[過去ログ] 【社会】かつてにぎわったアーケード商店街 なぜいま撤去が相次ぐ?★3 (514レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
246: 名無しさん@0新周年 2014/08/28(木) 20:31:37.68 ID:N/H/rJcH0(1/6)調 AAS
商店街は消えないと思うけどな
利便性はショッピングモールが担うのかも知れんが
それはいずれ別のものにとって変わられる
プロレスみたいなもんで文句言われながら
他が淘汰されても永遠に続きそうな気がする
247: 名無しさん@0新周年 2014/08/28(木) 20:34:00.50 ID:qVUv13SB0(1)調 AAS
大阪はアーケード商店街が多いな
梅田もミナミもアーケードがメインだし
248
(1): 名無しさん@0新周年 2014/08/28(木) 20:34:59.71 ID:ooVLQB+q0(1/3)調 AAS
増税して個人商店の苦しめてるからに決まってんじゃん
249
(1): 名無しさん@0新周年 2014/08/28(木) 20:38:16.66 ID:0k7Vf0tu0(11/14)調 AAS
>>248
消費税増税して苦しいのは個人商店・商店街だけでは無い罠

理由になってそうで全然理由になってないから
250: 名無しさん@0新周年 2014/08/28(木) 20:39:52.29 ID:aGyT/T3ni(1)調 AAS
>>241

正論
251: 名無しさん@0新周年 2014/08/28(木) 20:45:54.03 ID:tQrw6s3V0(1)調 AAS
パソコンが普及して印刷屋がつぶれただろ。それと全く同じ構図じゃないか。
商品知識もない、魅力も、業務改善の工夫もない商店がつぶれるのは必然だよ。
252: 名無しさん@0新周年 2014/08/28(木) 20:52:22.88 ID:4ltRCBkQi(3/5)調 AAS
>>237
地元民が新参を氏子組織とかから弾いた結果が今の惨状だから仕方ない
リーマン家庭に配慮して地域の集まりを週末の昼とかに短時間でできればよいが、
そんな配慮なんて皆無だからな
子供が義務教育終えたらリーマンは土着心失う
253
(2): 名無しさん@0新周年 2014/08/28(木) 21:05:13.88 ID:5GNLFF++0(1)調 AAS
イオンに勝つには専門性に特化して小回りのきく営業じゃないの?

イオンのバイトに聞いても分からない事を提案できる
商店会が協力して共同の配送部門を設置
昼はファッション、夜はショットバーなどお洒落な空間を演出

いくらでもやりようはある
254: 名無しさん@0新周年 2014/08/28(木) 21:09:51.86 ID:LEuO+/wp0(1)調 AAS
>>253
君は考えが昭和で止まってるなw
255: 名無しさん@0新周年 2014/08/28(木) 21:10:16.90 ID:98mtXoF90(1)調 AAS
日本一の長さのアーケード付き商店街
天神橋筋商店街
動画リンク[YouTube]

256: 名無しさん@0新周年 2014/08/28(木) 21:11:41.63 ID:N/H/rJcH0(2/6)調 AAS
>>253
イオンとか何でもありそうに見えて
何も無いからな
消費するものしかない
いいブツはやはり個人商店ですよ
257
(1): 名無しさん@0新周年 2014/08/28(木) 21:14:05.20 ID:t57JSAUc0(1)調 AAS
イオンのせい
車使わない電車文化の東京下町はまだ残ってるけど

地方とかベッドタウンの郊外はイオンモールの出店で壊滅だな
258: 名無しさん@0新周年 2014/08/28(木) 21:16:10.83 ID:LgwRrt8i0(1)調 AAS
このアーケードなくすと言ってるのは、老朽化で
結局メンテ代金や新しくやり直す金が、出なくなってるってことだろう。
だからジリ貧状態なのは確かなんだろうね。
259: 名無しさん@0新周年 2014/08/28(木) 21:19:24.01 ID:N2nJsZ3C0(1)調 AAS
むしろ薄暗いを通り越して
いつでも夜みたいにすればいいのに
260: 名無しさん@0新周年 2014/08/28(木) 21:20:51.72 ID:0k7Vf0tu0(12/14)調 AAS
>>257
>>東京下町はまだ残ってるけど

そんな事は無い
具体例をあげると江東区ほど大型SCが急成長した地域は無いだろうな>東京23区
261: 名無しさん@0新周年 2014/08/28(木) 21:32:05.01 ID:9/drJjWj0(1)調 AAS
武蔵新城のアーケード街は一時ひどかったが久々に行ったらかなり良くなってたな
262
(1): 名無しさん@0新周年 2014/08/28(木) 21:42:01.66 ID:99eiBqUH0(1)調 AAS
そういや、もう何年もコンビニでしか買い物してないわ
263
(1): 名無しさん@0新周年 2014/08/28(木) 21:44:42.82 ID:SIJLjdGL0(1/2)調 BE AAS
品川区は武蔵小山と中延にあるけど、武蔵小山はさかえてるけど、中延は…
明暗くっきりだな。
264: 名無しさん@0新周年 2014/08/28(木) 21:45:56.78 ID:SIJLjdGL0(2/2)調 BE AAS
>>262
コンビニ高いよ。
めちゃくちゃ損してるぞ?
今度計算してみ?
265
(1): 名無しさん@0新周年 2014/08/28(木) 21:46:29.83 ID:ooVLQB+q0(2/3)調 AAS
>>249
大型郊外店に客ゴッソリ持っていかれて息継ぎ必死でやってんのに?
相対的ダメージ全然違うじゃん
266: 名無しさん@0新周年 2014/08/28(木) 21:51:08.59 ID:XMdA3Ojn0(1/2)調 AAS
とりあえずブラック企業は不買

