[過去ログ] 【社会】かつてにぎわったアーケード商店街 なぜいま撤去が相次ぐ?★3 (514レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
335: 名無しさん@0新周年 2014/08/29(金) 00:45:30.92 ID:3uOlgoL80(1)調 AAS
>>333
田舎者の自業自得。
人口減少社会で客を待ってるだけの殿様商法が通用するわけがない。
336: 名無しさん@0新周年 2014/08/29(金) 00:50:22.88 ID:r86MVU2K0(1)調 AAS
イオンに負けたと行ってれば自分たちの努力不足を省みる必要がないから
らくだよね
337(3): 名無しさん@0新周年 2014/08/29(金) 00:55:42.18 ID:o12DqfG/0(9/13)調 AAS
俺もイオンは好きじゃないが、田舎の個人商店よりはよっぽど努力しているのは認める。
その何十年の努力の結果が「今」なんだろうな。
店を大きくする努力を邪魔する奴は何処にもいないぜw
邪魔する物があるとすればそれは己の努力と才覚の不足だけじゃないのか?
338: 名無しさん@0新周年 2014/08/29(金) 00:59:00.22 ID:6BSAJPI50(1)調 AAS
試着しただけで買わずに出たら「買わないなら試着するな」って
罵られたことがあったな。
飲食店では、ぜんぜんオーダーを取りに来ないとか、出てくるのが異常に遅いとか、
会計が間違ってて指摘しても謝らないとか、要は手際が悪い。
あんな仕事ぶりじゃチェーン店じゃバイトもできないだろうっていうレベルの接客の店が普通にあった。
不快な体験をすることが多かったな、田舎の個人商店。
339: 名無しさん@0新周年 2014/08/29(金) 01:00:38.61 ID:ZZ1JjvYm0(1)調 AAS
定価 無愛想 品揃えが少ない 商品に埃がかぶっている
340(4): 名無しさん@0新周年 2014/08/29(金) 01:03:39.75 ID:2BQL4qs3O携(1/3)調 AAS
若いときは車で郊外の店舗で買い物にゆけるけど、年をとって、車も運転できなくなるとバスやタクシーで買い物に行くことになる。
自宅から歩いて行ける個人商店や地元スパーが無いところは大変。
移動手段の路線バスが衰退したり無くなっている地方都市があるくらいだから、これからは年寄りが増えて、郊外の住宅地や大型スーパーがすたれて、病院の回りや中心市街地に近いところに人が集中するだろうな。
341(1): 名無しさん@0新周年 2014/08/29(金) 01:04:29.89 ID:sSj0vGNn0(1)調 AAS
>>337
少なくとも、苦情を入れたら返事くらいはするもんな。
あと、いらっしゃいくらいは言うし。
342: 名無しさん@0新周年 2014/08/29(金) 01:05:49.15 ID:CsBrx/Tf0(1)調 AAS
アーケード商店街で賑っているのは心斎橋筋商店街と戎橋商店街ぐらい?
.
343: 340訂正 2014/08/29(金) 01:07:05.99 ID:2BQL4qs3O携(2/3)調 AAS
地元スパー×
地元スーパー〇
344: 名無しさん@0新周年 2014/08/29(金) 01:07:34.57 ID:kj0pSBZn0(1)調 AAS
日本の商店街はバンコクのチャイナタウンを見習え。
あれだけ混沌としてたら国内外から珍しがって客が来る。
うろついてると確実に方向感を失うが、それが楽しい。
345(1): 名無しさん@0新周年 2014/08/29(金) 01:07:43.57 ID:o12DqfG/0(10/13)調 AAS
>>340
その打開策が「ネット通販」なんじゃねーの?
すくなくとも「個人商店」じゃねーだろ。
346: 名無しさん@0新周年 2014/08/29(金) 01:08:38.94 ID:cg6lVUdT0(1/6)調 AAS
まあ、貧乏人が増えるんだから必然的にその層を取り込める店にしないといくなくなるわな
金持ちも代替りしたら商店街利用するかと言われるとそうでもないだろうし
347: 名無しさん@0新周年 2014/08/29(金) 01:09:05.14 ID:fhS4iUos0(1/2)調 AAS
かけ直す価格、維持費、売り上げ低下、人口減少・・・こんなもんじゃねえのか。
つか商店街に何買いに行くんだろうか。
348: 名無しさん@0新周年 2014/08/29(金) 01:10:20.40 ID:eo8HaUzx0(1/2)調 AAS
単純な話
車で行くと駐車場代がかかる
そのうえ店がやってない時がある
商品の品ぞろえが悪くて目当ての物がない時がある
店主が古いままで、客の求めよりも繰り返す楽な怠惰を好むから
商店街は自滅しているだけ
349: 名無しさん@0新周年 2014/08/29(金) 01:11:10.54 ID:y2KztpSm0(1)調 AAS
京都市内にあるアーケード商店街は、かなり頑張っている。
350: 名無しさん@0新周年 2014/08/29(金) 01:12:00.19 ID:cg6lVUdT0(2/6)調 AAS
>>341
言葉遣いもまあ普通だしなw
好きではないがその手の不快感はない
>>340
今の中年がジジババになる頃にはもっとネットで買い物すんじゃないの
ネットスーパーもあるし
351: 名無しさん@0新周年 2014/08/29(金) 01:12:29.65 ID:eo8HaUzx0(2/2)調 AAS
錦市場はすごいよな
閉店時間が早い
客よりも自分優先
京都という観光資産がなければ絶対に生き延びれない店ばかり
352: 名無しさん@0新周年 2014/08/29(金) 01:15:30.64 ID:nsv/PY5T0(1)調 AAS
10年後、全国への流通網を維持できる
輸送コスト(原油価格等)を維持できているかどうか。
地産地消せざるを得なくなれば、産業形態・社会構造も変わるなあ。
353: 名無しさん@0新周年 2014/08/29(金) 01:16:43.10 ID:e+3LBN+G0(1)調 AAS
何で狸小路って狸小路7まで来た途端ドン引きするようなトタンアーケードになってるの?
