摩に視界を阻まれるからだろうね
埼玉全土を移動する仕事しているけど、確かに言われてみればそうだなって思う
182
(1): 名無しさん@0新周年@転載は禁止 2014/09/23(火) 07:17:59.61 ID:NhqHtGsVO携(2/2)調 AAS
>>181
ところが平地の若葉でヒョイっと見えたりする恐怖

まぁ近隣の地名が富士見な訳だがw
183
(1): 名無しさん@0新周年@転載は禁止 2014/09/23(火) 07:30:08.20 ID:+Wv6PpEn0(1)調 AAS
富士山を目視しながら後ろ向きに歩いて京都まで行けばよくね
184: 名無しさん@0新周年@転載は禁止 2014/09/23(火) 07:40:30.39 ID:jEEMinsj0(1/3)調 AAS
>>46 >>1172 >>177
日の出の時間に行くとさらに感動
185
(1): 名無しさん@0新周年@転載は禁止 2014/09/23(火) 07:52:51.51 ID:36gMFMwN0(2/2)調 AAS
>>182
ざっとググってみたけど
富士見市、ふじみ野市は当然として
鴻巣、上尾、川越、鶴ヶ島、狭山のラインまでは「富士見」の地名がある。
それより西の、東松山、嵐山、小川、寄居、長瀞、秩父、日高、飯能あたりになるともう「富士見」地名は無い
こういうところにも>>17との符合があって面白い
186: 名無しさん@0新周年@転載は禁止 2014/09/23(火) 08:01:32.59 ID:AVBDbOtB0(3/4)調 AAS
>>177
こう言うのが富士山だよね。
なん万ミリのレンズを使おうが冬のシーイングの良い日の朝とかに写して欲しいわ
スレ元の写真は証拠写真にも成って無いレベルでござるよww
187
(1): 名無しさん@0新周年@転載は禁止 2014/09/23(火) 08:14:46.39 ID:jEEMinsj0(2/3)調 AAS
>>153
ちょっと火口してみた
画像リンク

188
(2): 名無しさん@0新周年@転載は禁止 2014/09/23(火) 08:15:10.72 ID:qNSPejNJ0(1)調 AAS
富士山の頂上で、晴れた日に赤い発炎筒を炊けばもっと分かりやすくなって、撮影可能箇所が見つけやすくなるだろ
189: 名無しさん@0新周年@転載は禁止 2014/09/23(火) 08:19:44.91 ID:jEEMinsj0(3/3)調 AAS
>>188
各ビューポイントで暦を調べて
富士山の方向から太陽が昇る日に行けば良い
それをやったのが大和朝廷かも知れない
190
(1): 名無しさん@0新周年@転載は禁止 2014/09/23(火) 08:21:35.20 ID:QUdQF/VO0(1)調 AAS
>>10
どこよソレ
191: 名無しさん@0新周年@転載は禁止 2014/09/23(火) 08:26:17.39 ID:NGlyc9Cm0(1)調 AAS
>>190
大雲取山だろ。
そんな事も知らないのか?
192
(2): 名無しさん@0新周年@転載は禁止 2014/09/23(火) 08:45:52.83 ID:2oRL9SAK0(1)調 AA×