ワタミ・ユニクロ・すき家
267: 名無しさん@0新周年 2014/08/28(木) 21:51:29.07 ID:sjR+GW9c0(1)調 AAS
どうせ赤字垂れ流して潰れるの待つだけなら
いっそ地元の商業高校や大学(経済学部)の実習用に店舗運営ぜーんぶまかせたら?
バーさんもいいが女子高生や女子大生はもっとよいものだ
新規顧客が開拓できるよ
268: 名無しさん@0新周年 2014/08/28(木) 21:51:47.02 ID:4ltRCBkQi(4/5)調 AAS
東京だと最近は商店街にまいばすけっとが出来てるな。品揃え悪いからあまり使いたくないけどほかに夜遅く開いてる店がないから使わざるを得ない
269: 名無しさん@0新周年 2014/08/28(木) 21:52:02.95 ID:6WS56eF50(1)調 AAS
黒崎商店街の悪口はやめろ
270: 名無しさん@0新周年 2014/08/28(木) 21:52:25.92 ID:/km43s0/0(1)調 AAS
「商店街」という名前が古臭くて若者はあまり利用したがらないのでは。
ショッピングモールに対抗してショッピングロードとかに呼び名を変えたらいい。
271
(3): 名無しさん@0新周年 2014/08/28(木) 21:54:37.96 ID:kqKZPZ+F0(1/2)調 AAS
今はまだ活気取り戻してる香川の高松の丸亀町商店街も
寂れたのは実態にあわねえ地価の高騰バブルと大型郊外店競合だったしな

地権者ともども知恵出して人寄せられる妥協案やればなんとかなるんだが
ジジババばっかりだと死んでも手はなさいしろくに貸さないw
272: 名無しさん@0新周年 2014/08/28(木) 21:59:55.06 ID:qDxbZ36/0(1)調 AAS
>>271 >今はまだ活気取り戻してる香川の高松の丸亀町商店街も
そこだったかな。
新しくて明るい。商店街の中の道幅も広くて、貧乏臭くない。
自然光の取り入れ方が上手いのかな。とにかく明るい感じで、また行きたくなるような
雰囲気が良く出来てたと思う。

綺麗という意味では、旅行で立ち寄った範囲だが、金沢の商店街もかなり
小奇麗な印象はあったのだが、そんなに人通り多くはなかったね。
結局は雰囲気が明るくて、人が集まるかだよね。
暗くても人の通りが多くて、購買してくれればいいのだが、それはなかなかないからなぁ・・。
273: 名無しさん@0新周年 2014/08/28(木) 21:59:59.41 ID:XMdA3Ojn0(2/2)調 AAS
映画「寄生獣」の撮影が堺市役所で行われました!
外部リンク:junfox.com

近所に堺東 銀座商店街が有ります!!
274: 名無しさん@0新周年 2014/08/28(木) 22:06:35.94 ID:7gY8EbWS0(1)調 AAS
賑わいが戻ってくればアーケード設置の要望が高まる
275
(1): 名無しさん@0新周年 2014/08/28(木) 22:06:45.74 ID:0k7Vf0tu0(13/14)調 AAS
>>265
>>大型郊外店に客ゴッソリ持っていかれて息継ぎ必死でやってんのに?
>>相対的ダメージ全然違うじゃん

商店街やモールに買い物に来る客はまるで増税の影響を受けて無いみたいな理由じゃね?
実際は客も増税の影響を受けてるの商店・商店街だけが被害者面するなら
ますます客離れが進むだろうね、
だって増税や客のせいしてる所で買い物したいかい?
276: 名無しさん@0新周年 2014/08/28(木) 22:08:49.78 ID:6Xril8is0(1)調 AAS
流通的に不可能だけど
イオン等、万貨店、ハイパーマーケットより品数があり
安くなれば商店街も生き残れる。
277: 名無しさん@0新周年 2014/08/28(木) 22:08:58.08 ID:C5LBHz/t0(1)調 AAS
イオンと西友
278: 名無しさん@0新周年 2014/08/28(木) 22:22:32.10 ID:ooVLQB+q0(3/3)調 AAS
>>275
そうだね
お客は全く悪くないと思うよ?店選んで当たり前なんだから
売れ行きをお客のせいにしてる店では買いたくないね
そのお客自身の購買意欲や消費活動を削いでるのが増税って事なんだけどね
279
(1): 名無しさん@0新周年 2014/08/28(木) 22:52:26.36 ID:gVNqRwgK0(1)調 AAS
岡田屋が各地のアーケード商店街の近くにダンピングスーパーをオープンさせまくったのが原因だろ
280: 名無しさん@0新周年 2014/08/28(木) 22:53:13.77 ID:qY3jXg/I0(1)調 AAS
量販店で値段を聞いて、個人商店にその値段で売ってくれるよう頼むって人がいたが、
仕入れ値が違うから無理なんじゃないかって思った。
281: 名無しさん@0新周年 2014/08/28(木) 22:57:11.06 ID:TI9dzs++0(1/8)調 AAS
俺ら消費者には商店街を救わなきゃならん義務なぞこれっぽっちもない。

保証された自由に基づいて自分で選択したところに買物に行く。

その「選択の結果」がショッピングモールだ。

何か問題でもあるのか?
282: 名無しさん@0新周年 2014/08/28(木) 22:58:30.76 ID:4ooDVqgJ0(1)調 AAS
まあ、放射能の影響だろうな。野外に出たら死ぬし。
283
(1): 名無しさん@0新周年 2014/08/28(木) 23:02:20.23 ID:TI9dzs++0(2/8)調 AAS
「店との付き合い方ガー」「振る舞いガー」とかいってるボンクラがいるが、それは金持ちがやってこそサマになる行為だ。

庶民が日常の買物するのに「付き合い」?「振る舞い」?