この前観光で行ってびっくりしたんだけど
354(1): 名無しさん@0新周年 2014/08/29(金) 01:16:58.91 ID:YC8yPzhE0(1)調 AAS
商店街は残ってほしいけど、やっぱり買う物が無いんだよなぁ…
355: 名無しさん@0新周年 2014/08/29(金) 01:18:09.75 ID:2BQL4qs3O携(3/3)調 AAS
東京だとJR中野駅前の中野サンロードとその先のブロードウェーは活気があって頑張っていると思うよ。
今ですら、ブロードウェーに「まんだらけ」とか入っているけど、バブル期に新宿にお客さんが流れてしまうという危機感から「中野区共通商品券」を作って、顧客の流出を防いだ。
中野駅前には、丸井の本店もあって、そこでも使える商品券を考えたことは凄い。
商店街だけでなく、近くの大手のスーパーやデパートと共営共存の道が中心市街地商店街の生き残る方法。
356(2): 名無しさん@0新周年 2014/08/29(金) 01:18:52.14 ID:BOhhAytX0(1/2)調 AAS
アーケードでも人が入ってる店は大手ファーストフード、大手コーヒーショップ、ゲーセン、
大手ドラッグストア、大手シューズショップ、ダイソーの6種
これらは漏れ無くイオンにもある。まあよっぽどオシャレか、または美味い個人商店でもないかぎり
アーケードの顔になるのは無理だな
357: 名無しさん@0新周年 2014/08/29(金) 01:19:46.36 ID:zp3g4jc1i(1/6)調 AAS
>>340
病院と市役所・町村役場を通るバスがスーパーにも通る形でニーズ満たすだろうね
イオンなら自前でそういう客を呼ぶためのバス動かすだろうが
358: 名無しさん@0新周年 2014/08/29(金) 01:20:54.39 ID:o12DqfG/0(11/13)調 AAS
てめぇの足腰が動かなくなったら、どんなに割高でも俺は通販で物買うがな。
跳ね上がるコストもありゃ、カットできるコストってのも、その時代々々で出てくんだろうよ。
359: 名無しさん@0新周年 2014/08/29(金) 01:25:06.63 ID:zp3g4jc1i(2/6)調 AAS
>>356
正直それらと食品スーパーがあれば事足りるんだよな。アーケードのある商店街なんてそもそも求められてない
プラスアルファはネットで買えちゃうからなあ。
ネットで代替しにくいのはそれに加えて床屋美容院クリーニングみたいな人が動くサービス業かね
360: 名無しさん@0新周年 2014/08/29(金) 01:27:38.89 ID:62mKT0cI0(1)調 AAS
アーケードって維持費で年間数億円とかじゃなかったっけ
だからアーケードの商店の組合みたいなので負担すんだけど
その組合への新規加入の条件が厳しくて新規参入厳しいって話だった
そのせいで若い元気のある人のやってるお店とか全然できなくて衰退
行政に頼んでマンション付きの商業施設作ったけど駐車場なしで不評
焦ってアーケード自体を撤去したりしたけどさらに閑散として・・・
10年ぐらい前になったのがうちのへんのアーケード
361(1): 名無しさん@0新周年 2014/08/29(金) 01:28:09.04 ID:5lhFisVB0(4/5)調 AAS
>>354
確かに食い物だけだなw
子供の頃から行く、パン屋だけ
本屋、文房具屋、日用品なんかの店は
だいたい閉店した
飲食は強いね
362(1): 名無しさん@0新周年 2014/08/29(金) 01:29:13.52 ID:cg6lVUdT0(3/6)調 AAS
>>356
うちの地元は駅前に中堅スーパー(駐車場なし)があって、大型店舗には及ばないが3階建てで夜中までやってる。
惣菜やパン、生鮮から酒や衣料、食器や文具や日用品まで揃ってるせいかジジババには人気がある。
夜遅く帰る社会人にも人気。
すぐ近くに大型安売りスーパーがあるがそっちはファミリー向けだな。
そしてどちらもネットスーパーと宅配サービスもやってる。
363(1): 名無しさん@0新周年 2014/08/29(金) 01:36:13.48 ID:BOhhAytX0(2/2)調 AAS
>>362
どこ?巣鴨?
364: 名無しさん@0新周年 2014/08/29(金) 01:37:50.71 ID:jX7T8cmQ0(1/3)調 AAS
>>361
どっかに卸や出前できるかつーのが大きいな(;^ω^)
広い意味では自分から動いてる形だ
365: 名無しさん@0新周年 2014/08/29(金) 01:38:06.90 ID:o12DqfG/0(12/13)調 AAS
その昔商店は「ご用聞き」という宅配サービスをやってたんだろ?