画像リンク

画像リンク

193: 名無しさん@0新周年@転載は禁止 2014/09/23(火) 08:47:55.82 ID:o3RoGTS20(1)調 AAS
>>12
今んとこオマエのレスが一番。
194: 名無しさん@0新周年@転載は禁止 2014/09/23(火) 08:51:28.17 ID:ezqw4Sxq0(1)調 AAS
富士山って、近くで見ると異様にでかいよな。
静岡とか身延山とか行って、びっくりした。
その後、登りに行ったらもっとでかかった。
五合目とかで頭上にのしかかってくる感じだよな。
195: 名無しさん@0新周年@転載は禁止 2014/09/23(火) 08:54:05.68 ID:QqNOIwGv0(1/2)調 AAS
>>188
「富士山から噴煙が!噴火するもう日本オワタ」
196
(1): 名無しさん@0新周年@転載は禁止 2014/09/23(火) 08:56:41.07 ID:p0pynf/z0(1)調 AAS
そんなもん実視で確認せんでも、国土の3Dデータさえあればパソコンで証明できるだろ。
197: 名無しさん@0新周年@転載は禁止 2014/09/23(火) 08:57:24.83 ID:H5O0dwSa0(1)調 AAS
全然分からん
198: 名無しさん@0新周年@転載は禁止 2014/09/23(火) 08:59:44.15 ID:X8nlQ3FD0(1/3)調 AAS
>>12
女子高生と駅の階段を語ってるようにみえるな。
199: 名無しさん@0新周年@転載は禁止 2014/09/23(火) 09:01:22.76 ID:yvoKLlVR0(1)調 AAS
これって三角関数で計算するのか
球面三角法っての
200
(1): 名無しさん@0新周年@転載は禁止 2014/09/23(火) 09:06:55.95 ID:4aXTejWI0(1)調 AAS
前にアンカーで挑戦した時には木が邪魔で見えなかったのにな
ポイントが微妙に違っていたのか?
外部リンク[html]:www.ktv.jp
201: 名無しさん@0新周年@転載は禁止 2014/09/23(火) 09:10:03.92 ID:Nv37jUQJ0(1)調 AAS
>全国20都府県で見えるとされるが
関東8都県、東海4県、福島、長野、新潟、富山、京都、滋賀、和歌山、奈良でOK?
石川、福井は無理なのか
202: 名無しさん@0新周年@転載は禁止 2014/09/23(火) 09:10:44.67 ID:X8nlQ3FD0(2/3)調 AAS
>>196
3DデータでPCで確認できるが今まで誰も撮影できなかったって話だろ(笑)

気象条件がおそろしく良い日じゃないと見えないのは素人でもわかる。
203
(1): 名無しさん@0新周年@転載は禁止 2014/09/23(火) 09:15:26.36 ID:754Spu3o0(1)調 AAS
見えたからどうなんだ。富士山の良さを感じるには近くに行って迫力に圧倒されるのが一番だ。

小指の先ほどの大きさの富士山に何の意味もないwww
204: 名無しさん@0新周年@転載は禁止 2014/09/23(火) 09:19:08.09 ID:59p3+rsJ0(1)調 AAS
静岡東部住みだから、ありがたみも何もない
205
(1): 名無しさん@0新周年@転載は禁止 2014/09/23(火) 09:24:11.89 ID:X8nlQ3FD0(3/3)調 AAS
>>203
登るに勝るものなし。
画像リンク

206
(1): 名無しさん@0新周年@転載は禁止 2014/09/23(火) 09:25:06.75 ID:VyZ1coKx0(1)調 AAS
「そうですか。それでは富士山の上から、この家も良く見えたでしょうな」
「へっ? まさか。あんなに遠いあの山の上から、この家が見えるものですか」
「はて? 見えるはずだが」
「どうしてです?」
 客がおかしな顔をして尋ねると、主人が言いました。
「だって家の屋根からは、よく富士山が見えるからね」
207: 名無しさん@0新周年@転載は禁止 2014/09/23(火) 09:37:25.48 ID:QqNOIwGv0(2/2)調 AAS
>>205
「富士山の山肌は青い」と子供の頃はなんとなく刷り込みができてたから
至近距離で撮影されたのを初めて見たときは軽くショックを覚えたもんだったな
208
(1): 名無しさん@0新周年@転載は禁止 2014/09/23(火) 09:38:54.18 ID:YCNPBeJN0(1/3)調 AAS
>>192
もし伊勢神宮の前からあった神社が出雲大社で
出雲大社から伊勢神宮に遷宮したとしたら
方違へで一旦元伊勢に遷宮したという可能性はある
209: 名無しさん@0新周年@転載は禁止 2014/09/23(火) 09:50:30.42 ID:JxzgnP0Q0(1)調 AAS
>>72
ISSは高度400Kmくらいだったような
210
(1): 名無しさん@0新周年@転載は禁止 2014/09/23(火) 09:52:41.73 ID:XFLBrPOli(1)調 AAS
富士見の地名はご当地富士が見える場所にもあるな。
うどん県では飯野山(讃岐富士)が有名。
211: 名無しさん@0新周年@転載は禁止 2014/09/23(火) 09:54:48.09 ID:hKxmPPz90(1)調 AAS
富士山の上でスマホを地面に向けよう
南半球の星空も見えるよ
212
(1): 名無しさん@0新周年@転載は禁止 2014/09/23(火) 09:55:53.26 ID:Omnlt9ey0(1)調 AAS
千葉だけど、見えたこと一度もない
213: 名無しさん@0新周年@転載は禁止 2014/09/23(火) 09:59:37.57 ID:YCNPBeJN0(2/3)調 AAS
>>210
うど〜ん
画像リンク

