[過去ログ] 【社会】「憲法9条が危うい 徴兵制が心配だ」 作家の沢地久枝さんが講演 集団的自衛権閣議決定を批判 (477レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
209: 名無しさん@0新周年 2014/07/20(日) 19:16:05.39 ID:3Gq7KDzH0(1/21)調 AAS
集団的自衛権と徴兵制は、関係ない。
集団的自衛権があってもなくても、徴兵制の可能性がある。

例えば、災害派遣。
東日本大震災規模の災害派遣(10万名態勢)が長期化した場合、
予備自衛官動員→更に徴兵制となる可能性がある。
214
(1): 名無しさん@0新周年 2014/07/20(日) 19:21:40.05 ID:3Gq7KDzH0(2/21)調 AAS
>>210
戦争の勝敗の決着をつけるのは、歩兵。

例1 イスラエル軍のガザ攻撃
徴収兵を含む

例2 米軍のイラク自由化
予備役・州兵を含む
221
(1): 名無しさん@0新周年 2014/07/20(日) 19:25:45.49 ID:3Gq7KDzH0(3/21)調 AAS
>>215
北朝鮮は、大失敗の例でしょ。北朝鮮国民は、地獄を見ている。

・貧困
・飢餓
・強制労働
・公開処刑 
・秘密警察
・相互監視

北朝鮮国民には、基本的人権(尊厳と自由)がない。
そもそも自衛権(集団的自衛権含む)は、国民の基本的人権を守るためのもの。
230
(1): 名無しさん@0新周年 2014/07/20(日) 19:29:30.63 ID:3Gq7KDzH0(4/21)調 AAS
>>223
PKO派遣やテロとの戦い(インド洋、イラク)によって、
自衛隊志願者は減少していない。

特に2007年以降、自衛隊法が改正され、国際平和協力は自衛隊の本来任務
に格上げされているが、志願者は減少などしていない。
237
(1): 名無しさん@0新周年 2014/07/20(日) 19:32:17.97 ID:3Gq7KDzH0(5/21)調 AAS
>>228
北朝鮮は、
徴兵あり・平和でない ということだ。

国民の自由がない北朝鮮の状態を、平和とは言わない。
あの状態を平和と言うならば、平和など必要ない。守る価値がない。
248: 名無しさん@0新周年 2014/07/20(日) 19:41:41.80 ID:3Gq7KDzH0(6/21)調 AAS
>>231
ブッシュ大統領の演説(2009年1月15日)は、
米国と日本がとるべき安全保障戦略を端的に示している。

Retreating behind our borders would only invite danger.
In the 21st century, security and prosperity at home depend on the expansion of liberty abroad.
If America does not lead the cause of freedom, that cause will not be led.

国境線まで後退すれば、本土に危険を招くだけだ。
21世紀の米国の安全と繁栄は、海外でどれだけ自由を拡大できるかにかかっている。
我々が自由という大義を先導しなければ、大義は衰退する。
265
(1): 名無しさん@0新周年 2014/07/20(日) 19:52:41.84 ID:3Gq7KDzH0(7/21)調 AAS
>>254
全然逆だ。無人戦略は、国の安全を守れない。

【敵地攻撃の3パターン】  下に行くほど有効
(1)無人攻撃:巡航ミサイル
(2)有人攻撃:巡航ミサイル+有人機空爆
(3)有人攻撃:巡航ミサイル+有人機空爆+地上部隊

(1)クリントン政権は、アルカイダに対する無人攻撃を実行したが、アルカイダは打撃を受けなかった。
(2)日本の防衛研究所は、北ミサイル基地攻撃について、無人攻撃よりも有人機空爆の方が有効としている。
(3)ブッシュ政権は、アルカイダを殲滅するために、有人機と地上部隊の投入を決定した。
267: 名無しさん@0新周年 2014/07/20(日) 19:55:29.24 ID:3Gq7KDzH0(8/21)調 AAS
>>261
そのとおり。無人兵器への幻想は、間違っている。

戦場に兵士が不要だと言うならば、
会社に社員は不要だ。銀行に行員は不要だ。

すべて機械がやれば良い。
273
(2): 名無しさん@0新周年 2014/07/20(日) 20:01:11.07 ID:3Gq7KDzH0(9/21)調 AAS
>>269
2007年3月25日読売新聞記事