笑わせんな。

そういう下らねー選民意識で自分たちの首を締めてんのが分かんねーんだろうなw

プチカリスマとその取り巻きだけで勝手に沈んでけ。俺らを巻き込むなw
284: 名無しさん@0新周年 2014/08/28(木) 23:03:00.79 ID:MEiXt/Hc0(1)調 AAS
地方云々と言うが、地方は地方でも人口1万以下の地域だとモール
さえないぞ。要は、人口少なすぎて採算取れないから進出してこないってわけ
でも、そんな過疎地域でも少数だが地元客相手にのんびり商売してる店も
ある。
285: 名無しさん@0新周年 2014/08/28(木) 23:03:18.39 ID:4ltRCBkQi(5/5)調 AAS
>>279
マックスバリュなりまいばすけっとなりって最近の話でしょ
上に出てる香川愛媛なんてマルナカマルヨシフジがもっと前から根付いてる
286: 名無しさん@0新周年 2014/08/28(木) 23:05:47.83 ID:SmxpIdBE0(1/2)調 AAS
駅前に駐車できないから
287: 名無しさん@0新周年 2014/08/28(木) 23:06:37.55 ID:TI9dzs++0(3/8)調 AAS
前スレでも書いたが、落ち目の売れない芸人に公金ブッこんで救うのが正義か?

ファン「だけ」で頑張って支えろよw

芸人だって売れなきゃ転職すんだろ。個人商店がそれを出来ない理由は?転職の自由は憲法で保証されせるぜ。

生活かかってるのは芸人も個人商店主も一緒だろ?なんで個人商店主だけを優遇しなきゃいけないんだ?
288
(1): 名無しさん@0新周年 2014/08/28(木) 23:09:00.49 ID:N/H/rJcH0(3/6)調 AAS
>>283
別にいんじゃねーかw
その場その場で、見合った事するだけの話だろ
それが気に入らないって庶民以下だろ
コンビニとチェーンしか行かないの?君は
289: 名無しさん@0新周年 2014/08/28(木) 23:13:22.45 ID:SmxpIdBE0(2/2)調 AAS
アーケードの店主だって休みの日とかにショッピングモールとか車使って行くべ
買い物客も同じだよ
昔は車がない家庭が多かったから
290
(1): 名無しさん@0新周年 2014/08/28(木) 23:17:13.84 ID:TI9dzs++0(4/8)調 AAS
>>288
だからそういう店にはファン「だけ」が行きゃいいっつってんじゃねーかw

俺にも時計だの車だのには行きつけの店はあるけど、別に「みんなで利用して支えようゼー」なんてぜってー言わねーわ。

「チョットくらい高くても、いいものなんだからランドローバー乗ろうぜ」なんて余計なお世話以外のなにもんでもねーだろw
291
(1): 名無しさん@0新周年 2014/08/28(木) 23:24:44.23 ID:N/H/rJcH0(4/6)調 AAS
>>290
だから巻き込むも何も無いじゃん
色々な客と店の関係があるんだから
大手だけが全てじゃないよって話でしょ
ラーメン屋でも常連との関係は大事だし
気取った所だけの話じゃないよ?
292
(1): 名無しさん@0新周年 2014/08/28(木) 23:29:14.97 ID:l8Sm5Web0(1)調 AAS
とにかく人が来なくては話にならない。
スマホやってる時間ばかり → それに乗らないコンテンツは全滅  みたいなものだよ。
とりあえず、ショッピングモール。これが変化しなくては、商店街の復活はないかもね。
商店街に店舗あるが、ネット通販で売れてるなんてのは別だけど。
293: 名無しさん@0新周年 2014/08/28(木) 23:31:46.51 ID:7C9r9suA0(1)調 AAS
旅行にいったときに名古屋の大須いったけど新鮮でよかったな
地元としてどうなんだろうな
鏡の国アリスみたいな店もあって楽しそうじゃん。
294
(1): 名無しさん@0新周年 2014/08/28(木) 23:36:03.66 ID:TI9dzs++0(5/8)調 AAS
>>291
だーかーらーw

そういう店は常連だけでどうにかしとけっつってんだよ。
流行るなら流行る、潰れるなら潰れるでほっとけと。

「社会全体で考えなきゃ」みてーな空気にすんなって話だ。
295
(1): 名無しさん@0新周年 2014/08/28(木) 23:39:21.21 ID:BFLsYXYM0(1/2)調 AAS
商店街店主達がぼーっと家でTV見てる間に地域住民は満員電車で仕事場に行き
商店街店主達がぼーっと店でTV見てる間に地域住民は仕事場でせっせと働き
商店街店主達がぼーっと店でTV見てる頃に戻ってきた地域住民はコンビニ・まいばすけっと・100均に行列を作る

商店街店主達「補助金がもっと必要だ!」

東京の商店街の日常
296
(1): 名無しさん@0新周年 2014/08/28(木) 23:40:27.16 ID:0k7Vf0tu0(14/14)調 AAS
てか、商店街なんか昭和の末期まで
客を客とも見ず殿様商売やってて

客に見捨てられた現在は「社会全体で考えなきゃ」ならんのだ?