214
(1): 名無しさん@0新周年@転載は禁止 2014/09/23(火) 10:32:57.58 ID:zqMATx0V0(1)調 AAS
 
御殿場からも見えるよ
215: 名無しさん@0新周年@転載は禁止 2014/09/23(火) 10:40:54.45 ID:KtEZnoQyi(1/2)調 AAS
UFOかよ
216: 名無しさん@0新周年@転載は禁止 2014/09/23(火) 10:41:54.50 ID:KtEZnoQyi(2/2)調 AAS
大気汚染で年々見にくくなるだろうからな
撮るならいまのうちだ
217
(1): 名無しさん@0新周年@転載は禁止 2014/09/23(火) 10:48:48.91 ID:efgiDHk80(1)調 AAS
>>208
伊勢はさして古い神社じゃないよ
元伊勢も一つではない
218: 名無しさん@0新周年@転載は禁止 2014/09/23(火) 10:51:26.45 ID:0D9oVBZr0(1)調 AAS
子供の頃、富士山って東京にあるんだと思ってた。
219: 名無しさん@0新周年@転載は禁止 2014/09/23(火) 10:57:52.34 ID:oCtbOTqz0(1)調 AA×
>>82

220: 名無しさん@0新周年@転載は禁止 2014/09/23(火) 11:01:18.99 ID:C8ECYdRaO携(1)調 AAS
>>185 上越新幹線に乗ってると熊谷過ぎた辺りで山影に隠れて見えなくなる
代わりに雄大な浅間山が大きくなる
221: 名無しさん@0新周年@転載は禁止 2014/09/23(火) 11:01:27.72 ID:KXm4t1MG0(1)調 AAS
昨夜のNHKだったかで拡大した写真も出てたけど全然見えない
222
(1): 名無しさん@0新周年@転載は禁止 2014/09/23(火) 11:06:02.08 ID:g82a4Ihk0(1)調 AAS
都内の中央線の高架エリアは今でも天気が良いと富士山がよく見える
223: 名無しさん@0新周年@転載は禁止 2014/09/23(火) 11:53:05.41 ID:Tnnq7o5r0(1)調 AAS
新千歳から羽田行の飛行機に乗った時
富士山・東京タワー・スカイツリーが一枚の窓から全て見れたのには感動したな
冬の夕暮れ時だったからくっきりみえたしオレンジの空に浮かぶ景色は圧巻の一言
着陸体勢で写真が撮れなかったのが悔やまれる
あれはもう一度見たい
224
(1): 名無しさん@0新周年@転載は禁止 2014/09/23(火) 12:38:51.29 ID:VLN+fKKmi(1)調 AAS
>>156
御嶽信仰ってのはあるが伊吹山信仰ってのはないな
225: 名無しさん@0新周年@転載は禁止 2014/09/23(火) 12:49:21.16 ID:QP6RcaWt0(1)調 AAS
たまたま見れたときには感動するよね。
横浜に住んでいた時、ときどきふと見上げた瞬間に見えたのには感動した。
226: 名無しさん@0新周年@転載は禁止 2014/09/23(火) 14:11:08.32 ID:6LHOPkEG0(1)調 AAS
>>217
ウソ付けw古いじゃねーかアホ
227: 名無しさん@0新周年@転載は禁止 2014/09/23(火) 14:46:30.72 ID:eFrgPdW90(1)調 AAS
>>170
BCL/DXer発見。
228: 名無しさん@0新周年@転載は禁止 2014/09/23(火) 14:53:21.17 ID:nywcBbpo0(1)調 AAS
丸が付けてあるが、どこに富士山があるのかわからんぞ
229
(1): 名無しさん@0新周年@転載は禁止 2014/09/23(火) 14:57:33.66 ID:ymlupSRjO携(1)調 AAS
こういうこと真顔でいうやつ
ホントに多いよ