それを「時代遅れ」って言ってたのがアーケード商店街
そしてネット通販
時代が一週したなw
366: 名無しさん@0新周年 2014/08/29(金) 01:42:35.24 ID:cg6lVUdT0(4/6)調 AAS
>>363
某城南地区
そういや大型安売りスーパーは宅配だけだったわ
367(1): (;^ω^) 2014/08/29(金) 01:42:37.30 ID:jX7T8cmQ0(2/3)調 AAS
ある日突然、100万円のコートを売るような高級ブティックの横にコロッケ屋ができてしまうのが商店街であるのです。
ブティックのオーナーは隣に何とかするように振興組合に文句を言いに来ます。
腰を低くして我々はコロッケ屋のフライヤーを中に入れてもらえるよう交渉しにいきますが、
話を聞いてもらえません。「あんたらは、うちの商売に文句をつける筋合いはない!」と言われるだけなのです。
商店街ではしょっちゅう、こういうことが起こります。しかし、振興組合の限界がこれなのです。
地権者たちは必ずこのように言うのです。“文句を言う筋合いはない”と。
いかにこの統制の効かない地権者たちをどうやってコントロールしていくのかが、商店街再生のポイントなのです。
@土地問題―土地をコントロールする機関が必要
A居住人口問題―夜間に75人の年寄りしか住まない地域に賑わいを求めるのは無理。
368: 名無しさん@0新周年 2014/08/29(金) 01:45:50.79 ID:o12DqfG/0(13/13)調 AAS
そりゃ衰退以外のエンディングが見えないなw
369(2): 名無しさん@0新周年 2014/08/29(金) 01:47:00.03 ID:0I5oQsmp0(1)調 AAS
アーケードつーか個人商店って仕入れ面で大手に勝てっこないから
安売りもできないだろ
370: 名無しさん@0新周年 2014/08/29(金) 01:49:16.00 ID:5lhFisVB0(5/5)調 AAS
>>369
むしろ高くすればいい
飲食はそれが可能
技術かハッタリで
371(1): 名無しさん@0新周年 2014/08/29(金) 01:50:03.40 ID:bRQP2As00(1)調 AAS
>>367
> ある日突然、100万円のコートを売るような高級ブティックの横にコロッケ屋ができてしまうのが商店街であるのです。
将軍様の国に帰れよ
372(2): 名無しさん@0新周年 2014/08/29(金) 01:51:20.55 ID:BsrgPW/6O携(1/2)調 AAS
イオン教の信者だらけか・・・
信じる者は足元すくわれそうだがな
373(1): 名無しさん@0新周年 2014/08/29(金) 01:52:13.97 ID:3LqeDMuo0(1/2)調 AAS
>>271
もう赤字垂れ流しで銀行や市もあせってる
大失敗だよ
もう地方の商店街はどうやっても駄目だわW
殿様商売と補助金だけに頼ったバチがあたった
374: 名無しさん@0新周年 2014/08/29(金) 01:52:54.38 ID:zp3g4jc1i(3/6)調 AAS
>>369
土地持ちなら固定費で圧勝できるよ
375: 名無しさん@0新周年 2014/08/29(金) 01:54:07.75 ID:t6HDTz+T0(1/7)調 AAS
>>372
イオン教で結構w
商店街なんか昭和30年代に法整備で法人格等優遇されながら
この凋落だもの
大型SCも法整備及び規制されてるが商店街の100倍は努力して消費者に還元してる罠
376: 名無しさん@0新周年 2014/08/29(金) 01:54:15.33 ID:cg6lVUdT0(5/6)調 AAS
>>372
近隣イオンはないから知らんけど
そら例えとして一番分かりやすいからな
でも現実は中堅スーパーにも商店街は負けてるよ
377: 名無しさん@0新周年 2014/08/29(金) 01:54:24.77 ID:zp3g4jc1i(4/6)調 AAS
そういやこういうスレでのゆめタウンの存在感の無さはすごいな
西の方ではそれなりにシェアありそうなもんだが
378: (;^ω^) 2014/08/29(金) 01:55:01.03 ID:jX7T8cmQ0(3/3)調 AAS
>>371
将軍様の国じゃなくとも地権者と新興組合の両方が
それなりにやる気があって柔軟に頭いいと
なんとかできる問題だったりもする(;^ω^)
379: 名無しさん@0新周年 2014/08/29(金) 01:55:25.54 ID:T3i1AK960(1/4)調 AAS
宮崎の日南市は月90万(税抜き)で専門家雇ってアーケード街活性化はじめて1年半ぐらい立ったけど
テナント20店舗誘致が公約で今のところアーケードで一番人気があった喫茶店をリニューアルOPさせただけ。
ほぼ全市民は駐車場が広くて買い物できるエリアが他にあるからそこで買い物完結していて
誰もそのアーケード復活を望んでない。
380: アニ‐ 2014/08/29(金) 01:55:39.78 ID:iscQVgq/0(1)調 AAS
高い・おそい・バカにする
「自分たちのサッカー」やってりゃいいよ 死ぬだけだ
381: 名無しさん@0新周年 2014/08/29(金) 01:57:33.32 ID:U4eEEc+sO携(1)調 AAS
>>244
三津はその代わり猫ちゃんが増えたよ。
382(2): 名無しさん@0新周年 2014/08/29(金) 01:58:35.84 ID:kdr2OMtBO携(1)調 AAS
イオン勝ってるか?ガラガラだぞ?