2004年12月、防衛研究所が「大量破壊兵器を搭載した弾道ミサイルの脅威下
における専守防衛のあり方」と題した報告書を作成した。

中距離弾道ミサイル・ノドンの移動式発射装置を攻撃目標に想定。
「トマホークなど巡航ミサイル」と「戦闘機による空爆」の2種類の攻撃方法を比較検討した。

その結果、時速20キロ程度で素早く移動するミサイル発射装置の攻撃には、
〈1〉発射後の目標変更に制約のある巡航ミサイルでは困難
〈2〉パイロット自らが攻撃目標を確認できる戦闘機による誘導型ミサイルなどが有効――と分析した。

さらに、戦闘機で北朝鮮領空に侵入するには危険が伴うため、
レーダーに捕捉されにくい最新鋭ステルス戦闘機が最善との判断を示している。
280
(2): 名無しさん@0新周年 2014/07/20(日) 20:06:34.92 ID:3Gq7KDzH0(10/21)調 AAS
>>272
島嶼(尖閣諸島)防衛のためには、
・陸自普通科(歩兵部隊)は、米海兵隊と共同で上陸訓練を実行している(アイアンフィスト)
・防衛省は、水陸両用車の導入を決めている。
・航空優勢を守るためには、空自の有人戦闘機や、陸自の高射部隊を展開する必要がある。

無人兵器では、離島を防衛できない。
フォークランドを守るために、英国は何をしましたか?
歩兵部隊の地上戦(白兵戦)の末、離島はアルゼンチンから守られた。
285
(2): 名無しさん@0新周年 2014/07/20(日) 20:11:07.46 ID:3Gq7KDzH0(11/21)調 AAS
>>274
全く古くない。
防衛構想から武器の配備まで、20年以上かかるのだが?
現にステルス戦闘機は、まだ自衛隊に配備されていない。
292: 名無しさん@0新周年 2014/07/20(日) 20:18:27.59 ID:3Gq7KDzH0(12/21)調 AAS
>>286
@2010年以降、離島防衛戦があったのですか? 
 あったというなら、戦闘名を提示して。

A2014年、イスラエルは地上戦を展開していますが。

Bテロとの戦いの事例は、>>265に記したとおりだ。

【敵地攻撃の3パターン】  下に行くほど有効
(1)無人攻撃:巡航ミサイル
(2)有人攻撃:巡航ミサイル+有人機空爆
(3)有人攻撃:巡航ミサイル+有人機空爆+地上部隊

(1)クリントン政権は、アルカイダに対する無人攻撃を実行したが、アルカイダは打撃を受けなかった。
(3)ブッシュ政権は、アルカイダを殲滅するために、有人機と地上部隊の投入を決定した。

米国の地上部隊は、
・敵拠点の急襲
・レーザーで攻撃目標を誘導
・北部同盟軍(騎兵を含む)と共同進軍 等を実施した。
294: 名無しさん@0新周年 2014/07/20(日) 20:20:18.11 ID:3Gq7KDzH0(13/21)調 AAS
>>291
全然違う。
日本の航空優勢を守るステルス機は、いずれも有人機だ。

・F-35
・先進技術実証機
299: 名無しさん@0新周年 2014/07/20(日) 20:23:49.20 ID:3Gq7KDzH0(14/21)調 AAS
>>293
無人兵器では、国土と国の安全を守ることが出来ない。
そうした考えの下で、有人兵器等の配備を進めるべきであり、
実際に有人兵器等の配備が進んでいる。

例えば、
陸自が「爆撃誘導員」養成着手 空自と連携、離島奪還
外部リンク[htm]:sankei.jp.msn.com

陸上自衛隊が「爆撃誘導員」の養成に着手することが分かった。地上で攻撃目標にレーザーを照射し、
航空自衛隊の支援戦闘機F2が投下する衛星誘導爆弾JDAMを攻撃目標へと導き、命中精度を格段に向上させる。

陸・空自の「統合任務」により、東シナ海の離島が侵攻された場合の奪還作戦能力を高める狙いがある。
311
(2): 名無しさん@0新周年 2014/07/20(日) 20:32:06.49 ID:3Gq7KDzH0(15/21)調 AAS
>>308
@フォークランドにおける教訓は、現在にも適用されるのだが?
・通常戦闘(航空優勢、海上優勢、地上戦)が離島を守る
・空対艦ミサイル攻撃は、有効である。

※ちなみにベトナムの教訓としては、勝利までの忍耐、物品愛護などがある。

ABについては、ブッシュ大統領は、こう演説している(2009年1月15日)。
Retreating behind our borders would only invite danger.
In the 21st century, security and prosperity at home depend on the expansion of liberty abroad.
If America does not lead the cause of freedom, that cause will not be led.