完全に自業自得だろ
297: 名無しさん@0新周年 2014/08/28(木) 23:40:57.73 ID:mkJyiGL50(1/3)調 AAS
僕自身は商店街大好きなんだけど・・
家の方の商店街も廃業続き
もう後継者がいないんだよな
ほんとさびしいよな・・
放置の結果でしょ
あとはチェーン店系がどこまでとどまってくれるかって感じ
元は都市計画の問題だけど
もっと根が深いんだよな
298: 名無しさん@0新周年 2014/08/28(木) 23:41:07.36 ID:0zmBjD4g0(1)調 AAS
都会にいた頃はアーケード商店街行ってたなぁ
田舎にいる今はほぼ車で行ける店ばかり

店単位では苦しいところもあるだろうけど、
都会じゃ商店街単位だと普通に生き残りそうだけどな
299: 名無しさん@0新周年 2014/08/28(木) 23:42:27.87 ID:BFLsYXYM0(2/2)調 AAS
商店街店主達がぼーっと家でTV見てる間に地域住民は満員電車で仕事場に行き
商店街店主達がぼーっと店でTV見てる間に地域住民は仕事場でせっせと働き
商店街店主達がぼーっと家でTV見てる頃に戻ってきた地域住民はコンビニ・まいばすけっと・100均に行列を作る

商店街店主達「補助金がもっと必要だ!」

東京の商店街の日常
300: 名無しさん@0新周年 2014/08/28(木) 23:43:51.19 ID:kqKZPZ+F0(2/2)調 AAS
>>292
つか元々は「人も住んでるし店もあるし職場でもある」
だったんだけど大概地価高騰であえて住むようなトコじゃなくなった
うまいこと土地の権利やなんやかんや再編して
生活圏を作ってるとこは息長そう

急速な高齢化そして多死が迫ってきてるとこはどうにもならん
(逆に権利者がほとんど近くに住まなくなって
不動産屋や開発業者が買占めできれば再開発どーにかなったりするか?!)
301: 名無しさん@0新周年 2014/08/28(木) 23:44:16.93 ID:mkJyiGL50(2/3)調 AAS
まぁその勝ち組の大規模小売店もこのご時世・いつどうなるか・・
で・・そこの地域はもう終わりさ・・アーメン
302: 名無しさん@0新周年 2014/08/28(木) 23:50:41.33 ID:N/H/rJcH0(5/6)調 AAS
>>294
よく分からないんだけど、大手だけになっても困りますからね
ムリに買い物しろ!とは言わんが
ダイエーも>>296こんな事言っててダメになったし
力を現在持ってる人間は驕るんです
自分が底辺に行くとは思わない
それで責任は取らないんだからw
303
(1): 名無しさん@0新周年 2014/08/28(木) 23:51:49.05 ID:TI9dzs++0(6/8)調 AAS
極小コミニュティーのノスタルじじいどもを満足させる為に「公金」をブッこむのがどうしても納得いかねーんだよな。

多様性?
社会の進歩の行き着く先は均一化に決まってんじゃねーか。全てが均一化して来たからこそここまで社会は発展して死人も格段に減ったんだろうがよ。

コミニュケーション?
買物以外でもいくらでもできるわw

競争原理?
競争の「結果」が今だろ?
イオンの創業者だろうが、そこらの個人商店主だろうが、スタートはイーブンだっただろ?結果は差が付いたみたいだが。

「個人商店を救え」なんていってるヤツらは手繋ぎ徒競走を笑えねーなオイ?
304: 名無しさん@0新周年 2014/08/28(木) 23:53:05.60 ID:S+lXlu050(1)調 AAS
>>36
あれはあれで保存を考えていいレベル
305: 名無しさん@0新周年 2014/08/28(木) 23:53:11.72 ID:e4z3M7ju0(1)調 AAS
>>295
コンビニの前に安い大型スーパーだろ
ちなみに最寄りにあるデパートとショッピングビルはいつも賑わってるし土日なんて混み混み
地下にそれぞれスーパーがいくつか入ってるけど混んでるよ
そのおこぼれが商店街にも少し流れてくることはある
ただ恩恵受けるのは業種によるよな
306
(2): 名無しさん@0新周年 2014/08/28(木) 23:55:28.15 ID:N/H/rJcH0(6/6)調 AAS
>>303
ニートっぽい
日本の若者を雇え!とか他所で書き込んでませんよね?
307
(1): 名無しさん@0新周年 2014/08/28(木) 23:55:49.17 ID:TI9dzs++0(7/8)調 AAS
大手だけになったら困るのか?

例えば「芸能」なんて昔は地域ごとのものだったのがTVや芸能プロダクションに独占されて久しいが、何か困ったか?