>>89
230: 名無しさん@0新周年@転載は禁止 2014/09/23(火) 15:00:16.29 ID:YCNPBeJN0(3/3)調 AAS
>>187 見るとなんとなく見えてるようには見える
231: 名無しさん@0新周年@転載は禁止 2014/09/23(火) 15:01:50.26 ID:/7P4Pk/O0(1)調 AAS
>>80
都市化が進んで空気中のもやが減ったから見えるようになったって聞いたことある
232: 名無しさん@0新周年@転載は禁止 2014/09/23(火) 15:08:53.05 ID:PHjCk3xL0(1)調 AAS
>>108
ウルトラマンで見た 怪獣がいるんだぜ
233: 名無しさん@0新周年@転載は禁止 2014/09/23(火) 15:11:43.20 ID:beigx2hX0(1/3)調 AAS
>>22
南アルプスの聖岳岳だったかな(上河内岳という説も有)。
万年雪かぶってるんで見間違えたとか。
234
(1): 名無しさん@0新周年@転載は禁止 2014/09/23(火) 15:16:54.04 ID:beigx2hX0(2/3)調 AAS
>>62
ぶっちゃけ、海富士は、焼津駿河の静岡県側から見る富士山より、相模灘横須賀水道の
神奈川県から見た富士山の方がずっと形がきれいすなぁ…
235: 名無しさん@0新周年@転載は禁止 2014/09/23(火) 15:16:56.24 ID:AVBDbOtB0(4/4)調 AAS
>>212
船橋辺りだと普通に見える。三番瀬フォトコンテスト富士山部門まで有るわ
236: 名無しさん@0新周年@転載は禁止 2014/09/23(火) 15:31:51.32 ID:okONSlB00(1)調 AAS
>>234
逗子マリか、ベタだけど秋谷海岸から見るのがいい。
237: 名無しさん@0新周年@転載は禁止 2014/09/23(火) 15:32:40.45 ID:beigx2hX0(3/3)調 AAS
>>222
毎朝、東横線の多摩川駅手前、新丸子駅出て鉄橋通過時に
「今日は富士山見えるかなぁ…」と思って見てますw
(夏場はほぼ見えない。冬場は晴れれば確実に見える)
238: あばしり一家@転載は禁止 2014/09/23(火) 16:44:10.47 ID:oHSSLweB0(1)調 AAS
富士山見えたか?
239
(2): 名無しさん@0新周年@転載は禁止 2014/09/23(火) 16:46:01.17 ID:M+OTTJ/u0(1)調 AAS
昔、JR三宮駅からは毎日富士山を見てたけどなぁ。
240: 名無しさん@0新周年@転載は禁止 2014/09/23(火) 17:32:17.15 ID:vdlPeZrD0(1)調 AAS
こんなんゴルゴがミサイルでターゲット狙撃してくれないと興味でーへんで
241: 名無しさん@0新周年@転載は禁止 2014/09/23(火) 17:35:29.27 ID:L8AZ6ecH0(1)調 AAS
あれでは方角は正しいかもしれないが映っているかわからない。
天気の良い日にもっと望遠でだれか挑戦してほしいな
242: 名無しさん@0新周年@転載は禁止 2014/09/23(火) 17:40:40.78 ID:o0ZElU7d0(1)調 AAS
>>206
五合目にある100円入れて見る望遠鏡で
富士市内にある自宅が見えた時にはちょっと感動した
243: 名無しさん@0新周年@転載は禁止 2014/09/23(火) 17:50:55.42 ID:6LoEd0Nm0(1)調 AAS
>>239
これな
画像リンク