国境線まで後退すれば、本土に危険を招くだけだ。
21世紀の米国の安全と繁栄は、海外でどれだけ自由を拡大できるかにかかっている。
我々が自由という大義を先導しなければ、大義は衰退する。
323
(2): 名無しさん@0新周年 2014/07/20(日) 20:50:20.08 ID:3Gq7KDzH0(16/21)調 AAS
>>319
歩兵の地上戦が離島を守る。これが、フォークランドの教訓だ。
日本の自衛隊も明らかにそう考えているのですが?

@離島上陸
・陸自・米海兵隊共同訓練(アイアンフィスト)
・水陸両用車

A地上部隊による精密誘導
・JDAM

B高射部隊の展開
・中距離地対空誘導弾
330: 名無しさん@0新周年 2014/07/20(日) 20:55:37.59 ID:3Gq7KDzH0(17/21)調 AAS
>>320
兵士不要論には、呆れ果てている。
戦場だろうが、経済だろうが、政治だろうが、人間の判断が求められる。

戦場に人間が不要なら、人間の労働は不要ということになる。
毎日、遊んで暮らせば良い。そのような文明は、決して長続きしないが。
337
(1): 名無しさん@0新周年 2014/07/20(日) 21:04:57.69 ID:3Gq7KDzH0(18/21)調 AAS
>>336
ブッシュ演説の重要性は、決して変わらない。
なぜなら、オバマ政権の外交安保政策の失敗が、米国と世界に混乱を招いているからだ。

私の主張は、最初から一貫している。
歩兵は重要であり、歩兵が離島を守るということだ。
フォークランドの教訓がその証左であり、防衛省も>>323の取組みを進めている。

歩兵は不要、無人兵器で十分ならば、なぜ防衛省は>>323を進めているのか?
明確に答えてほしい。
340
(1): 名無しさん@0新周年 2014/07/20(日) 21:13:10.64 ID:3Gq7KDzH0(19/21)調 AAS
歩兵不要論には、ただただ呆れる。

21世紀最初の戦争(アフガンにおけるテロとの戦い)は、
騎兵が活躍しています。

ハイテク兵器は重要だが、それだけでは不十分だ。地上戦が必要となる。
21世紀最初の戦勝は、騎兵の突撃によりもたらされたのだ。

14ページに騎兵の写真あり
外部リンク[pdf]:www.nids.go.jp
347
(1): 名無しさん@0新周年 2014/07/20(日) 21:24:27.35 ID:3Gq7KDzH0(20/21)調 AAS
>>341
何度も同じことを言わせないでほしい。
地上戦を否定する民主党政権(クリントン、オバマ)が、米国に危険を招いてきた。
逆に共和党政権は、国を守るために、地上部隊を投入してきた。

クリントンのしたことは、アルカイダの無人のテント(100ドル)に、
巡航ミサイル(100万ドル)を撃ち込んだだけだ。そんな無人攻撃に何の意味がある?
「物質主義と快楽主義に支配された”なよなよ”した国だ」と敵になめられるだけだ。

【敵地攻撃】 
(1)無人攻撃:巡航ミサイル
(3)有人攻撃:巡航ミサイル+有人機空爆+地上部隊

(1)クリントン政権は、アルカイダに対する無人攻撃を実行したが、アルカイダは打撃を受けなかった。
(3)ブッシュ政権は、アルカイダを殲滅するために、有人機と地上部隊の投入を決定した。
349: 名無しさん@0新周年 2014/07/20(日) 21:36:18.58 ID:3Gq7KDzH0(21/21)調 AAS
>>348
共和党の最有力大統領候補は、ジェブ・ブッシュだ。

アフガンにおけるテロとの戦いでは、>>340に示したとおり、
米特殊部隊と北部同盟軍が、騎兵突撃を実行し、マザリシャリフを解放している。

で、民主党の無人攻撃(無人の敵テントへ、高価な巡航ミサイルを撃ち込む)
何の意味があるのでしょうか? 敵になめられるだけです。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.129s*