今でも頑張って地元の芝居小屋を支えてるヤツなんているのか?
308
(1): 名無しさん@0新周年 2014/08/28(木) 23:57:17.54 ID:TI9dzs++0(8/8)調 AAS
>>306
悪いな、3人の子持ちだw
309
(2): 名無しさん@0新周年 2014/08/28(木) 23:57:21.38 ID:VWtSJIVG0(1)調 AAS
>>233
駅前が繁華街に「なってる」んじゃなくて繁華街のそばに小倉駅を移転したの。
310: 名無しさん@0新周年 2014/08/28(木) 23:59:56.18 ID:mkJyiGL50(3/3)調 AAS
商店街でまだ下駄屋さんっていうのがあった頃。そこのサンダルはよかったな。
いまや安さだけ。
311: 名無しさん@0新周年 2014/08/29(金) 00:00:04.17 ID:TSkhfs85i(1)調 AAS
>>309
いつの話?
45の俺がガキの頃から小倉駅はあそこだったと思うが。
312
(1): 名無しさん@0新周年 2014/08/29(金) 00:02:04.81 ID:5lhFisVB0(1/5)調 AAS
>>308
それは悪かった
貧乏子沢山で、余計な事考えてられないだけか
自分で言ったもんなw
313
(1): 名無しさん@0新周年 2014/08/29(金) 00:02:27.46 ID:OcOquSgf0(1)調 AAS
わけわからないこと言ってるバカがいるけど簡単

店舗の流動性を高めればいいだけ

住んでるジジババが店やめてもかさずに占めたままなのが問題
314
(1): 名無しさん@0新周年 2014/08/29(金) 00:04:36.02 ID:blPg6ObJ0(1/2)調 AAS
>>306
むしろ普通に働いている人の方が商店街への不満は大きいだろう
最高の好条件で最悪の糞経営して社会への文句垂れつつ税金で延命

商店街を無駄に美化してるのは社会科学系の教員・学生くらいのもんじゃないの
315: 名無しさん@0新周年 2014/08/29(金) 00:04:49.15 ID:E1Mk7EkM0(1/4)調 AAS
>>313
現実は商店街に店出すっていうのはかねかかる
今のトレンドは逆方向(そういう仕組みだからこれを変えないとしょうがない)
316: 名無しさん@0新周年 2014/08/29(金) 00:08:18.28 ID:5lhFisVB0(2/5)調 AAS
>>314
商店街を美化はしてないんだよ
大手が全てじゃないってだけで
問題は大いにある
手を入れてやっていけるなら
それでいいという
317: 名無しさん@0新周年 2014/08/29(金) 00:11:24.11 ID:dIZa4exf0(1)調 AAS
>>309
昭和33年。
西小倉駅が昔の小倉駅で、商店街か何かが誘致して今の場所に移転したって
小学校の社会科で習わんかった?学校行ってないの?
広徳小学校はみんなの社会科?(名前忘れたけど)みたいなローカルの副教材でやったよ。
318
(1): 名無しさん@0新周年 2014/08/29(金) 00:11:29.72 ID:o12DqfG/0(1/13)調 AAS
>>312
その通りw

貧乏人から取った血税を努力不足の経営者になんぞ使うなって事だ。単純な話だろ?
319: 名無しさん@0新周年 2014/08/29(金) 00:13:49.71 ID:VViKcub70(1)調 AAS
>>92
改修で一時期アーケード撤去していた時は空が青くて清々しかったなあ
本来は無いほうがいいのかもしれない
320: 名無しさん@0新周年 2014/08/29(金) 00:14:33.57 ID:EdWnklWl0(1)調 AAS
永遠に何十年も繁栄が続くと思うのが間違いなのかもな。

このまえ尼崎の長いアーケードに初めて行った。
タバコ吸いながらチャリこいでるオッサンとかいて文化のちがいにひいたけど、あんだけ流行ってるのはすげえな。
321
(1): 名無しさん@0新周年 2014/08/29(金) 00:16:12.39 ID:o12DqfG/0(2/13)調 AAS
弱者救済は血税のブッこみどころだ。
ただ、商店街の個人商店主どもに弱者を名乗る資格はねぇ。

五体満足で学校教育も受けといてなにが弱者だw

老人だとしたら、大人しく隠居しとけ。
その後の面倒をみるのは家族の役目だろ。
322: 名無しさん@0新周年 2014/08/29(金) 00:19:49.45 ID:blPg6ObJ0(2/2)調 AAS
>>321
弱者どころか強者だろう
一等地に土地があり、補助金があり、大手資本がどうか土地を貸してくれと頭を下げる

商店街の多様性を下げてるのは他ならぬ商店街地主と組合だよな
・俺の土地だ!借りるなら金積んで来い! → 大手資本しか借りない
・新参者が新しいこと始めただ!足並み揃えろよ! → 営業妨害開始
323: 名無しさん@0新周年 2014/08/29(金) 00:20:44.80 ID:E1Mk7EkM0(2/4)調 AAS
そう
永遠はない
だから今主流のショッピングモールも数十年多いんではわからないよね
別にここで偉そうに言っている人の言葉を待つまでもなく・・
商店はどんどんなくなっている
すでに家族はリーマン
ただリーマンもリストラや会社つぶれれば同じこと
それだけ
都市計画の話は別だがな
324
(1): 名無しさん@0新周年 2014/08/29(金) 00:23:39.04 ID:5lhFisVB0(3/5)調 AAS
>>318
でも街が衰退したら色々と問題出ますよ
全員が個人経営以外の仕事出来るわけじゃない
人がいなくなる、そこに外人入る
それで文句言うでしょ?
東京が奪っただの、ブサヨが企業がどうのと
要は税金を意味のある使い方をしているか?
成果が出ているのかって事でしょ
325: 名無しさん@0新周年 2014/08/29(金) 00:26:58.92 ID:o12DqfG/0(3/13)調 AAS
そう
だから俺ら消費者はその時その時の最適な場所で買物をするだけ。