244: 名無しさん@0新周年@転載は禁止 2014/09/23(火) 17:53:35.13 ID:dGneDLZI0(1)調 AAS
富士山は崩れているそうだから30mほど低くなったらもう見えないな。
245
(1): 名無しさん@0新周年@転載は禁止 2014/09/23(火) 18:12:50.27 ID:G6Z5+wDK0(1)調 AAS
>>100
別府市にも富士見通りってのがある。
246: 名無しさん@0新周年@転載は禁止 2014/09/23(火) 18:20:33.79 ID:Q66HGuzZ0(1)調 AAS
>>245
似てる姿から、○○富士とか有るじゃん…
そういうモノが見えるんじゃねーの?
247: 名無しさん@0新周年@転載は禁止 2014/09/23(火) 18:22:26.35 ID:Ls/NzlIn0(1)調 AAS
こんなん見えるとは言わん
248: 名無しさん@0新周年@転載は禁止 2014/09/23(火) 18:24:28.83 ID:gny90olq0(1/2)調 AAS
>>214
今年「総火演」に行って見てきた
249: 名無しさん@0新周年@転載は禁止 2014/09/23(火) 18:26:58.14 ID:dbJiPaym0(1)調 AAS
>>239
旧新聞会館か。
250: 名無しさん@0新周年@転載は禁止 2014/09/23(火) 18:27:05.14 ID:gny90olq0(2/2)調 AAS
>>224
日本武尊を殺しちゃったからな・・・・・・

>>229
まあ神仏習合ということで・・・・・・・
251: 名無しさん@0新周年@転載は禁止 2014/09/23(火) 18:28:16.53 ID:R0mk06iU0(1)調 AAS
これコンデジ?
シグマの800mmとか天体望遠鏡ならもうちょっと分かりやすく撮れるのかな
252: 名無しさん@0新周年@転載は禁止 2014/09/23(火) 18:28:56.94 ID:vLiRo1MU0(1)調 AAS
君にも見えるウルトラの星。
253: 名無しさん@0新周年@転載は禁止 2014/09/23(火) 18:32:31.94 ID:J/1tnOsJ0(1)調 AAS
>>17
外部リンク[aspx]:www.town.nachikatsuura.wakayama.jp
いにしえの熊野詣の際に熊野古道から「富士山が見えた」との言い伝えがあり、
地元の山師のあいだでも「妙法山から富士山が見える」と言われていました。


1995年12月に新宮市の写真家 楠本弘児氏が那智勝浦町大雲取山(標高965m) から富士山(距離320km)の撮影に成功。
さらに、1997年1月には妙法山から富士山を撮影しました。

言い伝えとか馬鹿に出来んね
254: 名無しさん@0新周年@転載は禁止 2014/09/23(火) 18:40:19.42 ID:Fh7MNIhR0(1/2)調 AAS
昔、富士山に関する本を書いた人が「京都からも富士山が見える」と綴っていたので疑問に思い電話したら、よく同じような質問を受けると前置きして質問に答えてくれたわ。
冬の澄んだ朝に、山の名前は忘れたが、山頂から微かに見えるとかいっていた。
カメラマンじゃないが、カメラマンを名乗り質問したんで、写真を撮るなら超望遠レンズじゃないと映らないよとか言っていた。
京都の一番高い山の山頂で、冬の澄み切った朝なら微かに見えるらしい。
255: 名無しさん@0新周年@転載は禁止 2014/09/23(火) 18:43:41.94 ID:QsvQAFZI0(1)調 AAS
ちょっと富士山が見えるからってどこでも地名を富士見にしちゃう日本人。
本物じゃない冨士が見えても富士見にしちゃう。
256: 名無しさん@0新周年@転載は禁止 2014/09/23(火) 18:47:41.19 ID:tbE5Nhnk0(1)調 AAS
静岡市から山梨甲府市の夜景が見えたことの方がびっくりだったな。
ちなみに甲府から静岡市の夜景をみることはできない。