商店街の方が賑わってるな?
イオン=チ…
ってイメージ皆持ってるからか?
383: 名無しさん@0新周年 2014/08/29(金) 02:01:22.58 ID:t6HDTz+T0(2/7)調 AAS
>>382
底辺イオンは食品しか無いかも知れんが
中堅規模以上のイオンは食品以外にもテナントやってるから・・・
384(1): 名無しさん@0新周年 2014/08/29(金) 02:03:23.58 ID:8KEGIsEv0(1)調 AAS
モール=イオン じゃないけどね
イオンしかない地域の人はそう感じてるのかもしれないけど
385: 名無しさん@0新周年 2014/08/29(金) 02:07:47.59 ID:cg6lVUdT0(6/6)調 AAS
>>384
うちの所は電鉄会社が主体で開発したショッピングビルだな
前からあるデパートと競合するかと思いきや、沿線からやたら人が増えた
近くの飲食街も再開発してそっちにも客が流れてる
商店街も飲食店はおこぼれがいってるように見える
386: 名無しさん@0新周年 2014/08/29(金) 02:10:57.87 ID:jFQ7IAxp0(1)調 AAS
まあ商店街は自由主義を規制してまで守るべき公益とは言えんしな
387(1): 名無しさん@0新周年 2014/08/29(金) 02:18:26.58 ID:7ZHBfqeX0(1)調 AAS
駅前とか立地の良い公共性の高い土地を占拠してるとこでは
活用できない無能地権者は追い出してくれないと
とりあえずシャッター税
388(1): 名無しさん@0新周年 2014/08/29(金) 02:20:38.52 ID:a1TbOFly0(1)調 AAS
前に会ったコンサルタントは火が伝って延焼するからアーケードを壊すのが全国的にトレンドなんですっていうとったなぁ
あれはうちからの投資渋らせないための方便か
389: 名無しさん@0新周年 2014/08/29(金) 02:26:49.54 ID:0WbhRGEt0(1)調 AAS
かなり前に沼津に住んでて久しぶりに行ったら商店街の廃れっぷりに驚いたわ
390: 名無しさん@0新周年 2014/08/29(金) 02:34:39.20 ID:zp3g4jc1i(5/6)調 AAS
>>382
そういう商店街があるなら、シャッター街はそこを見習うべきだな
391: 名無しさん@0新周年 2014/08/29(金) 02:34:48.72 ID:KJkKK9R80(1)調 AAS
撤退出来る体力がある所は幸せ
中小零細は撤退したくても出来ない所も多い
392: 名無しさん@0新周年 2014/08/29(金) 03:29:45.00 ID:wZL7oeJ60(1)調 AAS
>>180
あるあるw
393: 名無しさん@0新周年 2014/08/29(金) 03:40:52.61 ID:t6wim2Pk0(1/2)調 AAS
商店街の店って入りにくい
客や第三者に意見を聞いて改善すればいいのにと思う
個人の店って、興味だけで入ってかわずに出たら塩でもまかれそうな感じだし
394: 名無しさん@0新周年 2014/08/29(金) 03:43:38.83 ID:t6wim2Pk0(2/2)調 AAS
>>388
地元の商店街付近で数軒焼ける火事があったけど、アーケード撤去してなかったら
もっと燃え広がっただろうと新聞に載ってたなあ
395(1): 名無しさん@0新周年 2014/08/29(金) 03:43:49.99 ID:3LqeDMuo0(2/2)調 AAS
>>271
補助金がきれて大変な借金で大変な事になってる。
大失敗です。
396: 名無しさん@0新周年 2014/08/29(金) 03:48:00.77 ID:bFtcl/xd0(1/6)調 AAS
画像リンク
画像リンク
画像リンク
画像リンク
画像リンク
川越の小江戸は住民の自発的な努力で江戸の町並みを再現した
今でも外国人観光客が途切れない大成功
やっぱそこの住民が頑張るしか無い
397: 名無しさん@0新周年 2014/08/29(金) 03:49:22.69 ID:bFtcl/xd0(2/6)調 AAS
>>387
これだよね
398: 名無しさん@0新周年 2014/08/29(金) 03:53:37.83 ID:bFtcl/xd0(3/6)調 AAS
>>337
クレカ&セルフレジ
これだけでも個人的には強烈なアドバンテージw
ヨーカドーも西友も導入してるけどな
399: 名無しさん@0新周年 2014/08/29(金) 03:54:08.43 ID:AvDgsucwO携(1)調 AAS
名古屋の大須は万勝寺の住職がアイデア出して巣鴨+秋葉原みたいな新しい商店街にしたんだよね
今も成功し続けてるかはしらないけど
400(1): 名無しさん@0新周年 2014/08/29(金) 04:11:22.86 ID:U32SaAmd0(1)調 AAS
今時個人の商店であるにはモールに入るかオリジナルな商品かしかないやろ
昔みたいに仕入れて売るだけの○○屋ってだけでするのは無理があるんじゃね
401: 名無しさん@0新周年 2014/08/29(金) 04:16:47.99 ID:fhS4iUos0(2/2)調 AAS
>>400
それだけじゃイオンやニトリにはかなわないよね(´・ω・`)
402: 名無しさん@0新周年 2014/08/29(金) 06:01:17.08 ID:xHk7skW+0(1)調 AAS
商店街の良さは子供を遊ばせておいて買い物ができるところ
イオンならエアコンも完備だ