ただ一つ言える事は、今の最適は商店街では無いと言う事。

それを延命させる必要、ましてや公金をつぎ込む必要はこれっぽっちもないって事。
326: 名無しさん@0新周年 2014/08/29(金) 00:29:13.27 ID:o12DqfG/0(4/13)調 AAS
>>324
街なんて衰退、繁栄どっちもあって当たり前。

でも、幸せなことに転居の自由は保証されている。
327: 名無しさん@0新周年 2014/08/29(金) 00:30:03.45 ID:E1Mk7EkM0(3/4)調 AAS
そう
今の問題はもっと深刻
そのでかい店が突然なくなる(米国のウォールマートのような現象)
その時に街も一緒にすたれる
引っ越せばいい?
日本全国ほとんどそうなるのさ
少なくとも庶民がすむところわさ
そういう人は輸入コロッケ万歳してればよろしい
328: 名無しさん@0新周年 2014/08/29(金) 00:31:17.10 ID:o12DqfG/0(5/13)調 AAS
そんなに自分たちの街が大切なら「自分たちで」頑張れよって話だ。
329: 名無しさん@0新周年 2014/08/29(金) 00:32:49.48 ID:o12DqfG/0(6/13)調 AAS
輸入コロッケだろうが、食えるだけ幸せだと俺は思うがな。
330: 名無しさん@0新周年 2014/08/29(金) 00:35:47.25 ID:E1Mk7EkM0(4/4)調 AAS
そう
もっともだ
でも大資本にかなうわけない
価格では・・
だからみんながそれでいいんならそうなるんじゃないか?
俺なんか後20年くらいで死ぬんだだしさ
いい時代に生まれて幸せだったわ
その内ネットで輸入コロッケ買うんじゃないかと思う
331: 名無しさん@0新周年 2014/08/29(金) 00:37:57.97 ID:o12DqfG/0(7/13)調 AAS
地域コミュニティはその地域にとっては大事なんだろうよ。

でもそこに公金をつぎ込んだり、一般消費者を巻き込むのはどーよって話だ。

つっても俺ら消費者に自由が保証されている限りはそうそう巻き込まれないがな。

勝手に頑張ってくれ。別に邪魔するつもりはねぇw
332: 名無しさん@0新周年 2014/08/29(金) 00:41:50.35 ID:o12DqfG/0(8/13)調 AAS
昔は川や井戸の側に住んでいなければ手に入りづらかった「水」が水道という「ネット」によって誰でも簡単に手に入る様になった。

「商品」がインターネットや物流という「ネット」によって手に入りやすくなってはならない理由が何かあるのか?
333
(1): 名無しさん@0新周年 2014/08/29(金) 00:42:03.12 ID:XwAmEB9cO携(1)調 AAS
イオンのせい以外に何があるんだ?
334: 名無しさん@0新周年 2014/08/29(金) 00:43:38.20 ID:omqqV7PA0(1)調 AAS
今は地方の場合のショッピングは「駐車場が広くて無料」が大前提。たがたいていの旧中心街はそれできないからな。
335: 名無しさん@0新周年 2014/08/29(金) 00:45:30.92 ID:3uOlgoL80(1)調 AAS
>>333
田舎者の自業自得。
人口減少社会で客を待ってるだけの殿様商法が通用するわけがない。
336: 名無しさん@0新周年 2014/08/29(金) 00:50:22.88 ID:r86MVU2K0(1)調 AAS
イオンに負けたと行ってれば自分たちの努力不足を省みる必要がないから
らくだよね
337
(3): 名無しさん@0新周年 2014/08/29(金) 00:55:42.18 ID:o12DqfG/0(9/13)調 AAS
俺もイオンは好きじゃないが、田舎の個人商店よりはよっぽど努力しているのは認める。

その何十年の努力の結果が「今」なんだろうな。

店を大きくする努力を邪魔する奴は何処にもいないぜw
邪魔する物があるとすればそれは己の努力と才覚の不足だけじゃないのか?
338: 名無しさん@0新周年 2014/08/29(金) 00:59:00.22 ID:6BSAJPI50(1)調 AAS
試着しただけで買わずに出たら「買わないなら試着するな」って
罵られたことがあったな。
飲食店では、ぜんぜんオーダーを取りに来ないとか、出てくるのが異常に遅いとか、
会計が間違ってて指摘しても謝らないとか、要は手際が悪い。
あんな仕事ぶりじゃチェーン店じゃバイトもできないだろうっていうレベルの接客の店が普通にあった。
不快な体験をすることが多かったな、田舎の個人商店。
339: 名無しさん@0新周年 2014/08/29(金) 01:00:38.61 ID:ZZ1JjvYm0(1)調 AAS
定価 無愛想 品揃えが少ない 商品に埃がかぶっている
340
(4): 名無しさん@0新周年 2014/08/29(金) 01:03:39.75 ID:2BQL4qs3O携(1/3)調 AAS
若いときは車で郊外の店舗で買い物にゆけるけど、年をとって、車も運転できなくなるとバスやタクシーで買い物に行くことになる。
自宅から歩いて行ける個人商店や地元スパーが無いところは大変。
移動手段の路線バスが衰退したり無くなっている地方都市があるくらいだから、これからは年寄りが増えて、郊外の住宅地や大型スーパーがすたれて、病院の回りや中心市街地に近いところに人が集中するだろうな。
341
(1): 名無しさん@0新周年 2014/08/29(金) 01:04:29.89 ID:sSj0vGNn0(1)調 AAS
>>337
少なくとも、苦情を入れたら返事くらいはするもんな。
あと、いらっしゃいくらいは言うし。
342: 名無しさん@0新周年 2014/08/29(金) 01:05:49.15 ID:CsBrx/Tf0(1)調 AAS
アーケード商店街で賑っているのは心斎橋筋商店街と戎橋商店街ぐらい?