ヒント:農鳥
257: 名無しさん@0新周年@転載は禁止 2014/09/23(火) 18:55:24.14 ID:L56h3S9R0(1)調 AAS
○で囲まれてても全く見えなくてワロタ
258: 名無しさん@0新周年@転載は禁止 2014/09/23(火) 19:21:21.93 ID:EUsfPIug0(1/2)調 AAS
富士山の山頂側からレーザー飛ばせば証明になるんだろう
259: 名無しさん@0新周年@転載は禁止 2014/09/23(火) 19:27:56.37 ID:kiO5rIqn0(1)調 AAS
>>200
今回は本当は滋賀県側で撮ってる疑惑
まあこいつのバックには関テレや田代がついてるから認めないだろうけど
260: 名無しさん@0新周年@転載は禁止 2014/09/23(火) 19:30:41.40 ID:P5kgoyOX0(2/2)調 AAS
258
どれくらいの出力で行ける?
261: 名無しさん@0新周年@転載は禁止 2014/09/23(火) 20:19:16.65 ID:IDjRlA810(1)調 AAS
撮影機材の差が出る話だな(^_^;)
こういうのが必要な世界だが…
外部リンク:www.nikon.co.jp
262: 名無しさん@0新周年@転載は禁止 2014/09/23(火) 20:23:22.83 ID:0bqSyTbq0(1)調 AAS
>>142
冬季通行止め前の最後の日曜の早朝に
大台ケ原からそれっぽいのは見えたけど
ちょこっとみえるだけだから、あれが本当に富士山かどうか
よくわからなかった。
263: 名無しさん@0新周年@転載は禁止 2014/09/23(火) 21:05:31.23 ID:EUsfPIug0(2/2)調 AAS
レーザー飛ばしたら富士山−京都で
どのくらいの出力でいけるものなのか、どのくらい光軸広がるものか
詳しい人いない?
264: 名無しさん@0新周年@転載は禁止 2014/09/23(火) 23:08:29.03 ID:Fh7MNIhR0(2/2)調 AAS
北海道では蝦夷富士、青森では津軽富士、島根か鳥取では伯耆富士、鹿児島では薩摩富士が見られるっぺ。
265
(2): 名無しさん@0新周年@転載は禁止 2014/09/23(火) 23:35:41.52 ID:g2aR+9MS0(1)調 AAS
京都ですら見えるというのに俺の家のある神奈川の相模原市から見えんとは…悔しい
266: 名無しさん@0新周年@転載は禁止 2014/09/24(水) 00:06:01.04 ID:uJ/9D+Y50(1/3)調 AAS
仮死ミールの標高データよこせ
パソがショボいから趣味レーションできねーだろーがな
267: 名無しさん@0新周年@転載は禁止 2014/09/24(水) 01:05:56.16 ID:RdVQSmbd0(1)調 AAS
浪花からは見えへんのかいな
268: 名無しさん@0新周年@転載は禁止 2014/09/24(水) 01:18:16.48 ID:SYI79qhg0(1)調 AAS
>>265
直線距離で20km程度しか離れてないのにこれだぜ
画像リンク