403: 名無しさん@0新周年 2014/08/29(金) 07:34:05.59 ID:EftAak+a0(1/3)調 AAS
イタリアのアーケードかっけー
画像リンク
アメリかもなかなか
画像リンク
イギリス
画像リンク
ラスベガスはド派手
画像リンク
404: 名無しさん@0新周年 2014/08/29(金) 08:13:08.09 ID:9iCNFTDK0(1)調 AAS
>>345
ネット通販も個人商店と大差ないようなのがやってるとこは大量にあるけど
顔が見えない分形式的に処理してるだけなら大手だろうと個人だろうと代わらないからな
まぁ土日は発送しないとか発送までに時間がかかるとかはあるけど
商店街の店が生き残るのにネット通販で販売をしてるとかってのも紹介されてたりするよな
405: 名無しさん@0新周年 2014/08/29(金) 08:48:10.96 ID:9VgK/Wj60(1)調 AAS
【政治】安倍総理「消費税を引き上げた後の4月、5月、6月の数字は別として基本的に経済は成長している」★6
2chスレ:newsplus
406(1): 名無しさん@0新周年 2014/08/29(金) 08:49:45.24 ID:GvWBV/b70(1)調 AAS
大型ショッピングモールに限らず独立店舗は、撤退した跡地に今度は何の店が入るんだろう? ってのも楽しみだよな。
職住一体の商店街じゃ、撤退した後は永遠にシャッターだもんな。
人が寄り付かなくなるよ。
407(4): 名無しさん@0新周年 2014/08/29(金) 09:00:17.05 ID:7UUjv0Uji(1)調 AAS
例えばだが、大型SCに入っているような
テナントを多数呼び込み、地元商店と
共存共栄して行くというのは無理なのか?
結局、商店街に足を運んでもらうためには
1つの店舗の集客力では限界がある。
流行るテナントはビジネスにドライだろうから
それこそ赤字補填のために補助金出すとか、
一発しか効果のないイベントやって
そこに税金使うより、継続的効果を目指して
税金使って欲しい。
408: 名無しさん@0新周年 2014/08/29(金) 09:03:17.84 ID:sdRuFe9r0(1)調 AAS
誰だって安くて品数豊富な店で買い物したいに決まってるじゃん!
ばーか! 滅びろ商店街!
409: 名無しさん@0新周年 2014/08/29(金) 09:09:56.40 ID:zp3g4jc1i(6/6)調 AAS
>>407
それこそスタバが入れば少なくとも短期的には人は集まるよ
410: 名無しさん@0新周年 2014/08/29(金) 09:10:20.63 ID:KVDbbzfS0(1)調 AAS
大体おかだ屋の所為
411: 名無しさん@0新周年 2014/08/29(金) 09:11:18.24 ID:t6HDTz+T0(3/7)調 AAS
>>407
逆なら沢山知ってるよ
余力のある商店街店舗が集客力のあるモールに
テナントとして家賃払って儲けてる店
なにしろ客に来て貰わないと商売自体が出来ないからな
412: 名無しさん@0新周年 2014/08/29(金) 09:28:17.87 ID:UQwAudZw0(1/2)調 AAS
>>407
道路の両脇に店がずらっと並んでる方式の駅前商店街だけど、
一部チェーン店の入ったとこは道が汚いね。
昔からある吉野家は雪かきもするしゴミも臭いもほぼないけど、
せいぜい数年のすきやはひどい。
413(1): 名無しさん@0新周年 2014/08/29(金) 09:31:58.48 ID:qgPn1brk0(1/2)調 AAS
空き店舗は土地ごとディベロッパーが買って、残った店舗は全員株主になって
巨大再開発しろよ
414: 名無しさん@0新周年 2014/08/29(金) 09:34:10.23 ID:Ro1X6HUc0(1)調 AAS
駐車場ねーし、生活必需品はまだしも
嗜好品となると店は少ないし、あっても品ぞろえが
十数年前のままだし。
まあ、プレミア付きのプラモやおもちゃを探す時は
都合がいいけどさ。
415(1): 名無しさん@0新周年 2014/08/29(金) 09:34:12.48 ID:qgPn1brk0(2/2)調 AAS
>>406
職住一体は撤退したら自治体が強制的に買い上げ
416: 名無しさん@0新周年 2014/08/29(金) 09:36:06.90 ID:t6HDTz+T0(4/7)調 AAS
>>413
厳しいようだけどそれが商店街店主の為だね
土地を買い取って貰って株主になる
それで儲からなければ大株主の業者から閉店通告してもらって稼げる店を入れた方が
前店舗及び全店舗の個人商店に対しても儲けが増える事になるしね
417: 名無しさん@0新周年 2014/08/29(金) 09:38:00.99 ID:RtrYpsN/0(1/2)調 AAS
焼畑商業
主にイオングループが採用しているとされるビジネスモデル。
吸い尽くしては撤退を繰り返し、地方の崩壊に繋がることが、森林を焼いて切り開き、
地力が落ちて作物が育たなくなると、別の森林を焼いて移動する焼畑農業をイメージ
させることから、この名で呼ばれるようになった。
戦略としては、地方自治体に税金で道路を整備させ、地主に建物を建てさせた上で
賃貸契約を結び、巨大なショッピングセンターを開店、中小の商店・スーパーを壊滅させた上で市場を独占。
施設の老朽化や売り上げ減少が進むとあっけなく撤退。崩壊した地元商店に再興の余力はなく、
ショッピングセンターに近いからと出来た住宅地の価値は激減。賃料で儲けていた地主も、
イオン撤退後は莫大な固定資産税を払えず、かといって農地に戻すことも出来ず、