.
343: 340訂正 2014/08/29(金) 01:07:05.99 ID:2BQL4qs3O携(2/3)調 AAS
地元スパー×
地元スーパー〇
344: 名無しさん@0新周年 2014/08/29(金) 01:07:34.57 ID:kj0pSBZn0(1)調 AAS
日本の商店街はバンコクのチャイナタウンを見習え。
あれだけ混沌としてたら国内外から珍しがって客が来る。
うろついてると確実に方向感を失うが、それが楽しい。
345
(1): 名無しさん@0新周年 2014/08/29(金) 01:07:43.57 ID:o12DqfG/0(10/13)調 AAS
>>340
その打開策が「ネット通販」なんじゃねーの?

すくなくとも「個人商店」じゃねーだろ。
346: 名無しさん@0新周年 2014/08/29(金) 01:08:38.94 ID:cg6lVUdT0(1/6)調 AAS
まあ、貧乏人が増えるんだから必然的にその層を取り込める店にしないといくなくなるわな
金持ちも代替りしたら商店街利用するかと言われるとそうでもないだろうし
347: 名無しさん@0新周年 2014/08/29(金) 01:09:05.14 ID:fhS4iUos0(1/2)調 AAS
かけ直す価格、維持費、売り上げ低下、人口減少・・・こんなもんじゃねえのか。
つか商店街に何買いに行くんだろうか。
348: 名無しさん@0新周年 2014/08/29(金) 01:10:20.40 ID:eo8HaUzx0(1/2)調 AAS
単純な話

車で行くと駐車場代がかかる
そのうえ店がやってない時がある
商品の品ぞろえが悪くて目当ての物がない時がある

店主が古いままで、客の求めよりも繰り返す楽な怠惰を好むから

商店街は自滅しているだけ
349: 名無しさん@0新周年 2014/08/29(金) 01:11:10.54 ID:y2KztpSm0(1)調 AAS
京都市内にあるアーケード商店街は、かなり頑張っている。
350: 名無しさん@0新周年 2014/08/29(金) 01:12:00.19 ID:cg6lVUdT0(2/6)調 AAS
>>341
言葉遣いもまあ普通だしなw
好きではないがその手の不快感はない

>>340
今の中年がジジババになる頃にはもっとネットで買い物すんじゃないの
ネットスーパーもあるし
351: 名無しさん@0新周年 2014/08/29(金) 01:12:29.65 ID:eo8HaUzx0(2/2)調 AAS
錦市場はすごいよな
閉店時間が早い
客よりも自分優先

京都という観光資産がなければ絶対に生き延びれない店ばかり
352: 名無しさん@0新周年 2014/08/29(金) 01:15:30.64 ID:nsv/PY5T0(1)調 AAS
10年後、全国への流通網を維持できる
輸送コスト(原油価格等)を維持できているかどうか。
地産地消せざるを得なくなれば、産業形態・社会構造も変わるなあ。
353: 名無しさん@0新周年 2014/08/29(金) 01:16:43.10 ID:e+3LBN+G0(1)調 AAS
何で狸小路って狸小路7まで来た途端ドン引きするようなトタンアーケードになってるの?
この前観光で行ってびっくりしたんだけど
354
(1): 名無しさん@0新周年 2014/08/29(金) 01:16:58.91 ID:YC8yPzhE0(1)調 AAS
商店街は残ってほしいけど、やっぱり買う物が無いんだよなぁ…
355: 名無しさん@0新周年 2014/08/29(金) 01:18:09.75 ID:2BQL4qs3O携(3/3)調 AAS
東京だとJR中野駅前の中野サンロードとその先のブロードウェーは活気があって頑張っていると思うよ。
今ですら、ブロードウェーに「まんだらけ」とか入っているけど、バブル期に新宿にお客さんが流れてしまうという危機感から「中野区共通商品券」を作って、顧客の流出を防いだ。
中野駅前には、丸井の本店もあって、そこでも使える商品券を考えたことは凄い。
商店街だけでなく、近くの大手のスーパーやデパートと共営共存の道が中心市街地商店街の生き残る方法。
356
(2): 名無しさん@0新周年 2014/08/29(金) 01:18:52.14 ID:BOhhAytX0(1/2)調 AAS
アーケードでも人が入ってる店は大手ファーストフード、大手コーヒーショップ、ゲーセン、
大手ドラッグストア、大手シューズショップ、ダイソーの6種

これらは漏れ無くイオンにもある。まあよっぽどオシャレか、または美味い個人商店でもないかぎり
アーケードの顔になるのは無理だな
357: 名無しさん@0新周年 2014/08/29(金) 01:19:46.36 ID:zp3g4jc1i(1/6)調 AAS
>>340
病院と市役所・町村役場を通るバスがスーパーにも通る形でニーズ満たすだろうね
イオンなら自前でそういう客を呼ぶためのバス動かすだろうが
358: 名無しさん@0新周年 2014/08/29(金) 01:20:54.39 ID:o12DqfG/0(11/13)調 AAS
てめぇの足腰が動かなくなったら、どんなに割高でも俺は通販で物買うがな。