269
(1): 名無しさん@0新周年@転載は禁止 2014/09/24(水) 01:26:20.59 ID:87EXnxlg0(1/2)調 AAS
煙出れば本物だと証明できるはず
富士山本気出せ富士山
270: 名無しさん@0新周年@転載は禁止 2014/09/24(水) 01:28:16.46 ID:2WIduZKk0(1)調 AAS
ベランダからいつも見える。
271: 名無しさん@0新周年@転載は禁止 2014/09/24(水) 01:35:18.10 ID:3myOHP+X0(1)調 AAS
>>265
もっと富士山に近いのに富士山が見えない場所もたくさんある
272: 名無しさん@0新周年@転載は禁止 2014/09/24(水) 01:41:31.37 ID:bbzokyUg0(1)調 AAS
高度上げていけば、地球の丸みから隠れるまで見えるだろ。
273: 名無しさん@0新周年@転載は禁止 2014/09/24(水) 01:45:59.20 ID:o3YDldA30(1)調 AAS
昔、仕事で富士市に行ったとき、駅前で富士山を探したけど、薄雲がかかっていて見えなくて残念。
と思っていたら、フト視線と雲の遥か上に黒い影が見えたと思ったら富士山だった。
普段は標高1000m程度の山しかない所に住んでいて、富士山の高さを思い知った。
274: 名無しさん@0新周年@転載は禁止 2014/09/24(水) 01:47:40.67 ID:eXJAYMSgO携(1)調 AAS
我が庵は
松原つづき海近く
富士の高嶺を軒端にぞ見る

太田道灌in江戸城
275: 名無しさん@0新周年@転載は禁止 2014/09/24(水) 05:36:07.13 ID:uJ/9D+Y50(2/3)調 AAS
可視マップもわずかに標高上げてったら瞬時に本州の端まで見えるよーになるだろーな
高度数百メートルですら
2`とかの上空ならどんだけ見えるだろうか
276: 名無しさん@0新周年@転載は禁止 2014/09/24(水) 06:24:08.71 ID:87EXnxlg0(2/2)調 AAS
新着ktkr
画像リンク

277: 名無しさん@0新周年@転載は禁止 2014/09/24(水) 09:35:05.21 ID:lMbVYF2X0(1)調 AAS
京都で下宿してた時はたしかに毎日富士山見てたわ
銭湯でやけど
278: 名無しさん@0新周年@転載は禁止 2014/09/24(水) 10:00:50.66 ID:KfN6erHQ0(1)調 AAS
>>192
こんな迷信は靖国が入ってない地点で意味なし
279: 名無しさん@0新周年@転載は禁止 2014/09/24(水) 10:19:44.00 ID:Dq1OPG+Y0(1/2)調 AAS
>>17
八丈島からも見えるんだw
280: 名無しさん@0新周年@転載は禁止 2014/09/24(水) 10:21:54.22 ID:Dq1OPG+Y0(2/2)調 AAS
>>1
なるほど分からん(´・ω・`)
281: 名無しさん@0新周年@転載は禁止 2014/09/24(水) 10:30:23.11 ID:NLwvpYdx0(1)調 AAS
久多って京都市内だけど限界集落。これで盛り返すかな?
282: 名無しさん@0新周年@転載は禁止 2014/09/24(水) 11:04:46.54 ID:/5e4xEiM0(1)調 AAS
これ滋賀県側に立ち入ってても判らんだろ
283: 名無しさん@0新周年@転載は禁止 2014/09/24(水) 12:44:09.02 ID:wxXg9DDf0(1)調 AAS
なかなかするどい指摘です
外部リンク[html]:takedanet.com
外部リンク[mp3]:takedanet.com
284: 名無しさん@0新周年@転載は禁止 2014/09/24(水) 13:00:42.44 ID:A5bW5eWGi(1)調 AAS
いやいや
見えてないだろ
285
(1): 名無しさん@0新周年@転載は禁止 2014/09/24(水) 21:07:18.73 ID:uJ/9D+Y50(3/3)調 AAS
ビーナス富士があるならマーキュリー富士マーズ富士ジュピター富士ガリレオ衛星富士サターン富士ウラヌス富士ネプチューン富士も狙わなきゃな
286: 名無しさん@0新周年@転載は禁止 2014/09/24(水) 22:23:25.47 ID:V/qYaMpK0(1)調 AAS
>>269
笠雲が出来ている間に撮影すればいいかも
ただ、他の雲が邪魔で証明するのが難しい
287: 名無しさん@0新周年@転載は禁止 2014/09/25(木) 04:40:38.55 ID:KGknoa+O0(1)調 AAS
のろし焚いてもらえ
288: 名無しさん@0新周年@転載は禁止 2014/09/25(木) 04:50:32.42 ID:iJzfm/+O0(1)調 AAS
星を見る望遠鏡ならハッキリ見えるんじゃね?
289: 名無しさん@0新周年@転載は禁止 2014/09/25(木) 04:52:17.10 ID:oVNTHTWp0(1)調 AAS
>>285
>ガリレオ衛星富士
エウロパ、カリスト、イオ…いっつもここで重い打線…デメテル…だっけ?
タイタンは土星だし、フォボスとダイモスは火星だし、カロンは冥王星だし…
思いだすまでググらないでおこう…
290: 名無しさん@0新周年@転載は禁止 2014/09/25(木) 04:52:31.82 ID:J1y8wlAZ0(1)調 AAS
ほぅ
291: 名無しさん@0新周年@転載は禁止 2014/09/25(木) 04:57:15.41 ID:BdXx1d/C0(1)調 AAS
>>67
キンタマリオ的で美しくない
292: 名無しさん@0新周年@転載は禁止 2014/09/25(木) 09:50:53.22 ID:260G4PEW0(1)調 AAS
>>183
それだっ!
293: 名無しさん@0新周年@転載は禁止 2014/09/25(木) 10:24:28.91 ID:5iTPdPMX0(1)調 AAS
>>1
記事の画像じゃ分からん
せめて該当部分を拡大して載せろよ