破滅の道が待っているのみである。
418: 名無しさん@0新周年 2014/08/29(金) 09:41:24.80 ID:9u5NJTt/0(1)調 AAS
>>373
>>395
成功例として報じられているから大成功してるもんだと思ってました。
へぇ〜、失敗してたんだ。案の定というか何と言うか。
一時、うちの地元と並べて中心市街地の再生の成功例としてよく報じられていたが
うちの地元も、とても成功して入るとは言えないのに未だに成功している事になってる。
未だに税金をジャブジャブ投入して再開発ビルだの路面電車だのをのん気にやってるわ。
国交省のモルモットみたいな感じでお上主導でやってるところは、失敗したとはなかなか
報じられないけど、実情は失敗しているところが多いんでしょうなあ。
419(1): 名無しさん@0新周年 2014/08/29(金) 09:42:36.19 ID:/aBE53za0(1)調 AAS
>>415
そんなもの自治体が強制的に買い上げるとか無いだろ・・・w
地上げ業者じゃないんだから
420(1): 名無しさん@0新周年 2014/08/29(金) 09:45:26.79 ID:dAuAnt550(1/3)調 AAS
いつもいつも出てくる
イオンが出来て商店街絶滅、イオンも無くなって、何もなくなり、買い物するとこが無くなった街ってどこ?(笑)
イオンと商店街って 競合なんかしてないよ。
421: 名無しさん@0新周年 2014/08/29(金) 09:45:59.23 ID:UQwAudZw0(2/2)調 AAS
自治体が借り上げて3年限定とかで安く貸すってのはあったな。
1軒シャッター閉まると連鎖的に寂れていくからね
422: 名無しさん@0新周年 2014/08/29(金) 09:46:30.64 ID:g/FpXgN00(1/4)調 AAS
店舗を格安で若者に貸し出せばいいのにね
金はないけど出店したい若い人はたくさんいるんだから
好立地活かしてそういう人に使ってもらえば人も集まる
年金暮らしのオーナーは郊外のアパートにでも引っ越せばいい
423: 名無しさん@0新周年 2014/08/29(金) 09:48:20.54 ID:t6HDTz+T0(5/7)調 AAS
>>420
そうなんだよなぁw
むしろ最近の行政は大型SCを動線に組みこんで駅から路線バスを走らせてる所の方が多いよな
大型SCに集客力があるからバス路線を作る価値もあるしな
424: 名無しさん@0新周年 2014/08/29(金) 09:49:14.42 ID:T3i1AK960(2/4)調 AAS
田舎の若者はむしろイオンに憧れてるよ
425: 名無しさん@0新周年 2014/08/29(金) 09:50:27.73 ID:UCMHh+XI0(1/4)調 AAS
>>419
個々の閉店廃業に行政が口出しするのは難しいだろうけど
戦災、災害のレベルになれば出来るんだけど。
買い上げ、つか、換地と減歩を。
某市は戦後焼け跡にバラック建ての商店街が出来て繁盛したが
再開発の為に893を使って放火して
焼け跡を再開発指定してショッピングモールビルを建てた
426: 名無しさん@0新周年 2014/08/29(金) 09:50:56.43 ID:rj3oQZYbO携(1)調 AAS
職住一体型の建物(商店)だと廃業しても簡単には処分出来ないからな…
店だけ貸すのも難しいし…そういう事の積み重ねで商店街は膠着状態のまま腐って死ぬんだよ。
427(2): 名無しさん@0新周年 2014/08/29(金) 09:53:07.11 ID:RtrYpsN/0(2/2)調 AAS
まさに「焼畑商業」、泉南イオンの現地調査
外部リンク[html]:www.yamashita-yoshiki.jp
428(1): 名無しさん@0新周年 2014/08/29(金) 09:53:24.64 ID:ocPBp2Mi0(1/2)調 AAS
>>1
>もう一つは、空き店舗の増加です。
空き店舗の増加と
アーケードの撤去とは
どう関係してるの
429(1): 名無しさん@0新周年 2014/08/29(金) 09:58:06.80 ID:g/FpXgN00(2/4)調 AAS
>>428
各商店がアーケード負担金って維持費を払ってんだよ
店が減ると1店舗あたりの負担がどんどん重くなって最後は維持すらできなくなる
補助金も入ってるんだけど元々の売上が少額だからけっこう重い負担なのさ
430: 名無しさん@0新周年 2014/08/29(金) 09:58:56.16 ID:t6HDTz+T0(6/7)調 AAS
>>427
特定政党の見方だろ
駅前一等地()から沿岸部・山間部等
広大な土地を確保して大型SCを建てるのは王道
むしろ消費者無視じゃないか・・・
消費者は商店街店主の「モノ」じゃ無いからな
買いたい所で買い物をする、それが人間らしい生き方だな
431: 名無しさん@0新周年 2014/08/29(金) 10:00:04.44 ID:dAuAnt550(2/3)調 AAS
9年前の共産党の記事だされてもな(笑)
民商向けのもんだろ。
しかも具体的な数値とかなにもなし。
再度言うが、イオンと商店街は競合してないからな(笑)
432(1): 暴言ダン吉 ◆b1Lnv0uqMg 2014/08/29(金) 10:04:02.38 ID:VVlpRIPnO携(1)調 AAS
(;´^ω^)y-~~ その代わり、ネット通販市場はハンパない勢いで整備拡大されたけどなw
アーケード街は実店舗でしか味わえないサービスを研究強化してかないと、
これからの消費者動向を考えたら厳しいんじゃないのか?