跳ね上がるコストもありゃ、カットできるコストってのも、その時代々々で出てくんだろうよ。
359: 名無しさん@0新周年 2014/08/29(金) 01:25:06.63 ID:zp3g4jc1i(2/6)調 AAS
>>356
正直それらと食品スーパーがあれば事足りるんだよな。アーケードのある商店街なんてそもそも求められてない
プラスアルファはネットで買えちゃうからなあ。
ネットで代替しにくいのはそれに加えて床屋美容院クリーニングみたいな人が動くサービス業かね
360: 名無しさん@0新周年 2014/08/29(金) 01:27:38.89 ID:62mKT0cI0(1)調 AAS
アーケードって維持費で年間数億円とかじゃなかったっけ
だからアーケードの商店の組合みたいなので負担すんだけど
その組合への新規加入の条件が厳しくて新規参入厳しいって話だった
そのせいで若い元気のある人のやってるお店とか全然できなくて衰退
行政に頼んでマンション付きの商業施設作ったけど駐車場なしで不評
焦ってアーケード自体を撤去したりしたけどさらに閑散として・・・
10年ぐらい前になったのがうちのへんのアーケード
361
(1): 名無しさん@0新周年 2014/08/29(金) 01:28:09.04 ID:5lhFisVB0(4/5)調 AAS
>>354
確かに食い物だけだなw
子供の頃から行く、パン屋だけ
本屋、文房具屋、日用品なんかの店は
だいたい閉店した
飲食は強いね
362
(1): 名無しさん@0新周年 2014/08/29(金) 01:29:13.52 ID:cg6lVUdT0(3/6)調 AAS
>>356
うちの地元は駅前に中堅スーパー(駐車場なし)があって、大型店舗には及ばないが3階建てで夜中までやってる。
惣菜やパン、生鮮から酒や衣料、食器や文具や日用品まで揃ってるせいかジジババには人気がある。
夜遅く帰る社会人にも人気。
すぐ近くに大型安売りスーパーがあるがそっちはファミリー向けだな。
そしてどちらもネットスーパーと宅配サービスもやってる。
363
(1): 名無しさん@0新周年 2014/08/29(金) 01:36:13.48 ID:BOhhAytX0(2/2)調 AAS
>>362
どこ?巣鴨?
364: 名無しさん@0新周年 2014/08/29(金) 01:37:50.71 ID:jX7T8cmQ0(1/3)調 AAS
>>361
どっかに卸や出前できるかつーのが大きいな(;^ω^)
広い意味では自分から動いてる形だ
365: 名無しさん@0新周年 2014/08/29(金) 01:38:06.90 ID:o12DqfG/0(12/13)調 AAS
その昔商店は「ご用聞き」という宅配サービスをやってたんだろ?

それを「時代遅れ」って言ってたのがアーケード商店街

そしてネット通販

時代が一週したなw
366: 名無しさん@0新周年 2014/08/29(金) 01:42:35.24 ID:cg6lVUdT0(4/6)調 AAS
>>363
某城南地区
そういや大型安売りスーパーは宅配だけだったわ
367
(1): (;^ω^) 2014/08/29(金) 01:42:37.30 ID:jX7T8cmQ0(2/3)調 AAS
ある日突然、100万円のコートを売るような高級ブティックの横にコロッケ屋ができてしまうのが商店街であるのです。
ブティックのオーナーは隣に何とかするように振興組合に文句を言いに来ます。
腰を低くして我々はコロッケ屋のフライヤーを中に入れてもらえるよう交渉しにいきますが、
話を聞いてもらえません。「あんたらは、うちの商売に文句をつける筋合いはない!」と言われるだけなのです。
商店街ではしょっちゅう、こういうことが起こります。しかし、振興組合の限界がこれなのです。
地権者たちは必ずこのように言うのです。“文句を言う筋合いはない”と。
いかにこの統制の効かない地権者たちをどうやってコントロールしていくのかが、商店街再生のポイントなのです。

@土地問題―土地をコントロールする機関が必要
A居住人口問題―夜間に75人の年寄りしか住まない地域に賑わいを求めるのは無理。
368: 名無しさん@0新周年 2014/08/29(金) 01:45:50.79 ID:o12DqfG/0(13/13)調 AAS
そりゃ衰退以外のエンディングが見えないなw
369
(2): 名無しさん@0新周年 2014/08/29(金) 01:47:00.03 ID:0I5oQsmp0(1)調 AAS
アーケードつーか個人商店って仕入れ面で大手に勝てっこないから
安売りもできないだろ
370: 名無しさん@0新周年 2014/08/29(金) 01:49:16.00 ID:5lhFisVB0(5/5)調 AAS
>>369
むしろ高くすればいい
飲食はそれが可能
技術かハッタリで
371
(1): 名無しさん@0新周年 2014/08/29(金) 01:50:03.40 ID:bRQP2As00(1)調 AAS
>>367
> ある日突然、100万円のコートを売るような高級ブティックの横にコロッケ屋ができてしまうのが商店街であるのです。

将軍様の国に帰れよ
372
(2): 名無しさん@0新周年 2014/08/29(金) 01:51:20.55 ID:BsrgPW/6O携(1/2)調 AAS
イオン教の信者だらけか・・・
信じる者は足元すくわれそうだがな
1-
あと 142 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.030s