>>12ww
294: 名無しさん@0新周年@転載は禁止 2014/09/25(木) 13:28:32.60 ID:dEPdH8Ua0(1)調 AAS
この場所は京都じゃない
滋賀だ
295: 名無しさん@0新周年@転載は禁止 2014/09/25(木) 18:00:20.07 ID:nbrBf5j10(1/2)調 AAS
>>40
タワマンに住めば関東一円良く見えるよ
296: 名無しさん@0新周年@転載は禁止 2014/09/25(木) 18:03:35.11 ID:nbrBf5j10(2/2)調 AAS
>>162
丹沢はどれがどれだかよくわからん
あのとんがりが大山かなあくらいしか分からん
297: 名無しさん@0新周年@転載は禁止 2014/09/26(金) 16:13:43.56 ID:/CHFVZUq0(1)調 AAS
富士山の標高が高くなったら、もっと見える範囲も広がるんだろうな。
いつかわからないけど、噴火もまたするだろうし。
298: 名無しさん@0新周年@転載は禁止 2014/09/26(金) 16:16:55.81 ID:f+IWat6Ei(1)調 AAS
富士山より遠くの月が見えるんだから見えて当然ですじゃ(^ω^;)
299: 名無しさん@0新周年@転載は禁止 2014/09/26(金) 16:21:31.34 ID:5vFAxLga0(1)調 AAS
そもそも>>1の画像で富士山が見えないw
300: 名無しさん@0新周年@転載は禁止 2014/09/26(金) 16:27:32.73 ID:/IcF7yiX0(1)調 AAS
だれか
月の直径を地球から月の距離で割った数値と
36m を 3776m で割った数値を計算してけろ
301: 名無しさん@0新周年@転載は禁止 2014/09/27(土) 14:42:15.94 ID:SQ8EQaXX0(1)調 AAS
撮影場所を精査した結果、京都府側でなく滋賀県側でしたというオチがくるかも
確実に京都といえる場所で撮影しなきゃ
愛宕山東稜側でもデータ上では一応観測可能らしい
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.465s*