433(1): 名無しさん@0新周年 2014/08/29(金) 10:10:47.22 ID:UCMHh+XI0(2/4)調 AAS
営業時間が10:00-19:00とか
利用したくても出来ないよ。
高度成長期みたく専業主婦なんて少ないし、
庶民は徒歩やチャリンコで地元企業へ通勤で17:00退勤の時代では無い。
建前では週休二日の労働環境に成って久しいけど
有給かサビかは会社に依るが出勤してる。
週に一度の休日に衣食等々を全て賄うには商店街は力不足。
21:00までは営業するべきだろう。
職住一体で通勤しなくてもいいのだから出来るだろ
434: 名無しさん@0新周年 2014/08/29(金) 10:15:00.11 ID:g/FpXgN00(3/4)調 AAS
>>432
実店舗を倉庫兼ショールームにして販売はネット中心ってお店多いよ
セレクトショップっていうか尖ってる店ほどネット向きだし
そういう店が集中すりゃ商店街も賑わうんだけどね
435(1): 名無しさん@0新周年 2014/08/29(金) 10:25:01.27 ID:9/C5+9Rb0(1)調 AAS
世の中変わっていかなきゃいけないが
古き良きものも残していきたいんだよなー
436: 名無しさん@0新周年 2014/08/29(金) 10:27:40.15 ID:t6HDTz+T0(7/7)調 AAS
>>435
古き良きものって何?
客のプライバシー詮索で家族構成等担保して
客にプレッシャーをかけながら商品を売る事か?
437: 名無しさん@0新周年 2014/08/29(金) 10:28:52.19 ID:dAuAnt550(3/3)調 AAS
もうこうなったら
イオンやSC不可
もちろんユニクロもしまむらも禁止
ダイソーもヤマダ電機も禁止
ネット通販も禁止
マックもファミレスも禁止
買い物は商店街で定価購入が義務
って町作ればいいんだよ
焼き畑がぁぁとか言ってる人も満足できるだろう。
すぐに過疎化して破綻はするだろうけど(笑)
438(1): 名無しさん@0新周年 2014/08/29(金) 10:37:05.64 ID:byXH2vdj0(1)調 AAS
今に始まった話ではない、すべては米国のせい
439: 名無しさん@0新周年 2014/08/29(金) 10:42:39.57 ID:NH441DED0(1)調 AAS
>>93
まったくだ。初めての客にタメ口きくのはやめてくれ。
440: 名無しさん@0新周年 2014/08/29(金) 10:51:51.65 ID:VwEc/jJ00(1/5)調 AAS
巨大ショッピングモール都道府県ランキング
動画リンク[YouTube]
1位 埼玉イオン レイクタウン
441(1): 名無しさん@0新周年 2014/08/29(金) 10:51:55.42 ID:T3i1AK960(3/4)調 AAS
むしろコンビニ店員が日本語理解出来てる外人のほうが気楽でいいかも
442: 名無しさん@0新周年 2014/08/29(金) 10:53:59.71 ID:bFtcl/xd0(4/6)調 AAS
>>441
外人の店員良いよね
ドライで押し付けがましくないのに、対応はあくまで一定水準
443: 名無しさん@0新周年 2014/08/29(金) 10:54:22.29 ID:g/FpXgN00(4/4)調 AAS
>>438
そのアメリカでは小売店がほぼ壊滅してる
ウォルマートとか郊外の超大型店舗だけになってて
車すら持てない貧乏人は生鮮品が買えなくて栄養失調なんだって
移動可能圏内の店舗で入手可能な食料はジャンクフードだけなんだとさ
デブなのに栄養失調って奴らが数千万人いるとか
444: 名無しさん@0新周年 2014/08/29(金) 10:54:28.52 ID:2Dis1zVEi(1)調 AAS
>>427
駅前一等地とかそういう訳の分からん価値観を引きずってるだけだな
さすが共産党としかいいようがない
民商ともども消えてよいわ
445: 名無しさん@0新周年 2014/08/29(金) 10:54:49.90 ID:VwEc/jJ00(2/5)調 AAS
「我々の最終目標はリアル店舗を全滅させることです。イオンも例外ではありません。」
アマゾン
446: 名無しさん@0新周年 2014/08/29(金) 10:55:44.71 ID:m7AoaNgy0(1)調 AAS
奥でテレビ見ながら店番してるのはやっぱり利用しにくい
近所のクリーニング屋、突然、本日昼間の2時間ほど臨時閉店しますとか、
今週土日は臨時休業とか、張り紙すりゃいいってもんじゃない
せめて預けた時に言っといてくれないと・・・
自由すぎんだろ
盆正月は2週間休むし、危なっかしくて服預けられません
447: 名無しさん@0新周年 2014/08/29(金) 11:00:35.64 ID:bW5pg55j0(1)調 AAS
アーケードがなくなるとただの道か商店街かわからなくなって、商店街は自然解散だよ。
448: 名無しさん@0新周年 2014/08/29(金) 11:04:20.72 ID:Qc8Lq2NA0(1)調 AAS
個人商店→商店街→イオン→amazon
グローバルは害悪だと口を酸っぱくして言ってるのに
開国(売国)をしようと言うんだから頭が可笑しい
449: 名無しさん@0新周年 2014/08/29(金) 11:15:08.74 ID:TwVKe7zh0(1)調 AAS
これは日本の教育システムが悪い。
バカでもチョンでも大学へ入れるようにしたのがいけない。
子供が大学を出れば店は継がずに奇麗なオフィスで端末の前に座りたがる。
しかし世の中そうは甘くない。バカは端末の前には座れない。
店はさびれ子供はニート。
大学行かなくても、まあバカが店を継いでも潰れちゃうのかな。
450: 名無しさん@0新周年 2014/08/29(金) 11:43:49.30 ID:B1OAiM050(1)調 AAS
むしろ商店街を守ることがなぜ良しみたいな風潮なのか疑問
街ってのは時代の流れで変わってくもんやろ
451: 名無しさん@0新周年 2014/08/29(金) 11:43:57.39 ID:5YINum2H0(1/4)調 AAS
>>337
資本力がちげーわ。
何から何までひとりでやらなくちゃならない個人と、
人海戦術のスーパー。
個人と大手じゃ仕入れ値から違うんだぞ?
452: 名無しさん@0新周年 2014/08/29(金) 11:45:36.07 ID:LWeLtSkqO携(1)調 AAS
老朽化して危険なだけ。
リニューアルしても無駄だから撤去しかないだろ!
453: 名無しさん@0新周年 2014/08/29(金) 11:46:15.90 ID:AEphYabsO携(1)調 AAS
スーパーは品ぞろえが豊富で活気があっていい。
454: 名無しさん@0新周年 2014/08/29(金) 11:47:46.76 ID:8R4Jb/2j0(1/2)調 AAS
>>3
いや〜本当にそうなんだよ
便利で安いんだよね〜
455: 名無しさん@0新周年 2014/08/29(金) 11:48:03.02 ID:ALK58RoGO携(1)調 AAS
アマゾンで買って店頭で売ると儲かるんだ
簡単だろ?
456: 名無しさん@0新周年 2014/08/29(金) 11:52:49.89 ID:CJVpPvGV0(1)調 AAS
高校生の頃土曜日に地元アーケードがデートスポットだった。
俺はデートできなかった。だから廃れた。
457: 名無しさん@0新周年 2014/08/29(金) 11:53:54.43 ID:8R4Jb/2j0(2/2)調 AAS
この前タッパー(保存容器)を買いたくて近所のイオンに行ったんだけど
なんか箱もなくむき出しで、埃まみれな上に客に雑に触られたり落っことされたりしてプラスチックが傷だらけ。
一応食品を保存する容器だぜ?
不衛生にも程がある。
家に帰ってAmazonで注文したわ。
きちんと箱に入った新品がすぐに届いた。
458: 名無しさん@0新周年 2014/08/29(金) 11:55:42.10 ID:vimSGbbNi(1/2)調 AAS
若者向けの店が見事にないもんな。
基本的に、若者が行かないところには老人も行かない。
そして若者が行かなければ、20年後はもっと悲惨になる。
459: 名無しさん@0新周年 2014/08/29(金) 11:57:58.45 ID:vimSGbbNi(2/2)調 AAS
>>433
午前1時だな。
その代わり朝は遅くていい。
どうせ行かない。
460: 名無しさん@0新周年 2014/08/29(金) 12:06:32.42 ID:5YINum2H0(2/4)調 AAS
・・とまぁこんな具合だから、自営は食っていけませんw
なーにが「国民年金が少ないのは、年をとっても働けるから」だ。
これこそ詭弁だローが。
国民年金はとっとと厚生と合併すべき。
共済とは合併するんだから、要は年金の一本化だな。
461(1): 名無しさん@0新周年 2014/08/29(金) 12:12:45.99 ID:UCMHh+XI0(3/4)調 AAS
俺が勤務してる店(会社)は
地元市場の土地にサティ主導でモールビルを建てて
元からの商店主は専門店、地権者として入居してるが酷いもんだよ。
勝手気ままに休むし(慶弔は仕方ないけど)
世間が盆休みで商人は書き入れ時なのに一週間の休み。
魚屋のオッサンは咥えタバコで刺身盛り付けてる。
せめて焼き魚なら煙草の臭いを誤魔化せるかな?とも思うが刺身だせw
母店のサティへは大店法だか地権者だかの権利を行使して
年間に商店全体で2千万程を要求してた。
で、サティが根を上げて撤退した。
今は誰も纏め役が居ないから各店がバラバラで自滅衰退。
立地は良いから
ユニクロや眼鏡市場、関西スーパー、ABCマートとか入ってるけど
旧市場は壊滅状態。
市から補助金を貰ってるのに何ら対策を起こしていないで
補助金で生計を立ててるもん。
神戸市東灘区森市場、通称「セルバ」(オランダ語で森らしい。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 53 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.203s